基本行動目標1-1

1.水循環を保全するための手だてと主体別の行動項目

(1)水源地がある流域の森林を保全し、里山の利活用を推進する

基本目標
(1)水源地がある流域の森林を保全し、里山の利活用を推進する【水循環を育む森を守り育てる】

個別目標 1) 天然林の不伐地域を明確にし、効果的に保全する【森を守る】
目標の手だて・天然林の実態を把握する
わたしたち町民の行動項目・天然林など森林の実態調査への参加
・名木、巨木など保全の象徴となる木の調査への参加
コミュニティの行動項目・天然林など森林の保全
・名木、巨木など保全の象徴となる木の保全
事業者の行動項目・所有天然林など森林の実態調査に向けた条件整備
行政(役場)の行動項目・天然林など森林の実態把握調査の実施。特に、水源地周辺の林層調査
・「森林整備計画」に基づく水源保全機能重視地域の保全策検討
個別目標 ●目標値=天然林の保全面積=2004年度に策定
目標の手だて・所有者との間で、天然林の保全協定を結ぶ【重点的な手だて】
わたしたち町民の行動項目・保全協定の締結協力
・「環境マスター」によるチェック活動
コミュニティの行動項目・所有者を含む地域コミュニティによる保全協定の締結支援
事業者の行動項目・保全協定の締結に協力する
・所有天然林の伐採はなるべく避け、代替手段を検討する
行政(役場)の行動項目・水源地周辺を中心に不伐を原則とする対象地域を明確にし、所有者との間で可能な範囲で保全協定を締結する
・所有者に関する情報の集約
・「環境マスター」によるチェックシステムの構築
・水源地周辺については用地の借り上げあるいは購入、トラストなども検討する
目標の手だて・水源地周辺不伐の森林保全条例を制定する
わたしたち町民の行動項目・条例制定への町民参加
コミュニティの行動項目・水源地周辺地域コミュニティにおける条例制定に向けたワークショップ
事業者の行動項目・条例制定への事業者参加
行政(役場)の行動項目・水源地周辺不伐の森林保全条例の制定を検討する
・水源地への植林
・現行条例に基づくニセコ町環境保全林との整合性検討
目標の手だて・大規模皆伐を避ける
わたしたち町民の行動項目・大規模皆伐の実態把握への参加
・「環境マスター」による皆伐の是非の検討
コミュニティの行動項目・実態把握への協力
事業者の行動項目・所有者は大規模皆伐を避け、群状又は帯状皆伐、あるいは傘伐や択抜などを採用し落枝 ・落葉の流出や表土の流出を防ぐ
行政(役場)の行動項目・町有林の大規模皆伐を避け、群状または帯状皆伐、あるいは傘伐や択抜などを採用し、落枝 ・落葉の流出や表土の流出を防ぐ
個別目標 2)森林の管理、育成を進める【森を育てる】
目標の手だて・複層林の植林を促進する
わたしたち町民の行動項目・小規模伐採の跡地への複層林の植林を進める
コミュニティの行動項目・植林活動への協力
事業者の行動項目・小規模伐採の跡地への複層林の植林を進める
行政(役場)の行動項目・小規模伐採の跡地への複層林の植林を進める
・「森林整備計画」に基づく育林
個別目標 ●目標値=植林及び林相改良の総面積=民有林3,879ha、道有林241ha(目標年次:2032年)
目標の手だて・育林産業を振興する
わたしたち町民の行動項目・育林ボランティアあるいはNPOの活動を町内外に展開する
コミュニティの行動項目・ボランティア受け入れの仕組みづくり
・ボランティア活動の団体づくり
事業者の行動項目・新規就業者の発掘
行政(役場)の行動項目・新規就業促進の仕組みづくり
目標の手だて・間伐材や林産物のリサイクルを進める【重点的な手だて】
わたしたち町民の行動項目・消費者からの商品ニーズの発信
コミュニティの行動項目 
事業者の行動項目・間伐材を活用したリサイクル製品の開発(木炭製造など)と市場開拓
行政(役場)の行動項目・間伐材利用方法の検討
・新規事業化の支援
目標の手だて 
わたしたち町民の行動項目 
コミュニティの行動項目 
事業者の行動項目・間伐材やおが屑、樹皮などの林産物は堆肥センターなどで堆肥化する
行政(役場)の行動項目・堆肥センターの早期の効率的稼働
個別目標 3)里山の育成と管理を進める【身の回りの緑を大切にする】
目標の手だて・里山の実態を把握し、その役割について認識を深める
わたしたち町民の行動項目・近くの里山の観察体験を行う
・「里山さがし」をする
・過去にどのような里山活用を行っていたか聞き取り調査を行う
・里山と親しむことによって、森についての理解を深める
・里山に生息する多様な野生生物の観察を続け、記録を作成する
コミュニティの行動項目・地域コミュニティごとに、里山の実態を見直すウオッチングを実施
・個人所有の里山については共同利用のルールづくりを進める
・地域に眠る里山歴史の掘り起こし運動を推進
事業者の行動項目・観察体験の受け入れ環境やルールを整える
行政(役場)の行動項目・里山の場所の特定に関連する認定制度づくり
・観察会の仕組みづくりの支援
・共同利用のルールづくりへの支援(不在も含めた地主との調整など)
・町民主体で調べた里山の野生生物の生息記録をデータベースに整備し、保全策を検討する
個別目標 ●目標値=里山認定箇所数=10箇所以上
目標の手だて・「百年の森構想」によって、里山の造林事業などを推進する
わたしたち町民の行動項目・「百年の森」づくりに積極的に参加する
コミュニティの行動項目・地域コミュニティごとに、造林 ・育林支援活動を行う
・学校林の維持管理育林活動の推進
事業者の行動項目 
行政(役場)の行動項目・「百年の森」植林事業の準備など、町民参加の森づくりの支援
・「森と緑の会」などの住民組織やNPO、地域コミュニティによる植樹、育林活動への支援
目標の手だて・里山復元のモデル事業を町民参加で推進する
わたしたち町民の行動項目・モデル地区における里山復元の事業に参加する(調査、計画、実施)
コミュニティの行動項目・モデル地区における里山復元の事業に参加する(調査、計画、実施)
事業者の行動項目・モデル地区における里山復元の事業に参加する(調査、計画、実施)
行政(役場)の行動項目・モデル地区における里山復元事業の実施(里山公園)
目標の手だて・里山の河畔林を地形や生態系ぐるみで保全する
わたしたち町民の行動項目・保全したい河畔林の候補地を選出する
コミュニティの行動項目・地域コミュニティごとに、保全対象となる河畔林や自生植物群落を選定する
事業者の行動項目 
行政(役場)の行動項目・保全すべき河畔林を選出し、保全手法を検討する
・保全すべき自生植物群落(カタクリ、エゾノリュウキンカなど)の保全策の検討
目標の手だて・里山の利活用や適正な管理運営の仕組みをつくる【重点的な手だて】
わたしたち町民の行動項目・「環境マスター制度」など仕組みづくりへの参加
・野鳥を呼び寄せる多様な植生の保全
・在来種を学ぶ各種事業の創出と参加
コミュニティの行動項目・個人所有の里山については共同利用のルールづくりを進める
・里山の地域単位で、管理組合の可能性を検討する
・神社周辺の森の維持管理育林の仕組みづくり
・資源の持続的利用に向けたマナーとルールの検討
事業者の行動項目・里山所有者は、利用に向けた管理運営体制を再整備する
行政(役場)の行動項目・町有林の利用に向けた管理運営体制を再整備する
・「環境マスター制度」など町民参加の仕組みづくり
・在来種を学ぶシステム作り
目標の手だて・里山の利活用や適正な管理運営の仕組みをつくる【重点的な手だて】
わたしたち町民の行動項目・手入れができない里山のボランティアあるいはNPOの仕組みを町内外につくる
コミュニティの行動項目・ボランティア受け入れの仕組みづくり
事業者の行動項目・里山所有者は、利用に向けた管理運営体制を再整備する
行政(役場)の行動項目・町有林の利用に向けた管理運営体制を再整備する
・「環境マスター制度」など町民参加の仕組みづくり
・在来種を学ぶシステム作り
目標の手だて・里山と親しむライフスタイルを創造する
わたしたち町民の行動項目・余暇活動に森林散策を楽しむなどのライフスタイルの創    
コミュニティの行動項目・地域ごとに説明指導員を育成
・ふるさと教室の活性化とリーダーバンクの充実
・高齢者の知恵と経験を子どもたちに伝える地域活動
事業者の行動項目 
行政(役場)の行動項目 ・利用可能な里山のPRを図る

このページの情報に関するお問い合わせ先

企画環境課環境モデル都市推進係
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500