ニセコ町たびいく(旅育)の推進
ニセコ町は第3次産業就業人口が全就業者数の68.5%を占め、その大半が観光産業に関わっています。これまでも、ニセコ町では基幹産業である観光の振興に努め、観光協会の株式会社化や観光PR等の観光施策を重点的に取り組み、新たな観光需要の掘り起こしを行ってきました。一方で、地域には観光資源となりうるような地域資源がまだまだ眠っております。
このような現状を踏まえ、平成24年度、国の過疎地域等自立活性化推進交付金事業を活用し、町の地域資源の掘り起こしを行い、産業の活性化へつなげていきたいと考え、旅育(たびいく)というテーマでモデル事業を実施しました。
旅育とは、「旅の持つ力」により、あらゆる世代において、地域で育まれている文化や地域産業を学び、生き生きとした生活を送るための手助けをする取り組みことですが、町にとっては、活用されなかった資源の有効活用と多くの人が町に来ていただける絶好の機会であり、地域振興に役立つ取り組みだと考えております。
本事業では、地域振興策及び環境貢献策の一環として、環境に配慮した旅育モデルの設定及び事業可能性を検討しながら、環境施策と地域産業を有機的に結びつける地域産業連携型社会を創造するモデル事業を実施し、将来に渡って持続可能な産業基盤を維持するための調査を円滑に実施し、新たなビジネスモデルの確立や将来の観光クラスター化(小さな観光事業を結び付けて大きな取り組みにする方策)について検討しました。
このような現状を踏まえ、平成24年度、国の過疎地域等自立活性化推進交付金事業を活用し、町の地域資源の掘り起こしを行い、産業の活性化へつなげていきたいと考え、旅育(たびいく)というテーマでモデル事業を実施しました。
旅育とは、「旅の持つ力」により、あらゆる世代において、地域で育まれている文化や地域産業を学び、生き生きとした生活を送るための手助けをする取り組みことですが、町にとっては、活用されなかった資源の有効活用と多くの人が町に来ていただける絶好の機会であり、地域振興に役立つ取り組みだと考えております。
本事業では、地域振興策及び環境貢献策の一環として、環境に配慮した旅育モデルの設定及び事業可能性を検討しながら、環境施策と地域産業を有機的に結びつける地域産業連携型社会を創造するモデル事業を実施し、将来に渡って持続可能な産業基盤を維持するための調査を円滑に実施し、新たなビジネスモデルの確立や将来の観光クラスター化(小さな観光事業を結び付けて大きな取り組みにする方策)について検討しました。
ニセコ町たびいく地域調査等委託業務報告書
委員会での協議経過を踏まえ、最終的に報告書としてとりまとめました。
データ量が大きいので分割しています。
データ量が大きいので分割しています。
- ニセコ町たびいく地域調査等委託業務報告書 (本編)(PDF形式:5MB)
- ニセコ町たびいく地域調査等委託業務報告書 (資料編)(PDF形式:798KB)
ニセコ町たびいく推進委員会
旅行を通じて環境等を学び、体験する旅育モデルの設定及び可能性を検討しながら、本町の環境施策と地域産業を有機的に結びつける地域産業連携型社会を創造するため、「ニセコ町たびいく推進委員会」を設置しました。
この委員会では、環境型ニセコ旅育モデルプログラムの開発等に関して、先進地調査や4回にわたる審議し、報告書(案)として取りまとめました。
この委員会では、環境型ニセコ旅育モデルプログラムの開発等に関して、先進地調査や4回にわたる審議し、報告書(案)として取りまとめました。
第4回開催
日時 平成25年3月11日(月) 13:30~15:00
場所 ニセコ町民センター会議室
協議 最終報告書(案)の内容審議について
場所 ニセコ町民センター会議室
協議 最終報告書(案)の内容審議について
第3回開催
日時 平成25年2月18日(月) 13:30~15:30
場所 ニセコ町役場第2会議室
協議 (1)たびいくプログラムの実証実験 モニターツアー報告について
(3)事業者向けアンケート調査の速報
(4)報告書(案)について検討項目
場所 ニセコ町役場第2会議室
協議 (1)たびいくプログラムの実証実験 モニターツアー報告について
- 環境(ゼロエミッションライフ)を学ぶツアーの実施結果
- 電気自動車を活用した旅育ツアーの実施結果
(3)事業者向けアンケート調査の速報
(4)報告書(案)について検討項目
- ニセコ型スモールビジネスの事業化に向けたロードマップについて
- 事業化に伴う就労予測、雇用創出可能性について
- 観光クラスター構想ビジョンについて
第2回開催
日時 平成24年12月3日(月) 13:30~15:30
場所 ニセコ町役場第2会議室
協議 (1)事業の全体スケジュールについて
(2)未来のニセコを体感する旅育プログラム(電気自動車を活用した旅育ツアー)の実施方法について
(3)ゼロエミッションライフ旅育プログラム(環境を学ぶツアー)の実施方法について
(4)事業者向けアンケート調査の実施について
(5)先進地視察の日程等について
場所 ニセコ町役場第2会議室
協議 (1)事業の全体スケジュールについて
(2)未来のニセコを体感する旅育プログラム(電気自動車を活用した旅育ツアー)の実施方法について
(3)ゼロエミッションライフ旅育プログラム(環境を学ぶツアー)の実施方法について
(4)事業者向けアンケート調査の実施について
(5)先進地視察の日程等について
第1回開催
日時 平成24年9月14日(金) 13:00~15:00
場所 ニセコ町役場第2会議室
内容 委員長及び副委員長の互選について
委員長 中島日出男氏、副委員長 大迫理沙氏を互選
協議 (1)調査方針の確認及び全体スケジュールについて
(2)スモールビジネスの考え方と形成手法について
(3)環境型ニセコ旅育プログラム内容と実施概要について
1.フードチェーン体感旅育プログラム
2.ゼロエミッションライフ旅育プログラム
3.未来のニセコを体感する旅育プログラム
(4)アンケート及びヒアリング内容と実施方法
(5)先進地視察について
(6)今後の進め方について
当日の資料は以下のとおりです。
場所 ニセコ町役場第2会議室
内容 委員長及び副委員長の互選について
委員長 中島日出男氏、副委員長 大迫理沙氏を互選
協議 (1)調査方針の確認及び全体スケジュールについて
(2)スモールビジネスの考え方と形成手法について
(3)環境型ニセコ旅育プログラム内容と実施概要について
1.フードチェーン体感旅育プログラム
2.ゼロエミッションライフ旅育プログラム
3.未来のニセコを体感する旅育プログラム
(4)アンケート及びヒアリング内容と実施方法
(5)先進地視察について
(6)今後の進め方について
当日の資料は以下のとおりです。
- 第1回ニセコ町たびいく推進委員会次第(PDF形式:47KB)
- たびいく事業企画書(PDF形式:3MB)
- たびいく事業工程計画表(PDF形式:793KB)
- ニセコ町たびいく地域調査等委託業務スケジュール(PDF形式:38KB)
ニセコ町たびいく地域調査等委託業務の契約締結
本業務の実施にあって、指名型プロポーザル方式による選考を行った結果、下記事業者を決定しました。
(1) 自然エネルギーや自然環境から食(農業)を学ぶツアーの実施
(2) 環境(ゼロエミッションライフ)を学ぶツアー
(3) 電気自動車を活用したツアー
2 ニセコ型スモールビジネス事業化モデルの検討及びロードマップの作成
3 旅育ビジネスによる新規雇用の可能性調査
4 観光クラスターの検討
- 契約相手方 株式会社JTB北海道 代表取締役社長 古田和吉
- 業務期間 平成24年8月24日から平成25年3月15日まで
- 業務内容
(1) 自然エネルギーや自然環境から食(農業)を学ぶツアーの実施
(2) 環境(ゼロエミッションライフ)を学ぶツアー
(3) 電気自動車を活用したツアー
2 ニセコ型スモールビジネス事業化モデルの検討及びロードマップの作成
3 旅育ビジネスによる新規雇用の可能性調査
4 観光クラスターの検討
「ニセコ町たびいく地域調査等委託業務」指名型プロポーザル
目的
この指定型プロポーザルは、契約者を決定するにあたり、価格のみの競争ではなく、事業者の実績や経験、技術力、企画力など、受託者としての適格性・事業遂行への技量などを見極めるために行うもので、プロポーザルに参加する事業者(以下「プロポーザル参加者」という。)が提出した企画提案書等の内容を評価し、その結果を参考に総合的に判断し、最も適したプロポーザル参加者を契約候補者として特定します。
ただし、参加がない場合又はプロポーザル参加者の中に適格者がいないときは契約候補者を特定しない場合があります。
ただし、参加がない場合又はプロポーザル参加者の中に適格者がいないときは契約候補者を特定しない場合があります。
説明書や指定様式など
本案件は、参加者を指名して行う【指名型プロポーザル案件】です。
(1)プロポーザル説明書
本案件の契約候補者を特定するまでのスケジュール、プロポーザルの手順等を記載した説明書です。
- 2012年7月19日公表資料
- プロポーザル説明書(PDF形式:218KB)
(2)ニセコ町たびいく地域調査等委託業務仕様書
本案件の契約内容、契約条件等を記載した仕様書です。
- 2012年7月19日公表資料
- ニセコ町たびいく地域調査等委託業務仕様書(PDF形式:149KB)
(3)参加意思確認書(指定様式)
「参加者指名通知書」で指名された者が、このプロポーザルに参加するかしないかを届け出る様式です。
- 2012年7月19日公表資料
- 参加意思確認書(指定様式)(ワード形式:28KB)
- 参加意思確認書(指定様式)(PDF形式:59KB)
(4)質疑書(指定様式)
参加者が本案件に質疑がある場合に、記載して提出する様式です。
- 2012年7月19日公表資料
(5)プロポーザル企画提案書(指定様式)
参加者が提案をする際の指定様式です。
- 2012年7月19日公表資料
- プロポーザル企画提案書(指定様式)(ワード形式:37KB)
- プロポーザル企画提案書(指定様式)(PDF形式:97KB)
(6)業務経歴書(指定様式)
過去の業務経歴を記載する指定様式です。
- 2012年7月19日公表資料
- 業務経歴書(指定様式)(ワード形式:46KB)
- 業務経歴書(指定様式)(PDF形式:49KB)
(7)配置予定者調書(管理責任者)(指定様式)
配置予定者調書過去の業務経歴を記載する指定様式です。
- 2012年7月19日公表資料
- 配置予定者調書(管理責任者)(指定様式)(ワード形式:35KB)
- 配置予定者調書(管理責任者)(指定様式)(PDF形式:46KB)
(8)配置予定者調書(担当者)(指定様式)
予定者調書過去の業務経歴を記載する指定様式です。
- 2012年7月19日公表資料
- 配置予定者調書(担当者)(指定様式)(ワード形式:40KB)
- 配置予定者調書(担当者)(指定様式)(PDF形式:57KB)
(9)誓約書(担当者)(指定様式)
コンプライアンス等を宣誓する指定様式です。
- 2012年7月19日公表資料
- 誓約書(担当者)(指定様式)(ワード形式:34KB)
- 誓約書(担当者)(指定様式)(PDF形式:85KB)
(10)評価基準審査方法
プレゼンテーションにおける評価基準及び審査方法です。
- 2012年7月19日公表資料
- 評価基準審査方法(PDF形式:44KB)
(11)採点基準
プレゼンテーションにおける採点基準です。
- 2012年7月19日公表資料
- 採点基準(PDF形式:89KB)
(12)たびいく地域調査業務スケジュール(案)
委託業務全体のスケジュール(案)です。
- 2012年7月19日公表資料
- たびいく地域調査業務スケジュール(案)(PDF形式:35KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
- 企画環境課経営企画係
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500