Medical expenses subsidy system for single-parent families

 ひとり親家庭(または両親が死亡・行方不明の子)について、その親と子の医療費の一部を助成します(親については入院費のみ助成します)。
 本制度を受けるためには、登録申請が必要です。
 
申請の後、助成対象となる方には「ひとり親家庭等医療費受給者証」を発行します。

Applicable person

母または父
以下の児童を扶養または看護している人。


18歳に達した日の属する年度の末日まで(高校卒業相当)
(高校卒業後に進学した場合、申請によって20歳に達した日の月末まで該当)

※ニセコ町在住で医療保険に加入していること。
※生活保護や重度心身障碍者医療を受給している人、婚姻されている子は対象外
※令和3年度より所得制限が撤廃されました。

受給資格の申請について

新たにひとり親家庭等に該当した場合や転入したときなど、受給資格を申請される方は、下記を持参のうえ、保健福祉課窓口までお越しください。

・親と子(全員)の保険資格がわかるもの(資格確認書など)
・親の口座番号がわかるもの(通帳の写しなど)
・ひとり親家庭等であることがわかるもの(戸籍謄本の写しなど)
・親の所得証明書(※転入時のみ)

※令和3年度より所得制限が撤廃されましたが、受給者証の公費番号に違いがあるため、住民税の課税額がわかる所得証明書の提出が必要です。

助成の範囲と自己負担額

Father or mother
…保険適用の入院医療費、訪問看護医療費
〈親の自己負担〉
住民税課税世帯 …保険適用総医療費の1割
住民税非課税世帯…初診料のみ 


…保険適用の入院、通院、歯科、調剤、訪問看護等
〈子の自己負担〉
自己負担はありません(こども医療費制度による)。

受給者証の使い方

(1)道内の医療機関の場合
…医療機関の窓口で、マイナ険証または資格確認書と受給者証を提示してください。
 ※まれに自己負担が請求される場合があります。その際は医療機関から役場へ確認を取ってもらう、または一度自己負担をお支払いいただき、下記(2)のとおり償還払いの手続きをお願いします。

(2)北海道外の医療機関の場合
…道外では使えませんので、いったん医療機関の窓口で自己負担額を支払い、受給者証・領収書・診療明細・振込先口座の通帳を持参し、役場にて償還払いの手続きをお願いします。

(3)はり・きゅう・マッサージ・整骨院の場合
…受給者証が使用できなかった場合は(2)と同様の手続きをお願いします。

(4)受給者証を忘れた場合
…(2)と同様に手続きをお願いします。

(5)補装具や治療用眼鏡を購入する場合
…医療費の10割をお支払いののち、加入している保険者へ「医療費支給申請」を行ってください。保険者負担分(7割または8割)の医療費支給が完了してから、償還払いの手続き(上記2)を行ってください。
 ※保険者に支給申請を行う際、領収書の原本を送ることになりますので、領収証は忘れずにコピーして手元に取っておいてください。
 ※保険者から「支給決定通知書」が届きますので、必ず請求の際に持参してください。

償還払いについて

償還払いに必要なもの
  • 受給者証
  • 診療明細(診療点数が記載されているもの)
  • 振込みを希望する口座の通帳(キャッシュカード)
※償還払いは、受診日の翌月1日から起算して5年で時効となりますので、ご注意ください

受給者証の有効期限

18歳(高校卒業程度)の子
…高校を卒業する年の3月31日まで。4月1日からは使用できませんので、ご注意ください。
 高校卒業後に進学した場合は、申請によって20歳に達した日の月末まで資格を延長できます。
 在学証明書などを持参のうえ、保健福祉課窓口へお越しください。


20歳に到達した子
…20歳に達した日の月末まで。その翌月からは使用できませんので、ご注意ください。


それ以外の方
…毎年7月31日が期限となっています。8月1日から使用できる新しい受給者証は、ご家庭の所得状況を判定の上、7月中にご家庭へ送付いたします。
 

Notes

  • 学校での負傷等は、本医療費助成の対象になりませんので、医療機関の窓口で受給者証を提示しないでください。日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となります。詳しい請求の仕方は各学校にお問い合わせください。
  • 自立支援医療や特定疾患等の医療費助成を受けている方は、そちらの制度が優先されます。

次のような場合は、必ず役場まで届け出てください。適切な助成が受けられなくなる場合があります。
  • 受給者が住所・氏名を変更したとき
  • 受給者がニセコ町外へ転出するとき
  • 受給者の健康保険の種類・記号・番号が変わったとき
  • 受給者証を紛失したとき
  • 生活保護、重度心身障がい者医療費助成を受けるようになったとき
  • その他届け出事項が変わったとき

各種届出様式

Inquiries regarding information on this page

Health and Welfare Section Insurance medical staff
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500