地域づくりインターンシップの取組
ニセコ町の地域づくりインターンシップとは
ニセコ町では、「さまざまなまちや人々と連携する」ことを趣旨とし、全国各地から大学生及び大学院生を受け入れています。学生と職員、関係機関、住民との交流や意見交換の中から、まちづくりのヒントや情報を得ると共に、地域の活性化を図ることを目的としています。一方学生は、就業体験を通じ実社会への理解を深めることができます。
研修プログラム
自主テーマに沿って、聞き取り調査などの自主研修をしていただきます。その他、農業体験、職場体験、地域行事への参加、町内公共施設見学等を予定しています。
- ニセコ町インターンシッププログラム平成23~27年(PDF形式:112KB)
活動の様子
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
受入実績(過去5年)
- 平成27年 帯広畜産大学1名、関西学院大学大学院1名
- 平成26年 北海道大学1名、東京大学大学院1名
- 平成25年 立命館大学1名、千葉大学1名
- 平成24年 小樽商科大学2名、立命館大学1名、和歌山大学1名
- 平成23年 札幌国際大学1名、立命館大学1名
平成28年度受入要領
受入条件
学生受入人数 | 5名程度 |
---|---|
受入期間 | 平成28年8月22日(月)~9月2日(金) |
研修場所 | ニセコ町役場を拠点とし、町内全域を対象とする |
研修時間 | 8時30分~17時15分 |
休日実習 | 無し(一部、町内行事への参加有) |
交通費支給 | 無し |
謝金 | 無し |
宿泊施設 | 町が指定する宿泊施設の場合一泊3,500円(うち1,500円は町から補助があります) |
交通手段 | 上記宿と役場間の移動は原則、デマンドバス「にこっとBUS」をご利用下さい(1乗車200円)。なお、フィールドワーク等の活動で移動が必要な場合は、原則、デマンドバス等、公共交通機関をご利用いただきます。また、自転車のレンタル料の助成があります。 |
研修申込 | 研修の申込みは担当教授等を通じ下記書類にて申込みください。 (大学を通してお申込される場合) 〔申込書類〕 (1)インターンシップ申込書(大学教授の推薦要) (2)誓約書 (3)事前活動計画書注:国内旅行傷害保険への加入要 こちらで手配できます。1,000円(2週間) |
受入協定 | 研修申込の後、町と学生を派遣する大学とは、協議の上協定書を交わします。なお、教員の推薦で参加する場合は、該当しません。 |
研修生への要望 | 自分のテーマを明確に持ち、自主活動を積極的にできる人、やる気のある人を望みます。 |
事前活動計画書 | 研修申込み時に、別紙「事前活動計画書(ニセコ町)を提出してください。 |
研修プログラム | ニセコ町での研修は原則、「自ら考えて行動すること」を基本とします。しかし、ある程度、研修に関する行動をサポートしますので、ご相談ください。 (日程等の都合によりサポートできない場合もあります) (1)自主テーマに沿った活動のサポート 1.聞き取り調査したい分野の団体や個人の紹介や仲介 2.会議・打ち合わせ等への参加(日程等の都合有) 3.公共施設等の見学(あそぶっく、堆肥センター、ごみの最終処分場、下水道終末処理場、道の駅ニセコビュープラザ、福祉関連施設など) (2)体験活動 1.農業体験、職場体験など (3)その他 1.地域行事の紹介・参加 |
研修生課題 | 1.事前に、ニセコ町の概況(まちづくり)について学び、問題意識を持って研修に臨んでください。 2.研修終了後、2週間以内にレポートを提出してください。(A4:40字×40行で5枚程度) 3.レポートの提出を待って、学校への評価を行います(学校を通して申込があった場合に限る)。 |
- ニセコ町インターンシップ実施要綱(PDF形式:189KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
- 企画環境課経営企画係
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500