Search

部署
検索ワード
全 2691 件中 81 ~ 100 件目表示

「絵本作家ほんままゆみ展」関連イベントのご紹介ポスター、チラシほんままゆみ展チラシ(PDF形式:2MB)イベント※(2月18日更新)新型コロナウィルス感染拡大に伴うまん延防止法重点措置のため1月27日以降予定されていたイベントを中止させていただきます。2021年12月4日「おりがみでしろちゃんをつくろう」コッシーさん12月11日「クリスマス...


「脱炭素チャレンジカップ」と改称して新たにスタートした本大会は、今回第3回となる「脱炭素チャレンジカップ2022」を2022年2月15日に開催いたします。これまでの実績を踏まえつつ、本大会を通して、地域活動の活性化とネットワークの構築が促進されることによって、あらゆる主体が連携し、脱炭素な地域づくりへの実現化が図られるもの...


「西富遺跡」発掘成果発表講演会4年前から発掘を行う「西富遺跡」について、その成果を報告する講演会です。講師高倉純(北海道大学埋蔵文化財調査センター)村本周三(北海道教育委員会)ほか日時11月3日(日)午後1時~場所有島記念館料金料金無料・申込不要


「防災道の駅」に選定されている道の駅ニセコビュープラザにおいて、国土交通省北海道開発局など関係機関と連携し、下記のとおり防災訓練(防災資機材の使用訓練)を行います。◆日時令和5年3月7日午前10時~12時(予定)◆場所道の駅ニセコビュープラザ駐車場(道道66号線側、防災用備蓄倉庫横)※前日から訓練スペースの駐車制限を行う予定です...


「電気自動車を活用した持続可能なまちづくりに関する包括連携協定」を締結しました蘭越町・ニセコ町・倶知安町と日産自動車株式会社・北海道日産自動車株式会社・札幌日産自動車株式会社・日産プリンス札幌販売株式会社の7者は、令和4年2月18日に「電気自動車を活用した持続可能なまちづくりに関する包括連携協定」を締結しました。本協...


「食品ロス」は、まだ食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう食品のことをいいます。国の資料(食品ロス削減ガイドブック(令和6年度版))によると日本における食品ロスは、年間472万トン発生しており、この値は、国連世界食糧計画(WFP)による2022年の食料支援量(約480万トン)のほぼ同等になります。日本の食品ロスは、事業者から236万...


『ニセコ町まちづくり基本条例』第11条満20歳未満の青少年及び子どもは、それぞれの年齢にふさわしいまちづくりに参加する権利を有する。まちづくり基本条例では、満20歳未満の町民のまちづくりに参加する権利が保障されています。そこで、将来を担う子どもたちと共に、それぞれの視点でニセコ町のまちづくりを考え、子どもたちの参加を...


『発酵』と『循環』をキーワードに次のステージへLaLaLaFarm(ラララファーム)インタビュー日:2020年6月25日聞き手:広報広聴係大野ニセコ町には有機農業や発酵の伝道師として活躍している農家がいます。就農して今年で11年目を迎えるラララファームの服部吉弘さんです。服部さんは名古屋出身、大学で土木を勉強し、土木会社に入社。順調に...


【2013年10月5日~2014年2月2日】【2013年11月28日~2014年1月13日】【2013年10月19日~11月4日】【2013年7月19日~8月18日】【2013年7月1日~9月29日】ご利用案内・アクセス有島記念館〒048-1531北海道虻田郡ニセコ町字有島57番地電話番号:0136-44-3245FAX番号:0136-55-8484


【2013年3月開催】宮山登山会【2012年11月3日開催】能登谷安紀子ヴァイオリン・リサイタル【2012年11月2日開催】能登谷安紀子ヴァイオリン・アウトリーチ・コンサート【2012年9月1日開催】朗読と音楽の調べ【2012年8月4日開催】小山正洋アート教室「ペン画絵手紙教室」【2012年8月1日開催】小山正洋アート教室「子ども絵画教室」【2012年...


【2014年3月21日開催】宮山登山会【2014年1月11日開催】朗読と音楽の調べ【2013年12月14日開催】土田英順東日本大震災チャリティーコンサート【2013年11月10日開催】能登谷安紀子ヴァイオリン・リサイタル【2013年11月4日開催】ニセコ町鉄道遺産現地見学会【2013年11月4日開催】大崎和男講演会「ニセコと十勝を結ぶ鉄道遺産、そしてアー...


【2015年3月21日-6月7日】【2015年3月21日-6月7日】【2014年9月12日-2015年2月22日】【2014年7月17日-8月24日】【2014年7月12日-9月7日】【2014年4月26日-6月30日】ご利用案内・アクセス有島記念館〒048-1531北海道虻田郡ニセコ町字有島57番地電話番号:0136-44-3245FAX番号:0136-55-8484


【2015年3月21日開催】【2015年3月21日開催】【2015年2月21日開催】【2014年11月3日開催】【2014年11月2日開催】【2014年9月20日開催】【2014年9月14日開催】【2014年9月13日開催】【2014年9月6日開催】【2014年8月23日開催】【2014年7月12日開催】【2014年6月19日開催】【2014年6月14日開催】【2014年6月7日開催】有島記念館〒048-1531...


【2016年3月12日-6月12日】【2015年12月19日~6月12日】【2015年12月6日~2016年12月4日】【2015年9月12日~10月31日】【2015年7月18日~8月30日】【2015年10月31日~11月15日】【2015年6月20日~10月12日】前年度よりの企画展ご利用案内・アクセス有島記念館〒048-1531北海道虻田郡ニセコ町字有島57番地電話番号:0136-44-3245FAX番号:01...


【2016年3月26日開催】【2016年3月21日開催】【2016年3月12日開催】【2015年12月6日開催】【2015年11月21日開催】【2015年10月15日~10月17日・2015年11月3日】【2015年11月1日開催】【2015年10月31日開催】【2015年9月21日開催】【2015年9月21日開催】【2015年9月13日開催】【2015年8月8日開催】【2015年7月18日開催】【2015年7月4日開...


【2017年3月11日開催】有島武郎の父・武が当初「弥照神社」を建立した宮山。有島地区に残る有島農場の痕跡をめぐり、訪れくる春を探しながら、標高218メートルの宮山の頂を目指してみませんか。【2017年3月5日開催】「三浦綾子『母』と演出家・守分寿男の仕事」関連事業【2017年2月26日開催】【2016年11月3日開催】【2016年9月16日開催】...


【2017年3月18日~6月11日】【2017年1月28日~10月9日】【2016年10月29日~11月13日】【2016年10月中旬-】ミニ展示前川茂利写真展【2016年8月27日~10月10日】【2016年7月16日~8月28日】【2016年6月25日~10月10日】【2016年6月25日~8月21日】前年度よりの企画展ご利用案内・アクセス有島記念館〒048-1531北海道虻田郡ニセコ町字有島57...


【2018年2月10日~2月25日】【2017年11月28日~2018年3月11日】【2017年10月28日~2017年11月19日】【2017年10月28日~11月12日】【2017年7月22日~10月9日】【2017年7月15日~9月24日】前年度よりの企画展【2017年3月18日~7月14日】【2016年6月25日~(※好評につき会期を延長、ミニ展示として再構成)】【2015年12月6日~】ご利用案内・...


【2018年3月10日開催】【2018年2月10日より】【2018年1月13日開催】【2017年12月16日開催】【2017年11月26日開催】【2017年11月23日開催】【2017年11月4日開催】【2017年10月29日開催】【2017年9月10日開催】【2017年9月2日開催】【2017年8月18日開催】【2017年8月5日開催】【2017年6月11日開催】【2017年5月28日開催】【2017年5月20日開...


【2019年3月30日~6月30日】【2019年2月23日~3月24日】【2018年12月22日~2019年3月17日】【2018年11月23日~12月16日】【2018年10月27日~11月11日】【2018年7月28日~10月8日】【2018年12月22日~2019年3月17日】【2018年3月24日~7月22日】【2018年2月10日~2月25日】前年度よりの企画展ご利用案内・アクセス有島記念館〒048-1531北...