ニセコこども館

イメージ
 本施設は、学童保育所と放課後の子ども教室の機能を持つ一体型児童福祉施設として建設されました。現在は、国で実施している放課後子ども総合プランに沿って、学童保育のみ実施しています。全体に木を中心に設計・建設された施設は、木材のぬくもりと木の特質である柔軟性により、利用者の安全を確保しています。

ニセコこども館からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策につきましては、下記リンクページよりご覧ください。

ご利用について

こども館の利用をご希望される場合は、「利用申込書」のほかに「就労証明書」等が必要になりますので、こども館、またはニセコ町教育委員会こども未来課窓口までご相談ください。

利用料金

月額6,000円(口座自動引落:北海信用金庫ニセコ支店口座のみのお取扱いです。)
  • 同一世帯から2人以上の児童を利用させる場合は、第2子を月額の半額、第3子以降は免除になります。また、準要保護者世帯の児童が利用する場合は、第1子を月額の半額、弟2子以降は免除になります。
  • 令和2年3月までニセコこども館を利用されており、令和3年度も利用が決定した方は再度の口座登録手続きは必要ありません。
  • また、利用料金とは別に、保護者の会では行事に使う教材費などの負担のほか親子レク等を実施しています。保護者の会は利用児童全員の保護者に入っていただいております。会の会費は偶数月にまとめて引き落とし(手数料110円含む)をさせていただきます(兄弟割引はありません)。
  • 月の途中で入退所等があった場合の利用料は、その月の在所日数が15日までの場合は2分の1とし、15日を超えるときは1か月分となります。

利用条件

保護者(同居の成人すべて)が次の条件などにあてはまること。
  • 住宅外で常に労働をしていて保育ができない
  • お子さんと離れ日常の家事以外に常に労働をしていて保育ができない
  • 妊娠中であるか、又は出産後間がないため、保育ができない
  • 病気やケガで療養中か、心身に障害があり保育ができない
  • 病気や心身に障害がある同居の親族を常に介護していて保育ができない
  • 震災等の災害の復旧に当たっていて保育ができない

注:詳細については、ニセコ町教育委員会こども未来課こども未来係までお問い合わせください。

利用判定

提出された書類を審査し、利用児童を決定します。なお、利用条件に合わなかったときなど、利用できないことがあります。

このページの情報に関するお問い合わせ先

こども未来課こども未来係
TEL:0136-44-2101
FAX:0136-44-3091