令和7・8年度指名競争入札参加資格審査申請【工事・設計等】の手続き
令和7・8年度指名競争入札参加資格審査【工事・設計等】の申請受付について
令和7・8年度にニセコ町が発注する建設工事及び設計等に係る競争入札に参加を希望する方は、次のとおり手続きをしてください。(令和4年度から北海道市町村入札参加資格共同審査協議会における共同審査の参加自治体となっており、インターネットによる電子申請が可能となりました。)
なお、【物品の購入、役務等】に係る申請については、令和7年度に電子申請へと移行する予定であり、令和5・6年度指名競争入札参加資格に係る有効期間等を1年延期するため、今年度は定期審査を行いません。詳細は以下のリンクよりご覧ください。
なお、【物品の購入、役務等】に係る申請については、令和7年度に電子申請へと移行する予定であり、令和5・6年度指名競争入札参加資格に係る有効期間等を1年延期するため、今年度は定期審査を行いません。詳細は以下のリンクよりご覧ください。
受付内容
1 受付方法
【電子申請】
(1) 受付期間 令和6年(2024年)12月10日から令和7年(2025年)1月31日まで
(2) 受付時間 午前9時00分から午後5時30分
(3) 受付場所 北海道市町村入札参加資格共同審査システム
【紙申請】
(1) 受付期間 令和7年(2025年)2月1日から令和7年(2025年)2月28日まで
※郵送の場合は消印有効。ただし、持参提出時は土日祝祭日を除きます。
(2) 受付時間 午前9時00分から午後4時00分
(3) 受付場所 ニセコ町字富士見55番地 ニセコ町役場 都市建設課土木管理係
2 審査基準日
令和6年(2024年)12月1日
3 資格の有効期間
令和7年度と令和8年度の2年度間(令和7年(2025年)4月1日~令和9年(2027年)3月31日)
4 競争入札等参加申請ができない方
次の各号の一に該当する者は、指名願を申請することができません。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「政令」という。)第167条の4第1項(政令第167条の
11第1項において準用する場合を含む。以下同じ。)に規定する者及び政令第167条の4第2項(政令第
167条の11第1項において準用する場合を含む。以下同じ。)の規定により競争入札への参加を排除されて
いる者
(2) 納期限の到来した国税、市区町村税を滞納している者
ただし、資格審査を申請する日までに完納した場合は、この限りではありません。
(3) 手形又は小切手の不渡り事故を引き起こし、銀行当座取引を停止されている者
(4) 競争入札参加資格者及び競争入札参加資格者の役員等が、暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等
に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下同じ。))又は暴力団関係事
業者(暴力団員が実質的に経営を支配する事業者その他同条第2号に規定する暴力団又は暴力団員と密接な
関係を有する事業者をいう。)に該当する者
(5) 経営状態が著しく不健全であると認められる者
(6) 健康保険法(大正11年法律第70号)に基づく健康保険、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)に基
づく厚生年金保険及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)に基づく雇用保険(これらの保険のうち、適
用を除外されているものを除く。)に加入していないこと。
(7) 資格要件の特例
中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)の規定に基づき設立された事業協同組合及び企業組合並
びに中小企業団体の組織に関する法律(昭和32年法律第185号)の規定に基づき設立された協業組合が次
のいずれかに該当するときは、上記に規定する資格要件のうち営業年数に係る資格要件は適用しない。
ア)中小企業庁(各地方経済産業局等)が行う官公需の受注に係る適格組合証明を有するとき。
イ)企業組合及び協業組合にあっては、競争入札参加資格者である者が構成員の過半数を占めていると
き。
【電子申請】
(1) 受付期間 令和6年(2024年)12月10日から令和7年(2025年)1月31日まで
(2) 受付時間 午前9時00分から午後5時30分
(3) 受付場所 北海道市町村入札参加資格共同審査システム
【紙申請】
(1) 受付期間 令和7年(2025年)2月1日から令和7年(2025年)2月28日まで
※郵送の場合は消印有効。ただし、持参提出時は土日祝祭日を除きます。
(2) 受付時間 午前9時00分から午後4時00分
(3) 受付場所 ニセコ町字富士見55番地 ニセコ町役場 都市建設課土木管理係
2 審査基準日
令和6年(2024年)12月1日
3 資格の有効期間
令和7年度と令和8年度の2年度間(令和7年(2025年)4月1日~令和9年(2027年)3月31日)
4 競争入札等参加申請ができない方
次の各号の一に該当する者は、指名願を申請することができません。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「政令」という。)第167条の4第1項(政令第167条の
11第1項において準用する場合を含む。以下同じ。)に規定する者及び政令第167条の4第2項(政令第
167条の11第1項において準用する場合を含む。以下同じ。)の規定により競争入札への参加を排除されて
いる者
(2) 納期限の到来した国税、市区町村税を滞納している者
ただし、資格審査を申請する日までに完納した場合は、この限りではありません。
(3) 手形又は小切手の不渡り事故を引き起こし、銀行当座取引を停止されている者
(4) 競争入札参加資格者及び競争入札参加資格者の役員等が、暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等
に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下同じ。))又は暴力団関係事
業者(暴力団員が実質的に経営を支配する事業者その他同条第2号に規定する暴力団又は暴力団員と密接な
関係を有する事業者をいう。)に該当する者
(5) 経営状態が著しく不健全であると認められる者
(6) 健康保険法(大正11年法律第70号)に基づく健康保険、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)に基
づく厚生年金保険及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)に基づく雇用保険(これらの保険のうち、適
用を除外されているものを除く。)に加入していないこと。
(7) 資格要件の特例
中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)の規定に基づき設立された事業協同組合及び企業組合並
びに中小企業団体の組織に関する法律(昭和32年法律第185号)の規定に基づき設立された協業組合が次
のいずれかに該当するときは、上記に規定する資格要件のうち営業年数に係る資格要件は適用しない。
ア)中小企業庁(各地方経済産業局等)が行う官公需の受注に係る適格組合証明を有するとき。
イ)企業組合及び協業組合にあっては、競争入札参加資格者である者が構成員の過半数を占めていると
き。
資格の種類ごとの要件
1 建設工事を申請する方
建設工事の工事種別は、建設業法による許可を必要とする以下の29種類とします。
(1)土木一式 (2)建築一式 (3)大工 (4)左官 (5)とび・土木・コンクリート (6)石 (7)屋根 (8)電気
(9)管 (10)タイル・れんが・ブロック (11)鋼構造物 (12)鉄筋 (13)舗装 (14)しゅんせつ (15)板金
(16)ガラス (17)塗装 (18)防水 (19)内装仕上 (20)機械器具設置 (21)熱絶縁 (22)電気通信 (23)造園
(24)さく井 (25)建具 (26)水道施設 (27)消防施設 (28)清掃施設 (29)解体
ア 建設業法による許可を有する建設業者で、審査基準日において、許可を受けてから1年以上その事業を営んで
いること。
イ 建設業法により国土交通大臣又は都道府県知事が行う経営に関する客観事項の審査を受け、その結果通知を
有しており、かつ、その結果通知の基準日(=決算日)が令和3年(2021年)9月2日以降であること。
ウ 経営事項審査において、工事種別に対応する完成工事高があること。
2 設計等を申請する方
設計等の種別は、建設業法による許可を必要としない以下の12種類とします。
(1)測量 (2)地質調査 (3)土木設計 (4)建築設計 (5)設備設計 (6)技術資料の作成 (7)道路清掃
(8)水道調査等 (9)システム・設備保守 (10)造林 (11)除雪 (12)その他委託
ア 建築設計を希望する場合には、建築士法による一級建築士事務所又は二級建築士事務所の登録、また、測量
を希望する場合には、測量法による測量業者の登録を必要とする。ただし、建築設備のみの設計を業とする
場合はこの登録を要しない。
イ 審査基準日において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。
ウ 審査基準日の直前1年間に、希望する種別に関して事業高のあること。
3 提出書類
【電子申請】
申請書類は、「北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト」に掲載されている市町村共通書類及び市
町村個別書類をダウンロードし、北海道市町村入札参加資格共同審査システム内に掲載されている「令和7・8
年度_申請の手引き_市町村への申請」に基づき作成してください。
【紙申請】
(1) 申請書
申請書類は、北海道公契連モデル様式(注1)を使用します。
以下より各様式をダウンロードし、手引きを参考に作成してください。
(2) その他の添付書類(各種証明書類はコピー可)
(ア)納税証明書(国税様式その3の3及び本社所在地の市町村税)(写し可)
(イ)印鑑証明書(写し可)
(ウ)決算書又は財務諸表の写し(直近1年分)
ただし、建設工事の申請において経営事項審査結果通知書を提出の場合は不要とする。
(エ)年間委任状(支店等に委任する場合)
(オ) 誓約書(注2)(暴力団、暴力団関係事業者等ではない。暴力団員を使用しない誓約書)
(カ)その他町長が必要と認める書類
(内容を確認するために他の書類の提出を必要とする場合があります。)
4 提出方法
【電子申請】インターネットにより「共同審査システム」にて申請してください。
【紙申請】持参又は郵送により申請書類を提出してください。
※郵送提出時は、返信用封筒及びその封筒にあった金額の切手を貼付し同封願います。
建設工事の工事種別は、建設業法による許可を必要とする以下の29種類とします。
(1)土木一式 (2)建築一式 (3)大工 (4)左官 (5)とび・土木・コンクリート (6)石 (7)屋根 (8)電気
(9)管 (10)タイル・れんが・ブロック (11)鋼構造物 (12)鉄筋 (13)舗装 (14)しゅんせつ (15)板金
(16)ガラス (17)塗装 (18)防水 (19)内装仕上 (20)機械器具設置 (21)熱絶縁 (22)電気通信 (23)造園
(24)さく井 (25)建具 (26)水道施設 (27)消防施設 (28)清掃施設 (29)解体
ア 建設業法による許可を有する建設業者で、審査基準日において、許可を受けてから1年以上その事業を営んで
いること。
イ 建設業法により国土交通大臣又は都道府県知事が行う経営に関する客観事項の審査を受け、その結果通知を
有しており、かつ、その結果通知の基準日(=決算日)が令和3年(2021年)9月2日以降であること。
ウ 経営事項審査において、工事種別に対応する完成工事高があること。
2 設計等を申請する方
設計等の種別は、建設業法による許可を必要としない以下の12種類とします。
(1)測量 (2)地質調査 (3)土木設計 (4)建築設計 (5)設備設計 (6)技術資料の作成 (7)道路清掃
(8)水道調査等 (9)システム・設備保守 (10)造林 (11)除雪 (12)その他委託
ア 建築設計を希望する場合には、建築士法による一級建築士事務所又は二級建築士事務所の登録、また、測量
を希望する場合には、測量法による測量業者の登録を必要とする。ただし、建築設備のみの設計を業とする
場合はこの登録を要しない。
イ 審査基準日において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。
ウ 審査基準日の直前1年間に、希望する種別に関して事業高のあること。
3 提出書類
【電子申請】
申請書類は、「北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト」に掲載されている市町村共通書類及び市
町村個別書類をダウンロードし、北海道市町村入札参加資格共同審査システム内に掲載されている「令和7・8
年度_申請の手引き_市町村への申請」に基づき作成してください。
【紙申請】
(1) 申請書
申請書類は、北海道公契連モデル様式(注1)を使用します。
以下より各様式をダウンロードし、手引きを参考に作成してください。
(2) その他の添付書類(各種証明書類はコピー可)
(ア)納税証明書(国税様式その3の3及び本社所在地の市町村税)(写し可)
(イ)印鑑証明書(写し可)
(ウ)決算書又は財務諸表の写し(直近1年分)
ただし、建設工事の申請において経営事項審査結果通知書を提出の場合は不要とする。
(エ)年間委任状(支店等に委任する場合)
(オ) 誓約書(注2)(暴力団、暴力団関係事業者等ではない。暴力団員を使用しない誓約書)
(カ)その他町長が必要と認める書類
(内容を確認するために他の書類の提出を必要とする場合があります。)
4 提出方法
【電子申請】インターネットにより「共同審査システム」にて申請してください。
【紙申請】持参又は郵送により申請書類を提出してください。
※郵送提出時は、返信用封筒及びその封筒にあった金額の切手を貼付し同封願います。
- (注1)令和7・8年度入札参加資格申請書(申請の手引)(PDF形式:467KB)
- (注1)様式1~4(エクセル形式:45KB)
- (注1)様式9(エクセル形式:264KB)
- (注1)様式10(エクセル形式:52KB)
- (注1)様式11~12(エクセル形式:23KB)
- (注2)誓約書(ワード形式:28KB)
令和7・8年度指名競争入札参加資格審査の随時申請及び変更届について
【電子申請】
(注)令和8年度の随時申請の受付期間については、令和7年12月頃に共同審査ポータルサイトに掲載される予定です。
審査基準日 | 追加受付の受付期間 |
---|---|
第1回:令和7年3月1日 | 令和7年3月17日 ~ 令和7年4月14日 |
第2回:令和7年4月1日 | 令和7年4月15日 ~ 令和7年5月14日 |
第3回:令和7年5月1日 | 令和7年5月15日 ~ 令和7年6月13日 |
第4回:令和7年6月1日 | 令和7年6月16日 ~ 令和7年7月14日 |
第5回:令和7年7月1日 | 令和7年7月15日 ~ 令和7年8月14日 |
第6回:令和7年8月1日 | 令和7年8月15日 ~ 令和7年9月12日 |
第7回:令和7年9月1日 | 令和7年9月16日 ~ 令和7年10月14日 |
第8回:令和7年10月1日 | 令和7年10月15日 ~ 令和7年11月14日 |
第9回:令和7年11月1日 | 令和7年11月17日 ~ 令和7年12月12日 |
第10回:令和7年12月1日 | 令和7年12月15日 ~ 令和8年1月14日 |
第11回:令和8年3月1日 | 令和8年1月15日 ~ 令和8年2月13日 |
第12回:令和7年3月1日 | 令和8年2月16日 ~ 令和8年3月13日 |
【紙申請】
・受付期間:令和7年3月16日~令和9年3月15日
・必要書類:変更届のほかに変更内容が分かる書類を添付してください。
・受付期間:令和7年3月16日~令和9年3月15日
・必要書類:変更届のほかに変更内容が分かる書類を添付してください。
お問い合わせ先
【電子申請】北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト
一般社団法人 北海道建設技術センター
【紙申請】 北海道虻田郡ニセコ町字富士見55番地
ニセコ町役場 都市建設課土木管理係
一般社団法人 北海道建設技術センター
【紙申請】 北海道虻田郡ニセコ町字富士見55番地
ニセコ町役場 都市建設課土木管理係
このページの情報に関するお問い合わせ先
- 都市建設課
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500