町民アンケート結果概要
1 アンケートの目的
現在まで役場内で議論してきたことの中間概要、町の問題、課題、町の将来像や実現に向けて町や住民が協働して進めるべき事、地域別のまちづくりの方向についての意見等の把握を目的に行われました。
2 方法と配布・回収数
- 配布及び回収方法:郵送配布、郵送回収
- 配布数:1,200件(2000年12月統計的方法により20歳代から10歳階級ごとに、年齢構成比率に応じて無作為抽出)
- 回収数・回収率:532件(44.3%):郵送による配布及び回収方法としては高い回収率でした。
3 アンケート結果概要
1)役場内で議論してきたことに対して
1.ニセコの現状について
- 自然環境
一方で「別荘建築の増加・荒れ地の増加がみられる」(132件、37.7%)という否定的な意見もありました。(特に40歳代以上で多かったです)
- 産業
一方で、「商店街に活気がない」(202件、65.0%)、「土産品がない」(136件、43.7%)といった商業に対する否定的な意見が多かったです。
- 生活・歴史
また、「歴史(有島農場の開放)がある」(114件、32.5%)という意見も多かったです。(特に60歳以上で多かったです)
- 人・コミュニティ
一方で「この町を良くしようとする町民の意識が高い」(95件、22.8%)という意見もみられました。(特に20代、30代で多かったです)
また「道外者の移住が多い」(88件、21.2%)という意見が多いなか、「新規住民によるコミュニティの崩壊」(45件、10.8%)という意見もありました。
2.ニセコの将来像について
- ニセコの将来像
20代では、「農業と観光の融合したまち」、「未来にも美しい景観が続くまち」と積極的なまちづくりへの意見が多かったです。
30代以上で「住み続けられる町」、「魅力ある「田舎」」と住む環境に対するの意見が多かったです。

- これからのニセコを読んだ感想
一方で、「実行させるにはとても大変」、「その裏付けとなる財政、経済負担はどうなる?」、「理想が高すぎ現実的ではない」、「そうなる為にはひとりひとり努力が必要」と実現に向けた意見も多かったです。
3.分野別計画の体系について
- 地域づくり活動
- 生活環境
- 教育
- 産業
- 健康・福祉
また、「お互いを支援する心で結ばれた町」、「誰もが隔たりなく交流し、支え合う町」を評価するのは3人に1人程度でした。
- 分野別計画全体
4.暮らしづくりプロジェクト
「若者と高齢者の定住化」(314件、59.0%)、「産業間の連携」(224件、42.1%、特に50代で高い)、「自然とまちなみの景観保全と創造」(217件、40.8%、特に20代で高い)となっています。
2)日頃の活動やまちづくりへの想いについて
- 今後特に行政と住民が協力しながら進めていく必要あると考えている分野

- ボランティア活動、仲間で取り組んでいる事
- 行政と住民が協力しながら進めなくては行けないと考えている取り組み
- 住んでいる地区で今後特に重要と考えている地区づくり
地区を以下のように4つに分けてそれぞれの地域で集計すると「市街」では「生活利便性が高い充実した地区づくり」、農村部、観光地にあたる「東部」、「北部」、「南西部」では「農業、商業、観光等の産業に活気がある地区づくり」の割合が高くなりました。
市街 | 東部 | 北部 | 南西部 |
本通 中央通 富士見 有島 | 羊蹄 元町 近藤 | 曽我 ニセコ 東山 | 桂台 豊里 黒川 西富 里見 福井 富川 宮田 |

- どのような地区になることが望ましいか
- 今後の行政サービスについて
特に20代、30代、40代では、住民負担の増加と行政サービスの低下の両方を防ぐ形での考え方の回答が多かったです。
一方60代以上になると、「サービス水準の維持向上のために住民負担増もやむを得ない」、「現在と同程度の住民負担ならばサービス低下もやむを得ない」という項目が他の年代より多く、住民負担またはサービスの低下は避けられない考え方の回答が多かったです。

このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町役場
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500