広報ニセコ10月号【第762号】テキスト版

特集 片山町政16年のあゆみ

2009(平成21)年10月9日にスタートした片山町政。
2025(令和7)年10月8日、その幕が下ります。
どのような思いでまちづくりに取り組んできたのか。
16年間の取り組みを片山町長に語っていただきました。


2009
10月 ・ニセコ町長に就任
2010
4月 ・乳幼児から中学生までの医療費無料化実施
6月 ・ようてい地域消費生活相談窓口開設
9月 ・北海道大学観光学高等研究センターと包括連携協定締結
2011
3月 東日本大震災発生
5月 ・ニセコ町地下水保全条例およびニセコ町水道水源保護条例施行
12月 ・中学校特別支援教室増改築整備
2012
1月 ・北海道インターナショナルスクールニセコ校開校
2月 ・北洋銀行と連携協定締結
3月 ・第5次ニセコ町総合計画策定
  ・FMラジオ局「ラジオニセコ」開局
4月 ・ニセコ町民センターリニューアルオープン
9月 ・平和首長会議に加盟
10月 ・ニセコ町デマンドバス「にこっとBUS」運行開始
2013
5月 ・北海道日本ハムファイターズとのパートナー協定締結
6月 ・ニセコ町五色温泉インフォメーションセンターオープン
・ニセコTMRセンター完成
10月 ・JAようてい雪利用米穀貯蔵庫完成
11月 ・福島県国見町と災害時相互応援協定締結
2014
3月 ・環境モデル都市に選定
7月 ・グループホーム「きら里」オープン
・ニセコ観光圏に認定
10月 ・町名形成50周年記念式典挙行
  ・国営緊急農地編整備事業計画確定
11月 ・ニセコ町ワイン特区認定
  ・ニセコルール創設の新谷暁生氏がワールドスキーアワードで世界初の人物表彰
2015
2月 ・ニセコビュープラザが重点道の駅に選定
10月 ・第3回プラチナ大賞において優秀賞受賞、プラチナシティに認定
2016
3月 ・ニセコ町自治創生総合戦略策定
4月 ・ニセコこども館オープン
7月 ・ニセコ中央倉庫群オープン
10月 ・ニセコ町幼児センター「きらっと」増築
  ・北海道銀行と連携協定締結
2017
3月 ・ニセコ不動産業協会とニセコ町における別荘・空き家の管理に関する協定締結
10月 ・18歳までの医療費無償化開始
12月 ・ニセコ斎場オープン
2018
6月 ・SDGs未来都市に認定 ▲SDGs未来都市認定証授与式
8月 ・世界首長誓約に署名
9月 北海道胆振東部地震
10月 ・水資源全国自治体連絡会シンポジウムinニセコ開催
2019
3月 ・国立研究開発法人防災科学技術研究所、倶知安町と雪崩事故防止等の雪氷災害防止に向けての連携協定に関する協定締結
5月 天皇陛下即位、「令和」に改号
2020
3月 ・第2期ニセコ町自治創生総合戦略策定
・西富地区町民センター建替工事完了
4月 新型コロナウイルス感染症流行、初めての緊急事態宣言発令
7月 ・官民連携のまちづくり会社「株式会社ニセコまち」設立
・気候非常事態宣言ゼロカーボン宣言
9月 ・グリーンデスティネーションズトップ100受賞
2021
3月 ・役場新庁舎完成
  ・立命館慶祥中学・高等学校、株式会社ニセコリゾート観光協会と連携協定締結
  ・札幌国際大学と連携協定締結
7月 東京オリンピック・パラリンピック開催
12月 ・UNWTO(国連世界観光機構)から世界の観光地優良事例として「ベストツーリズムビレッジ」受賞
  ・UNWTOCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)にて、日本の自治体として初めてグラスゴー宣言に署名
2022
4月 ・日本ユニセフ協会から日本型子どもにやさしいまち実践自治体に承認
6月 ・ファミリーサポートセンター事業開始
9月 ・官公庁長官表彰受賞
2023
2月 ・開町120周年記念感謝状贈呈式
3月 ・地域循環会社「株式会社ニセコ雪森考舎」設立
  ・小樽商科大学との包括連携協定
12月 ・気候変動アクション環境大臣表彰受賞
2024
3月 ・第6次ニセコ町総合計画策定
4月 ・一般国道5号(北海道横断自動車道)蘭越倶知安道路新規事業化決定
  ・ニセコ消防支署庁舎新築工事に着手
11月 ・宿泊税の導入開始 ▲建設中のニセコ消防支署庁舎
2025
3月 ・第3期ニセコ町自治創生総合戦略策定
4月 ・学校給食費無償化開始
  ・ニセコ高等学校新寮の建設着手
6月 ・ニセコ町まちづくり基本条例改正
10月 ・ニセコ町長を退任


01 まちづくりへの思い

情報共有と住民参加により、町民が自ら考え行動するまちづくりを推進し、過去の行政依存体質からの脱却を目指す「ニセコ町まちづくり基本条例」を根幹に町政を推進。特に、就任後は「財政民主主義」の確立を目指し、予算編成に関する会議も公開をしてきました。
1922(大正11)年に農地解放という偉業を達成した有島武郎の「相互扶助」の理念の生きるまちとして、「スピード、公正、思いやり」を基本に、行財政改革とともに教育予算の拡大と防災対策を強化。地域の資源・エネルギー・経済が循環する共感資本社会への土壌はできつつあるものと思います。
私が目指してきた「地方分権」は、現在停滞していますが、基本的人権が守られ、民主主義社会が機能する自治体への基礎を今後さらに発展させていただきたいと期待しています。
〈主な公職歴〉
■水資源保全全国自治体連絡会顧問
■国民保養温泉地協議会会長
■全国首長連携交流会共同代表
■後志広域連合連合長 など


▲就任時の片山町長



02 財政健全化への取り組み

16年前は、大変厳しい財政状況でしたが、緊縮財政の中で事務事業にあっては、国からの各種制度補助や交付金を最大限に活用するとともに、国などへの働きかけで新たなモデル的補助金の創設を提言し活用するなど、町費の抑制に努めてきました。町職員や議会のみなさんのご協力のおかげで、財政を大きく好転させることができ、当時の実質公債費比率16.6%を4.2%と、全道179市町村中7番目(令和5年度)に良い数値とすることができました。



国勢調査におけるニセコ町の人口推移



財政危機突破計画策定前年度決算
年度末 H15(2003)
借金(地方債)総額※全会計(億円)110.1
借金の実額(実質町負担)(億円)54.7
割合(%)49.7
貯金(基金)(億円)14.9
町税収入(億円)5.7
実質公債費比率(%)16.3(H17)

片山町政開始前年度決算
年度末 H20(2008)
借金(地方債)総額※全会計(億円)92.7
借金の実額(実質町負担)(億円)45.5
割合(%)49.1
貯金(基金)(億円)13.6
町税収入(億円)6.5
実質公債費比率(%)16.6

最新年度決算
年度末 R5(2023)
借金(地方債)総額※全会計(億円)85.5
借金の実額(実質町負担)(億円)37.5
割合(%)43.9
貯金(基金)(億円)19.3
町税収入(億円)10.4
実質公債費比率(%)4.2

財政危機突破計画比
年度末 R5→H15
借金(地方債)総額※全会計(億円)△24.5
借金の実額(実質町負担)(億円)△17.2
割合(%)-
貯金(基金)(億円)+4.4
町税収入(億円)+4.7
実質公債費比率(%)△12.1(H14比)

片山町政開始時比
年度末 R5→H20
借金(地方債)総額※全会計(億円)△7.2
借金の実額(実質町負担)(億円)△8.0
割合(%)-
貯金(基金)(億円)+5.7
町税収入(億円)+3.9
実質公債費比率(%)△12.4


※実質公債費比率とは、町の人口や面積などに応じ標準的にかかるお金に対して、借入金(町債)の返済にあてた経費(公債費)がどの程度の割合になるかを示す指標です。令和5年度の全国の町村平均は7.6%、全道の市町村平均は7.1%です




03 環境と景観の保全
2002(平成14)年3月に町民参加でまとめた「ニセコ町環境基本計画」。環境基本条例や景観条例の「良い環境を子どもたちに残したい」、「美しく雄大なニセコ町の風景を守り育て、豊かな自然の恵みを将来の世代に伝えたい」という理念実現のため、町の眺望を阻害する超高層の建築物や囲い込み型の大規模リゾートについては、町内での開発をお断りしてきました。
水資源は条例を制定するなど、環境保全や地球環境負荷低減への道筋を付けることができました。


▲ニセコ町の美しい景観



04 教育・人材育成
子育てしやすいまちづくりの一環として、ファミリーサポートセンターの設置や幼児センターの教室増築、学童保育所の開設を行いました。また、子ども学用品や各種授業の保護者負担の軽減をするとともに、18歳までの医療費の無償化を実施、小・中学校児童生徒の給食費無償化への取り組みを開始。また、各学校の特別支援教室の整備や校舎・体育館の大規模改修・耐震改修および各学校の教頭住宅の建て替え、教職員住宅の改善を実施。町立ニセコ高校については、寮の環境整備に着手するとともに、全日制や定員増を目指す、教育委員会の取り組みを支援することができました。


▲こども館の子どもたちと



05 地域経済の活性化
基盤産業である農業については、新たな作物生産への取り組み支援により成果を上げるとともに、2014(平成26)年に着工した国営農地緊急再編整備事業は、2027(令和9)年度の完成に目途を付けることができました。
観光においては、持続する癒しのリゾートとしての価値を高めるため、ニセコ観光圏を立ち上げ、交通においては国交省の支援を受け、冬季タクシーの拡充策として「ニセコモデル」を実施しました。
商工業の振興にあたっては、世界のお茶で有名な「株式会社ルピシア」や、八海醸造株式会社のウイスキー工場「ニセコ蒸溜所」を開設いただくなど、食品加工分野での展望を開くことができました。また、商工会との連携による「地域産業活性化対策事業」などにより、商工会員数を231事業者(2025年1月末)と拡大させることができました。
本町の経済発展の歴史を担ってきた「ニセコ中央倉庫群」を交流拠点として整備し、また、林業の地域循環や経済の地域循環を図るため、株式会社ニセコ雪森考舎を創設。ふるさと納税にも、地域とのつながりを持てる「e旅納税」を導入し、地域活性化の基盤を作ることができました。


▲国営農地緊急再編整備事業で整備された農地

▲ニセコ中央倉庫群でのイベントの様子



06 暮らしの安全
各地で発生する災害への備えを強化するため、災害備品の整備と併せ、防災計画の整備やラジオニセコの開局による情報コミュニティ機能の向上を図りました。
老朽化し、耐震性のない役場庁舎を省エネの高気密高断熱庁舎として新築し、懸案の消防庁舎も建設に着手することができました。
また、SDGsを推進するとともに、慢性的な住宅不足解消を図るため、株式会社ニセコまちによる新たな街区「ニセコミライ」の整備にも着手し、公営住宅のミスマッチ解消策として、町営住宅18戸の整備に着手しました。
高齢者が安心して暮らすことができるよう、特別養護老人ホームとの連携による認知症対応型のグループホーム「きら里」を整備し、デマンド型「にこっとバス」を導入、移動手段の確保を進めました。今後、移動の自由をさらに向上させる対策に期待します。

▲ニセコ町役場

▲町営住宅



07 ニセコ町の未来へ
町では、これまでの住民自治の実践を私たちのまちの憲法「ニセコ町まちづくり基本条例」として、また、環境への熱い思いを「環境基本計画 水環境のまちニセコ」としてまとめ、見直しをしてきました。主産業の農業も観光も、美しい景観と環境があってこそ。人間の尊厳を大切にする「小さな世界都市ニセコ」から「環境創造都市ニセコ」へ。
そして「こども未来共創都市ニセコ」へと、子どもの笑顔が輝く「相互扶助」のまちづくりを、さらに進めていただけるよう期待しています。


16年間、ありがとうございました

まちづくり情報室

私たちのまちの家計簿
令和6年度各会計決算から見るまちの財政事情

令和6年度各会計決算から見るまちの財政事情
※根拠:まちづくり基本条例第45条 財政状況の公表

令和6年度の町の決算が現在、町議会で審査されています。
そこで今月は、昨年度町のお金がどのように使われたのかをお知らせします。


一般会計の決算

歳入 75億9,406万円

依存財源
地方贈与税・交付金 2億5,430万円
国に納めた税金の一部が一定のルールで交付されます

国・道支出金 9億1,818万円
道路や公営住宅の建設に伴う補助金など

町債 13億861万円
建設工事などの金額の大きな事業を行うときに借入します

地方交付税 26億円5,050万円
標準的な町の財政需要に対し、本町の財政力では不足するお金が国から交付されます


自主財源
諸収入 1億6,599万円
給食費やさまざまな事業の実施負担など

繰越金 2億8,515万円
不足するお金を基金(貯金)で賄います

使用料・手数料ほか 7億9,780万円
公営住宅料、ごみ処理手数料など

町税 12億1,353万円
住民税・固定資産税など


公共施設の整備
令和6年度の一般会計決算は、町税などの増加により歳入で前年度比+ 18億7,400万円(+ 32.7%)、歳出は前年度比+ 19億7,340万円(+ 36.3%)となり、歳入歳出ともに前年度から大きく増加しました。
主な事業としては、消防庁舎建設工事やニセコ高校寄宿舎整備工事、町道ニセコミライ通整備工事、公営住宅改善工事などを行いました。

令和7年度への繰越事業
事業の進捗状況や国の予算措置時期などの要因から、「新団地整備事業」、「価格高騰緊急支援給付金・低所得世帯支援事業」などを令和7年度へ繰り越して行います。繰り越す予算の総額は3,107万円で、国や道の補助金の活用や町債の発行により収入を確保し、実施します。

町税収入は1億7,557万円の増額
主要な財源である地方交付税は、普通交付税が2,351万円の増、特別交付税が1億3,894万円の増とともに増額したことで、前年度から1億6,245万円の増額(+6.5%)となりました。町税は、前年度から1億7,557万円の増額(+ 16.9%)となり、昨年度に引き続き10億円を超える税収となっています。令和6年11月から新たに導入した宿泊税に加え、町民税と固定資産税のいずれもが過去最高となる税収を記録していることが大幅な増収の要因となっています。
また、町債(国や銀行などからの借入)については、事業規模の大きな工
事が増加したことにより、8億8,883万円の増額(+211.7%)となりました。

ハード面・ソフト面での必要な投資
ハード事業では、公営住宅改善事業(中央団地)、町道等整備改修事業(町道曽我停車場線補装長寿命化事業ほか)、橋梁長寿命化整備事業(浜本橋ほか)、宮田地区配水管更新事業など、社会基盤の整備更新を進めました。
ソフト事業では、クリーン農業の実施や、持続可能な観光地域づくりへの取り組みなどで、本町の基幹産業である農業・観光の振興に力を注ぎました。



町民1人あたりの決算額(一般会計歳入)147万円1,433円
※令和7年3月31日現在の住民基本台帳人口5,161人で計算

まちの財政(一般会計)を年収400万円の家庭に置き換えてみると…
収入/月
自主財源
基本給(住民税・使用料など) 8万円8,285円
その他(諸収入) 7,286万円
貯金の取り崩し(基金の繰り入れ) 1万2,516円
小計 10万円8,087円
依存財源
営業手当・歩合給など(地方交付税・補助金など) 16万7,806円
借金(町債など) 5万7,440円
小計 22万5,246円
収入合計 33万3,333円

支出/月
食費(人件費・扶助費) 6万5,625円
ローン返済(公債費) 2万7,485円
光熱水費、車の購入など(物件費) 5万781円
家や車の補修費(維持補修費・災害復旧費) 1万1,279円
町内会費、寄付金(補助費など) 6万260円
家や車庫の建築(建設事業費) 8万1,912円
医療費や仕送り(繰出金) 9,262円
知人に貸したお金(貸付金) 360円
貯金(積立金) 2万6,369円
支出合計 33万3,333円

※イメージしやすいように町の経費を置き換えています。参考としてご覧ください



歳出 74億1,112万円

消防費 1億7,329万円
消防活動、救急活動など

議会・商工費ほか 3億2,212万円
議会、商工、災害復旧など

農林水産業費 3億6,732万円
農地・農道整備、森林整備など

衛生費 4億9,002万円
簡易水道、健康づくり、ごみ処理など

公債費 6億1,110万円
町債(借金)の返済(元金5億8,943万円、利子2,058万円)、一時借入金利子109万円

民生費 9億1,575万円
福祉事業など

教育費 11億494万円
各学校・幼児センターの管理、スクールバス、有島記念館の管理など

土木費 12億5,742万円
除雪、道路建設維持、公営住宅管理、下水道など

総務費 21億6,916万円
広報、デマンドバス、庁舎管理、人件費など


年度ごとの決算額(一般会計)
令和6年度は前年度を上回る決算額となりました





また、、子ども医療費制度の継続や、長期休日子ども預かり事業など、福祉・子育て施策も継続実施しています。

今後の施設整備に向けて
現在、着手して10年目となった国営緊急農地再編整備事業(国の直営事業)が、令和9年度の完成に向けて工事を進めているほか、消防庁舎再整備事業や倶知安厚生病院第2期整備費用負担事業、公営住宅改修などの事業も計画的に進めています。これらの投資的な事業の実施にあたっては、国からの支援割合の高い町債の借入や事業の優先順位付けや平準化により、地方債残高の適正管理に向けた町財政の安定的な運営に努めていきます。



特別会計の決算
特別会計は、特定の事業を行う場合など、経理をほかの会計と区別する必要があるときに法律や条例に基づいて設置します。
また、簡易水道と下水道事業については公営企業会計を適用し、経営・資産状況の正確な把握、弾力的な経営を推進しています。

国民健康保健事業
歳入 2億1,796万円
歳出 2億1,648万円

後期高齢者医療事業
歳入 7,242万円
歳出 7,208万円

簡易水道事業
歳入 5億7,487万円
歳出 5億3,707万円

公共下水道事業
歳入 2億5,000万円
歳出 2億4,335万円

令和6年度の国民健康保険事業における被保険者1人当たりの医療費は、令和5年度に比べ3万5,224円増の26万836円でした


財源の現況
町は道路や公園などの土地、公共施設や公共住宅などの建物を所有しています。また、このほかにも出資金などの形で財産を所有しています。
土地 9,827,935平方メートル
建物 90,952平方メートル
出資による権利(土地開発公社出資金など) 195万円
有価証券(キラットニセコ株券など) 5,268万円
北海道備荒資金組合納付金(災害に備えた貯蓄) 3億2,859万円


基金(貯金)の現況
庁舎建設基金について一部取り崩しがあったものの、減債基金やふるさとづくり基金などの積み立てがあり、基金残高全体は増額となりました。

令和6年度末
22億3,670万円(+3億1,025万円)
交通遺児育英基金
500万円(増減なし)
森林環境贈与税基金
564万円(+433万円)
スポーツ振興事業基金
1,000万円(増減なし)
社会福祉事業基金
4,157万円(+145万円)
企業版ふるさとづくり基金
5,825万円(+5,825万円)
産業振興基金
6,232万円(+4万円)
地域福祉基金
8,283万円(増減なし)
宿泊税基金
9,810万円(+9,810万円)
土地開発基金
9,890万円(+4万円)
国民健康保険基金
1億1,029万円(+905万円)
庁舎建設基金
1億2,825万円(△1,101万円)
国営緊急農地再編整備事業基金
1億4,180万円(+2,001万円)
ふるさとづくり基金
1億4,899万円(+6,735万円)
減債基金
2億5,966万円(+5,013万円)
公共施設整備基金
4億8,525万円(+19万円)
財政調整基金
4億9,985万円(+1,232万円)




町債(借金)の現況
消防庁舎整備事業などの大きな事業の後年の財政負担を考慮し、減債基金などへの積み立てを計画的に行います。

借金残高 94億4,611万円(+8億9,299万円)
借金残高のうち国と町の負担額

45% 町が実際に負担する見込額 42億8,492万円
55% 国から交付される見込額 51億6,119万円


年度毎の借金額と返済額
町債発行額 16億5,221万円
町債返済額 7億5,457万円(元金)、4,047万円(利子)



令和6年度決算の財政指標をお知らせします
自治体の財政破たんを未然に防ぐため、国では平成19年に財政健全化法を定めました。
この法律は、新たな財政指標により、「早期健全化」と「財政再生」の2段階で自治体の財政悪化をチェックするルールです。合わせて、特別会計や公営企業会計を一般会計と合算し、連結決算により、自治体の財政状況を明らかにしようとするものです。
この財政指標では、「早期健全化基準(イエローカード)」と「財政再生基準(レッドカード)」が定められ、さらに簡易水道や下水道などの公営企業会計についても、個別に「経営健全化基準(イエローカード)」が定められています。
平成20年度の決算からは、この指標のいずれかが基準を上回った自治体には、財政の健全化に向けた計画の策定など、さまざまな制約が課せられています。
令和6年度の決算に基づく算定の結果、ニセコ町では、いずれの指標も早期健全化基準を下回る良好な数値となっています。



■財政指標(1)

ニセコ町
実質赤字比率 -
早期健全化基準 -
財政再生基準 4.2%(前年度:4.2%)
将来負担比率 30.0%(前年度:37.9%)

早期健全化基準
実質赤字比率 15%
早期健全化基準 20%
財政再生基準 25%
将来負担比率 350%

財政再生基準
実質赤字比率 20%
早期健全化基準 30%
財政再生基準 35%
将来負担比率 なし


実質赤字比率
福祉や教育、消防や道路建設など行政運営の基本的な経費をまとめた一般会計における赤字の程度を指標化したもの

連結実質赤字比率
ニセコ町のすべての会計の赤字や黒字を合算した上で、町全体の赤字の程度を指標化したもの

資金不足比率
それぞれの公営企業会計の赤字額を、料金収入などの事業規模と比較して指標化したもの

実質公債費比率
一般会計の借入金返済額のほか、特別会計の借入金に対する負担額や借入金に準じた経費の負担額を合算して指標化したもの

将来負担比率
実質公債費比率の算定に基づく経費のほか、職員の退職手当、設立した法人や一部事務組合などの負債のうち、一般会計が将来負担する可能性のある額の大きさを指標化したもの


■財政指標(2)公営企業会計

資金不足比率
特別会計の名称
簡易水道事業会計 ニセコ町- 経営健全化基準20%
公共下水道事業会計 ニセコ町- 経営健全化基準20%
※いずれの会計も赤字がないため、比率は発生しません。ただし、赤字は一般会計からの繰越金で補っています


資金不足比率
それぞれの公営企業会計の赤字額を、料金収入などの事業規模と比較して指標化したもの

野菜×絶景のベジタブルピクニック

第2弾 開催!!
地元の農家と飲食店をお得に楽しみながら、応援しよう


第2弾
9/22(月)~10/31(金)
秋野菜のハロウィン
ハロベジ


01
秋野菜がこんなにおいしく!
ベジピクメニューを選んでテイクアウト!

期間中、ニセコ町の人気飲食店で、旬のニセコ町秋野菜を使った期間限定のベジピクメニューを選んでお店でテイクアウトしよう!


マイトリエ
グラタンクロワッサン
ケーク干し芋
ほおずきコルネ

BIRCH TREE CAFE
カボチャピューレと秋野菜のグリルサンド

Vege King
かぼちゃのポタージュ
いちごのスムージー

The POW BAR cafe
スリランカカレープレート

ニセコ山麓パーラー
ローストかぼちゃのチーズケーキ

PRATIVO
ニセコ産かぼちゃのキッシュ

WHITE BIRCH CAFE
ニセコ産キャロットケーキ

ICOR NISEKO
秋野菜を使ったオーブン焼きプレート

Restaurant J'ai la patate
かぼちゃのアイスクッキーサンド

石窯パンマルシェ HARU
新じゃがとホクホクかぼちゃがゴロゴロ入ったベーコンポテトパンプキン

ベジりら
さつまいもとごぼうの豆乳ポタージュ

Plume
秋野菜とウインナーのバケットサンド



02
見慣れた景色が一味違って見える
絶景スポットからピクニックしたい場所を選ぼう!

期間中、8か所の絶景スポットが登場。
写真映えする木で作られた素敵なテラスやベンチでピクニックしよう!
 

絶景テラス付きスポット
有島記念館
タワーとアンヌプリが美しく並ぶ景観を楽しめます
ニセコ多田農園
360度遮蔽物のない丘の上、畑のど真ん中にあるテラスです
Plume
羊蹄山を見上げるテラスの前には畑と牧草地が広がり、緑が美しい空間です
ニセコ蒸溜所第二貯蔵庫
歴史の始まりを感じながら、羊蹄山の美しい景色を眺められます


絶景ベンチ付きスポット
大道農園
トラクターのボンネットに乗りながら、羊蹄山をゆったり眺めてみては?
道の駅ニセコビュープラザ
Vege Kingで買ってこちらのベンチへ!小さなベジピク体験ができます
K2ステーブルの丘
この馬はお腹にゴロンとしても怒らない!馬を間近で感じられます
ニセコ第二有島ダチョウ牧場
羊蹄山とダチョウという後志エリア唯一の特異絶景スポットです



03
もれなくもらえるお得!
直売会のお野菜をおトクに買おう!
お野菜クーポン!
500円以上お買い上げで100円割引き!

お野菜クーポンを使って、ベジピクメニューにも使用された新鮮な野菜を道の駅「ニセコビュープラザ直売会」でお得に購入できます。

お野菜クーポン提示でさらにおトクな特典も
《クーポン対象店》
・ニセコ蒸溜所/お好きなオリジナルステッカー1枚
・綺羅乃湯/入浴料大人100円割引、小中学生50円割引
・アンヌプリ国際スキー場/サマーゴンドラチケット代10%割引

メニューやお店の詳細はホームページからチェック!

まちの話題

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL.0136-56-8837)までお気軽にご連絡ください。



元気いっぱいがんばりました!
幼児センター運動会
9月6日、ニセコ小グラウンドで幼児センター運動会が行われました。天気も良くさわやかな運動会日和の中、「ミッキーマウスマーチ体操」で運動会がスタート。今年はくま組園児による、よっちょれも披露されました。
きつね組は農家さんになりきって、カードに描かれた野菜を持ち、ゴールまで走り抜きました。ひつじ組は、親子で大玉転がしに挑戦し、息ぴったりのパス回しで盛り上がりました。くま組は、自分の背丈よりも高い跳び箱や戸板を懸命に乗り越え、下り道になっている平均台を渡るなど、難しい障害物にも果敢に挑戦しました。
保護者からの熱い声援や温かい拍手を受け、園児たちは最後まで一生懸命競技に取り組んでいました。

早着替えで大変身!チェンジDEポーズ(ひつじ組)

みんなでかけっこ、楽しいね(きつね組)

大人も子どもも本気で参加!借り人競争(くま組)




お茶の歴史と楽しみ方を学ぶ
小中学生まちづくり委員会
8月18日の小中学生まちづくり委員会では、町民センターでお茶の体験教室を行いました。
日本が誇る釜炒り茶の名人・興梠洋一さんに教えてもらいながら、高熱の釜でお茶をいる作業や、いったお茶を乾燥させ、味をよくするための手もみ作業を体験しました。普段はお茶が苦手な児童も楽しそうに飲んでいました。

釜でいった茶葉をみんなで手もみします




自宅の将来や空き家について考える
「家じまい」に関する講演会
町では、道総研北方建築総合研究所と共催で、8月21日に「家じまい」に関する講演会を開催し、町民約30人が参加しました。
建築や不動産、法律などの4人の専門家を講師としてお招きし、空き家管理やその活用、放置した際のリスクなどをお話しいただきました。講演後には質問も多く寄せられ、関心の高さがうかがわれました。

自宅の将来について考える機会になりました




景観条例の改正内容を説明
わたしたちのまちの景観条例
町は8月26日に、景観条例改正の目的や改正内容などについての説明会を午後(事業者向け)と夜間(住民向け)の2回行いました。
事業者向けには、主に事前意見交換会やチェックリストなどの手続き方法について説明。住民向けには、今回の改正の目的や全体の流れについて説明し、景観条例への理解を深める機会となりました。

午後の部、夜間の部合わせて29人が参加




食品ロス削減について学ぶ
小学生向け食の安全安心こども教室
町では、町や生産現場、飲食店などで行われている食品ロスの取り組みを小学生に知ってもらうことを目的に、8月27日と28日に「食の安全安心こども教室」を開催しました。
料理教室に向け、8月21日にJAようてい青年部ニセコ支部協力のもとジャガイモを収穫。料理教室当日は、ウシュクの小川シェフにご協力いただき、食材を無駄にしないために、ジャガイモの皮までふんだんに使ったポテトグラタンとポテトサラダサンドイッチを作りました。食品ロス削減のための調理方法を学ぶ貴重な経験となりました。

ポテトサラダの具材、上手に混ぜられたかな





仲間とともに、汗流す
寿大学・老人クラブ連合会合同運動会
8月28日に町民センターで、寿大学と老人クラブ合同の運動会が開催されました。選手のみなさんはくじ引きで分けられた赤、白、青、黄の4チーム対抗で、7種目の競技に挑み、得点を競いました。
チームワークが試される競技が多い中、どのチームも互いに声を掛け合い、接戦を繰り広げました。午前の部の最終種目「スロットボール」では、高得点を狙って真剣に球を打ち、球の行方に一喜一憂する様子も見られ、大盛り上がりとなりました。結果は、白チームが見事優勝! 親睦を深め、楽しく汗を流しました。

ボール転がし競争で、次の人へ優しくパス!




ファイターズガールと楽しくダンス
ファイターズオータムデイズin後志
北海道日本ハムファイターズが実施する北海道応援大使プロジェクト「ファイターズオータムデイズin後志」の一環として、9月6日に小学生以下の子どもを対象としたダンス教室が町民センターで行われました。
ダンス教室には、二人のファイターズガールとマスコットのフレップが登場。試合のイニング間に行うきつねダンスやYMCAダンス、ジンギスカンダンスなどを分かりやすく教えていただきました。短い時間でしたが、音楽に合わせて体を動かし、みんなで楽しく踊ることができました。

おなじみのきつねダンスをみんなで習得




今、地球で何が起きているの?
ShiriBeshiゼロカーボン出前講座
8月25日に後志振興局主催で、ニセコ中学校1年生を対象にゼロカーボン出前講座が行われました。
地球温暖化防止対策推進員の小越剛氏を講師に迎え、ニセコ町とグアテマラのごみの比較や、地球温暖化の基礎、ゼロカーボンの対策などについて学びました。ごみ問題や地球温暖化について、自分事として考えるきっかけとなりました。

小越氏の問いかけで楽しく学べました




長寿を祝い、健康を願う
令和7年度ニセコ町敬老会
町では、9月4日に町民センターで、令和7年度ニセコ町敬老会を開催しました。
はじめに、ご長寿のみなさんと結婚50年を迎えたご夫婦に、町から記念品が手渡されました。参加者74人は、和太鼓チーム「八笑」による迫力ある演奏や日本舞踊西川流の優美な舞に魅了されながら会話を交わすなど、交流を楽しみました。

今年も盛り上がりを見せた抽選会




色とりどりの野菜でいっぱい
道の駅ニセコビュープラザ大収穫祭
9月6日に道の駅ニセコビュープラザ直売会で、大収穫祭が行われました。
軽トラにどっさりと積まれた旬の採れたて野菜の詰め放題などを楽しみに、開始前から熱気に包まれました。お買い上げレシート提示で参加する抽選会も大盛り上がり! 農家さんは、にぎわうお客さんの様子を眺めながら笑顔を輝かせました。

新鮮野菜を求めて大にぎわい

みんなのページ

町民みなさんの参加ページですお便りをお待ちしています!

みんなのページ
企画環境課広報広聴係まで
TEL.56-8837 FAX.44-3500



みなさんから寄せられるご意見や、お便りをご紹介します。
私の意見
今月は、みなさんが町やまちづくりに関して日ごろお気付きになったことを、気軽に町とやり取りしてもらうための手法を紹介します。
ぜひ気軽にご活用ください。

『私の意見』をお寄せください
今月の広報誌16ページから17ページは、『私の意見』という意見投稿用紙となっています。この用紙は、みなさんが日ごろ抱いている町行政に対する意見や疑問を、町に気軽に伝えていただくためのものです。
この用紙を線に沿って切り取り、のり付けをすると封筒の形になり、そのまま郵便として出すことができます。切手はいりません。町に届いた用紙は、町長が直接開封し、内容を確認します。その後、お寄せいただいた意見や疑問には一つひとつ回答しますので、できる限り住所や氏名もご記入ください。
個人情報は厳格に保護します。また、対応が必要なもの、可能なものについては担当部署に指示を行い、早急に対応します。
なお、この用紙以外でも、ご意見は手紙やファックス、メールのほか、町内各所に設置している『まちづくり広聴箱』など、どんな方法でも受け付けています。
※『まちづくり広聴箱』は役場、町民センター、綺羅乃湯、あそぶっくに設置しています


「まちづくりトーク」もご利用ください
グループで町長と懇談したい場合は、『まちづくりトーク』をご利用ください。おおむね5人集まりましたら、町長が指定の場所にうかがいます。




ニセコ高校生徒会

前期を振り返って
1年 書記 風間美那

最近は少しずつ涼しくなり、秋の気配を感じるようになってきました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。長い夏休みも終わり、いよいよ学校が始まりました。今回は夏休み前の一学期を振り返ってみたいと思います。
入学から約5か月、学校祭という大きな行事をはじめ、さまざまな活動に取り組んできました。部活動や放課後の活動に加えて、生徒会の仕事を両立するのは大変なこともありましたが、その分やりがいを感じられる充実した期間となりました。
学校生活にも少しずつ慣れ、以前より周りを見る余裕も出てきたように思います。前期期末からは、これまで十分に取り組めなかった活動にも積極的にチャレンジしていきたいと考えています。また、生徒会のInstagramの更新にもより一層力を入れていきたいと思います。
今後とも、ニセコ高校生徒会執行部をよろしくお願いします!



ニセコ短歌会
扇風機の 風を背中に ささやかな 夕餉の仕たく いざ始めむ  西陰 志津子
虫のなく 窓辺の夜は 賑やかで もう秋なのに 日中は暑く  林 ミヨ

ニセコ俳句会
手術待つ 病室に見る 入道雲  佐藤 岱子
新緑の 香りを運ぶ 風あびる  清水 綾子
七月も 恵みの雨で 終わりけり  工藤 有里子
断捨離の すすまぬ妣の あっぱっぱ  重森 保子

あそぶっくだより vol.272

学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/


古本市をオープンしました
福祉まつりに古本市で参加しました。たくさんのご来場ありがとうございました。売り上げは全て町内施設に寄付します



英語で楽しもう
児童英語教育家の中本幹子さんを講師にお招きし、小学生対象のイベントを行いました。笑い声のあふれる楽しい時間でした





お知らせ

「あそぶっくらぶ」「魔法のじゅうたん」
あそぶっく創立当初から活動を続けている「あそぶっくらぶ」では、児童向けの工作教室や季節のイベントを開催しています。8月は、しゃぼん玉遊びを楽しみました。10月は、ハロウィンかぼちゃ作りも予定しています。毎回、趣向を凝らした工作内容に、定員がすぐ埋まる人気の教室です。参加には予約が必要ですので、電話もしくはカウンターでお申し込みください。

しゃぼん玉遊びの一コマ


「魔法のじゅうたん」は、月に一度の読み聞かせ会です。
絵本や大型本、パネルシアター、国際交流員のご協力のもと多言語での読み聞かせも行っています。ニセコ高校のボランティアが参加してくれる日もあります。こちらは予約の必要はありませんので、時間までに会場に来てください。
ボランティアとして一緒に活動してくれる人も随時募集しています。
◆いつ? 毎週木曜日、午後3時~
◆どこで? あそぶっくコミュニティルーム
◆だれが? 小学生対象
詳細は「まちのカレンダー」、「あそぶっくだよりきっず」をご覧ください。


原作本コーナー
あそぶっくの人気展示コーナーの一つに「原作本コーナー」があるのは知っていますか? テレビドラマやネットドラマ、映画になった原作本を展示しています。この夏上映映画の『国宝』の原作本もこちらに展示しています。
あそぶっくに蔵書している本は、予約することができます。カウンターでお声がけいただくか、あそぶっくホームページからお申し込みください。
※予約本の取り置きは、あそぶっくからの連絡から一週間です。それを超えると予約取り消しになりますのでご注意ください


司書のおすすめ本
「眠れない夜のために」 千早茜 平凡社
北海道生まれで、2023年『しろがねの葉』で直木賞を受賞した千早茜さん。
『眠れない夜は』からはじまる10の夜をつづった短編集です。まるで詩や歌詞のように、テンポの良い短い文が続き、何とも心地良く、お話に吸い込まれていきます。
イラストレーター西淑さんの挿絵も幻想的で美しく、うっとりします。秋の夜長におすすめの一冊です。 ( 司書 辻本康恵)




本の展示
9/27~10/30 「精神世界」
私たちの意識や無意識、感情、思考などが織りなす見えない世界、精神世界。その中でマインドフルネスの本やスピリチュアルな本などを集めました。ぜひ、読んでみてください。


趣味の展示
10/1~10/30
アクセサリー/ふぇでぃこさん



新着本紹介
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。

実用書
図解 般若心経がよくわかる本  玄有宗久
どうぶつのないしょ話  佐々木洋
日々、発酵くらし  岡本よりたか

読み物
蛍たちの祈り  町田そのこ
父の回数  王谷晶
マスカレードライフ  東野圭吾

児童書・絵本
大迫力!恐竜大百科  福井県立恐竜博物館
走ってくれメロス  海野さやか
だれの せい?  レジーナ・ルック・トゥーンペレ

ニセコ町地域おこし協力隊

隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 49.

私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!


編集担当

〈2年目〉中原 沙織
〈1年目〉野村 真里


協力隊の活動内容を
紹介しています

≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko] 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈10月の出演予定者〉
10/ 6 木澤 大吾・髙木 七海
13   佐藤 圭馬・中原 沙織
20   鈴木 小乃花・大庭 純一
27   小林 知穂・齋藤 彩姫


≫SNS でも情報発信中!
Webサイト

フェイスブック

インスタグラム




全体活動レポート 8・9月実施

イベント支援

七夕の夕べ花火大会運営サポート
 第45回「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」の運営に携わらせていただきました。
 当日は天候にも恵まれ、多くの町民のみなさんにお越しいただきました。夜には花火が打ち上がり、大変にぎわいました。準備から当日の運営、撤去作業まで幅広く携わり、地域のみなさんと交流できたことは、協力隊として貴重な経験となりました。(宮前亜郷)


夏休みこども料理教室サポート
 7月28日と8月5日の午前・午後の計4回、協力隊6人が分担して「夏休みこども料理教室」のサポートを行いました。
 私が参加した回では、餃子(プレーン味、カレー味)とゼリーを作りました。栄養士さんが作り方を教え、子どもたちが作っている間、私たちは見守りや洗い物などをお手伝いしてきました。より楽しんでもらえるように、ときには盛り上げ役にもなりました。餃子を焼いている間は、紙芝居形式の食品ロスのお話を聞きました。
 「次はいつ? また来たい! 」と言ってくれる子もいて、楽しんでもらえたようで良かったです♪(中原沙織)


ニセコビュープラザ大収穫祭
 9月6日に開催されたニセコビュープラザ大収穫祭に、サポートスタッフとして参加しました。天候にも恵まれ、朝から多くの来場者でにぎわいを見せました。豪華景品が盛りだくさんの大抽選会のほか、いももちやカットメロンの販売も大盛況。特に人気だった「軽トラ市」では、ジャガイモやトウモロコシ、ニンジンを袋いっぱいに詰める姿が印象的でした。地元農家さんとの交流や訪れるみなさんの楽しそうな雰囲気に触れ、心温まる一日となりました。(木澤大吾)



私の配属先紹介 33. 商工観光課 1年目 野村真里(札幌市出身)
ニセコ移住ワーク協同組合『WAKU WORK』

町の課題でもある、季節需要に影響されない通年雇用を創出すべく、役場商工観光課や複数の地元事業者のみなさんとともに、ニセコ移住ワーク協同組合『WAKU WORK』の立ち上げに携わっています。
 私は、ウェブデザインの業務を担当し、ようやくホームページが完成しました! 今月よりワーカーの募集が始まり、主婦や高校を卒業した人が、ワクワク働けるよう努力を重ねています。就業先を探している人は、ぜひお気軽にご相談ください。
 撮影には、協力隊員の髙木さんと木田さんにご協力いただきました。


私の配属先紹介 34. 企画環境課広報広聴係 3年目 伊藤里佐(札幌市出身)
ニセコ町の情報発信ツールのひとつ「note」
 みなさん、ニセコ町公式noteを知っていますか? ニセコ町ではXやフェイスブックに加えて、LINEやインスタグラムも頻繁に稼働中で、町主体の情報発信が充実しています。私が担当するnoteは、広報誌面に比べて奥行きがあり、ストック型SNSとして過去にリリースしたものも読みやすくなっています。先日、フォロワー数が800人を超えました。ニセコ町の関心の高さを肌で感じつつ、「自然」と「人」が大きな魅力のニセコ町について、発信し続けていきます。



ニセコの未来へつなげる活動
持続可能な観光教育 2年目 佐藤恭華(砂川出身) 配属先/ニセコ高校
シリーズ3回目の今回は、ニセコ高校配属の私から「持続可能な観光教育」についてお届けします。
 ニセコ高校では、さまざまな協力先と連携して学びを実践しています。生徒たちは国際的な観光基準を学び、フィールドワークを通じて地域の魅力や課題を自ら発見し、サステナブルツアーの企画など、実際に課題解決につながる活動に取り組んできました。その結果、観光を通じて生徒が地域に対する誇り(シビックプライド)を持つきっかけとなり、周囲にも良い影響を与え始めています。
 持続可能な観光教育によって、環境問題だけでなく文化の継承や住民の生活といった幅広い分野に対してのアプローチを考えるきっかけを作り、地域住民との関わりを増やしながら学校での学びを生かしてほしいです。

にこにこ広場

このコーナーでは、子育てに関する
さまざまな活動や情報をご紹介します!


子育てトピックス



幼児センター
戸板登りに挑戦!
今年も無事に運動会を行うことができました。
毎年、年長児の障害物リレーの中に戸板登りがあり、今年も熱心に練習してきました。
足や腕の力はもちろん、思いきりの良さやバランスも必要で、体が出来上がった年長児ならではの競技となっています。
当日は、どの子も自分の力を精一杯発揮し、障害物リレーは大接戦となり、応援にも熱が入りました。この頑張りが次の挑戦への力になっていくと思います。

頑張って登ったよ!




おひさま
講座「アロマスプレー作り」
町内在住の松田佳奈さんを講師に迎え、子育て講座「アロマスプレー作り」を開催しました。
植物の力が詰まった精油を使って、リフレッシュやリラックスできる香りを作りました。組み合わせにより新しい香りが発見され、たくさんの精油から好みの香りを見つけていきました。
お部屋やリネン、車内など、生活の中に取り入れて使用できるので、香りを楽しむこともでき、また癒されるのではないでしょうか。

どの香りにしようかな

「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です(幼児センター内)。



お知らせ
●令和8年度 幼児センター入園児募集●
令和8年度に入園する園児の募集が始まります。
入園に必要な書類は、幼児センターで配布します。
◆募集期間/11月1日(土)~11月30日(日)
◆申し込み/幼児センター
【短時間保育】(幼稚園型)
■対象年齢/3、4、5歳児
【長時間保育】(保育所型)
■対象年齢/生後6か月~5歳児
〈令和8年度幼児センター入園説明会を行います〉
◆日時/10月31日(金) 午後6時半~
◆場所/幼児センター
※託児を希望する人は10月24日(金)までにお申し込みください



子育て講座
「ニンジン掘り」
◆日時/10月7日(火) 午前10時~
※雨天時予備日10月9日(木)
◆場所/町内(畑までバスで行きます)
◆集合場所/幼児センター
◆申込期限/10月3日(金)

「料理教室」
一緒に楽しくお料理しませんか。作った料理は親子で一緒に食べます。
◆日時/11月14日(金) 午前10時~午後0時半ごろ
◆場所/町民センター ◆託児/町民センター
◆持ち物/エプロン、三角巾、飲み物
◆定員/5人程度
◆申込期限/11月7日(金)



幼児センター保育開放
就園前の親子を対象に、幼児センターの保育開放を行います。
◆日時/10月16日(木) 午前10時~
◆申込期限/10月8日(水)



〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725


健康づくりだより vol.113

新保保健師
保健福祉課健康づくり係
TEL.0136-56-8840



生活習慣から
予防できるがん予防
がんと生活習慣との関係は?

がんの発生に関して、さまざまな生活習慣が影響を及ぼしていることが分かってきています。
予防が可能ながんのリスク要因としては、「喫煙」や「飲酒」、「食習慣」、「運動習慣」、「肥満・痩せ」などがあります。

●喫煙
喫煙が肺がんの原因であることはよく知られていますが、ほかにも多くのがんの原因であることが明らかになっています。
(男性)
肺がん…4.5倍
食道がん…3.7倍
胃がん…1.7倍
(女性)
肺がん…4.2倍
乳がん(閉経前)…3.9倍
乳がん…1.9倍
受動喫煙の問題もあるため、家族に喫煙する人がいる場合は、分煙や禁煙治療について考えられると良いでしょう。

●飲酒
1日に日本酒換算で3合以上の飲酒習慣がある男性は、時々飲む(1合/日未満)人と比べてがんのリスクが1.6倍高くなります。また、体質的に女性の方が男性よりも飲酒の影響を受けやすいので、より少ない量でリスクが上がり始めると言われています。
毎日飲酒する習慣のある人は、休肝日を設けるところからできると良いでしょう。

●食習慣
日本人は、「塩辛い食品のとりすぎ」、「野菜や果物の量が少ない」、「熱すぎる飲み物や食べ物をとる」ことが、がんの原因になっていることも分かってきています。食品や栄養素が、がんと関わりがあるのかまだ解明されていない部分が大きいので、この食品が良い・悪いということは言えません。そのため、偏りなくバランスの良い食事を心がけることが大切です。

●運動習慣
仕事や運動などで身体活動が多い人ほど、がん全体の発生リスクが低くなる報告が出ています。普段の生活の中でも、無理のない範囲で身体を動かす時間を増やしていきましょう。

●適正体重の維持
女性は特に閉経後、肥満が乳がんのリスクになると言われています。また、がんの死亡リスクに関しては、男性では痩せている人の方が高く、女性では肥満の人の方が高いという報告が出ています。自分の体重と身長で計算するBMI(体格指数)から自分にあった体重管理をしていきましょう。

BMIの計算方法
体重(キログラム)÷身長(メートル)× 身長(メートル)
【健診基準値:18.5~24.9】
●早期発見・早期治療
もちろん生活習慣だけではがんを防ぎ切ることはできないので、適切な年齢でがん検診を受診し、早期発見治療をすることが重要です。
町では、年齢に応じて受診できるがん検診がありますので、今年の検診がまだ済んでいない人はぜひ受診してください。

ニセコ町からのお知らせ くらしの情報

お知らせ

ニセコ町長選挙の結果
9月14日に行われたニセコ町長選挙の投開票の結果をお知らせします。

ニセコ町長選挙 投票結果

区分 選挙当日の有権者数 男1,755 女1,892 計3,647
区分 投票者数 男1,153 女1,342 計2,495
区分 投票率(前回H21投票率) 男65.70%(87.41%) 女70.93%(89.42%) 計68.41%(88.46%)

ニセコ町長選挙 得票結果(得票数順)
当落の別 候補者氏名 得票数
当 田中 健人 1,887
落 前原 考植 387
落 福田 恵一 64
落 岸 伸一 42
■有効投票/2380
■無効投票/115





ニセコ町議会議員補欠選挙の結果
9月14日に行われた町議会議員補欠選挙の投開票の結果をお知らせします。

ニセコ町議会議員補欠選挙
区分 男 女 計
選挙当日の有権者数 1,755 1,892 3,647
投票者数 1,153 1,341 2,494
投票率 65.70% 70.88% 68.38%
(前回H31投票率)(74.38%) (74.45%)(74.42%)


ニセコ町議会議員補欠選挙 得票結果(得票数順)
当落の別 候補者氏名 得票数
当 高井 裕子 1,838
落 西川 元   542
■有効投票/2380
■無効投票/114


シェアサービスの利用などによる綺羅ポイントプレゼントキャンペーン
多様な暮らしの推進につながるため、町で推進しているシェアサービスの利用およびアンケート回答による綺羅ポイントプレゼントキャンペーンを実施中です。
■期間/9月8日(月)~10月31日(金)
■対象/
・スキマバイト「タイミー」(1,000ポイント)
・シェアカー「タイムズ」・「Patto」(2,000ポイント)
※アンケート回答でさらに1,000ポイント
■付与方法/サービス利用後、商工観光課窓口までお越しください。
■問合せ/商工観光課 TEL 0136-56-8843



使用済小型家電の回収をします
町ではリサイクルの向上とごみの減量化のため、使用済小型家電の回収をします。
小型家電(ご家庭の電気や電池で動く製品)には、鉄やアルミ、貴金属、レアメタルといった有用な金属が含まれており、これらの金属は資源として再生することができます。そこで、使用済小型家電を回収し、国の認定を受けた事業者が金属資源として再生して、資源の循環を目指します。
ご家庭で不用になった小型家電がありましたら、回収にご協力ください。
なお、今回からモバイルバッテリーなどの使用済リチウムイオン電池についても回収します。
※町外の人・事業所、事務所、店舗からの小型家電は回収できません
■回収日/10月26日(日)午前9時~正午
■回収場所/ニセコ町重輌車庫(ニセコ歯科さん向かい)
■回収できるもの/携帯電話、電話機、デジタルカメラなどご家庭の電気や電池で動く製品
■回収できないもの/冷蔵庫、こたつ、電気カーペットなどの布製小型家電や大型の家電
※個人情報が含まれるものは、あらかじめ削除してください
※プリンターのインク・トナーは必ず外すようにしてください
※外箱、梱包材などは回収しません
※高齢で回収場所まで持ち込みできない人は、10月24日(金)に収集に伺います。お早めに役場町民生活課までご連絡ください
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-56-8839



専用相談電話「女性の人権ホットライン」が統合されます
法務省および全国人権擁護委員連合会では、さまざ
まな人権問題について相談電話を開設しています。今年の10月1日から、「女性の人権ホットライン」を全国共通人権相談ダイヤル「みんなの人権110番」に統合します。
秘密は堅く守られます。差別や虐待、ハラスメントや女性の人権など、人権問題でお困りの人はご相談ください。
■相談電話/TEL 0570-003-110
※自動音声ガイダンスに従い、相談内容に応じた番号(女性:1番、高齢者:2番、障がい者:3番、その他:4番)を押してください
※子どもに関する相談は、TEL 0120-007-110でも受け付けています
■相談時間/平日午前8時半~午後5時15分
■問合せ/札幌法務局倶知安支局 TEL 0136-22-0232







土屋弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ スポーツと法律
秋も深まってきましたが、秋といえばスポーツの秋ですね。
我が国には、スポーツ基本法というスポーツに関する法律が制定されています。
例えば、以前は「国体」と呼ばれ、親しまれていた国民体育大会は、現在では、「国民スポーツ大会」に変更されました。これは、スポーツ基本法が平成30年に改正され、「国民体育大会」は、「国民スポーツ大会」に改めると定めたことによります。
スポーツ基本法は、「スポーツは、世界共通の人類の文化である。」(同法1条)と宣言した上で、「スポーツ立国の実現を目指し、国家戦略として、スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。」としています(同法1条)。
さらに、スポーツ基本法では、スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であるとし、また、スポーツ選手の不断の努力は、人間の可能性の極限を追求する有意義な営みであり、こうした努力に基づく国際競技大会における日本人選手活躍は、国民に誇りと喜び、夢と感動を与え、国民のスポーツへの関心を高めるものであると明記されています。
そのほかには、指導者等の育成等(同法11条)や、学校における体育の充実(同法17条)、ドーピング防止活動の推進(同法29条)なども定めています。
私も今年の8月に北海道マラソンに出走し、スポーツを楽しんでいます。スポーツは、日々の生活を豊かにしてくれるものですね。

パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801


北海道最低賃金
北海道内の事業場で働く全ての労働者(会社員やパート、アルバイト、学生など働く全ての人)および、その使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。
■最低賃金/ 時間額1,075円
■効力発生年月日/令和7年10月4日
■問合せ/厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署)



マイナ救急の開始
令和7年10月1日から、全国一斉に「マイナ救急」が開始されます。
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者本人のマイナ保険証を活用し、過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧することです。本人や付き添われる家族の負担を軽くするとともに、傷病者がより適切な処置を受けるために活用します。
救急車を要請された際は、マイナンバーカードを携帯するとともに、提示のご協力をお願いします。詳細は、左記をご覧ください。
■総務省消防庁X/
■YouTube/
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署救急係 TEL 0136-44-2354



今年も原子力防災訓練を行います
町では、今年も北海道および13町村の主催で「原子力防災総合訓練」を行います。今年の訓練は、原子力災害時の広報訓練として、ホームページや公式LINE、XなどのSNS、広報車を使用した住民広報を行います。
■訓練目的/防災関係機関が協力し、原子力防災対策を円滑に実施できるよう防災機関が防災技術の向上を図るとともに、地域住民の防災意識の高揚や防災対策に関する理解促進を図る。
■日時/
10月29日(水)午前8時半~午後3時半(予定)※状況により、訓練は中止となる場合があります
■訓練項目/
・災害対策本部設置訓練
・広報車による住民広報
・緊急時環境放射線モニタリング訓練
■問合せ/総務課防災係 TEL 0136- 56-8835




事業者向けGoogleビジネス&生成AI活用セミナー
「外国人観光客が増えているけれど、ホームページ制作に費用はかけられない」、「英語対応が難しくて、情報発信が進まない」そんなお悩みはありませんか?
国内外から多くの観光客を迎えるニセコエリアでは、多言語での情報発信が重要になっています。しかし、費用や人手の問題でデジタル化に踏み出せない事業者も少なくありません。
そこで、無料で始められるGoogleツールと最新の生成AIを組み合わせ、ニセコエリア全体の情報発信力と業務効率を向上させるための無料セミナーを開催します。このセミナーで
は、お金をかけずにできる集客方法と、誰でも簡単に使えるAI活用術を分かりやすくご紹介します。ぜひご参加ください。
■日時/10月15日(水)午前10時~正午
■場所/町民センター研修室2
■参加費用/無料
■講師/
・Goog leビジネス:原田拳也氏(ソウルドアウト株式会社札幌営業所所長)
・生成AI:米澤聡氏(Fire Cracker株式会社 代表取締役/DXコンサルタント)
■申し込み/左記二次元 コードよりお申し込みください。
※同日午後2時より倶知安町でも開催されます
■問合せ/ニセコ観光圏協議会(担当/一般社団法人ニセコプロモーションボード) TEL 0136-21-2551





佐々木璃子のクレア・パリ通信 vol.03
フランスを含め、言語が分からない国に行くと、特に困るのがレストランでの注文です。ファストフード店であればセルフオーダー端末があり、英語表記にできたり、写真付きで選択できますが、一般的なレストランのメニューは文字だけということがほとんどです。
そんな時に頼りになるのが、スマートフォンの翻訳アプリです。しかし、文字をただ翻訳してもカタカナになるだけで、どんな料理なのかが想像できないことも多々あります。日本に置き換えると、「親子丼」と書かれていても、それが卵と鶏肉の料理だと外国人に想像できるでしょうか?
例えば私が驚いたことは、「イル・フロッタン(日本語訳:浮島)」というデザートです。みなさんはこの名前だけでどんな食べ物か想像できますか?
私はいつもChatGPTにメニューの写真を送り、どんな料理か説明してもらっています。すると、「軽くてふわふわのメレンゲ(島)が、バニラ風味のカスタードソース(海)に浮かんでいるデザート」と丁寧に教えてくれるのです。
ただしもう一つの問題は、特にフランスではインターネット環境が悪く、室内に入ると全くつながらないことがあります。そうなると調べることもできず、諦めて適当に頼んでしまいますが…。
この経験から、ニセコ町で生かせる工夫としては、「1、メニューは多言語表記に加えて写真付きで」、「2、無料のインターネット環境の整備」の2点が挙げられると思います。ニセコ町の現状はどうでしょうか?






募集
自衛官採用のお知らせ

●一般曹候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/9月16日(火)~11月21日(金)
・一次試験日/11月29日(土)~12月4日(木)のいずれか1日
●自衛官候補生(第4回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/10月15日(水)~
●自衛官候補生(第5回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/11月10日(月)~12月4日(木)
・試験日/12月12日(金)、13日(土)のいずれか1日
●高等工科学校生徒(推薦)
・受験資格/令和8年4月
1日現在15歳以上17歳未満の男子で、成績優秀かつ生徒会活動等に顕著な実績を修め、学校長が推薦できる人
・受付期間/10月1日(水)~11月28日(金)
・試験日/令和8年1月10日(土)~12日(月)のいずれか1日
●高等工科学校生徒(一般)
・受験資格/令和8年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
・受付期間/10月1日(水)~令和8年1月15日(木)
・一次試験日/令和8年1月24日(土)、25日(日)のいずれか1日11月7日(金)・試験日/11月16日(日)、17日(月)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540
または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177



JR倶知安駅冬期除雪パートスタッフ募集
JR倶知安駅では、倶知安駅・ニセコ駅での除雪作業員を募集しています。
■雇用期間/令和7年12月1日(月)~令和8年3月15日(日)
■勤務場所/倶知安駅、ニセコ駅のいずれか
■勤務時間と賃金/泊まり勤務:午前8時50分~翌午前8時50分(実働16時間)20,000円
日勤勤務:午前8時50分~午後5時50分(実働8時間) 10,000円
■業務内容/駅ホームや構内での除雪作業
■問合せ/JR倶知安駅 TEL 080-2187-5501



嘆願署名のお礼とご報告
ご賛同いただいた「ニセコ町水道水源を守る嘆願署名」を、令和7年9月11日に町長が札幌高等裁判所へ提出しました。たくさんのご賛同ありがとうございました。
※全署名筆数 219,438筆
内訳:2,876筆(ニセコ町内住所)+216,562筆 (ニセコ町外住所)




ラジオニセコ通信 vol.19
オープンスタジオ
毎週金曜日、そして土曜日に放送されているオープンスタジオ。町民パーソナリティーのみなさんによる個性豊かな番組が楽しめます! 10月からも引き続き放送しますのでぜひお聴きください! 日曜日には再放送もあります。
〇フライデーオープンスタジオ
・午後6時~ 松田啓志さん、さとう努さん、相澤沙織さん、加藤淳さん
〇サタデーオープンスタジオ
・午前11時~ ニセコ町国際交流員(毎週)
・午後2時~ 坂上秀樹さん、本間景子さん、干場誠治さん、ニセコ高校
・午後3時~ かすみづきさん、小倉匡さん、森脇大さん、土岐満平さん
・午後4時~ 齋藤貴史さん、小林孝徳さん、マットネイマンさん、ジョン バートンさん
※左から1週目→4週目。番組担当は急きょ変更になる可能性があります
ニセコ町をはじめ、羊蹄山麓エリアの個性あふれるパーソナリティが活躍中! 12月には年末特番も放送予定です。「自分も挑戦してみたい」、「気になる」という人は気軽にラジオニセコまでお問い合わせください!
■各番組へのメッセージ・リクエスト、問合せ/TEL 0136-55-5762
Email : niseko762@radioniseko.jp



クリーンステーション
不法投棄やポイ捨てはやめてください
先日、ニセコ町内の道路脇にごみを投げ捨てる「不法投棄」があり、警察が出動する事件がありました。
ごみの不法投棄は廃棄物処理法で禁じられており、たとえ少量のごみであっても不法投棄をしてはいけません。もしも違反した場合は5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金、法人の場合は3億円以下の罰金が科される可能性があります。
また、道道蘭越ニセコ倶知安線や、町道羊蹄近藤連絡線の道路にごみが捨てられているなどの情報提供も多くあります。
ニセコ町を訪れる人を気持ちよく迎える意味からも、ごみのポイ捨ては「しない・させない」という意識が必要です。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-56-8839




ニセコこども館利用者募集
ニセコこども館では、令和8年4月から利用する児童を募集します。利用を希望する児童の保護者は、次の条件を確認のうえ申込書を記入し、保育が必要であると証明する書類(就労証明書など)を添付し、提出してください。申込書は、こども未来課と幼児センター、こども館で配布、または町ホームページよりダウンロードが可能です。申込書の配布は、11月1日(土)から行います。こども館での活動や申込書の記載方法など、詳細はお問い合わせください。
■対象児童/令和8年4月1日時点で、昼間保育が必要であると判断できる町内にお住まいの小学校1年生から3年生までの児童
※小学校4年生以上の利用は、3年生までの利用者数に応じて改めてお知らせします
■利用料金/月額6,000円
※同一世帯から2人以上の児童を利用させる場合は、第2子を月額の半額、第3子以降は免除。また準要保護者世帯の児童が利用する場合は、第1子を月額の半額、第2子以降は免除になります
※利用料金とは別に、「保護者の会」は利用児童全員の保護者に入っていただいており、行事や教材費などを負担いただいています。会費は偶数 月にまとめて引き落とします
(500円/月、口座振替手数料110円は保護者負担)。兄弟割引はありません
■利用条件/保護者(同居の成人全て)が次の条件などにあてはまること。
・住宅外で常に労働をしている
・お子さんと離れ、日常の家事以外に常に労働をしている
・妊娠中または出産後間がない
・病気やけがで療養中または心身に障害がある
・病気や心身に障害がある同居の親族を常に介護している
・震災などの災害の復旧にあたっている
■利用判定/提出された書類を審査し、利用児童を決定します。なお、利用条件に合わなかったときなど、利用できないことがあります。
■申込期間/11月1日(土)~11月30日(日)
■申込書提出先/こども未来課、幼児センター(兄弟などがいる場合に可)
■申し込み・問合せ/こども未来課 TEL 0136-44-2101












国際交流通信 vol.30
8月25日~26日にかけて出張に行きました。初日の目的地は、旭川市の国際交流センターです。シンガポール・アメリカ出身の国際交流員2人と、イベント開催や異文化推進について貴重なアイデア交換ができました。
2日目は、東川町の「せんとぴゅあ」を訪問しました。そこではニセコ町の約2倍、11人の国際交流員が勤務しています。お互いに業務を紹介し、改善の余地がある点について一緒に検討しました。さまざまなアイデアにあふれ、より一層楽しいイベントが開催できそうです!



心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「夫が生前お世話になったお礼として」
富士見 成瀨 一子 様
「社会福祉に役立ててください」(福祉まつりの売上金より)
ニセコ町赤十字奉仕団 委員長 齋藤 淑子 様
「社会福祉に役立ててください」(福祉まつりの売上金より)
NPO法人 あそぶっくの会 様




町営住宅に空き室があります

種類 公営住宅(世帯用)
団地名 富士見団地5号棟201号室
形式 3LDK(61.99平方メートル)昭和61年建設
構造 簡易耐火二階
家賃目安最低~最高 11,300円~36,800円(収入などで変動)
駐車スペース 有

種類 公営住宅(世帯用)
団地名 中央団地6号棟302号室
形式 3LDK(67.25平方メートル)
構造 耐火中層
家賃目安最低~最高 12,600円~52,900円(収入などで変動)
駐車スペース 有

上記以外にも公募する可能性があります。詳しくは町ホームページをご覧ください。
●受付期間/10月1日(水)~10月15日(水)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-56-8846



ニセコ町公式ホームページに契約結果を掲載しています。




ガレージバザーのご案内
ニセコ生活の家のガレージバザーを開催します。駐車場は、有島記念館第二駐車場をご利用ください。
■日時/10月18日(土)午前10時~午後1時
■問合せ/ニセコ生活の家 TEL 0136-44-1730



スポーツ
★地域で交流しましょう
全町9人制バレーボール大会
地区対抗のバレーボール大会に参加して、地域のみなさんと親睦を深めましょう。
■日時/11月30日(日)午前9時試合開始
■場所/総合体育館
■申込締切/11月7日(金)
※各地区チーム単位で申し込みください
■監督者会議/11月12日(水)
■場所/町民センター
■申し込み・問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034




文化
ニセコ鉄道遺産群
秋の大公開
ニセコエクスプレスを収蔵庫から引き出し、屋外で公開します。イベントの詳細や最新の情報は、有島記念館公式Xにてお知らせします。
■公開日時/10月12日(日)午前10時~
■場所/ニセコ鉄道遺産群(ニセコ駅の大橋側)
※荒天時や機器の具合などにより中止する場合があります


第37回有島武郎青少年公募絵画展
有島武郎の芸術振興精神を継承して今年で37回目を迎える公募絵画展。入賞・入選作品を展示します。
■作品搬入/10月11日(土)午前10時~午後4時
■展示期間/10月25日(土)~11月9日(日)
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ



有島武郎青少年公募絵画展表彰式・講評会
受賞者への表彰のほか、審査員より出品作品の講評をいただきます。
■日時/11月3日(日)午後1時~
■場所/有島記念館
※くらしの情報「文化」コーナーについての問い合わせは有島記念館まで TEL 0136-44-3245
※有島記念館は、午前10時開館、最終入場は午後4時まで。入館料は大人500円、高校生以下と65歳以上の町民は無料





消費生活相談メモ

定期購入で届いた商品は「返品」するだけでは解約にはなりません。ご注意ください

「低価格やお試しなどを強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら、実は定期購入だった」というケースがあり、全国の相談窓口に多数の相談が寄せられています。新聞やテレビなどのさまざまな媒体で定期購入に関する注意喚起がなされていますが、相談がなくなりません。
最近は、「自分は1回だけのお試しのつもりだったのに2回目の商品が届いたので送り返したが、後日請求書だけが届いた。商品も受け取っていないし、支払う気がなかったので放置していたら、法律事務所から通知が来た」というご相談や、「お試し商品を購入して、その後同じ商品が届いたが、注文した覚えがないので返品した。その後も請求書は届いていたが無視していたところ、法律事務所から支払いの最終通告のような書面が届いた」というような相談も寄せられています。
お試しのつもりで注文していても、定期購入になっていた場合、商品を返送したり受け取り拒否したりしても、それだけでは解約にならないので注意しましょう。商品を購入する際は、定期購入になっていないか、解約方法や条件、支払総額などをしっかり確認しましょう。どうしたらよいか分からないなど、困った場合は役場や相談窓口にご連絡ください。

■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口  TEL 0136-44-1600







こんにちは町長です

ご支援に感謝!
「空き家は増え、家の資産価値は下がる、土地も売れない、宿泊客は減少の一途、この町に未来はない」など、辛い言葉をお聞きし続けた時代から、各団体・事業所や町民みなさまの不断のご尽力で、徐々にまちの活性化が進み、今の町となりました。役場に転職し、職員時代は、行財政改革や教育、情報公開など各種の制度設計。ちびっこ広場などの各公園や農村計画、廃棄物対策など、実に多くの仕事に従事することができました。町長に就任後の厳しい財政状況下での予算編成作業では寝られない日も多く、課題ごとのエピソードに思い出は尽きません。わが町の遺伝子、お互いを尊重し助け合う「相互扶助」を大切に、平和な暮らしが続きますようにと祈り、みなさまに厚く感謝を申し上げます。
ニセコ町長 片山 健也

 

まちのカレンダー10月

まちのカレンダー・10月 OCTOBER
右上かこみ記事 
10月は
町道民税・後期高齢者医療保険料(第4期)
国民健康保険税(第5期)
納期限は27日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
町道民税・国民健康保険税の問合せ/税務課
後期高齢者医療保険料の問合せ/保健福祉課
TEL 0136-56-8840

右下かこみ記事
夜間、休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141




5日(日)
6日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日

7日(火)
●子育て講座「ニンジン掘り」/町内:10:00~ にこにこ広場p21参照
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日
有島記念館休館日

8日(水)
9日(木)
●巡回ミニドック/町:7:00~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

10日(金)
●巡回ミニドック/町:7:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~

11日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●「世界の美術を知る2:シュルレアリスムとマグリット」講座・ワークショップ/
 倉:14:00~16:00

12日(日)
●ニセコハロウィン2025
倉・ニセコ駅前:10:00~15:00
●ニセコ鉄道遺産群 秋の大公開/ニセコ鉄道遺産群:10:00~ くらしの情報p29参照

13日(月)
スポーツの日
あそぶっく休館日

14日(火)
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日
有島記念館休館日

15日(水)
●事業者向けGoogleビジネス&生成AI活用セミナー/町:10:00~ くらしの情報p25参照
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~

16日(木)
●イストレ×脳トレ健康教室/町:10:00~
●幼児センター保育解放/幼:10:00~ にこにこ広場p21参照
●保健福祉課イベント/
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

17日(金)
●育児セミナー/町:9:30~
●放課後子ども教室/体:13:30~

18日(土)
●全国フットパスの集い/ニセコエリア
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~
●ガレージバザー/ニセコ生活の家:10:00~ くらしの情報p29参照

19日(日)
●全国フットパスの集い/ニセコエリア

20日(月)
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日

21日(火)
●乳児健診/町:
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日
有島記念館休館日

22日(水)
●こんにちは町長室/役:10:00~12:00

23日(木)
●パパママセミナー/町:9:30~
●あそぶっくらぶ(要予約)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

24日(金)
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
●放課後子ども教室/町:13:30~
●かるちゃーワークショップ/ニセコ高校World Village:15:30~

25日(土)
●第37回有島武郎青少年公募絵画展/有 ~11月9日 くらしの情報p29参照
●ニセコ小学校学習発表会/ニセコ小学校:8:40~11:40
●英会話サークル/オ:10:00~

26日 (日)
●使用済小型家電回収/ニセコ町重輌車庫:8:00~13:00 くらしの情報p24参照

27日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日

28日(火)
●成人料理教室/町:10:30~ 
中央倉庫群休館日

29日(水)
●北海道原子力防災総合訓練/町内:8:30~15:30 くらしの情報p25参照

30日(木)
●成人料理教室/町:10:30~
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

31日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
●令和8年度幼児センター入園説明会/幼:18:30~ にこにこ広場p21参照
あそぶっく休館日

1日(土)

2日(日)

3日(月)
文化の日
●有島武郎青少年公募絵画展表彰式・講評会/有:13:00~ くらしの情報p.29参照
あそぶっく休館日

4日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日

5日(水)
●貯筋教室/町:10:30~

今月のフォトアルバム

写真を募集します!

金色に輝く稲穂
撮影者:もりちゃん

羊蹄山と龍神様
撮影者:R.I

ハンドメイド
撮影者:モコ&くぅーちゃん

全道大会がんばるぞー!(ニセコ陸上少年団)
撮影者:広報広聴係

中央倉庫群通信 vol.36

穏やかな夏、にぎやかな秋へ

こんにちは、ニセコ中央倉庫群館長の松田です。
8月は大きなイベントなどは少なかったのですが、その分テレワークやキッズスペースを日常的に利用する人がじわじわと増えてきました。旧でんぷん工場のフリースペースにふらっと訪れてのんびり過ごす人や、作業に集中する人、親子で遊ぶ姿が日常風景の一部になりつつあり、うれしい限りです! また、音楽の時間を楽しむ「music saturday」が町民のみなさんを中心に実施され、静かな中にも温かなにぎわいが感じられる場面が増えました。
そして、9月はイベントシーズンに突入していた中央倉庫群。「ニセコグラベル」や「ニセコまちかどフェスタ」など、中央倉庫群芝生広場をメイン会場にさまざまなイベ
ントが行われ、多くの人でにぎわいました。特に、ニセコグラベルは昨年に続き開催され、中央倉庫群でのメインイベントになりつつあります!
イベントなどの貸し切りも多くありますが、一般利用も大歓迎です。また、「こういうことで中央倉庫群を利用したい」などのご希望がありましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。ホームページやSNSからのご連絡もお待ちしています!

ホームページ 予約システム

ニセコ中央倉庫群(旧でんぷん工場)
開館時間/午前9時~午後6時
休館日/毎週火曜日
TEL:0136-55-5538 FAX:0136-55-5596

DATA OF NISEKO TOWN

町内の放射線量の状況
測定日 9月15日までの1か月間
最高値 0.042μGy/h
最低値 0.034μGy/h
平均値 0.036μGy/h

空間放射線量率は平常レベルです

人の動き(8月末現在)
人口 5,041人
(前月比 +16)
男 2,551人
(前月比 +7)
女 2,490人
(前月比 +9)
世帯数 2,767
(前月比 +5)
うち外国人 595
うち外国人世帯 413

編集後記

先日、久しぶりにある一冊の本を読みました。その本は、中学生のとき国語の先生に「今のあなたにぴったりの本だよ」とすすめられたもの。数ある本の中でも、思い出深いお気に入りの本であり、読書が好きになったきっかけの本でもあります。しかし、どうして先生があの時その本をすすめてくれたのか、今も正直分かりません。ただ、そのときに出会うべき本だったと感じずにはいられないほど、大切な一冊です。
さて、長く暑い夏が終わりました。年中充実した読書時間を過ごしていると自負していますが、「読書の秋」という言葉どおり、この季節は本当に本を読むにも心地よい季節です。今読んで良かったと思える本や素敵な本に出会えたらいいな。
そんなワクワクがとまらない日々です。 (ま)

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500