検索

部署
検索ワード
全 2691 件中 41 ~ 60 件目表示

「ニセコルール」を支える「なだれ情報」は俺の仕事だという使命感を持っている。ニセコなだれ情報知床エクスペディションインタビュー日:2017年12月27日彼を知る人は、尊敬と親しみを込めて「ニセコのレジェンド」と呼びます。20代で移住し、以来40年以上ニセコに暮らす、モイワスキー場(ニセコ町)山麓のロッヂ・ウッドペッカーズのオー...


「ニセコ町のうた」は、歌詞を公募し、65点の作品の中から選ばれた森菊蔵さんの作品に作曲家の狛林正一さんが曲を付けたもので、1973年(昭和48年)11月3日に制定されました。試聴ニセコ町のうた(MP3形式:3MB)


「ニセコ町ふるさとづくり寄付条例」は、ニセコ町まちづくり基本条例第13条及び第50条の規定に基づき、寄付金を財源として、寄付者の社会的投資を具体化することにより、多様な人びとの参加による個性あるふるさとづくりに資することを目的に平成16年より開始しています。ニセコ町に思いのある方々とのつながりをより大切にしつつ、一方...


「ニセコ町初イースターイベント!だちょうエッグアート」今年ニセコ町で初めてイースターイベントとしてダチョウの卵を使ったエッグアートイベントを開催します。ポスターカラーやアクリル絵の具を使って自分だけのだちょうの卵を作ろう!作成したエッグアートは4月26日から5月31日まで開催のイースタースタンプラリーのチェックポイント...


「ニセコ町国際交流新聞」とは、当町の国際交流員が編集を行い、ニセコ町国際交流推進協議会により発行している町民向けの新聞です。ニセコ町であった面白いことや、海外の文化・社会事情、また国際交流イベントの情報などを紹介しています。ニセコ町に住んでいる皆様の「声」を聞く、そしてその「声」を読者同士で広げようと考え、今年...


「ニセコ町景観条例」及び「ニセコ町都市計画審議会条例」を改正するため、ニセコ町まちづくり基本条例第54条第3項の規定に基づき、意見を求めた件について、同条第3項の規定により、条例案の縦覧結果について、次のとおり公表します。あわせて、「ニセコ町景観条例施行規則」の改正及び「ニセコ町都市計画審議会運営規則」を制定するた...


「ニセコ町環境モデル都市プロポーザル選定委員会」委員を募集します。ニセコ町は環境モデル都市として、1次計画(H26~30)では「公共施設への再エネ等設備導入」「観光分野での再エネ等への推進」「エネルギー転換」「家庭での草の根的な取組」を中心に、低炭素社会の実現に向けて取組を進めてきました。今年度は、環境モデル都市の取組...


「はかり」の定期検査とは「はかり」は常に正確でなければなりません。しかし、長く利用していると誤差が生じてくることがあります。そこで、取り引きや証明に使われる「はかり」は、2年に1回、定期検査を受けることが計量法(第19条)で義務付けられています。取引証明の具体例(PDF形式:60KB)ニセコ町の「はかり」の定期検査日程日時:令和...


「バス運転手合同採用説明会inさっぽろ」が、札幌運転免許試験場にて次の日程で開催されます。当日は、就職相談や運転体験ができます。バス運転手に興味のある方、就職・転職を考えている方は、ぜひご参加ください。また、ニセコバスも出展するため、地元に仕事をお探しの方もぜひご参加ください。日時:令和4年(2022年)8月27日(土)10時00...


「はり絵」としてみてほしいのではありません、「絵画」としてみてほしいのです藤倉英幸春から夏の藤倉展_チラシ表(PDF形式:250KB)春から夏の藤倉展_チラシ裏(PDF形式:227KB)展示会期【第2期】2024年4月26日(土)~2025年6月29日(日)・休館日:月曜日、月曜祝日の翌日料金【第1期】無料(藤倉英幸常設展示室)【第2期】常設展観覧料のみで鑑...


「ふるさと住民カード」愛称・意見募集の際には、たくさんの皆様から素敵なアイディアや意見をいただきました。ありがとうございました。皆様からいただいたアイディアを選考した結果、「ニセコアンカードNisekoancard」に決定しました。今後、カードデザイン等決定しましたら、随時お知らせいたします。愛称「ニセコアンカードNisekoanc...


「まちづくりトーク」とは、町民がグループで町長や町民のみなさんが指名する職員と懇談したい場合に利用できる制度です。5人程度の町民が集まれば、ご希望の日時・場所に町長や担当部署の職員がお伺いするか、町で場所を用意して、開催することができます。少人数による気楽な意見交換の場となっていますので、ぜひご活用ください。なお...


「よいしょ!」のかけ声に合わせて(幼児センター餅つき)【まちづくり情報室】・もっと知りたいことしの仕事~補正予算編~・冬の町内移動には「ニセコ周遊バス」が便利です広報ニセコ1月号【第753号】(PDF形式:13MB)ページ内容表紙「よいしょ!」のかけ声に合わせて1~2年賀挨拶3~6まちづくり情報室/もっと知りたい今年の仕事(補正予算編)...


「ラジオニセコ76.2MHz」開局しました!平成24年3月31日(土)にニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」にて、公開生放送によりラジオの開局を行いました。当日はく「ラジオニセコ開局おめでとう!」のコールを会場に集まったたくさんの人たちの声で第一声が発せられ、ニセコの子どもたちの歌声や羊蹄太鼓など和気藹々の雰囲気の中、公開生放送が行われ...


「一原有徳展」関連事業講師山田菜月市立小樽美術館学芸員--------------------------------------------一原有徳作品を多く収蔵する市立小樽美術館学芸員によるギャラリートークです。詳細は以下のリンク先より、チラシをご確認ください一原有徳展ギャラリートーク2022(PDF形式:65KB)日時2022年5月21日(土)14:00開始(30分程度)場所有島...


「七夕の夕べ」で手持ち花火を楽しみました【特集】マチの歴史を伝えるニセコ鉄道遺産群広報ニセコ9月号【第725号】(PDF形式:8MB)ページ内容表紙「七夕の夕べ」で手持ち花火を楽しみました1~5特集/マチの歴史を伝えるニセコ鉄道遺産群6~8まちづくり情報室/上手に使って快適「にこっとバス」ライフ・もっと知りたいことしの仕事「補正予...


「七夕の夕べ」で花火を楽しむニセコ町の小学生【特集】有島家とニセコ町、そして有島記念館の活動について【まちづくり情報室】・公営住宅の収入超過者に対する住宅使用料算定誤りについて・もっと知りたいことしの仕事補正予算編広報ニセコ9月号【第689号】(PDF形式:5MB)ページ内容表紙「七夕の夕べ」で花火を楽しむニセコ町の小学生1...


「世界での気候変動の議論と地域での脱炭素の取組」として、講師2名をお招きします。COP28での議論や、岡山県西粟倉村の取組などをお聞きし、脱炭素社会に向けた取組について考える機会にします。■日時:1月25日(木)16:00~17:30■場所:町民センター2階研修室1■申込:不要どうぞお気軽にご参加ください


「令和2年度後志町村職員採用資格試験」が実施されます。この試験は、後志管内町村の職員採用試験として、後志町村会が実施するものです。ニセコ町でも来年度の採用を予定しております。試験の詳細や申込書は以下のとおりです。また、試験案内や申込書は役場総務課でも配布しております。お問い合わせ先総務課総務係担当:馬渕、谷井、深...


「公募型プロポーザル」の結果第5次ニセコ町総合計画策定委託業務について、6月11日に審査会を開催し、協議した結果、有限会社コミュニティ研究所・株式会社KITABAコンソーシアムを、第5次ニセコ町総合計画策定委託業務として採択しました。「公募型プロポーザル」についてニセコ町においては、現行のニセコ町総合計画の計画期間が平成23...