ニセコ町100年史・記念誌

綺羅街道
 平成13年11月、ニセコ町は開基100年を迎えました。

 ニセコ町は明治34年11月、真狩村(現在の留寿都村)から分村し、今の元町地区に戸長役場を置いたのがはじまりです。先人たちにより今の西富地区に開拓の鍬がおろされ、過酷な自然状況のもと幾多の困難に立ち向かいながら、ニセコ町は発展してきました。

ニセコ町史の概要

1.ニセコの先史時代

 町内には旧石器時代(注1)と縄文時代(注2)の遺跡が残されています。旧石器時代は氷河期の最終段階であり、北海道周辺の海峡は陸の部分がつながった状態となっていたため、食料を求めて人が移動してきたと考えられます。

 縄文時代になると気候も現在の状態に近づき、これまでの遊動的な生活から定住生活へと生活様式が変化していきます。このころになると、人々は尻別川の丘陵部などで生活していたと思われ、土器や矢じりなど多くの遺跡が残されています。

 先史時代のことは、遺跡から明らかにされています。しかし、アイヌ民族の社会・文化が形成されたとされる中世(鎌倉、室町時代)から江戸時代の後期に至るまでの記録は発見されておらず、その実態は不明のままです。
注1:主に石を素材とした道具を作り、日常的に使い日々の生活を営んでいた1万3千年以上も前の時代
注2:容器として土器を使用し、多彩な文化構造を持っていた1万2千年前から2千3百年前までの時代

2.江戸期~明治中期のニセコ

イメージ

江戸期~明治中期のニセコ

ニセコ町は、「後志(しりべし)」という地域にありますが、この名前は明治2年(1869)に開拓使が松浦武四郎の案を採用し、付けられました。
 松浦は幕末に尻別川の流域を2度にわたり調査しており、この地方の中央を流れるシリベツ川上流のシリベツ山(現在の羊蹄山)を「日本書紀」(注)の後方羊蹄と考え、この地方の国名を「後志」としました。
 江戸の初期、ニセコ町付近より上流は川の流れが激しく、さけ・ますの漁が困難だったためアイヌの集落はなかったようです。しかし、アイヌはこの流域にさけ・ますの資源が豊富であることを知るようになると、漁期には出稼ぎに来るようになったそうです。

注:日本書記はわが国最初の勅撰歴史書であり、720年に完成した。北陸地方の国守であった阿倍比羅夫が水軍を率いて蝦夷を征討したとき、2人の蝦夷の意見に従って「後方羊蹄(しりべし)」を行政庁とし、郡の役人を置いたとされる。

3.開拓期

イメージ

開拓期の農作業風景

 明治27年、皇室御料林となっていた土地を国有林へ組みかえが行なわれました。このことにより、開拓が可能となりました。明治28年には区画地の設定が行なわれ、開墾のくわが入ることになります。

 ニセコ町では他の地域と異なり、本州の資本家の投資した農場や団体入植者により開拓が進んだという特徴があります。その中で、全国的に有名な農場が「有島農場」です。
 有島農場は、明治32年に有島武(武郎の父)が未開地の貸下げを受け、開墾した農場です。この農場は武郎が明治41年に譲り受けるのですが、大正11年には農場の無償開放を宣言し、農地を無償で小作人に与えました。小作人は、「狩太共生農団利用組合」を組織し、農場施設の一切を共有財産として経営を行ないました。これは、昭和24年の自作農創設特別措置法が施行されるまで続けられることになります。この行為は、当時の社会に大きな反響を与えました。

4.行政

イメージ
 明治30年ごろ、狩太村(現ニセコ町)は真狩村の未開地とされていたため、戸籍事務をはじめとする用務はすべて真狩村まで出向く必要がありました。

 明治34年頃には、分村を望む住民の動きが活発となり、9月17日に初めての住民大会が開かれました。同年10月16日には、北海道から分村の告示が出され、短時間のうちに分村を認められることになりました。当時の戸数は308戸。戸長役場は、字元町に置かれました。
 その後、人口は順調に増え、明治44年には1,451戸、人口7,446人にまでふくれ上がりました。人口は、昭和37年まで8,000人台を維持してきましたが、若年層の都市への流出、後継者難による離農が増えることにより人口の流出が続きました。現在の人口は、4,600人前後を推移しています。

 また、町名の改正については、昭和11年にも動きがありましたが結果的には不発に終わり、2度目の運動により昭和39年、全国で2番目のカタカナのまち「ニセコ町」が誕生することになりました。

ここでは、概要のみを掲載しています。詳細は「ニセコ町百年史」をご覧ください。

町史の販売

「ニセコ町百年史」は、20年前の開基80年の際に発刊された「ニセコ町史」から大幅に内容を充実させたため、上・下巻セットとなりました。

 町では、この「ニセコ町百年史」の販売をしています。町外にお住まいのみなさんも購入できます。
イメージ

●定価2,000円(上・下巻セット、税込)

購入方法町民生活課 町民生活係でお求めいただけます。
郵送の場合・代金(2,000円×購入部数)を郵便小為替にてお送りください。
・送る際に購入部数、住所、氏名、電話番号をお書きいただいたものを一緒に送付してください。
・なお、送付方法は、宅配便着払で発送します。送料のみご負担願います。
問合せ町民生活課 町民生活係までお問い合わせください。
町民生活課 町民生活係
電話番号:0136-44-2121

ニセコ町開基100年記念誌

イメージ

ニセコ町開基100年記念誌

 この記念誌は、「100年目の心」、「100年目の家族」、「100年目の言葉」、「100年目の風景」、「100年目の夢」の5つのテーマにより構成され、みなさんが目でみて、わかりやすいよう多くの写真、図などを使用し、楽しめるよう工夫されています。
 また、まちづくりに貢献した人々(人物編)、心ふれあう暮らしを求めて(暮らし編)、地域の笑顔を支えてきた産業(産業編)、自然と風土に育まれたスポーツ・文化(自然・芸術・文化・スポーツ編)の各分野において、100年という時の流れをわかりやすいように表現し、まとめました。ぜひ、ご一読いただけたら幸いです。記念誌の表紙の写真は、じゃがいもの花を撮ったものです。
  • ニセコ町開基100年記念誌は売り切れました。
  • 記念誌はニセコ町学習交流センター「あそぶっく」で見ることができます。
  • ニセコ町史は引き続き販売しております。

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500