検索

部署
検索ワード
全 2691 件中 21 ~ 40 件目表示

(2)快適で安全な住宅・住宅地をつくる現況と課題(1)老朽化した公共賃貸住宅の改善町には、低所得者の住宅困窮の解消を目的とした「公営住宅」、中堅所得者を対象として平成8年度から建設された「特定公共賃貸住宅」、単身者を対象に建設した「単身者住宅」を運営管理し、安定した住環境生活の提供に寄与しています。しかし、低所得者を対...


(3)学びや交流の場を守り育てる現況と課題(1)教育施設における教育・学習機能の充実町民の学習ニーズが多様化する中で、各種社会教育施設や、社会体育施設が町民の学習の場として積極的に活用されています。しかし、一部の施設や学習内容などについては、町民の多様な学習ニーズに応えられない状況にあるため、その機能の充実が求められ...


(3)役場の機能を強化・充実する現況と課題(1)行政組織の柔軟性の向上多様化する住民ニーズに対して、現在の行政組織の枠組みでは区分できない町の仕事や課題にも素早く、柔軟に対応していく行政運営システムが求められます。(2)職員の能力開発将来のニセコ町を担いうる人材の育成、職員の能力開発が、今後の効果的な行政改革、新たな行政...


(3)日々健康を実感し、安心して暮らせるまちをつくる現況と課題(1)健康寿命の延長町における地域医療サービスは、ニセコ医院と隣接する倶知安町の総合病院で担っています。また、乳幼児から高齢者までの健康づくりとして、人間ドック等の各種検診を始めとした生活習慣改善支援を行っています。しかし、高齢化社会を迎えるに当たり、医療...


(3)豊かな自然の中でも、不便さを感じさせない情報環境をつくる現況と課題(1)情報インフラ整備の促進高度な情報化が進みつつある現在、多くの情報がインターネット等から収集、活用することができます。学校では、授業の中にインターネットを活用したカリキュラムが取り入れ始めています。また、都市部に集中した企業では、情報通信技術...


(4)お互いを支えながら、誰もが隔たりなく交流し暮らせるまちをつくる現況と課題(1)地域福祉活動の促進高齢者や障害者が安心して暮らせるまちを実現するためには、行政による福祉サービスの提供だけでは不可能です。そのため、ボランティア活動の促進や地域福祉の推進組織としての社会福祉協議会の組織強化と、その活動の活性化を図り、...


(4)ニセコ文化の芽を大切にする現況と課題(1)指導者・リーダーの育成ニセコ町内では、親子スポーツ教室に参加している親達が自発的にサークルを結成したり、活動を展開するなど、文化活動へのニーズが高まってきています。しかし、そのニーズに対応できる文化活動の指導者・リーダーが不足しており、活動をより活発化させることが難しい...


(4)人が主役で環境に優しい便利な交通ネットワークをつくる現況と課題(1)歩行者に配慮した道路整備の促進ニセコ町は、冬期間の堆雪量が多く道路幅員が狭い状況にあり、冬期における歩行者の安全性の確保が求められています。また、中心市街地における町道は、歩道等の整備が遅れており、長寿社会の到来を見据えた整備が求められています...


(4)効率的で安定したまちの経営を図る現況と課題(1)財政計画の精査・見直しによる適正な財政の執行21世紀を迎え、地方財政は、急激な情報化社会の進展、少子・高齢化や経済構造の変化、生活様式の多様化等、様々な分野において構造的な変化に直面しています。また、地方分権や市町村合併、地方行革等地方公共団体においても大きな変革を...


(5)さまざまなまちや人々と連携する現状と課題(1)町内外の人たちとの連携の促進ニセコ町はこれまで、町内外を問わず多くの人々の努力によって発展してきました。今後もニセコ町に関わってくれるまち、ひと、コミュニティ等と広く連携協力して行くとともに、その活動が「相互扶助の精神」に基づいて進めることが必要です。(2)周辺町村との...


(5)自然とふれあえる、身近な水と緑の空間や、ニセコらしい景観の創出現況と課題(1)水辺環境、緑地環境整備の充実これまでの河川整備は、治水・利水を重点に置いたものでしたが、近年、自然とのふれあいを大切にする生活様式の変化や河川法の改正等、住民自らが考える自然環境の保護や保全を前提とした水辺環境整備の必要性の議論が活発...


(株)ニセコリゾート観光協会で行っている「SDGs教育旅行プログラム」が、北海道観光振興機構の「北海道教育旅行」サイトに掲載されています。「SDGs教育旅行プログラム」とは道内・外の学校の団体旅行を受入れて、SDGs未来都市であるニセコのまちづくり講話や町内施設の視察、ゆかりの人物の講話、ロゲインというゲームなどを通してSDGs...


(防災ガイドマップ日本語版)避難所の一覧や避難の目安、さまざまな災害への対策や非常時持出品など災害時に役立つ情報を掲載しています。内容については下記の防災ガイドマップのPDFデータを開いてご覧いただくか、ダウンロードしてください。冊子は数に限りがあるため、できるだけ本サイトページ下部に掲載されているPDFデータをご活用...


「うまれたてのいろ」から「ゆきゆきゆき」まで★絵本「ゆきゆきゆき」刊行記念/有島農場解放100年記念事業ポスター、チラシほんままゆみ展チラシ(PDF形式:2MB)展示会期2021年12月4日(土)~2022年2月27日(日)・会期中の休館日:月曜日、月曜祝日の翌日、年末年始料金常設展観覧料のみ関連イベント※(2月18日更新)新型コロナウィルス感染拡大...


「コロナ禍でみんながあつまりにくいときだからこそ、ねがいやゆめをつたえてみよう!」ニセコ町地域おこし協力隊が各小学校や教育機関の協力のもと、町内の子どもたちから「コロナ後にやってみたいこと、サンタさんへのお願い」などメッセージや絵を集め、それをオリジナルのクリスマスツリーを作成するイベントを実施しました。子どもた...


「しりべし空き家バンク」とは後志地域の建築、不動産の専門家の団体や市町村と北海道が連携して、戸建住宅を売りたい・貸したいという持主の方と、住宅を買いたい・借りたいという方から情報提供をいただき双方のマッチングをサポートしています。空き家を売りたい・貸したい方、または、空き家を買いたい・借りたい方へ詳細につきまし...


「だるまちゃん」シリーズや科学絵本などで、三世代にわたり読みつがれる絵本作家・かこさとしさん(1926-2018)。本展では、かこさんの作品を「おはなし」、「かがく」、「あそび」という切り口から複製原画約90点を展覧いたします。また本展開催を機会に復刊されたアイヌ民族の悲話『青いヌプキナの沼』など、北海道を舞台とした作品を紹...


「にこっとバス」の予約受付時間を変更します!いつも「にこっとバス」のご利用ありがとうございます。受付オペレーターにつきまして、採用難や働き方改革に対応するため、令和2年(2020年)1月1日から、予約受付時間を以下のとおり変更いたします。ご利用される皆様にはご不便をおかけしますが、これからも「にこっとバス」の運行を続けて...


「ニセコの風未来へ」近藤小学校での羊蹄太鼓【特集】第4期片山町政がスタート!~これからのニセコ町が目指すこと【まちづくり情報室】・ニセコ高校体験入学広報誌編・除雪にご協力を!・令和3年度上半期予算の執行状況広報ニセコ12月号【第716号】(PDF形式:8MB)ページ内容表紙「ニセコの風未来へ」近藤小学校での羊蹄太鼓1~4特集/第4期...


「ニセコビレッジ謎解きスノーシューウォーキング」が以下のとおり開催されます。ニセコ町の大自然を舞台に、スノーシューや和かんじき、クロスカントリースキーなどで雪上を散策し、設けられたチェックポイントごとに出題される問題を解いていく、謎解きウォーキングイベントとなります。問題はニセコの自然や文化、風土にちなんだもの...