コミュニティ・スクールの取組

町ぐるみで「地域とともにある学校づくり」を進めます

 平成29年度から、ニセコ町幼児センター及び全町立学校に学校運営協議会(制度)を設け、コミュニティ・スクールを導入しました。「コミュニティ・スクール」とは、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、教育委員会が任命する委員(保護者や地域のみなさん、学校関係者など)で構成する学校運営協議会を設置した学校を指します。
 
  • ニセコ町で進めるコミュニティ・スクールは、豊富な教育資源や地域人材の活用により、学校・家庭・地域が連携した取組を進め、ニセコで学び、ニセコを愛する子どもを育みます。
  • 取組では、幼児センター・小学校・中学校・高校をひとつの学園体と考え、幼児期から高校卒業まで一貫性のある、「ニセコスタイルの教育」を進めます。

学校運営協議会の主な役割

  1. 学校の運営に関して、校長が作成する基本的な方針を承認します
  2. 学校の運営に関して、教育委員会または校長に意見を述べることができます
  3. 教職員の任用に関して、教育委員会に意見を述べることができます

ニセコ町コミュニティ・スクール委員会(学校運営協議会)

令和4年度の取組

○学校運営方針の承認
 令和4年5月17日に実施

○全体会(年3回)
 第1回委員会(令和4年7月13日)
  ・CSの役割、今年度の方向性、意見交流ほか
 第2回委員会(令和4年10月28日)
  ・活動経過報告、学校関係者評価(共通項目について)、意見交流
 第3回委員会(令和5年3月22日)
  ・活動報告、令和5年度活動計画、今年度の振り返り

○部会
【企画部会】主催事業の運営及び振り返り
【広報部会】ラジオニセコでの広報について

○主催事業ほか
・アンヌプリ登山
・給食試食会
・広報ニセコへの記事掲載
・ラジオニセコ出演(毎月第2火曜16:30~)

令和4年度事業報告書

令和3年度の取組

〇学校運営基本方針の承認(書面での開催)

〇委員会の開催
第1回委員会(令和3年6月30日)
 ・CSの役割、今年度の方向性、意見交流ほか
第2回委員会(令和3年10月12日)
 ・部会活動の報告、学校評価の取組、意見交流ほか
第3回委員会(令和3年3月8日・22日)※分散実施
 ・活動報告、学校評価の報告
 ・熟議1「あるべきニセコのCSの姿」
 ・熟議2「目指す子ども像と次年度の方針」
 
〇部会活動
【確かな学力部会(計6回)】
学校支援ボランティア、高校生の面接サポート、冬の体験学習について
 
【豊かな心部会(計3回)】
星空観察会について、星空観察会反省

【健やかな体部会(計4回)】
アンヌプリ登山、冬の健康・体力の向上について、冬の体験学習の運営について

〇主催事業、その他の活動
 ・夏の星空観察会
 ・アンヌプリ登山(※クマ出没により中止)
 ・高校生面接サポート
 ・ニセコの冬の楽しみ方(自然体験学習)
 ・学校支援ボランティア(11事業25名参加 ※3月末実績)
 ・広報ニセコへの記事掲載
 ・ラジオニセコ(月1回)の出演
 
令和3年度(2021年度)事業報告書

令和2年度の取組

〇委員会の開催
第1回委員会(書面での開催)
 ・学校運営基本方針の承認
第2回委員会(令和2年7月7日)
 ・CSの役割、今年度の方向性ほか
第3回委員会(令和2年10月7日)
 ・部会活動の報告、学校評価の取組ほか
第4回委員会(令和3年3月9日)
 ・次年度に向けた熟議
 
〇部会活動(主な活動)
【確かな学力部会】高校生の面接サポート、学校支援ボランティアの普及
【豊かな心部会】星空観察会・スマホルール
【健やかな体部会】農家・給食センター・栄養教諭等を取材した食育動画の作成
【地域とともにある学校部会】はじめてのZOOM体験会

〇広報
 ・ラジオニセコへの出演(毎月第2第4火曜日16時30分~、再放送同日19時30分~)
 ・広報ニセコへの投稿(毎月)
 ・ニセコ☆コミュニティ・スクール通信の発行(毎月)
令和2年度(2020年度)事業報告書

令和元年度の取組

・委員会の開催(計3回)
学校運営基本方針の承認、ニセコ町の学校評価の取組について、CSリーフレットの作成、CSアクションプランの見直しほか

・部会活動
【確かな学力部会】地域人材リスト作成
【豊かな心部会】清流下り、スマホ学習会
【健やかな体部会】給食試食会、アンヌプリ登山(荒天のため中止)
【地域とともにある学校部会】エンジョイ・イングリッシュ、英語deトライ

・行事への参加、協力等
ニセコスタイルの教育の日(令和元年7月24日) 
 ・ニセコ小学校公開授業参観、グループ協議への参加

・視察研修
後志CS推進協議会兼研修センター研修講座(令和元年8月27日) 
登別市コミュニティ・スクール視察(令和元年11月13日)
 

平成30年度の取組

  • 委員会の開催(計4回開催)
  学校運営基本方針の承認、学校評価、アクションプラン見直し、スマホルール策定ほか
 
  • 部会活動
 確かな学力部会  地域人材リストの作成など
 豊かな心部会  スマホの利用ルールづくりなど
 健やかな体部会  子どもの生活実態把握と食育など
 地域とともにある学校部会  外国の人たちとのふれあいの機会創造など
 
  • 研修会・フォーラム
 学校給食試食会 平成30年11月26日
  ~学校栄養教諭による講話とニセコの学校給食を試食
 みんなで考える子どものスマホルール 平成31年1月25日 
  ~子どものスマホ・タブレットの使い方(利用ルール)を考える
 スマホルールに関する児童生徒懇談会 平成31年2月14日
  ~スマホの使用ルール案についての意見交換

平成29年度の取組

  • 委員会の開催(計5回開催)
 学校運営基本方針の承認、学校評価、CSアクションプランの検討ほか
 
  • 説明・熟議、実態・意向調査
 地域住民  平成29年12月5日 まちづくり町民講座
 学校職員  平成30年1月17日・29日
 児童生徒  平成30年1月31日
 保護者アンケート調査を実施。
 
  • 委員による学習
 先進地域として浦幌町を視察。
 このほか、委員学習会を複数回開催。
 
  • 「ニセコCSアクションプラン」の策定

コミュニティ・スクール導入までの取組(~平成28年度)

取組みの内容

  • ニセコ町学校運営協議会推進委員会を設置し、ニセコ町にあった在り方などを研究する
  • 先進地視察研修を行い、先進地の具体的な取組みや進め方、問題点、解決策などを学ぶ
  • コミュニティ・スクールの進め方や先進地の事例などを学ぶ学習会等を実施する
  • 小中高等学校の教育活動の実態確認と家庭、地域の特色を活用した教育活動を研究する
  • コミュニティ・スクールの設置に向けた研究活動の状況に関する住民広報を行う

ニセコ町学校運営協議会推進委員会

研修会・視察・講座

イメージ

先進地視察研修

<視察先>大分県玖珠町教育委員会・大分県立玖珠美山高等学校
  玖珠町教育委員会では平成24年度からコミュニティ・スクール導入に取り組んでおり、導入の成果や課題についてヒアリングを行いました。
 また、玖珠美山高校では、全国でも事例の少ない、高校への導入の状況についてヒアリングを行いました。
イメージ

先進地視察研修

<視察先>福島県大玉村教育委員会(玉井幼稚園・玉井小学校)
 大玉村教育委員会では村内の2幼稚園・2小学校・1中学校を1つの学園体とみなした「おおたま学園コミュニティ・スクール」を設置しています。
 「熟議」を通した企画・立案の活動や学校支援活動の様子についてヒアリングを行いました。

調査研究のまとめ

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町教育委員会 学校教育課学校教育係
TEL:0136-44-2101
FAX:0136-44-3091