第37回有島武郎青少年公募絵画展 作品募集
有島武郎青少年公募絵画展とは
有島武郎は白樺派を代表する作家であるとともに、明治期の札幌において美術同好会「黒百合会」を結成し、北海道における近代絵画の先駆者として後進に大きな影響を与えました。
本事業は、限りない創造性を内在した青少年に、広く創作発表の場を提供するとともに、有島の芸術振興の意思を継承することを目的としています。
入賞・入選した作品は、有島記念館 特別展示室において展示されます。
本事業は、限りない創造性を内在した青少年に、広く創作発表の場を提供するとともに、有島の芸術振興の意思を継承することを目的としています。
入賞・入選した作品は、有島記念館 特別展示室において展示されます。
《夢明》
出口 明日架 北海道江別高等学校3年(受賞当時)
出口 明日架 北海道江別高等学校3年(受賞当時)
応募について
出品できる方や作品のきまり
出品資格
中学生・高校生及びそれらに該当する年齢の者
※小学生、大学生・短大生などを除きます
※小学生、大学生・短大生などを除きます
出品できる作品
油彩画、水彩画、版画、アクリル画、デザイン画、イラスト、マンガ(1シーン)、デジタルアート、ミクストメディアなどの平面作品(50号以内、作品厚さは120 ミリ以内、作品重量は5キロ以内の作品、額装、吊具必須)
応募点数
1人1点
※他の公募展などに発表した作品は出品できません。のちに判明した場合は入賞・入選を取り消します。
※他の公募展などに発表した作品は出品できません。のちに判明した場合は入賞・入選を取り消します。
出品料
無料
※ただし搬入、搬出にかかる費用は出品者負担です
※ただし搬入、搬出にかかる費用は出品者負担です
作品の出品
2025年度より紙の出品票の郵送をいたしません。以下の2つの方法で出品ください。
作品の搬出
入賞・入選・選外作品ともに
2025年11月15日(土)の10時から16時
・所定の日時に搬出しない場合は当館はその責任を負いません
・宅急便等による搬出を希望する場合は着払伝票を搬入時に添付してください
2025年11月15日(土)の10時から16時
・所定の日時に搬出しない場合は当館はその責任を負いません
・宅急便等による搬出を希望する場合は着払伝票を搬入時に添付してください
出品にあたりご承諾いただきたいこと
・作品の搬入及び搬出に関する経費は出品者の負担です
・吊り紐がない作品は失格とします
・展示についての異議申し立てや搬出日以前の作品撤収はできません
・図録用写真撮影のため作品を額から外すことがあります
・作品保管などの管理について十分留意しますが、不慮の損傷や紛失について当館は責任を負いません
・出品者個人情報は関連法規に則り適正に取り扱います
・有島武郎賞受賞作は翌年発行の「有島武郎青少年文学賞作品集」(北海道新聞社発行)の表紙に掲載されます。
・入賞した作品の写真と入賞・入選した作者名・作品名を掲載した小冊子を、副賞として入賞・入選者に贈呈するとともに、小冊子データを有島記念館ホームページにて公開します。
・吊り紐がない作品は失格とします
・展示についての異議申し立てや搬出日以前の作品撤収はできません
・図録用写真撮影のため作品を額から外すことがあります
・作品保管などの管理について十分留意しますが、不慮の損傷や紛失について当館は責任を負いません
・出品者個人情報は関連法規に則り適正に取り扱います
・有島武郎賞受賞作は翌年発行の「有島武郎青少年文学賞作品集」(北海道新聞社発行)の表紙に掲載されます。
・入賞した作品の写真と入賞・入選した作者名・作品名を掲載した小冊子を、副賞として入賞・入選者に贈呈するとともに、小冊子データを有島記念館ホームページにて公開します。
入賞・入選について
賞・副賞
審査会により入選作品が決定され、優秀な作品には次の賞が贈呈されます(上位より降順)
有島武郎賞(1名)、北海道知事賞(1名)、北海道教育長賞(1名)、ニセコ町長賞(1名)、ニセコ町教育長賞(1名)、北海道新聞社賞(1名)、審査員特別賞(5名)、奨励賞(15名)
上位6賞には北海道新聞社より副賞の図書券が、ニセコ町から副賞や記念品が贈呈されます。
入賞・入選作品の発表
発表日時
2025年10月21日(火)10時
発表サイト
・その後、北海道新聞誌面にて有島武郎賞のほか、審査員執筆の寸評等を紹介予定
入選・入賞作品の展覧会
会期
2025年10月25日(土)~11月9日(日)
※会期中の休館日10月27日(月)、11月4日(火)
※会期中の休館日10月27日(月)、11月4日(火)
会場
有島記念館特別展示室
〒048-1531 北海道虻田郡ニセコ町字有島57番地
〒048-1531 北海道虻田郡ニセコ町字有島57番地
観覧料
常設展観覧料のみ…一般500円
団体割引(10名以上)一般400円
65歳以上のニセコ町民の方および高校生以下は無料
年間パスポート/大人800円(一年間有効)
65歳以上のニセコ町民の方および高校生以下は無料
年間パスポート/大人800円(一年間有効)
入賞・入選作品図録
入賞した作品の写真と入賞・入選した作者名・作品名を掲載した小冊子を、副賞として入賞・入選者に贈呈するとともに、下記リンク先にて小冊子データを公開します。
表彰式・作品講評会
2025年11月3日(月・祝)13時より有島記念館にて開催
表彰式では審査員代表が入賞・入選作品について講評します
表彰式・作品講評会の参加希望者は下記リンク先にて要申込(締切10月27日)
表彰式では審査員代表が入賞・入選作品について講評します
表彰式・作品講評会の参加希望者は下記リンク先にて要申込(締切10月27日)
審査員
審査委員長
佐藤友哉(前・札幌芸術の森美術館館長)
審査員
佐藤武(画家)、羽山雅愉(画家)、西村明美(画家)、久米淳之(北海道立近代美術館上席研究員)
(敬称略)
主催
ニセコ町、北海道新聞社
主管
ニセコ町教育委員会(有島記念館)
後援
北海道、北海道教育委員会
特別協力
出品方法1 インターネットを使用した事前エントリー(メールアドレス必須)
手順1 インターネットで事前エントリーする
エントリー期間/2025年8月1日(金)から10月11日(土)
エントリー先/下記リンク先参照
エントリー先/下記リンク先参照
【エントリー終了後に送信させるメールをプリントできる場合】
エントリー後に送信されてくる「メール文面」(受付番号記載部分が必要)をプリントして作品裏面に貼り付けてください
【プリントできない場合】
・「受付番号」を紙に手書きして、作品裏面に貼り付けてください
・その紙の上部には「上」と手書きして、作品の上方向がわかるように貼り付けてください
エントリー後に送信されてくる「メール文面」(受付番号記載部分が必要)をプリントして作品裏面に貼り付けてください
【プリントできない場合】
・「受付番号」を紙に手書きして、作品裏面に貼り付けてください
・その紙の上部には「上」と手書きして、作品の上方向がわかるように貼り付けてください
手順2 作品を搬入する
搬入日時/2025年10月11日(土)10時から16時
・宅急便等による搬入も上記日時を指定してください
・受取証は後日、メール、郵送等で交付します
・宅急便等による搬入も上記日時を指定してください
・受取証は後日、メール、郵送等で交付します
出品方法2 「出品票」記載による出品
手順1 下記サイトにて「出品票」をダウンロードして入手する ※準備中
手順2 出品票をそえて作品を搬入する
搬入日時/2025年10月11日(土)10時から16時
・宅急便等による搬入も上記日時を指定してください
・受取証は後日、メール、郵送等で交付します
※上記の2つの方法で「出品票」を入手できない場合は有島記念館までご相談ください
・宅急便等による搬入も上記日時を指定してください
・受取証は後日、メール、郵送等で交付します
※上記の2つの方法で「出品票」を入手できない場合は有島記念館までご相談ください
このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町教育委員会 総合教育課有島記念館係
- TEL:0136-44-3245
- FAX:0136-55-8484