Donation Usage​ ​

The donation received from everyone is managed as an important property of the town as the "Niseko Town Hometown Development Fund" and is used effectively. Here is an update on the status of donations.
 
Year usedBusiness utilizationUtilization amount
FY 2024・林業振興支援事業(地域材活用・森林整備など)2,300,000円
・桜ヶ丘公園保全(カタクリ群生地保全)2,000,000円
・鉄道遺産群保全活用4,300,000円
・地域活動支援(まちづくりサポート事業)300,000 yen
・幼児センター環境改善(備品購入)100,000 yen
・小学校環境改善事業(備品購入)300,000 yen
・中学校環境改善事業(備品購入)300,000 yen
・給食改善事業(配膳備品購入)200,000 yen
・ニセコ高校環境改善事業(備品購入)1,000,000 yen
・学習交流センター環境改善事業(備品購入)1,400,000円
・スポーツ施設環境改善300,000 yen
・ニセコマラソンフェスティバル支援800,000円
・こどもの諸活動支援(スポーツ・交流活動)600,000 yen
・ごみ収集環境改善事業(ごみステーション整備)1,000,000 yen
・産業振興支援(にぎわいづくり起業者等補助)500,000 yen
・寄付金返礼事業58,600,000円
FY 2023・林業振興支援事業(除間伐奨励事業補助・豊かな森づくり推進事業補助金)400,000 yen
・地域商社事業運営委託業務13,000,000円
・町有林植栽事業2,500,000円
・環境政策推進事業(環境基本計画策定支援事業)2,500,000円
・ふるさと眺望点継樹育成事業(双子のさくらんぼの木後継樹)900,000円
・景観形成推進事業(建築ガイドライン策定委託)3,000,000円
・鉄道文化協会補助金1,000,000 yen
・有島武郎没後100年事業(絵本製作・販売業務)400,000 yen
・学校施設環境改善事業(備品購入)3,300,000円
・小学校環境改善事業(備品購入)1,400,000円
・中学校環境改善事業(備品購入)1,700,000円
・給食改善事業(配膳備品購入)2,500,000円
・ごみ収集環境改善事業(ごみステーション整備)1,000,000 yen
・起業者支援事業100,000 yen
・寄付金返礼事業21,300,000円
FY 2022・除間伐奨励事業補助50,000 yen
・豊かな森づくり推進事業補助金100,000 yen
・森林・山村多面的機能発揮対策負担金50,000 yen
・景観形成推進事業(建築ガイドライン策定委託)2,000,000円
・桜ヶ丘公園管理(カタクリ群生地保全)500,000 yen
・スクールバス環境改善事業(看板設置)100,000 yen
・幼児センター運営施設備品整備事業100,000 yen
・子育て支援センター運営施設備品整備事業50,000 yen
・学校施設環境改善事業(備品購入)200,000 yen
・小学校環境改善事業(備品購入)950,000円
・中学校環境改善事業(備品購入)100,000 yen
・給食改善事業(配膳備品購入)200,000 yen
・ニセコ高校環境改善事業(備品購入)150,000 yen
・ニセコこども館備品整備事業50,000 yen
・学習交流センター備品整備事業1,100,000円
・運動公園野球場環境整備事業550,000円
・体育館施設環境整備事業100,000 yen
・ニセコ高校生徒通学費補助事業1,000,000 yen
・高等学校教育振興事業1,000,000 yen
・国内農業・観光研修生派遣費補助事業100,000 yen
・子どもスポーツ推進受講料300,000 yen
・子どもスポーツ大会開催補助事業50,000 yen
・公営塾活動経費50,000 yen
・ごみ収集環境改善事業(ごみステーション整備)500,000 yen
・住環境改善事業(住生活基本計画見直し)1,000,000 yen
・農林水産業6次化支援事業1,000,000 yen
・起業者支援事業3,000,000円
・寄付金返礼事業14,300,000円
・グランドピアノ3,000,000円
FY 2021・桜ヶ丘公園管理(カタクリ群生地保全、樹木調査業務)2,200,000円
・有島記念館環境改善事業(備品購入)100,000 yen
・Railway heritage group conservation project2,300,000円
・第41回七夕の夕べ花火大会事業800,000円
・幼児センター環境改善事業(午睡ベッド、ベビーカー等購入)1,000,000 yen
・小学校環境改善事業(バス停看板、プロジェクター等購入)1,150,000円
・中学校環境改善事業(折りたたみテーブル購入等)400,000 yen
・ニセコ高校環境整備事業(AED、図書備品購入等)1,100,000円
・ニセコこども館備品整備事業200,000 yen
・学習交流センター図書整備事業2,300,000円
・子どもスポーツ推進事業600,000 yen
・建築ガイドライン策定事業(建築ガイドライン策定調査)1,700,000円
・水稲密苗栽培技術導入支援事業1,100,000円
・開町120年記念事業(記念映像作成、記念誌作成)2,750,000円
・寄付金返礼事業15,850,000円
FY 2020 ・ふるさと眺望点後継樹育成100,000 yen
・アンヌプリ森林公園施設補修200,000 yen
・桜ヶ丘公園管理(カタクリ群生地保全)900,000円
・まちづくりサポート事業100,000 yen
・幼児センター環境改善事業(テーブル購入等)600,000 yen
・小学校環境改善事業(教材購入等)2,900,000円
・中学校環境改善事業(図書購入等)100,000 yen
・ニセコ高校環境改善事業(タブレット購入等)700,000円
・あそぶっく環境改善事業(図書購入等)2,400,000円
・Book start business100,000 yen
・長期休日子ども預かり委託事業900,000円
・子どもスポーツ推進受講料600,000 yen
・公営塾活動経費400,000 yen
・有島記念館キッズコーナー整備事業800,000円
・ごみ分別エコ活動促進アプリ導入(英語対応導入)100,000 yen
・防災マップ整備事業700,000円
・新栽培技術導入事業1,700,000円
・観光PR推進事業200,000 yen
・テレワーク施設環境改善事業200,000 yen
・開町120年事業1,700,000円
・寄付金返礼事業7,600,000円
2019 degree・Self-cutting forestry support project200,000 yen
・Sakuragaoka Park management maintenance business (Katakuri colony conservation)1,650,000 yen
・Oldness and view point (cherry tree) successor upbringing business150,000 yen
・Railway heritage group conservation project1,000,000 yen
・Arishima work collection business400,000 yen
・Town development support business subsidy100,000 yen
・Central warehouse group support fan club business200,000 yen
・Niseko Elementary School environment improvement project (bar installation)300,000 yen
・Kondo elementary school environment improvement project (unicycle purchase, etc.)500,000 yen
・Niseko High School Environmental Improvement Project (distillers, etc.)600,000 yen
・Niseko High School Overseas Agriculture/Tourism Training Dispatch Subsidy150,000 yen
・Book start business50,000 yen
・Children's association establishment management business subsidy200,000 yen
・Niseko Kids Park Business Subsidy50,000 yen
・Niseko athlete support business1,200,000 yen
・Introducing an app for promoting waste separation and ecological activities200,000 yen
・Supporting mutual transportation equipment (Fukui district friendship)150,000 yen
・ Niseko Town town development 120 years history production1,900,000 yen
・Japan Landscape Road University Niseko Yotei Campus Implementation Project1,000,000 yen
・ Return donations, office work, etc.6,000,000 yen
FY 2018・ Support for self-cutting forestry560,000 yen
・ Forest (water source) acquisition1,235,000 yen
・ Arishima wooden road restoration and maintenance3,180,000 yen
・ Sakuragaoka Park alien species removal ・ Stairs maintenance1,836,000 yen
・ Twin cherry tree restoration project649,750円
・ New government building new energy, energy saving introduction (fund accumulation)7,000,000円
・ Arishima / Kida Project1,950,000 yen
・ Maintenance of townsman center equipment400,000 yen
・ Winter sports activity support project1,692,196 yen
・ Citizen pool environment improvement project7,900,000 yen
・ Kondo Elementary School equipment maintenance600,000 yen
・ Equipment for elementary school rice experience100,000 yen
・ Shonen Fire Club Activity Clothing35,000 yen
・ Niseko Halloween ・ Town planting ・ Play event business1,800,000 yen
・ Railway cultural property diffusion exhibition and maintenance business1,000,000 yen
・ Return donations, office work, etc.3,840,365 yen
FY 2017・ Arishima Takeo Memorial Museum Screening System678,240 yen
・ Improvement of sound equipment, activity clothes for boy firefighting clubs, equipment for Niseko children's hall, rental skis for infants, equipment for music activities for Niseko Junior High School1,469,824 yen
FY 2016· Takehiro Arishima Project contribution1,050,000円
・Niseko Yoji Centre wooden playground equipment1,929,960円
FY 2015· Collection of handwriting width of Arishima Takeo250,000 yen
FY 2013· Collection of handwriting width of Arishima Takeo200,000 yen
FY 2012・有島武郎の自筆原稿、自筆署名入り著作集、有島武郎宛の書簡収集2,550,000 yen
FY 2009· Planting at Soga Forest Park299,250 yen
FY 2007· Takeshi Arishima farm liberation memorial replica making for saving hanging scrolls200,000 yen

令和6年度 ニセコ高校環境改善

ニセコ高校では、国際教育を教育プログラムの柱の一つとし、
世界中から人々が集まる多様性豊かなニセコ町の環境を活かし、
国際交流に取り組むことを通して、異なる文化や言語への理解を深め、英語力を高める取組を進めています。
校内に設置した国際交流スペース「world village」の整備に活用させていただきました。
worldvillage

令和5年度 有島武郎「ひとふさのぶどう」絵本製作・販売業務

 有島武郎がこの世を去ってから100年ということで、絵本「ひとふさのぶどう」の制作・販売に活用させていただきました。有島作品の魅力を伝え、有島武郎の「相互扶助」の考えを幅広く知っていただくため、絵本として読みやすい形に仕上がっています。

令和4・5年度 ゴミステーション整備事業

ゴミステーション
 ご寄付を活用し、地域の生活環境をより快適にするための取り組みとして、ごみステーションの整備を行うことができました。今後も皆様からのあたたかいご支援を地域のくらしに役立ててまいります。

令和4年度 スクールバス看板設置

 スクールバスの看板を設置し、子どもたちの通学時の安全確保へ繋げることができています。地域のみなさまにもスクールバスの存在がより認識され、子どもたちを見守りやすい環境づくりへも寄与しています。
 

令和3年度 開町120周年記念事業

 2021年に開町120周年を迎え、町の歴史や人々の思いを込めた記念映像や記念誌の制作に活用させていただきました。記念映像はyoutubeで公開されており、記念誌はHPリンク先からご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

令和2年度 新栽培技術導入事業

image
 町では、気候風土に適し、かつ、収益性の高い新規作物の導入及び農産物の品質向上や労働力の省力化に向けた新栽培技術導入にチャレンジする、意欲的な農業者の団体に補助しています。
 今回、ふるさと納税の返礼品でもお馴染みの「純米大吟醸 ニセコ蔵人衆」の生産団体への水稲密苗播種機1台の導入とニセコ町に新規作物として「にんにく」を導入するべく播種機1台の購入に活用させていただきました。

令和元年度 ニセコアスリート応援事業

 子どもたちのスポーツ技術向上や、スポーツへの関心を高めることを目的に、さまざまな協議のトップとして活動してきたアスリートをお呼びし、子どもたちに技術指導やスポーツを通した交流、一流選手になるために努力したことなどを知ってもらう教室などを開催するのに、活用させていただいました。

2018 Sakuragaoka Park stairs maintenance

Sakuragaoka Park, located in front of Niseko Station, is dyed in a pale purple color along with Ezoengosaku from the end of April to the beginning of May. Many people, including tourists and locals, come to take a walk or take pictures at Golden Week, which is the best time to visit every year. In the future, we have improved the stairs and benches so that more and more people can enjoy this park.
 

2017 boys fire prevention club activity clothes

In the Boys Fire Club, club members of boys and girls in elementary school fifth and sixth graders conducted activities to prevent fires in Niseko Town, and learned how to conduct fire drills and simple first aid measures. Thanks to the same full-fledged activity clothes as adults, feelings are tightened and the activity becomes more enthusiasm.
The completion ceremony for 2018 is published in a public relations magazine.

2016 Early Yoji Centre Wooden Playground Equipment Maintenance

Town playground equipment
We used the wood to install play equipment such as wooden blocks and music boxes so that children attending Yoji Centre can play with wood.
Among them, wooden block play equipment called coupla can stack small boards, make buildings, vehicles, animals etc, children are playing happily.
With this plaything, I think that it can be expected to nurture various strengths such as creativity, concentration, communication skills, and we think that it will be useful for the growth of children.
For more details, please see Koho Niseko Newsletter February 2017 issue.

FY2015 Takeo Arishima Handwritten Letter

Takeshi Arishima self-made letter
These materials related to Takeo Arishima are released at special exhibitions etc. after appropriate preservation processing and investigation at Arishima Takeo Memorial Museum.
Information such as special exhibitions at Arishima Takeo Memorial Museum is introduced on the following page.

Inquiries 

Planning & Environment Division, Business Planning Division
TEL:0136-56-8837
FAX:0136-44-3500