検索

部署
検索ワード
全 2691 件中 1 ~ 20 件目表示

_このたび、当館では「有島記念館若手作家展6」として「カトウタツヤ展1500CC」を開催いたします。カトウタツヤ「レッドソファ」_当館が顕彰する有島武郎は、大正期を代表する白樺派の小説家であるとともに、明治期の北海道における美術史にも大きな足跡を残しています。1908年(明治41年)、東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)美術同好...


-有島武郎没後100年記念事業ニセコ町外でのとりくみ-ポスター、チラシチカホ移動展・市電ジャック(PDF形式:54KB)展示会期パネル移動展有島武郎と北海道2023年2月10日(金)~2月11日(土・祝)場所札幌駅前通地下歩行空間憩いの空間有島武郎の生涯や現在のニセコ町に所有した農場の歴史などを紹介したパネル約20点を展示します有島記念館まる...


‐「小樽芸術村コレクションによる斎藤清展」関連企画‐有島記念館学芸員が二人の作家の連関についてお話します。期日2025年2月8日(土)14:00~15:00料金無料でご参加いただけます。予約不要。定員30名会場ニセコ町・有島記念館講堂企画展主催・協力主催/有島記念館、公益財団法人似鳥文化財団協力/渡辺久子アクセス・交通案内有島記念館〒0...


・この事業は「かこさとしの絵本展」関連イベントです出演:co・to・beことべ(村上里和さん、小賀朋加さん、世古知巳さん、世古由美さん、岡本恵里さん)チラシおはなしとピアノのコンサートチラシ表(PDF形式:138KB)おはなしとピアノのコンサートチラシ裏(PDF形式:127KB)かこさとしの絵本展チラシ表(PDF形式:2MB)かこさとしの絵本展チラシ...


・この事業は「かこさとしの絵本展」関連イベントです朗読:ほんままゆみさん(絵本作家)人形劇:あそぶっく人形劇団のみなさん朗読作品:『からすのパンやさん』ほか上映作品:『だるまちゃんとてんぐちゃん』チラシかこさとしの絵本展チラシ表(PDF形式:2MB)かこさとしの絵本展チラシ裏(PDF形式:1MB)日時2020年9月5日(土)10:30より(1時間程度...


・この事業は「かこさとしの絵本展」関連イベントです講師:吉田玄一さん(とまりん館学芸員)チラシかこさとしの絵本展チラシ表(PDF形式:2MB)かこさとしの絵本展チラシ裏(PDF形式:1MB)日時2020年9月18日(金)19:00より(2時間以内)会場有島記念館料金無料(要申込)申込み事前予約制(有島記念館0136-44-3245)定員10組※参加者が未成年の場合は保...


・定員10名・新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、終了後の甘酒等の提供は行いません「宮山」は標高218メートルの小さな山です。かつて有島武郎が農場解放の宣言をおこなった「弥照神社」が最初に建てられた場所でもあります。春の息吹を感じながら、有島記念館と「宮山」を往復し、およそ3キロ弱をのんびり歩きます。※雪の中を進...


(1)“食・遊・癒”を満喫できる個性豊かな観光エリアをつくる現況と課題(1)四季を通して楽しめる魅力あるニセコ観光の充実リゾート地ニセコのイメージは定着していますが、3月から4月及び10月下旬から11月が閑散期となり、観光客の減少が顕著となります。したがって、四季を通じて楽しめる通年型リゾートづくりが求められています。また、...


(1)ニセコの環境を守り育てる、新たな生活様式をつくる現況と課題(1)生活環境整備の充実ニセコ町は、羊蹄山やニセコ山系の豊富な水資源に恵まれ、水道普及率は約84%で、簡易水道施設5地区、飲料水供給施設4ヶ所により給水を行っています。未普及地域では、浅井戸や沢水等を利用しており、今後これら水道未普及地域の解消が求められます。...


(1)ニセコを愛し、強く優しい子どもたちを育む現況と課題(1)判断力を養う教育の充実人との関わりや生活習慣を身につけていく過程、遊びの中での疑問を持ったり、必要性を感じたりする場を設け、生活の中で失敗も含め様々な経験をさせ、判断する力を養っていける指導が求められます。(2)人間を尊重する教育の推進子どもたちの人間関係や生...


(1)中央倉庫群再活用基本設計中央倉庫群再活用基本設計(PDF形式:16MB)(2)中央倉庫群劣化・耐震性評価表紙・目次・中表紙(PDF形式:160KB)調査報告(前半)(PDF形式:488KB)施設利用考え方(PDF形式:152KB)現況図一式(PDF形式:202KB)詳細1コンクリート強度・中性化(PDF形式:4MB)詳細2掘削_3鉄筋_4レベル(PDF形式:572KB)詳細5SWS・SDS試験(PDF形...


(1)老後を快適に過ごせるまちをつくる現況と課題(1)総合的な高齢者福祉対策の充実ニセコ町の65歳以上の高齢者人口比率は、平成13年3月末現在、全人口の23.8%に達し、町民の4.2人に1人が高齢者という状況です。町には、介護老人福祉施設「ニセコハイツ」が設置されており、50床で運営していますが、入所待ちを余儀なくされている高齢者も...


(1)計画の基本的な特徴1)全体の目標本計画は、「水環境のまちニセコ」をテーマに掲げ、「水循環」と「物質循環」の保全を基盤として、自然生態系やそこに営まれている地域生活文化を守り育てることを、全体の目標にしています2)中心となる手段この目標を実現するための中心となる手段は、次の3点です。この3つの手段は、本計画の基本的な...


(1)計画策定の趣旨1)計画策定の目的自然環境の恵みを受けて農業や観光を中心として地域文化を育んできたわたしたちの町が、将来にわたって持続的な発展を遂げるために、すべての源である自然環境を守り育てる『ニセコ町環境基本計画』(以下、「本計画」といいます)を策定します。本計画では、地域の産業や生活が、自然環境の中でもとりわ...


(1)誰もがまちの情報を手にし、それを活用する現況と課題(1)住民の暮らしに役立つ情報の共有化市街地形成、景観整備、道路、上下水道整備などの施設整備や行政情報の共有、住民参加などの仕組みづくりだけを重視するのではなく、日々人々が生業を営み、よりよい暮らしを一人ひとりがつくっていけるような「暮らしづくり」も行政として支...


(2)人とふれあい、生き生きと学べる社会をつくる現況と課題(1)地域の学習機会の向上町では、小学生を対象とし、子供たちにふるさとニセコを理解する機会等の学習を提供してきましたが、中学生・高校生に対する学習機会の提供や子育て世代における家庭教育に関する学習機会はごく限られたものとなっています。また、高齢者の生きがいとし...


(2)人と人とのつながりを大切に、より良い地域づくり活動を推進する現状と課題(1)地域づくりのためのコミュニティの維持増進現在、生活を見直す運動(生活改善)、住み良い環境づくり運動(花づくり)、ニセコの顔フォトコンテスト等を開催し、コミュニティ運動を推進していますが、ニセコ町全体への広がりに至っていないのが現状です。また...


(2)地域に密着した、元気あるニセコ農業をつくる現況と課題(1)農業・酪農経営の安定化市場価格の変動が著しい今日、自己完結型のニセコ町の農業経営は極めて厳しい状況にあります。また、後継者不足、高齢化等で農用地の遊休化も懸念されています。したがって、経営の複合化や担い手の確保、生産・出荷体制の効率化、農用地の有効活用等...


(2)地域内外の人とモノが集まる、活気ある商工業をつくる現況と課題(1)町民と観光客がともに出会う商店街の形成道路拡張工事に伴い、道道66号沿いに綺麗街道の整備が進み、住宅環境や商店街が整備されました。商店街は、各個店それぞれ特徴がありますが、建物を統一したイメージの下、町並み整備が進められ人々を受け入れる舞台が完成し...


(2)安心して子どもを産み、育てられるまちをつくる現況と課題(1)子育てと仕事の両立支援子どもや家庭を取り巻く環境は、出生数の減少に伴う少子化の進行、核家族化の進行、女性の社会進出の増大によって大きく変化しています。未来の社会の担い手である子どもたちの健全な育成と、安心して子どもを産み健やかに育てることができる社会が...