国保加入者向け健康アプリ「kencom」
令和7年(2025年)6月20日より、ニセコ町国保加入者向け健康アプリ「kencom(ケンコム)」の運用を開始しました。

〈導入の経緯〉
ニセコ町国保加入者の健康課題として、
・健診受診率が低いこと
・生活習慣病の疑いがあるにもかかわらず、治療していないケースが多いことがあげられています。
町では、町民のみなさんが末永く健康に生活してもらえるよう、スマホを使いながら自然と健康行動がとれる健康アプリを導入し、生活習慣病の重症化予防につなげたいと考えています。
ニセコ町国保加入者の健康課題として、
・健診受診率が低いこと
・生活習慣病の疑いがあるにもかかわらず、治療していないケースが多いことがあげられています。
町では、町民のみなさんが末永く健康に生活してもらえるよう、スマホを使いながら自然と健康行動がとれる健康アプリを導入し、生活習慣病の重症化予防につなげたいと考えています。
利用対象者
ニセコ町の国民健康保険加入者で、満19歳から74歳までの方
【注意】kencom登録後、ニセコ町国保を脱退された方は、一定期間経過後にkencomが使えなくなります。その場合、アプリ内で貯めたポイントも失効しますのでご注意ください。
【注意】kencom登録後、ニセコ町国保を脱退された方は、一定期間経過後にkencomが使えなくなります。その場合、アプリ内で貯めたポイントも失効しますのでご注意ください。
利用料金
無料 ※通信料等は利用者の負担となります。
新規登録&本人確認で「ニセコ町健康ポイント」がもらえる!
kencomに新規登録&本人確認で「ニセコ町健康ポイント」が1,000ポイントもらえます♪
ニセコ町健康ポイントは、500ポイント毎に綺羅ポイントへ交換可能!
(保健福祉課よりご自宅へ綺羅ポイント預かり券を送付します)
※kencomへの登録方法やニセコ町健康ポイントについては、本ページ内の各詳細をご確認ください。
ニセコ町健康ポイントは、500ポイント毎に綺羅ポイントへ交換可能!
(保健福祉課よりご自宅へ綺羅ポイント預かり券を送付します)
※kencomへの登録方法やニセコ町健康ポイントについては、本ページ内の各詳細をご確認ください。
登録方法
kencomアプリのダウンロードはこちら↓
※kencomはスマートフォン専用アプリです。
タブレット端末等ではダウンロードできない場合がありますのでご了承ください。
タブレット端末等ではダウンロードできない場合がありますのでご了承ください。

- kencom登録方法(詳細はこちらをご覧ください)(PDF形式:1MB)
本人確認
- 本人確認の手順(詳細はこちらをご覧ください)(PDF形式:930KB)
ニセコ町健康ポイントを利用するには本人確認が必要です!
(1)アプリの下部メニューの「メニュー」→「北海道 ニセコ町」をタップ
(2)「本人確認」をタップ
(3)「次へ」をタップ
(4)保険者番号を入力し「次へ」をタップ
※保険者番号は半角数字で「010876」です。
(5)記号・番号を入力し「次へ」をタップ
※記号の表記「二」は全角カタカナの「ニ」です。
漢数字の「二」で入力するとエラーがでますのでご注意ください。
まず全角カタカナで「ニセコ」と入力し、「セコ」を削除するとエラーが防げます!
※番号のは半角数字6ケタです。
番号が4ケタの方は「001234」、5ケタの方は「012345」と頭に”ゼロ”を追加してください。
(6)お名前、生年月日を入力し「次へ」をタップ
※お名前は、全角カタカナでフルネーム を入力します。
姓と名にスペースは必要ありません。
(1)アプリの下部メニューの「メニュー」→「北海道 ニセコ町」をタップ
(2)「本人確認」をタップ
(3)「次へ」をタップ
(4)保険者番号を入力し「次へ」をタップ
※保険者番号は半角数字で「010876」です。
(5)記号・番号を入力し「次へ」をタップ
※記号の表記「二」は全角カタカナの「ニ」です。
漢数字の「二」で入力するとエラーがでますのでご注意ください。
まず全角カタカナで「ニセコ」と入力し、「セコ」を削除するとエラーが防げます!
※番号のは半角数字6ケタです。
番号が4ケタの方は「001234」、5ケタの方は「012345」と頭に”ゼロ”を追加してください。
(6)お名前、生年月日を入力し「次へ」をタップ
※お名前は、全角カタカナでフルネーム を入力します。
姓と名にスペースは必要ありません。
健診・医療アクセス認証
- 健診・医療アクセス認証の手順(PDF形式:1MB)
本人確認が完了した方は、「健診・医療アクセス認証」をお願いします。
・令和7年度国保特定健診(40歳~74歳の方)を受診された方は、ニセコ町健康ポイントが1,000ポイント付与されます。
※本人確認書類や顔写真の撮影がうまくいかないときは、お手数をおかけしますが役場 保健福祉課(0136-56-8840)までご連絡ください。登録のお手伝いをさせていただきます。
・令和7年度国保特定健診(40歳~74歳の方)を受診された方は、ニセコ町健康ポイントが1,000ポイント付与されます。
※本人確認書類や顔写真の撮影がうまくいかないときは、お手数をおかけしますが役場 保健福祉課(0136-56-8840)までご連絡ください。登録のお手伝いをさせていただきます。
ニセコ町健康ポイント
ニセコ町健康ポイントは、ニセコ町独自ポイントで、毎日のログイン、体重や血圧の記録などの健康行動や歩数に応じてポイントが貯まります。
※ポイントを利用する場合、本人確認が必要です。
【ニセコ町健康ポイント付与項目】
※ポイントを利用する場合、本人確認が必要です。
【ニセコ町健康ポイント付与項目】
項目 | ポイント数 |
新規登録&本人確認(初回のみ) | 1,000pt |
ログイン(1回/日) | 1pt |
体重記録(1回/日) | 4pt |
血圧記録(1回/日) | 4pt |
睡眠記録(1回/日) | 2pt |
血糖記録(1日/回) | 4pt |
行動メニュー記録(1回/日) | 3pt |
4,000歩以上の歩数記録(1回/日) | 2pt |
6,000歩以上の歩数記録(1回/日) | 4pt |
8,000歩以上の歩数記録(1回/日) | 4pt |
特定健診結果連携(1回/年)※40歳以上 | 1,000pt |
健診項目「身体計測」×A判定 | 300pt |
健診項目「血圧」×A判定 | 300pt |
健診項目「脂質」×A判定 | 300pt |
健診項目「血糖」×A判定 | 300pt |
健診項目「腎機能」×A判定 | 300pt |
ニセコ町指定の健康イベントに参加する | 100pt |
ニセコ町健康ポイントを綺羅ポイントへ交換申請する方法
ニセコ町健康ポイントは、500pt単位で綺羅ポイントへ交換可能です。
ニセコ町健康ポイントを綺羅ポイントへ交換する場合、アプリから交換申請手続きが必要です。
(交換申請期間:毎年度4月~2月末まで)
(1)kencomアプリ内の申請画面からニセコ町健康ポイントを使い、500pt単位で交換を申請します。
- 健康ポイント交換申請方法(詳細はこちらをご確認ください)(形式:349KB)
(2)交換申請した翌月以降に、保健福祉課から、綺羅ポイント預かり券を住民登録のあるご自宅へ郵送します。
(3)綺羅ポイント預かり券は、発行日から 14日以内に 「綺羅カード」へポイントを付与してください。
綺羅カードへのポイント付与は、綺羅カード会加盟店またはニセコ町商工会で行えます。
「kencom」の主な機能
健康情報(ライフログ)の管理
歩数、体重、血圧、血糖値、睡眠時間などの健康データを記録し、年・月・週・日ごとにグラフで表示。
ご自身の日々の変化を把握することで、健康改善の意識向上につながります。
ご自身の日々の変化を把握することで、健康改善の意識向上につながります。
特定健診結果の閲覧(40歳~74歳の方)
ニセコ町国保加入中に受診した特定健診の結果をアプリで簡単に確認できます。
一部項目については、経年変化や同性同年代との比較もでき、ご自身の健康状態がわかりやすく表示されます。
※ご利用にあたり「健診・医療アクセス認証」が必要です。
アプリメニュー画面→「北海道ニセコ町」→「健診・医療アクセス認証」から認証を進めてください。
一部項目については、経年変化や同性同年代との比較もでき、ご自身の健康状態がわかりやすく表示されます。
※ご利用にあたり「健診・医療アクセス認証」が必要です。
アプリメニュー画面→「北海道ニセコ町」→「健診・医療アクセス認証」から認証を進めてください。
健康コラムや町の健康イベントなどの情報閲覧
年代・性別・健康状態・趣味嗜好に合わせてパーソナライズされた健康情報をお届けします。
また、ニセコ町が主催する健康イベントの情報も発信します。
また、ニセコ町が主催する健康イベントの情報も発信します。
将来の疾病リスクを予測(ひさやま元気予報)
福岡県久山町と九州大学が50年以上実施している久山町研究(生活習慣病の疫学調査)の成果に基づき、ご自身の将来の生活習慣病発症リスクを予測するとともに、健診結果のデータや生活改善による発症リスクの変化をシミュレーションできます。
※「ひさやま元気予報」は一般的、統計的な傾向を示すもので、個別に医学的判断を加えて疾病確率の評価、診断をするものではありませんのでご注意ください。
※ニセコ町国保加入者で、国保特定健診(40歳~74歳)を受診し、「健診・医療アクセス認証」を完了した方は、健診結果が自動的に反映されます。
このほかにも楽しみながら健康になれるコンテンツがあります。詳細はアプリをご覧ください。
※「ひさやま元気予報」は一般的、統計的な傾向を示すもので、個別に医学的判断を加えて疾病確率の評価、診断をするものではありませんのでご注意ください。
※ニセコ町国保加入者で、国保特定健診(40歳~74歳)を受診し、「健診・医療アクセス認証」を完了した方は、健診結果が自動的に反映されます。
このほかにも楽しみながら健康になれるコンテンツがあります。詳細はアプリをご覧ください。
よくある質問
お問い合わせ
本事業に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
ニセコ町役場
保健福祉課 保険医療係
電話:0136-56-8840(平日 8:30~17:15)
アプリに関するお問い合わせは、下記窓口までお願いします。
【kencomお客様サポート】
ニセコ町役場
保健福祉課 保険医療係
電話:0136-56-8840(平日 8:30~17:15)
アプリに関するお問い合わせは、下記窓口までお願いします。
【kencomお客様サポート】
受付時間:10:00~18:00(土日祝・年末年始を除く)
電話:050-3526-1142
受付時間: 9:30~17:30(土日祝・年末年始を除く)
※一部操作を音声ガイダンスにてご案内しています。
※ご相談内容によっては、メールでのお問い合わせをお願いする場合がございます。
※ご利用者様ご自身からのお問い合わせをお願いします。
電話:050-3526-1142
受付時間: 9:30~17:30(土日祝・年末年始を除く)
※一部操作を音声ガイダンスにてご案内しています。
※ご相談内容によっては、メールでのお問い合わせをお願いする場合がございます。
※ご利用者様ご自身からのお問い合わせをお願いします。
このページの情報に関するお問い合わせ先
- 保健福祉課
- TEL:0136-56-8840
- FAX:0136-44-3500