基本行動目標2-5

2.物質循環型のごみゼロ地域を目指す手だてと主体別の行動項目

基本目標(5)地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を減らす【二酸化炭素の排出を減らす】
個別目標目標値=二酸化炭素排出削減率=1991年から6%削減
目標の手だて・必要最少限の資源量を有効に活用する(省資源)
わたしたち町民の行動項目・節水につとめる
・必要なものだけ買って、大切に使うライフスタイルを作る
・持続可能性商品(エコ商品)を選択する消費生活に変える
・生ゴミの堆肥化をすすめる
・フロンや代替フロンを組み込んだ商品を使わないようにする
コミュニティの行動項目・生ゴミ堆肥を地域単位で有効利用する
事業者の行動項目・給湯 ・給水の節水につとめる
・持続可能性製品(エコ製品)を選択するグリーン購入を推進する
・廃棄物を抑制する生産体制やリサイクルの推進
・家畜の糞尿の堆肥化を進め、メタンガスなど温暖化ガスの発生を抑制する
・生ゴミの堆肥化をすすめる
行政(役場)の行動項目・3R(リユース、リサイクル、リデュース)の推進
・ LCA(ライフサイクルアセスメント:消費者が製品を使用している時の排出物による環境への影響だけではなく、製品が製造し廃棄されるまで、消費者が実際 に見ることができない場所での排出物や資源の消費が環境へ与える影響を評価する方法)による評価システムの構築への検討    
目標の手だて・必要最少限のエネルギーを有効に活用する(省エネルギー)
わたしたち町民の行動項目・融雪機やロードヒーティングは必要最小限の使用につとめる
・家電機器の節電につとめる
・高気密 ・高断熱住宅の購入、改築につとめる
・アイドリングストップなどエコドライブにつとめる
・不要不急の自動車利用を控える
・低公害車への切り替えにつとめる
コミュニティの行動項目・融雪機や除雪機の共同利用を進める
事業者の行動項目・融雪機やロードヒーティングは必要最小限の使用につとめる
・コージェネレーションシステム(一つのエネルギー源から熱と電気など二つ以上のエネルギーを取り出し利用する仕組み)などの導入により、事務機器や製造機器の節電や省エネを進める
・高気密 ・高断熱社宅の建設、改築につとめる
・アイドリングストップなどエコドライブにつとめる
・環境負荷の小さい燃料の使用
・不要不急の自動車利用を控える
・低公害車への切替えにつとめる
・省エネルギー型機器
・製品の選択
・輸送や物流の効率
行政(役場)の行動項目・エネルギー利用効率の向上
・省エネルギーの手だての推進
・低公害車の導入促進を支援
・雪冷熱エネルギーの利用促進
・時差出勤や情報通信の活用
・LCA(ライフサイクルアセスメント)による評価システムの構築への検討
目標の手だて・資源循環、エネルギー循環の環を補完し、地球環境への負荷を低減する【重点的な手だて】
わたしたち町民の行動項目・ゴミの分別を徹底し、資源回収と再利用化に協力する
・太陽エネルギーなど自然エネルギーの導入につとめる
・家族や知り合いとの自動車乗り合いの仕組みづくり
・公共交通全般のシステムづくりに参加する
コミュニティの行動項目・ゴミの分別を地域単位で徹底し、資源化再利用に協力する
・家族や知り合いとの自動車乗り合いの仕組みづくり
事業者の行動項目・ゴミの分別を徹底させ、資源回収と再利用化に協力する
・太陽エネルギーなど自然エネルギーの導入につとめる
・環境ホルモンなど自然生態系に溶け込むことのできない有害物質の放出をなくする
・環境にやむを得ず排出する廃棄物の量は、人類圏や生物圏における物質循環のスピードの範囲内で再生できる範囲内(環境容量)にとどめる
・公共交通全般のシステムづくりに参加する
・ナタネ油など食用廃油によるディーゼル代替燃料の地域生産と利用促進の市場開拓
行政(役場)の行動項目・総合的な廃棄物処理、再資源化のシステム化
・自然エネルギーの利用促進支援 ・雪冷熱エネルギーの利用促進支援
・LCA(ライフサイクルアセスメント)による評価システムの構築への検討
・町内循環バスの利用促進によるエネルギーの有効利用
・公共交通全般について町全体のシステムづくりを進める
目標の手だて・地球温暖化ガスを吸収する森林などを守り育てる
わたしたち町民の行動項目・河畔林など植樹への市民参加をすすめる
・森林の所有者は、伐採を最小限にとどめる
コミュニティの行動項目・河畔林など植樹への地域参加をすすめる
・里山の地域管理をすすめる
事業者の行動項目・河畔林など植樹への企業参加をすすめる
・森林の所有者は伐採を極力少なくする
行政(役場)の行動項目・水辺環境の保全と河畔林の創出
・百年の森づくり運動の支援
・里山保全活動の支援

このページの情報に関するお問い合わせ先

企画環境課環境モデル都市推進係
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500