社会資本整備総合交付金事業
社会資本整備総合交付金事業(旧 まちづくり交付金事業)とは、個性あるまちづくりと全国の都市の再生を推進するために平成16年度から新たに作られた制度です。事業は、市町村が作成した「都市再生整備計画」に基づいて行なわれます。
ニセコ町の社会資本整備総合交付金事業の概要(平成23年~平成27年)
ニセコ町では、平成23年度から平成27年度の5年間を期間として社会資本整備総合交付金事業を行いました。
期間内に行った主な事業
平成25年度~平成27年度 | 地域生活基盤施設(ニセコ駅前倉庫群〈広場〉) |
---|---|
平成24年度~平成27年度 | 高質空間形成施設(ニセコ市街地〈LED防犯灯〉) 効果促進事業(LED防犯灯) |
平成23年度 | 高次都市施設(ニセココンベンションセンター) |
平成23年度~平成27年度 | 既存建造物活用事業(ニセコ駅前倉庫群) |
平成23年度~平成25年度 | 地域創造支援事業(総合体育館機能向上事業・運動公園機能向上事業・コミュニティFM局設置事業) |
都市再生整備計画
都市再生整備計画には、地域の特性を踏まえて設定したまちづくりの目標(例:道の駅周辺の賑わいの再生)と、目標を実現する各種事業が記載されています。
計画の詳細は内容は下記PDFファイルでご確認ください。
計画の詳細は内容は下記PDFファイルでご確認ください。
交付金の評価結果(最終)について
都市再生整備計画で定めた目標が、どの程度まで達成されたのかを客観的に評価します。目標達成の成否の原因を整理し、改善策や今後のまちづくりの方策を検討することで、持続的なまちづくりを行います。
次のように事後評価を実施してきました
事後評価は、まちづくり交付金の交付最終年度に行うことになっています。
- 都市再生整備計画の策定
- 事業の実施
- 都市再生整備計画に記載した数値目標のデータ収集・調査(随時)
- 住民への事後評価原案の公表・意見収集(平成27年12月22日~平成28年1月12日)
- まちづくり交付金評価委員会の審議(平成28年2月16日)
- 評価結果の国への提出(平成28年2月19日)
- 住民への評価結果(最終)の公表(平成28年3月)(注1)
- フォローアップの実施(平成28年4月以降)、確認
- (注1)住民への評価結果(最終)の公表(PDF形式:999KB)
ニセコ町のまちづくり交付金事業の概要(平成16年~平成18年)
ニセコ町では、平成16年度から平成18年度の3年間を期間としてまちづくり交付金事業を行ないました。
これまでに行なった主な事業
平成16年度 | ニセコ駅前広場整備事業 ニセコビュ-プラザ中庭整備改修事業 ニセコビュ-プラザ防雪対策工事 |
---|---|
平成17年度 | ニセコ町綺羅街道街路灯整備工事 |
平成18年度 | ニセコビュ-プラザ機能向上工事 |
平成16~18年度 | ニセコ花フェスタ事業補助 |
都市再生整備計画
都市再生整備計画には、地域の特性を踏まえて設定したまちづくりの目標(例:道の駅周辺の賑わいの再生)と、目標を実現する各種事業が記載されています。
計画の詳細は内容は下記PDFファイルでご確認ください。
計画の詳細は内容は下記PDFファイルでご確認ください。
- 都市再生整備計画(第3回変更) 綺羅街道地区(PDF形式:475KB)
まちづくり交付金の評価結果(最終)について
都市再生整備計画で定めた目標が、どの程度まで達成されたのかを客観的に評価します。目標達成の成否の原因を整理し、改善策や今後のまちづくりの方策を検討することで、持続的なまちづくりを行います。
次のように事後評価を実施してきました
事後評価は、まちづくり交付金の交付最終年度に行うことになっています。
- 都市再生整備計画の策定
- 事業の実施
- 都市再生整備計画に記載した数値目標のデ-タ収集・調査(随時)
- 住民への事後評価原案の公表・意見収集(平成18年12月8日~21日)
- まちづくり交付金評価委員会の審議(平成18年12月26日)
- 評価結果の国への提出(平成18年12月28日)
- 住民への評価結果(最終)の公表(平成19年3月)(注1)
- フォロ-アップの実施(平成19年4月以降)(注2)、確認(注3)
- (注1)住民への評価結果(最終)の公表(PDF形式:601KB)
- (注2)フォローアップ(PDF形式:629KB)
- (注3)フォローアップ状況等の確認(PDF形式:17KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町役場
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500