方針3 家庭と地域の安心を支えます(4)

(4)お互いを支えながら、誰もが隔たりなく交流し暮らせるまちをつくる

現況と課題

(1)地域福祉活動の促進

 高齢者や障害者が安心して暮らせるまちを実現するためには、行政による福祉サービスの提供だけでは不可能です。
 そのため、ボランティア活動の促進や地域福祉の推進組織としての社会福祉協議会の組織強化と、その活動の活性化を図り、地域が一体となって福祉活動を促進することが求められます。

(2)障害者への理解と交流

 地域住民の障害者に対する理解や、実際の生活場面でのノーマラゼーションの定着は十分とはいえません。
 そのため、障害者に関する理解と認識を深めるために、ノーマラゼーションの考え方について普及啓発を図ります。さらに、地域住民と障害者の日常的な交流機会の拡大に努め、障害者が生きがいのある生活を送れるようバリアフリーを推進することが求められます。

今後の取り組みの方向性

(1)地域ぐるみでの福祉活動の促進

 地域住民の広範な参加により、地域に根づいた福祉活動のへ支援を図ります。
 そのため、住民を始め、ボランティア活動グループ等の積極的な連携と支援を進めます。

(2)バリアフリー・福祉意識の高揚

 学校教育、社会教育、家庭教育等あらゆる学習機会を通じた福祉教育の推進や広報活動の充実を進め、高齢者や障害者についての理解とノーマライゼーションの定着に努めます。
 また、福祉教育はできるだけ早期に、実際の交流・ふれあいの機会を通じて行われる必要があることから、小・中学生と高齢者、障害者との交流機会の拡大に努めます。

主な具体的取り組み

  • ボランティア活動を育成するため、指導者やグループリーダーを養成
  • 社会福祉協議会との連携強化を図り、在宅福祉を推進
  • 小中学校における総合学習の時間を利用して、福祉に関する体験学習等へ支援

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500