環境に優しいニセコの創造

 豊かな自然や景観が経済基盤を支える本町にとって、自然環境を守り育て、自然と共生する暮らしこそが、ニセコ町の価値を高め、自律したまちづくりに繋がっていくものと考えています。地域資源を循環させる仕組みの構築や豊かなニセコのライフスタイルを創造することが、これからのまちづくりには重要であり、「環境モデル都市アクションプラン」に基づき、環境負荷を低減させるよう対策を講じていきます。

(1)自然環境の保全と環境対策

 ニセコ町の優れた自然環境を守り育てるため、環境基本条例、第2次環境基本計画、地球温暖化防止計画等に基づき、「環境創造都市ニセコ」の実現に向けた取り組みを進めます。環境モデル都市アクションプラン(平成26~30年度)の最終年度を迎え、第2次アクションプラン策定(平成31~35年度)に向けた作業を行います。

 アンヌプリ地区、モイワ地区、東山地区周辺は、ニセコ山系のリゾート地として発展し、ホテル、別荘などの建設が進められている地域です。近年良好なリゾート地として世界的に注目を浴び、土地取引が活発に行われ、ホテルや分譲型共同住宅などの建設が計画されています。今後、ニセコ町が国際リゾート地として、より一層発展するためにも、国定公園法や準都市計画、景観条例などの制度をしっかりと運用し、開発や建築行為などについて、ニセコらしい景観づくりのために秩序ある開発誘導に努め、良好な景観を保持できるよう努めます。

 廃棄物処理対策について羊蹄山麓7町村では、可燃ごみの固形燃料化処理を倶知安町の民間事業者へ業務委託しています。本町では、観光客の増加に伴いごみ量も増加傾向にあることから、ごみの減量化と分別排出の徹底に関する周知をするため、新たにガイドブックを作成するほか、燃やさないごみの減量化対策として、使用済小型家電リサイクルを本年度も継続して実施します。

 また、本町の最終処分場については、平成27年以降「蘭越町粗大ごみ処理施設」で破砕した粗大ごみ、不燃性残渣のみを埋め立て処理してきましたが、埋立残容量は減少しつつあります。このため、本年度から不燃ごみ、粗大ごみについては、倶知安町の民間事業者所有の管理型最終処分場への埋立処分することとし、併せて、埋立量を極力減量するため、選別、破砕も含めて一括して委託処理することとします。なお、町の既存の最終処分場については延命化を図るための維持管理を行い、災害等緊急の場合に対応する予定としています。

 本町の「一般廃棄物処理基本計画」については、平成26年度を初年度とする10年計画ですが、策定から5年が経過しており、一般廃棄物の処理方式にも変動があることから改訂します。
 衛生対策に関しては、長年の懸案でありました「火葬場」を「ニセコ斎場」として昨年全面改修を完了しており、今後は、町民から要望のある共同墓地の設置について検討を進めます。
 また、し尿処理については、引き続き羊蹄山麓環境衛生組合による羊蹄衛生センターの維持費の負担をしますが、業務を安定的・継続的に行うため、本年度から事業系仮設トイレのし尿処理手数料に割増料金を加算することとしています。

(2)自立型省資源社会への転換

 「環境モデル都市」として、豊富な地域資源を最大限に活用した循環型地域社会を創造するため、再生可能エネルギーや地域内エネルギーのスマート化を進め、地球温暖化対策を推進します。
 本年度は、環境モデル都市アクションプランの最終の5年目となり、経済産業省などの支援を受け、駅前周辺エリアの熱ポテンシャル調査と熱供給システムの検討を行い、平成31年度からの「第2次環境モデル都市アクションプラン」の策定を行います。また、観光分野のCO2削減に向け、事業者向けエネルギー診断や診断後のフォローアップを実施します。

(3)林業の振興

 林業は、ニセコ町森林計画やその他森林振興施策との調整を図り、地球温暖化防止や国土保全、水源涵養など森林の持つ多面的機能が持続的に発揮されるよう配慮します。また、国や町独自の補助制度を活用した民有林の整備促進と町有林の除伐など、適正な管理に努めます。

このページの情報に関するお問い合わせ先

企画環境課環境モデル都市推進係
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500
町民生活課
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500
農政課
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500