広報ニセコ9月号【第761号】テキスト版
特集 10月から 景観条例の手続きが変わります!
今までになかったような大規模な開発や複雑化した建築が増えてきているニセコ町。
こうした開発に対応するため、町では、令和6(2024)年4月に景観形成の目標や方針、基準などを定め、配慮事項をとりまとめた建築ガイドラインを策定しました。
いよいよ10月から、改正した景観条例の運用が始まります。
今月は、景観条例の主な改正内容をお知らせします。
問合せ/都市建設課都市計画係 TEL 0136-56-8846
町の景観を守るルール景観条例
景観条例は、町内全域を対象に一定規模以上の土地を造成したり、建物を建てようとする事業者に、事前に町との協議や建設予定地の近隣住民への説明会を求めるものです。この条例の特徴は、数値規制をしておらず、町との事前協議、地域住民との対話を重視していることです。
平成16(2004)年10月から施行され、今回は7回目の改正です。
景観条例の事前協議の対象
・ニセコアンヌプリ・モイワ山山麓エリア:3,000平方メートル以上の土地の区画形質の変更
・上記以外のニセコ町全域:5,000平方メートル以上の土地の区画形質の変更
・高さ10mを超える建築物・工作物などの建設
・延床面積が1,000平方メートルを超える建築物・工作物などの建設(合算して超えるものを含む)など
景観条例の今までの主な改正内容
平成20(2008)年
・道の景観計画などと整合性をとるため、協議対象などを変更
平成21(2009)年
・準都市計画の導入、特定用途制限地域・景観地区の指定に合わせ、景観地区における協議対象などを変更
平成30(2018)年
・意見聴取先を環境審議会から都市計画審議会に変更
令和2(2020)年2回改正
・罰則規定である氏名などの公表対象について、設計者など(設計者・施工者)を追加
・協議対象に、風力発電設備および太陽電池発電設備を追加
・同一事業者の取り扱いについて、協議逃れを防ぐため、一団の開発事業の判断基準を規定
・説明会の開催にあわせて、資料の公開を追加
・町の同意後、一定期間以上未着手の事業については再協議とすることを追加 など
令和3(2021)年
・事業計画を構想段階から公開するよう努力規定を追加
準都市計画
準都市計画は、自然環境や景観を保全し秩序ある土地利用のために、開発が活発な字ニセコ、字曽我、字東山の一部を準都市計画区域と定め、区域内での建物や土地利用について定めたルールです。
準都市計画区域では、隣地からの後退距離や、建物の高さ、色などについて具体的な数値が定められています。特定用途制限地域としても指定しており、産業廃棄物処理施設など良好な環境を阻害する恐れのある建物や工作物を建てることはできません。
このルールは、平成21(2009)年3月から導入され、この地域に住む全ての人に適用されます。
建築ガイドライン
建築ガイドラインは、規模・用途に関わらず町内で建設する全ての住宅・建築物などの計画・設計にあたって、町の目指すまちづくりの方針やさまざまな配慮事項などを取りまとめたものです。
景観の目標「美しく雄大なニセコの風景を守り育て、相互に連携した景観づくり」に基づき、町全体の共通事項を示すとともに、地区ごとに配慮事項を取り決めています。
また、雪処理に関する配慮事項も新たに定めました。このほか、水資源や環境保全に関しても記載しています。
このうち景観と雪処理に関する配慮事項は、令和7(2025)年10月からの施行に先立ち、4月から景観条例の審査基準となっています。
ふるさと眺望点(景観条例で指定)
準都市計画区域内のルール
建物の高さは15メートル以下に
傾斜屋根に
外観はけばけばしくない色彩に
敷地は330平方メートル以上
道道・町道から5メートル以上後退 隣接する敷地から3メートル以上後退
景観条例改正の背景
●大規模土地取引の増加
国土利用計画法の届け出対象となる1万平方メートル以上の町の土地取引の件数を左記に示します。こうした取引には、資産保有のほか、ホテルなどのリゾート開発を目的としたものも多くあります。
●住民説明会の複数回の開催
景観条例に基づく協議件数は、年間15件前後で推移していますが、平成28(2016)年ごろから、一つの案件で複数回の住民説明会が行われるようになってきました。
特に令和3(2021)年度~令和4(2022)年度は、一つの案件で4~5回の住民説明会を開催しても事業者と住民が折り合わず、町が都市計画審議会に意見を聴く事例が起こりました。
その理由は、すでに開発計画が決定してからの説明会のため、いくら住民が説明会で要望を訴えても事業者は計画変更が難しいこと、あるいは事業者が住民の要望を受けて計画変更していても、住民に伝わりづらいということがありました。また、植樹や眺望への配慮、雪処理など住民からの要望、それに対する事業者の対応が適切なのかどうか判断が難しく、専門的見地からの意見・助言が求められるようになってきました。
●景観条例協議対象以下での違法行為の発生
令和6(2024)年には、町内で建築中の建物の一部が町の道路敷地内に建てられており、住民の通報により判明した事例があります。その後、施工事業者と調整し、道路敷地内にある建物を撤去し、復旧することで調整が進んでいます。
本事案の関連企業と関係者は、近隣で森林伐採も行っており、町は森林の現状復帰計画を含む顛末書の提出を求めるとともに、造林の指導を行っています。
今回の案件は、土地造成5,000平方メートル以下、建築物も高さ10メートル以下、延床面積1,000平方メートル以下の規模であり、景観条例の協議対象ではありませんでした。
今回の事例に限らず、景観条例の手続きをしなくても済むよう、協議対象以下での開発事業はほかの地区でも複数行われています。こうした開発に対する対応が必要な状況になっています。
年度別大規模土地取得状況(国土法による10,000平方メートル以上の土地取引)
■うち外貨 ■面積
資料:ニセコ町都市建設課
景観条例に基づく協議内容および住民説明会案件と回数
土地 建築物 工作物 住民説明会
土地造成 住宅・別荘(個人集合) ホテル・コンドミニアム 工場・事務所・倉庫・飲食店など 鉄塔・リフトなど 合計 うち説明会対象案件 説明会回数
※協議書受領日で年度分け。説明会開催後計画中止または規模縮小のため協議対象外となった場合は、説明会開催日で年度分け
資料:ニセコ町都市建設課
10月からの主な改正内容
●基本構想段階での事前意見交換会の開催
事業者に、開発予定の事業箇所と用途が決まった段階で関係住民などとの意見交換を義務付けます(事業責任者の出席必須)。事業者は、住民との対話を通して土地造成や建物の規模を決定します。
●建築ガイドラインのチェックリストの活用
事業者が事前景観調査報告書を提出する際に、建築ガイドラインで定めた景観・雪処理に関する配慮事項のチェックリストの提出も必要になります。専門部会・住民説明会では、そのチェックシートを踏まえて議論します。
●都市計画審議会に専門部会を設置
町は、事業者から事前景観調査報告書、チェックシートが提出されたら、都市計画審議会に設置した専門部会を開催し、事業者から提出された意見交換の内容や事業計画について、専門家に意見・助言を求めます。専門部会は、景観・都市計画・建築・森林に関する専門家5人で組織し、年6回を目途に開催します。
●景観協定締結への支援
景観条例の協議対象以下の開発であっても、地区単位で、その地区に住む住民が土地や建物の規模や形態などの基準など、景観づくりに関する協定(景観協定)を締結した場合は、事業者はその協定を守らなければなりません。
町は景観協定の締結に向けて支援を行います。
事業者 関係住民等※ 専門部会 ニセコ町
基本構想
事前相談
(開催 10日前通知)事前意見交換会(事業責任者出席)追加
受理
事前意見交換会結果報告書 住民意見書[原則公開(町)](交換会後14日以内) 追加 [提出・説明] 都市計画審議会専門部会(必要時に開催)追加 [意見]事前協議に向けた意見書[原則公開(町)]
基本設計
事前景観調査報告書[原則公開(町)]
・チェックリスト 追加
専門部会の意見に対する変更・対応 [報告] 変更内容掌握[文書伝達]変更内容掌握
住民説明会再開催の場合は繰り返す
(開催10日前通知)住民説明会(事業責任者出席)資料公開(説明会開催後14日間)
住民説明会等の意見に対する変更・対応←住民意見書(説明会後14日以内)
→回答書受理
↓
住民説明会等結果報告書[原則公開(町)]
→変更内容掌握
・住民説明会再開催判断→変更内容・判断結果掌握
・専門部会開催判断⇔専門部会再開催判断に対する助言 追加
↓
協議書提出→同意・不同意判断
専門部会 同意・不同意判断に対する助言 追加
受理 ← 14日以内(専門部会開催の場合は専門部会開催後)同意・不同意通知
各種申請、許認可等
事業着手届→受理
事前協議フロー図【追加 2025年10月以降の条例改正による追加箇所】
※関係住民等:事業予定敷地に隣接する土地および建築物の所有者ならびに占有者、事業予定敷地の属する自治会の町民、事業予定敷地の自治会と隣接し、事業の影響が懸念されると町長が認めた自治会の町民、景観協定・コミュニティ協定を締結した区域の町民
関係者の声
牧野 雅之さん
( 都市計画審議会会長)
都市計画審議会は、町から準都市計画区域内での申請や景観条例の協議対象である開発事業について意見を求められたときに、町に意見を伝える組織として設置されています。以前、複数回住民説明会を開催した案件について、町から審議会の意見を聴かれましたが、いくら説明会でもめていても、事業者がルールを守っている以上、町が「同意」するしかないのは課題だと感じました。
今回の改正で、建築ガイドラインを審査基準とし、事業者に基本構想段階での意見交換を義務付けたのはとても良いと思います。また、住民説明会の議論を聞いていると、専門家の意見を聞きたいと思うことも多かったので、専門部会にも期待しています。
一方で、意見交換会や住民説明会に事業責任者の出席を義務付けましたが、それだけでは十分ではありません。開発事業が別会社に変わったり、投資目的の開発だと開発後に購入した人に内容が引き継がれない恐れがあります。また、開発が頓挫した際の原状回復など、後片付けをどう担保するかも課題です。
ニセコ町には、これからも外国人を含めて多くの人がやってくるでしょう。そうなっても、町内会などの地域コミュニティが機能・存続する町であり続けてほしいと思います。
田川 正毅さん
( 専門部会委員・東海大学国際文化学部 地域創造学科 教授)写真:本人提供
日本やアメリカの建築設計事務所を経て、2000年に旭川の北海道東海大学に着任。現在は東海大学札幌キャンパスで研究教育を行っています。日米の環境レビュー(開発計画や建築が、環境や景観に与える影響を評価する仕組み)の比較研究で博士号を取得し、建築デザインと景観計画を研究テーマとしています。こども環境学も専門です。
「ニセコ景観研究会」で、建築の環境レビューの話をしたことがきっかけで、建築ガイドライン策定委員にも関わらせていただきました。
どのような開発も、地域の共感が得られなければ、観光客もステークホルダーも、地域にとっても良い結果とはなりません。景観レビューは、できるだけ初期の開発計画から地域と情報を共有し、事例の蓄積も公開することで、調和のとれた計画へと導いていく仕組みです。
専門部会では、事業者や設計者に、地域から共感と納得を得られる仕組みづくりや景観への良い貢献を導き出せればと考えています。地域環境に貢献することが、建築主や事業者にとって長期的には利益になることが理解されるようにしたいものです。
私は、倶知安町立比羅夫小学校、倶知安中学校の卒業です。小中学生のころ、近くの小川にはかわいいオショロコマが泳いでいました。レイチェル・カーソンの“The Sense of Wonder” のように、ニセコは、自然の美しさや恵みが多くの生物の命を祝福する環境であるようにと願っています。
レフコ 正江さん
(ニセコ景観研究会代表)
ニセコ景観研究会は、建築ガイドラインの委員として会議に参加したり、開発に関わる課題について役場に意見書を提出するなどの活動をしています。昨年と今年は、景観条例や話し合いの場づくりを学ぶワークショップを開催しました。
初めて景観条例を読んだときは、数値も書いてないし、すごく分かりづらかったです。最近ようやくニセコ町がこの条例によって目指そうとしている社会が分かってきた気がします。景観保全も大事ですが、同時に、話し合いによって町民と事業者双方が快く受け入れられる人間関係を築くことも大事なのかもしれないと考えるようになりました。人口の多い都会では不可能でも、ニセコ町のような小さい自治体なら、それが可能かもしれません。
景観条例は、前文に記載のように『自然と調和した営みから生まれる』景観を、関係する人たちが『相互に連携』して、『将来の世代に伝える』ために約20年前につくられたものです。今回の改正もまた、私たちの世代が将来の世代に伝えていくためのものだと思います。
今回の改正で、計画する前に話し合いの場を持つことになりました。
ここで私たち住民は、ニセコ町の良さや魅力をどんどん事業者に伝えたらいいと思います。住民が感じるニセコ町の魅力が開発事業者に伝わったら、開発内容もよりよいものになるのではないでしょうか。
ニセコ町の動画を見ながら景観条例前文を朗読(2025年7月)
子どもたちと町を歩いて景観地図を制作(2024年9月)
景観条例の施行から21年。
時代とともに、事業者の意識は変化し、町民や移住者の多様化も進みました。さらに現在のニセコエリアは、多くの国内外の資本が流入し、良くも悪くも全国から注目される地域となっています。
今回の改正では、これまでの住民説明会に加えて、事前意見交換会を新たに義務化し、事業者と住民の対話の場を拡充しました。事業者と対話するには、私たちの聴く姿勢も問われます。相手の話を真剣に聴き、自分たちの思いを伝える――。時間も労力もかかる大変な作業ですが、こうしたことの積み重ねが、「住民自治」の力となり、ニセコ町の魅力にもなっていくのではないでしょうか。
こうした開発に対応するため、町では、令和6(2024)年4月に景観形成の目標や方針、基準などを定め、配慮事項をとりまとめた建築ガイドラインを策定しました。
いよいよ10月から、改正した景観条例の運用が始まります。
今月は、景観条例の主な改正内容をお知らせします。
問合せ/都市建設課都市計画係 TEL 0136-56-8846
町の景観を守るルール景観条例
景観条例は、町内全域を対象に一定規模以上の土地を造成したり、建物を建てようとする事業者に、事前に町との協議や建設予定地の近隣住民への説明会を求めるものです。この条例の特徴は、数値規制をしておらず、町との事前協議、地域住民との対話を重視していることです。
平成16(2004)年10月から施行され、今回は7回目の改正です。
景観条例の事前協議の対象
・ニセコアンヌプリ・モイワ山山麓エリア:3,000平方メートル以上の土地の区画形質の変更
・上記以外のニセコ町全域:5,000平方メートル以上の土地の区画形質の変更
・高さ10mを超える建築物・工作物などの建設
・延床面積が1,000平方メートルを超える建築物・工作物などの建設(合算して超えるものを含む)など
景観条例の今までの主な改正内容
平成20(2008)年
・道の景観計画などと整合性をとるため、協議対象などを変更
平成21(2009)年
・準都市計画の導入、特定用途制限地域・景観地区の指定に合わせ、景観地区における協議対象などを変更
平成30(2018)年
・意見聴取先を環境審議会から都市計画審議会に変更
令和2(2020)年2回改正
・罰則規定である氏名などの公表対象について、設計者など(設計者・施工者)を追加
・協議対象に、風力発電設備および太陽電池発電設備を追加
・同一事業者の取り扱いについて、協議逃れを防ぐため、一団の開発事業の判断基準を規定
・説明会の開催にあわせて、資料の公開を追加
・町の同意後、一定期間以上未着手の事業については再協議とすることを追加 など
令和3(2021)年
・事業計画を構想段階から公開するよう努力規定を追加
準都市計画
準都市計画は、自然環境や景観を保全し秩序ある土地利用のために、開発が活発な字ニセコ、字曽我、字東山の一部を準都市計画区域と定め、区域内での建物や土地利用について定めたルールです。
準都市計画区域では、隣地からの後退距離や、建物の高さ、色などについて具体的な数値が定められています。特定用途制限地域としても指定しており、産業廃棄物処理施設など良好な環境を阻害する恐れのある建物や工作物を建てることはできません。
このルールは、平成21(2009)年3月から導入され、この地域に住む全ての人に適用されます。
建築ガイドライン
建築ガイドラインは、規模・用途に関わらず町内で建設する全ての住宅・建築物などの計画・設計にあたって、町の目指すまちづくりの方針やさまざまな配慮事項などを取りまとめたものです。
景観の目標「美しく雄大なニセコの風景を守り育て、相互に連携した景観づくり」に基づき、町全体の共通事項を示すとともに、地区ごとに配慮事項を取り決めています。
また、雪処理に関する配慮事項も新たに定めました。このほか、水資源や環境保全に関しても記載しています。
このうち景観と雪処理に関する配慮事項は、令和7(2025)年10月からの施行に先立ち、4月から景観条例の審査基準となっています。
ふるさと眺望点(景観条例で指定)
準都市計画区域内のルール
建物の高さは15メートル以下に
傾斜屋根に
外観はけばけばしくない色彩に
敷地は330平方メートル以上
道道・町道から5メートル以上後退 隣接する敷地から3メートル以上後退
景観条例改正の背景
●大規模土地取引の増加
国土利用計画法の届け出対象となる1万平方メートル以上の町の土地取引の件数を左記に示します。こうした取引には、資産保有のほか、ホテルなどのリゾート開発を目的としたものも多くあります。
●住民説明会の複数回の開催
景観条例に基づく協議件数は、年間15件前後で推移していますが、平成28(2016)年ごろから、一つの案件で複数回の住民説明会が行われるようになってきました。
特に令和3(2021)年度~令和4(2022)年度は、一つの案件で4~5回の住民説明会を開催しても事業者と住民が折り合わず、町が都市計画審議会に意見を聴く事例が起こりました。
その理由は、すでに開発計画が決定してからの説明会のため、いくら住民が説明会で要望を訴えても事業者は計画変更が難しいこと、あるいは事業者が住民の要望を受けて計画変更していても、住民に伝わりづらいということがありました。また、植樹や眺望への配慮、雪処理など住民からの要望、それに対する事業者の対応が適切なのかどうか判断が難しく、専門的見地からの意見・助言が求められるようになってきました。
●景観条例協議対象以下での違法行為の発生
令和6(2024)年には、町内で建築中の建物の一部が町の道路敷地内に建てられており、住民の通報により判明した事例があります。その後、施工事業者と調整し、道路敷地内にある建物を撤去し、復旧することで調整が進んでいます。
本事案の関連企業と関係者は、近隣で森林伐採も行っており、町は森林の現状復帰計画を含む顛末書の提出を求めるとともに、造林の指導を行っています。
今回の案件は、土地造成5,000平方メートル以下、建築物も高さ10メートル以下、延床面積1,000平方メートル以下の規模であり、景観条例の協議対象ではありませんでした。
今回の事例に限らず、景観条例の手続きをしなくても済むよう、協議対象以下での開発事業はほかの地区でも複数行われています。こうした開発に対する対応が必要な状況になっています。
年度別大規模土地取得状況(国土法による10,000平方メートル以上の土地取引)
■うち外貨 ■面積
資料:ニセコ町都市建設課
景観条例に基づく協議内容および住民説明会案件と回数
土地 建築物 工作物 住民説明会
土地造成 住宅・別荘(個人集合) ホテル・コンドミニアム 工場・事務所・倉庫・飲食店など 鉄塔・リフトなど 合計 うち説明会対象案件 説明会回数
※協議書受領日で年度分け。説明会開催後計画中止または規模縮小のため協議対象外となった場合は、説明会開催日で年度分け
資料:ニセコ町都市建設課
10月からの主な改正内容
●基本構想段階での事前意見交換会の開催
事業者に、開発予定の事業箇所と用途が決まった段階で関係住民などとの意見交換を義務付けます(事業責任者の出席必須)。事業者は、住民との対話を通して土地造成や建物の規模を決定します。
●建築ガイドラインのチェックリストの活用
事業者が事前景観調査報告書を提出する際に、建築ガイドラインで定めた景観・雪処理に関する配慮事項のチェックリストの提出も必要になります。専門部会・住民説明会では、そのチェックシートを踏まえて議論します。
●都市計画審議会に専門部会を設置
町は、事業者から事前景観調査報告書、チェックシートが提出されたら、都市計画審議会に設置した専門部会を開催し、事業者から提出された意見交換の内容や事業計画について、専門家に意見・助言を求めます。専門部会は、景観・都市計画・建築・森林に関する専門家5人で組織し、年6回を目途に開催します。
●景観協定締結への支援
景観条例の協議対象以下の開発であっても、地区単位で、その地区に住む住民が土地や建物の規模や形態などの基準など、景観づくりに関する協定(景観協定)を締結した場合は、事業者はその協定を守らなければなりません。
町は景観協定の締結に向けて支援を行います。
事業者 関係住民等※ 専門部会 ニセコ町
基本構想
事前相談
(開催 10日前通知)事前意見交換会(事業責任者出席)追加
受理
事前意見交換会結果報告書 住民意見書[原則公開(町)](交換会後14日以内) 追加 [提出・説明] 都市計画審議会専門部会(必要時に開催)追加 [意見]事前協議に向けた意見書[原則公開(町)]
基本設計
事前景観調査報告書[原則公開(町)]
・チェックリスト 追加
専門部会の意見に対する変更・対応 [報告] 変更内容掌握[文書伝達]変更内容掌握
住民説明会再開催の場合は繰り返す
(開催10日前通知)住民説明会(事業責任者出席)資料公開(説明会開催後14日間)
住民説明会等の意見に対する変更・対応←住民意見書(説明会後14日以内)
→回答書受理
↓
住民説明会等結果報告書[原則公開(町)]
→変更内容掌握
・住民説明会再開催判断→変更内容・判断結果掌握
・専門部会開催判断⇔専門部会再開催判断に対する助言 追加
↓
協議書提出→同意・不同意判断
専門部会 同意・不同意判断に対する助言 追加
受理 ← 14日以内(専門部会開催の場合は専門部会開催後)同意・不同意通知
各種申請、許認可等
事業着手届→受理
事前協議フロー図【追加 2025年10月以降の条例改正による追加箇所】
※関係住民等:事業予定敷地に隣接する土地および建築物の所有者ならびに占有者、事業予定敷地の属する自治会の町民、事業予定敷地の自治会と隣接し、事業の影響が懸念されると町長が認めた自治会の町民、景観協定・コミュニティ協定を締結した区域の町民
関係者の声
牧野 雅之さん
( 都市計画審議会会長)
都市計画審議会は、町から準都市計画区域内での申請や景観条例の協議対象である開発事業について意見を求められたときに、町に意見を伝える組織として設置されています。以前、複数回住民説明会を開催した案件について、町から審議会の意見を聴かれましたが、いくら説明会でもめていても、事業者がルールを守っている以上、町が「同意」するしかないのは課題だと感じました。
今回の改正で、建築ガイドラインを審査基準とし、事業者に基本構想段階での意見交換を義務付けたのはとても良いと思います。また、住民説明会の議論を聞いていると、専門家の意見を聞きたいと思うことも多かったので、専門部会にも期待しています。
一方で、意見交換会や住民説明会に事業責任者の出席を義務付けましたが、それだけでは十分ではありません。開発事業が別会社に変わったり、投資目的の開発だと開発後に購入した人に内容が引き継がれない恐れがあります。また、開発が頓挫した際の原状回復など、後片付けをどう担保するかも課題です。
ニセコ町には、これからも外国人を含めて多くの人がやってくるでしょう。そうなっても、町内会などの地域コミュニティが機能・存続する町であり続けてほしいと思います。
田川 正毅さん
( 専門部会委員・東海大学国際文化学部 地域創造学科 教授)写真:本人提供
日本やアメリカの建築設計事務所を経て、2000年に旭川の北海道東海大学に着任。現在は東海大学札幌キャンパスで研究教育を行っています。日米の環境レビュー(開発計画や建築が、環境や景観に与える影響を評価する仕組み)の比較研究で博士号を取得し、建築デザインと景観計画を研究テーマとしています。こども環境学も専門です。
「ニセコ景観研究会」で、建築の環境レビューの話をしたことがきっかけで、建築ガイドライン策定委員にも関わらせていただきました。
どのような開発も、地域の共感が得られなければ、観光客もステークホルダーも、地域にとっても良い結果とはなりません。景観レビューは、できるだけ初期の開発計画から地域と情報を共有し、事例の蓄積も公開することで、調和のとれた計画へと導いていく仕組みです。
専門部会では、事業者や設計者に、地域から共感と納得を得られる仕組みづくりや景観への良い貢献を導き出せればと考えています。地域環境に貢献することが、建築主や事業者にとって長期的には利益になることが理解されるようにしたいものです。
私は、倶知安町立比羅夫小学校、倶知安中学校の卒業です。小中学生のころ、近くの小川にはかわいいオショロコマが泳いでいました。レイチェル・カーソンの“The Sense of Wonder” のように、ニセコは、自然の美しさや恵みが多くの生物の命を祝福する環境であるようにと願っています。
レフコ 正江さん
(ニセコ景観研究会代表)
ニセコ景観研究会は、建築ガイドラインの委員として会議に参加したり、開発に関わる課題について役場に意見書を提出するなどの活動をしています。昨年と今年は、景観条例や話し合いの場づくりを学ぶワークショップを開催しました。
初めて景観条例を読んだときは、数値も書いてないし、すごく分かりづらかったです。最近ようやくニセコ町がこの条例によって目指そうとしている社会が分かってきた気がします。景観保全も大事ですが、同時に、話し合いによって町民と事業者双方が快く受け入れられる人間関係を築くことも大事なのかもしれないと考えるようになりました。人口の多い都会では不可能でも、ニセコ町のような小さい自治体なら、それが可能かもしれません。
景観条例は、前文に記載のように『自然と調和した営みから生まれる』景観を、関係する人たちが『相互に連携』して、『将来の世代に伝える』ために約20年前につくられたものです。今回の改正もまた、私たちの世代が将来の世代に伝えていくためのものだと思います。
今回の改正で、計画する前に話し合いの場を持つことになりました。
ここで私たち住民は、ニセコ町の良さや魅力をどんどん事業者に伝えたらいいと思います。住民が感じるニセコ町の魅力が開発事業者に伝わったら、開発内容もよりよいものになるのではないでしょうか。
ニセコ町の動画を見ながら景観条例前文を朗読(2025年7月)
子どもたちと町を歩いて景観地図を制作(2024年9月)
景観条例の施行から21年。
時代とともに、事業者の意識は変化し、町民や移住者の多様化も進みました。さらに現在のニセコエリアは、多くの国内外の資本が流入し、良くも悪くも全国から注目される地域となっています。
今回の改正では、これまでの住民説明会に加えて、事前意見交換会を新たに義務化し、事業者と住民の対話の場を拡充しました。事業者と対話するには、私たちの聴く姿勢も問われます。相手の話を真剣に聴き、自分たちの思いを伝える――。時間も労力もかかる大変な作業ですが、こうしたことの積み重ねが、「住民自治」の力となり、ニセコ町の魅力にもなっていくのではないでしょうか。
まちづくり情報室
もっと知りたいことしの仕事 補正予算編
01 ニセコの自然環境を守る
農地利用効率化等支援事業補助 1,270万円
国の予算で実施される令和7年度農地利用効率化等支援交付金事業について、採択通知があったことから、町が間接補助事業者として業務を遂行します。
※農地利用効率化等支援事業とは
農地の利用効率化や生産性の向上を目指す取り組みに対して支援を行う制度。地域の中核となる担い手が経営改善に取り組む際に必要な農業用機械や施設の導入を支援するもの
財源
・道からの補助金 1,270万円
熱エネルギーポテンシャル調査業務委託料 1億3,500万円
町内における熱源のポテンシャルについて、専門家による踏査・調査を実施し、熱エネルギーの利用可能性を把握します。そして、町内での熱利用方法の具体的な活用について検討を行います。
財源
・国からの補助金 1 億 3,115万円
・ニセコ町の負担額 385万円
02 みんなで学び合い、未来につなぐ
自動手当 613万円
子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律による児童手当法の改正により、児童手当について抜本的拡充などが決定しました。これに伴い、新規対象者および額改定者へ児童手当を支給します。
財源
・国、道からの補助金 511万円
・ニセコ町の負担額 102万円
03 ニセコの経済を循環させる
農産物付加価値向上推進事業委託料
560万円
ニセコビュープラザ直売会を起点とするニセコ町野菜の価値を高めるブランディング事業を行うにあたり、地域力創造のための外部専門家である地域力創造アドバイザーを活用し、ニセコ野菜の価値の明確化や価値向上に取り組みます。
財源
・国からの交付金(予定) 560万円
農産物販売促進対策事業補助
604万円
新たに設置された「ニセコ町観光活性化のための産業連携推進協議会」を主体に、農産物の顧客の高齢化、夏季観光客における若年層の割合が冬季に比べ少ないという農業と観光の課題を解決するため、1次産業(農家)と3次産業(飲食店、野菜販売所など)が連携する事業について補助を行います。
財源
・道からの交付金(予定) 302万円
・ニセコ町の負担額 302万円
農産物付加価値向上推進事業補助
390万円
ニセコビュープラザ直売会を起点とするニセコ町野菜の価値を高めるブランディング事業を行うにあたり、情報発信のための価値を象徴するモノづくり(ブランドマークやポスター)に対し補助を行うことで、ニセコ野菜の価値の明確化や価値向上に取り組みます。
財源
・道からの交付金(予定) 195万円
・ニセコ町の負担額 195万円
04 安心・安全の暮らしやすさを高める
ニセコハイツ・デイサービスセンター設備更新等事業補助 176万円
ニセコ福祉会が運営する特別養護老人ホームニセコハイツにおいて、入所者の適切な服薬管理のため、自動錠剤供給装置を設置します。この装置を導入することで、ラベルに表示される二次元コードを読み取り、服薬する利用者情報の確認および記録ができ、誤薬防止と人手不足に対応します。
公営住宅営繕工事
417万円
昨年末から1月にかけて、本通A団地・本通B団地の屋根の板金の一部が雪とともにずれてしまったため、修繕を行います。
また、西富団地4号棟の一部住戸で水漏れが発生したため、修繕を行います。この建物は、約5年前にも水漏れの対応をしましたが、今回は2戸一棟全体で対応します。
財源
・ニセコ町の負担額 417万円
町道等災害復旧業務委託料
334万円
4月に発生した大雨に伴い、町道などの被災箇所を補修しました。
財源
・国からの交付金(予定) 334万円
町民センター駐車場整備工事
1,441万円
町民センター駐車場は、駐車する自動車が日頃から多く、イベント時などに不足が生じています。
そのため、町民センター裏のゲートボール場の利用者がいなくなったことから、当該地を駐車場として整備します。整備完了は、令和7年9月末を予定しています。
財源
・国からの交付金(予定) 1,009万円
・ニセコ町の負担額 432万円
綺羅乃湯営繕工事 214万円
ニセコ駅前温泉綺羅乃湯において、和風・洋風ともに浴室内の換気扇が、経年劣化により異音が発生したため、補修を行います。
財源
・国からの交付金(予定) 150万円
・ニセコ町の負担額 64万円
綺羅乃湯営繕工事 216万円
ニセコ駅前温泉綺羅乃湯において3月末ごろに暖房用膨張タンクが経年劣化により破損したため、今年度の降雪期までに補修を行います。
財源
・国からの交付金(予定) 151万円
・ニセコ町の負担額 65万円
国保加入者向け健康アプリ
kencom(ケンコム)の運用が始まりました! ▼詳細はニセコ町ホームページへ
ニセコ町では、誰もが住み慣れた地域で健康に暮らし続けられるように、町民のみなさんの主体的な健康づくりを支援しています。その取り組みの一つとして、19歳以上の国民健康保険加入者を対象とした健康アプリ「kencom」の運用を開始しました。
kencomは、体重・歩数・血圧などの記録、特定健診の結果(※40歳~74歳の人)などをスマホで気軽に確認でき、日々の健康行動で「ニセコ町健康ポイント」を貯められる健康サポートアプリです。
ぜひkencomを活用して、楽しみながら健康的な生活を目指しましょう!
利用対象者
ニセコ町国保加入者で満19歳から74歳までの人
kencomの主な機能
◆健康データ(体重・歩数・血圧・睡眠時間)の記録と管理
◆特定健診結果の閲覧(※40歳~74歳の人)
◆個人に合わせた健康コラムの閲覧
◆町の健康イベントなどのお知らせ配信
◆将来の疾病リスクを予測(ひさやま元気予報)
【ニセコ町健康ポイント】
kencomをダウンロードし、本人確認が完了した人は、日々の健康行動で「ニセコ町健康ポイント」を貯めることができます。
ニセコ町健康ポイントは、アプリ内の申請により500pt単位で綺羅ポイント預かり券(500pt相当)へ交換できます(申請の翌月以降に、保健福祉課から利用者のご自宅へ預かり券を送付します)。毎日の積み重ねでおトクに健康に!
【ニセコ町健康ポイントの例】
新規登録&本人確認(初回のみ)1,000pt
体重記録(1回/日)4pt
血圧記録(1回/日)4pt
血糖記録(1回/日)4pt
行動メニュー記録(1回/日)3pt
4,000歩以上の歩数記録(1回/日)2pt
6,000歩以上の歩数記録(1回/日)4pt
特定健診結果連携(1回/年)※ 1,000pt
特定健診結果「身体計測」A判定 ※ 300pt
特定健診結果「血圧」A判定 ※ 300pt
特定健診結果「脂質」A判定 ※ 300pt
特定健診結果「血糖」A判定 ※ 300pt
町指定の健康イベントに参加 100pt
(※特定健診結果は40歳~74歳の人が対象です)
kencomのダウンロードはこちら
スマートフォンのカメラを起動し、二次元コードを読み取ってください(または、アプリストアでkencomと検索するとダウンロードページに進みます)。
※ニセコ町健康ポイントを貯めるには本人確認が必要です
重要 本人確認を必ず行ってください
メールアドレスでの登録後、アプリホーム画面の右下、メニュータブより「北海道ニセコ町」を選び、「本人確認」から「次へ」を押します。
保険証情報 1、保険者番号「010876」 2、記号「ニ(全角カタカナ)」番号「001234(半角数字6ケタ)」 3、「氏名(全角カタカナ)」、「生年月日」を入力し、本人確認完了です。
kencom登録会を実施します!
専門スタッフが個別でアプリ登録や使い方を説明します。
免許証など顔写真付きの本人確認書類をお持ちのうえご参加ください。
実施場所 町民センター
日にち 11月26日(水)
受付時間 午前10時~正午
特定健診(※)を忘れずに受けましょう!
特定健診は自分の健康状態を確認する良い機会です。ニセコ町では下記の日程で集団健診を実施しますので、まだ受診されていない人はぜひご予約ください。
実施場所 巡回ミニドック(町民センター)
日にち 11月26日(水)
受付時間 午前10時~正午
◆個別健診(ニセコ医院)、人間ドック(?知安厚生病院・札幌健診センター)も実施しています。下記までお問い合わせください。
■特定健診予約・問合せ
保健福祉課 保険医療係・健康づくり係 TEL 0136-56-8840
文化の伝承
ニセコ町で続く
伝統行事
「ニセコ狩太神社例大祭」
ニセコ町では、1年を通してさまざまな行事やイベントが実施されている。どれもニセコ町らしさやその季節らしさが感じられ、子どもから大人までたくさんの人が集う。その一つに、開拓期より続くお祭りである「ニセコ狩太神社例大祭(旧狩太神社例祭)」がある。
ニセコ狩太神社の「歴史」
その歴史は古く、100年以上前、開拓民としてこの地に入植した当初までさかのぼる。明治29年入植当時、「開拓成就、暮らしの安寧と弥栄」を祈り、まつったことがはじまり。明治37年には、松岡陸三により境内と社殿が奉納された。
村名であった狩太村にちなみ「狩太神社」と呼ばれていた。昭和39年に狩太町がニセコ町へ改名後もそのままであったが、令和5年1月1日にニセコを加筆し「ニセコ狩太神社」に改称した。日本で初めて、唯一のカタカナを含む名称の神社となった。
ニセコ狩太神社例大祭の「伝統」
神社祭の歴史も古く、ニセコ町が狩太村だったころから続く。
毎年、本厄の人が猿田彦とオカメ(アマノウズメ)となり、お面を付けて神輿行列として町内を練り歩く。町の無形民俗文化財にも指定されている赤坂奴の行列や、各団体のお神輿の渡御行列、踊り山の舞い歩く姿を見ることができる。
ニセコ狩太神社例大祭のお知らせ
◆縁日 9月 9日(火) 午前10時~午後9時
◆神事 9月 9日(火) 午後7時~ 宵宮祭
9月10日(水) 午前9時~ 例大祭
9月11日(木) 午後4時~午後9時 直会
◆奉納行事 9月9日(火)~11日(木)午後4時~午後9時
随時、ステージでの奉納音楽祭、境内では獅子舞など実施
◆振る舞い酒(御神酒) 9月11日(木) 午後4時~午後9時
01 ニセコの自然環境を守る
農地利用効率化等支援事業補助 1,270万円
国の予算で実施される令和7年度農地利用効率化等支援交付金事業について、採択通知があったことから、町が間接補助事業者として業務を遂行します。
※農地利用効率化等支援事業とは
農地の利用効率化や生産性の向上を目指す取り組みに対して支援を行う制度。地域の中核となる担い手が経営改善に取り組む際に必要な農業用機械や施設の導入を支援するもの
財源
・道からの補助金 1,270万円
熱エネルギーポテンシャル調査業務委託料 1億3,500万円
町内における熱源のポテンシャルについて、専門家による踏査・調査を実施し、熱エネルギーの利用可能性を把握します。そして、町内での熱利用方法の具体的な活用について検討を行います。
財源
・国からの補助金 1 億 3,115万円
・ニセコ町の負担額 385万円
02 みんなで学び合い、未来につなぐ
自動手当 613万円
子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律による児童手当法の改正により、児童手当について抜本的拡充などが決定しました。これに伴い、新規対象者および額改定者へ児童手当を支給します。
財源
・国、道からの補助金 511万円
・ニセコ町の負担額 102万円
03 ニセコの経済を循環させる
農産物付加価値向上推進事業委託料
560万円
ニセコビュープラザ直売会を起点とするニセコ町野菜の価値を高めるブランディング事業を行うにあたり、地域力創造のための外部専門家である地域力創造アドバイザーを活用し、ニセコ野菜の価値の明確化や価値向上に取り組みます。
財源
・国からの交付金(予定) 560万円
農産物販売促進対策事業補助
604万円
新たに設置された「ニセコ町観光活性化のための産業連携推進協議会」を主体に、農産物の顧客の高齢化、夏季観光客における若年層の割合が冬季に比べ少ないという農業と観光の課題を解決するため、1次産業(農家)と3次産業(飲食店、野菜販売所など)が連携する事業について補助を行います。
財源
・道からの交付金(予定) 302万円
・ニセコ町の負担額 302万円
農産物付加価値向上推進事業補助
390万円
ニセコビュープラザ直売会を起点とするニセコ町野菜の価値を高めるブランディング事業を行うにあたり、情報発信のための価値を象徴するモノづくり(ブランドマークやポスター)に対し補助を行うことで、ニセコ野菜の価値の明確化や価値向上に取り組みます。
財源
・道からの交付金(予定) 195万円
・ニセコ町の負担額 195万円
04 安心・安全の暮らしやすさを高める
ニセコハイツ・デイサービスセンター設備更新等事業補助 176万円
ニセコ福祉会が運営する特別養護老人ホームニセコハイツにおいて、入所者の適切な服薬管理のため、自動錠剤供給装置を設置します。この装置を導入することで、ラベルに表示される二次元コードを読み取り、服薬する利用者情報の確認および記録ができ、誤薬防止と人手不足に対応します。
公営住宅営繕工事
417万円
昨年末から1月にかけて、本通A団地・本通B団地の屋根の板金の一部が雪とともにずれてしまったため、修繕を行います。
また、西富団地4号棟の一部住戸で水漏れが発生したため、修繕を行います。この建物は、約5年前にも水漏れの対応をしましたが、今回は2戸一棟全体で対応します。
財源
・ニセコ町の負担額 417万円
町道等災害復旧業務委託料
334万円
4月に発生した大雨に伴い、町道などの被災箇所を補修しました。
財源
・国からの交付金(予定) 334万円
町民センター駐車場整備工事
1,441万円
町民センター駐車場は、駐車する自動車が日頃から多く、イベント時などに不足が生じています。
そのため、町民センター裏のゲートボール場の利用者がいなくなったことから、当該地を駐車場として整備します。整備完了は、令和7年9月末を予定しています。
財源
・国からの交付金(予定) 1,009万円
・ニセコ町の負担額 432万円
綺羅乃湯営繕工事 214万円
ニセコ駅前温泉綺羅乃湯において、和風・洋風ともに浴室内の換気扇が、経年劣化により異音が発生したため、補修を行います。
財源
・国からの交付金(予定) 150万円
・ニセコ町の負担額 64万円
綺羅乃湯営繕工事 216万円
ニセコ駅前温泉綺羅乃湯において3月末ごろに暖房用膨張タンクが経年劣化により破損したため、今年度の降雪期までに補修を行います。
財源
・国からの交付金(予定) 151万円
・ニセコ町の負担額 65万円
国保加入者向け健康アプリ
kencom(ケンコム)の運用が始まりました! ▼詳細はニセコ町ホームページへ
ニセコ町では、誰もが住み慣れた地域で健康に暮らし続けられるように、町民のみなさんの主体的な健康づくりを支援しています。その取り組みの一つとして、19歳以上の国民健康保険加入者を対象とした健康アプリ「kencom」の運用を開始しました。
kencomは、体重・歩数・血圧などの記録、特定健診の結果(※40歳~74歳の人)などをスマホで気軽に確認でき、日々の健康行動で「ニセコ町健康ポイント」を貯められる健康サポートアプリです。
ぜひkencomを活用して、楽しみながら健康的な生活を目指しましょう!
利用対象者
ニセコ町国保加入者で満19歳から74歳までの人
kencomの主な機能
◆健康データ(体重・歩数・血圧・睡眠時間)の記録と管理
◆特定健診結果の閲覧(※40歳~74歳の人)
◆個人に合わせた健康コラムの閲覧
◆町の健康イベントなどのお知らせ配信
◆将来の疾病リスクを予測(ひさやま元気予報)
【ニセコ町健康ポイント】
kencomをダウンロードし、本人確認が完了した人は、日々の健康行動で「ニセコ町健康ポイント」を貯めることができます。
ニセコ町健康ポイントは、アプリ内の申請により500pt単位で綺羅ポイント預かり券(500pt相当)へ交換できます(申請の翌月以降に、保健福祉課から利用者のご自宅へ預かり券を送付します)。毎日の積み重ねでおトクに健康に!
【ニセコ町健康ポイントの例】
新規登録&本人確認(初回のみ)1,000pt
体重記録(1回/日)4pt
血圧記録(1回/日)4pt
血糖記録(1回/日)4pt
行動メニュー記録(1回/日)3pt
4,000歩以上の歩数記録(1回/日)2pt
6,000歩以上の歩数記録(1回/日)4pt
特定健診結果連携(1回/年)※ 1,000pt
特定健診結果「身体計測」A判定 ※ 300pt
特定健診結果「血圧」A判定 ※ 300pt
特定健診結果「脂質」A判定 ※ 300pt
特定健診結果「血糖」A判定 ※ 300pt
町指定の健康イベントに参加 100pt
(※特定健診結果は40歳~74歳の人が対象です)
kencomのダウンロードはこちら
スマートフォンのカメラを起動し、二次元コードを読み取ってください(または、アプリストアでkencomと検索するとダウンロードページに進みます)。
※ニセコ町健康ポイントを貯めるには本人確認が必要です
重要 本人確認を必ず行ってください
メールアドレスでの登録後、アプリホーム画面の右下、メニュータブより「北海道ニセコ町」を選び、「本人確認」から「次へ」を押します。
保険証情報 1、保険者番号「010876」 2、記号「ニ(全角カタカナ)」番号「001234(半角数字6ケタ)」 3、「氏名(全角カタカナ)」、「生年月日」を入力し、本人確認完了です。
kencom登録会を実施します!
専門スタッフが個別でアプリ登録や使い方を説明します。
免許証など顔写真付きの本人確認書類をお持ちのうえご参加ください。
実施場所 町民センター
日にち 11月26日(水)
受付時間 午前10時~正午
特定健診(※)を忘れずに受けましょう!
特定健診は自分の健康状態を確認する良い機会です。ニセコ町では下記の日程で集団健診を実施しますので、まだ受診されていない人はぜひご予約ください。
実施場所 巡回ミニドック(町民センター)
日にち 11月26日(水)
受付時間 午前10時~正午
◆個別健診(ニセコ医院)、人間ドック(?知安厚生病院・札幌健診センター)も実施しています。下記までお問い合わせください。
■特定健診予約・問合せ
保健福祉課 保険医療係・健康づくり係 TEL 0136-56-8840
文化の伝承
ニセコ町で続く
伝統行事
「ニセコ狩太神社例大祭」
ニセコ町では、1年を通してさまざまな行事やイベントが実施されている。どれもニセコ町らしさやその季節らしさが感じられ、子どもから大人までたくさんの人が集う。その一つに、開拓期より続くお祭りである「ニセコ狩太神社例大祭(旧狩太神社例祭)」がある。
ニセコ狩太神社の「歴史」
その歴史は古く、100年以上前、開拓民としてこの地に入植した当初までさかのぼる。明治29年入植当時、「開拓成就、暮らしの安寧と弥栄」を祈り、まつったことがはじまり。明治37年には、松岡陸三により境内と社殿が奉納された。
村名であった狩太村にちなみ「狩太神社」と呼ばれていた。昭和39年に狩太町がニセコ町へ改名後もそのままであったが、令和5年1月1日にニセコを加筆し「ニセコ狩太神社」に改称した。日本で初めて、唯一のカタカナを含む名称の神社となった。
ニセコ狩太神社例大祭の「伝統」
神社祭の歴史も古く、ニセコ町が狩太村だったころから続く。
毎年、本厄の人が猿田彦とオカメ(アマノウズメ)となり、お面を付けて神輿行列として町内を練り歩く。町の無形民俗文化財にも指定されている赤坂奴の行列や、各団体のお神輿の渡御行列、踊り山の舞い歩く姿を見ることができる。
ニセコ狩太神社例大祭のお知らせ
◆縁日 9月 9日(火) 午前10時~午後9時
◆神事 9月 9日(火) 午後7時~ 宵宮祭
9月10日(水) 午前9時~ 例大祭
9月11日(木) 午後4時~午後9時 直会
◆奉納行事 9月9日(火)~11日(木)午後4時~午後9時
随時、ステージでの奉納音楽祭、境内では獅子舞など実施
◆振る舞い酒(御神酒) 9月11日(木) 午後4時~午後9時
まちの話題
みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL.0136-56-8837)までお気軽にご連絡ください。
「数年ぶりにステージが復活! 第45回七夕の夕べ花火大会」
小学校の校庭での手持ち花火から始まった「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」。45回目となる今年は、晴天のもと8月2日に運動公園で開催されました。
幼児センター園児の元気な開会宣言に始まり、今年は数年ぶりにステージイベントが復活。ダンスやお菓子まき、バンド演奏など盛りだくさんの内容となりました。また、ニセコ町観光大使のB・Bがゲストとして登場し、会場を盛り上げました。
フィナーレの打ち上げ花火では、ニセコ中学校のみなさんが選曲した音楽とコラボし、夜空に1,500発の花火が打ち上がりました。今年も間近で見る花火に、たくさんの拍手と歓声が広がりました。
ファイターズマスコットキャラクターB・Bと記念撮影!
ステージを盛り上げたダンスチーム「FLASH」
今年もたくさんの子どもたちでにぎわった手持ち花火
「フード&ミュージックの夏祭り ニコニコサマーフェスティバル」
7月19~20日にニセコビレッジニセコ世で、ニコニコサマーフェスティバルが開催されました。
昨年に引き続き今年も行われたニセコ町とニセコビレッジのコラボ企画「ニセコ町クイズバトル」は、大きな盛り上がりを見せました。音楽ステージなど会場は熱気に包まれ、フィナーレは和太鼓と花火の共演で幕を閉じました。
ボタンを早押しして解答権をゲット!
「令和への願いを込めて 令和7年度戦没者追悼式」
7月19日に、ニセコ町戦没者追悼式が執り行われました。遺族会会員や関係者など13人が出席し、満州事変から太平洋戦争までの戦禍で命を落としたニセコ町の戦没者約170人の霊を慰めました。
追悼式では、遺族のみなさんが献花をささげ、戦禍の記録と記憶の継承を行うとともに、戦禍のない世界への願いを共有しました。
国際平和への思いを新たに
「ふれあいマップ作りに挑戦 小中学生まちづくり委員会」
小中学生まちづくり委員会と近藤地区親交会が合同で7月13日、防災・魅力マップづくりを行いました。
これはまちの危険な所と魅力ある所を、実際に歩いて確認し地図にするもので、中央地区と福井地区に続いて3地区目の実施となります。北海学園大学の教官らが地図作りをサポートし、北海道放送(HBC)がコーディネート役として協働しました。
「防災・魅力マップ」は製本されて年内に完成する予定です
「OB選手との交流で大盛り上がり! コンサドーレ祭
7月19日に総合体育館で、北海道コンサドーレ札幌ニセコ後援会主催のサッカー教室が開催されました。
雨天のため当初予定していた屋外での練習は中止し、室内開催となりましたが、町内外の親子50人ほどが参加しました。
参加者は、北海道コンサドーレ札幌OBの河合竜二氏と阿波加俊太氏の指導のもと、笑顔を輝かせながら汗を流しました。
食育を兼ねたトークショーでは、サッカーが上手くなる練習法について質問したり、記念撮影をするなど、選手と貴重な時間を過ごしました。
プロ直伝の練習プログラムを初体験!
「しりべしミュージアムロード・コンサート2025開催」
後志管内5つの美術館・文学館で行われるしりべしミュージアムロード共同展の開催に合わせ、7月26日に有島記念館で音楽コンサートが開催されました。
コンサートのテーマは、「移ろう時代と音楽の旅」。ヴァイオリン・トランペット・マリンバという珍しい編成で構成される「ピリカネージュ」が、クラシック曲などを演奏しました。
また、共同展テーマである「昭和」にちなみ、昭和歌謡曲メドレーも演奏されました。誰もが知る名曲の数々に、会場はなつかしさに包まれました。
心地よい演奏に素敵な時間を過ごしました
「食品ロスを学ぶ 夏休みこども料理教室」
町では、小学校夏休み期間中の6日間、「食品ロスについて学ぼう」をテーマに児童を対象とした「夏休みこども料理教室」を開催しました。
今回のメニューは、児童からのリクエストが多かった餃子とシュワシュワゼリーの2品。餃子作りでは、くるくるやぼうしなどさまざまな包み方に挑戦し、楽しく調理しました。
また、焼き上がりを待つ間には食品ロスとはどういうものか、自分にできる予防方法は何かを学びました。
町が行っている食品ロス対策についても知ることができる機会となりました。
丁寧に包んでいきます。上手にできたかな
「夏に楽しむ、世界の朝ごはん ワールドカフェ
国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)主催のワールドカフェが、7月26日に町民センターで開催されました。
ドイツのサンドイッチや台湾のモーニングクレープ、インドネシアのロティ・メスス、中国の湯圓(タンユエン)を実食。おいしい料理を楽しみながら会話もはずみ、楽しい交流の時間となりました。
各国の朝ごはんがずらりと並びます
「2年ぶりの地域対抗 第51回全町ソフトボール大会」
7月27日に運動公園野球場と多目的広場で、全町ソフトボール大会が開催されました。各地域8チームが出場し、熱戦を繰り広げました。
第2試合途中から雨が強くなり、準決勝と決勝は急遽じゃんけんでの対戦となりました。
決勝は、ふじみチームと本通チームの戦いとなり、ふじみチームが優勝に輝きました。
大雨の中、じゃんけんで決着を付けました
「カタカナ町名が縁 滋賀県高島市児童生徒との交流会」
7月29~30日の2日間、滋賀県高島市の小中学生がニセコ町を訪れ、町内の小中学生と交流しました。
ニセコ町と高島市(旧マキノ町)は、全国で2つしかないカタカナ町名を縁とし、昭和53(1978)年に姉妹都市協定を締結。隔年で交流事業を実施しています。今年は、運動公園でのパークゴルフ大会と焼肉を通して、親交を深めました。
友達が静かに見守る中、いざスイング!
「数年ぶりにステージが復活! 第45回七夕の夕べ花火大会」
小学校の校庭での手持ち花火から始まった「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」。45回目となる今年は、晴天のもと8月2日に運動公園で開催されました。
幼児センター園児の元気な開会宣言に始まり、今年は数年ぶりにステージイベントが復活。ダンスやお菓子まき、バンド演奏など盛りだくさんの内容となりました。また、ニセコ町観光大使のB・Bがゲストとして登場し、会場を盛り上げました。
フィナーレの打ち上げ花火では、ニセコ中学校のみなさんが選曲した音楽とコラボし、夜空に1,500発の花火が打ち上がりました。今年も間近で見る花火に、たくさんの拍手と歓声が広がりました。
ファイターズマスコットキャラクターB・Bと記念撮影!
ステージを盛り上げたダンスチーム「FLASH」
今年もたくさんの子どもたちでにぎわった手持ち花火
「フード&ミュージックの夏祭り ニコニコサマーフェスティバル」
7月19~20日にニセコビレッジニセコ世で、ニコニコサマーフェスティバルが開催されました。
昨年に引き続き今年も行われたニセコ町とニセコビレッジのコラボ企画「ニセコ町クイズバトル」は、大きな盛り上がりを見せました。音楽ステージなど会場は熱気に包まれ、フィナーレは和太鼓と花火の共演で幕を閉じました。
ボタンを早押しして解答権をゲット!
「令和への願いを込めて 令和7年度戦没者追悼式」
7月19日に、ニセコ町戦没者追悼式が執り行われました。遺族会会員や関係者など13人が出席し、満州事変から太平洋戦争までの戦禍で命を落としたニセコ町の戦没者約170人の霊を慰めました。
追悼式では、遺族のみなさんが献花をささげ、戦禍の記録と記憶の継承を行うとともに、戦禍のない世界への願いを共有しました。
国際平和への思いを新たに
「ふれあいマップ作りに挑戦 小中学生まちづくり委員会」
小中学生まちづくり委員会と近藤地区親交会が合同で7月13日、防災・魅力マップづくりを行いました。
これはまちの危険な所と魅力ある所を、実際に歩いて確認し地図にするもので、中央地区と福井地区に続いて3地区目の実施となります。北海学園大学の教官らが地図作りをサポートし、北海道放送(HBC)がコーディネート役として協働しました。
「防災・魅力マップ」は製本されて年内に完成する予定です
「OB選手との交流で大盛り上がり! コンサドーレ祭
7月19日に総合体育館で、北海道コンサドーレ札幌ニセコ後援会主催のサッカー教室が開催されました。
雨天のため当初予定していた屋外での練習は中止し、室内開催となりましたが、町内外の親子50人ほどが参加しました。
参加者は、北海道コンサドーレ札幌OBの河合竜二氏と阿波加俊太氏の指導のもと、笑顔を輝かせながら汗を流しました。
食育を兼ねたトークショーでは、サッカーが上手くなる練習法について質問したり、記念撮影をするなど、選手と貴重な時間を過ごしました。
プロ直伝の練習プログラムを初体験!
「しりべしミュージアムロード・コンサート2025開催」
後志管内5つの美術館・文学館で行われるしりべしミュージアムロード共同展の開催に合わせ、7月26日に有島記念館で音楽コンサートが開催されました。
コンサートのテーマは、「移ろう時代と音楽の旅」。ヴァイオリン・トランペット・マリンバという珍しい編成で構成される「ピリカネージュ」が、クラシック曲などを演奏しました。
また、共同展テーマである「昭和」にちなみ、昭和歌謡曲メドレーも演奏されました。誰もが知る名曲の数々に、会場はなつかしさに包まれました。
心地よい演奏に素敵な時間を過ごしました
「食品ロスを学ぶ 夏休みこども料理教室」
町では、小学校夏休み期間中の6日間、「食品ロスについて学ぼう」をテーマに児童を対象とした「夏休みこども料理教室」を開催しました。
今回のメニューは、児童からのリクエストが多かった餃子とシュワシュワゼリーの2品。餃子作りでは、くるくるやぼうしなどさまざまな包み方に挑戦し、楽しく調理しました。
また、焼き上がりを待つ間には食品ロスとはどういうものか、自分にできる予防方法は何かを学びました。
町が行っている食品ロス対策についても知ることができる機会となりました。
丁寧に包んでいきます。上手にできたかな
「夏に楽しむ、世界の朝ごはん ワールドカフェ
国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)主催のワールドカフェが、7月26日に町民センターで開催されました。
ドイツのサンドイッチや台湾のモーニングクレープ、インドネシアのロティ・メスス、中国の湯圓(タンユエン)を実食。おいしい料理を楽しみながら会話もはずみ、楽しい交流の時間となりました。
各国の朝ごはんがずらりと並びます
「2年ぶりの地域対抗 第51回全町ソフトボール大会」
7月27日に運動公園野球場と多目的広場で、全町ソフトボール大会が開催されました。各地域8チームが出場し、熱戦を繰り広げました。
第2試合途中から雨が強くなり、準決勝と決勝は急遽じゃんけんでの対戦となりました。
決勝は、ふじみチームと本通チームの戦いとなり、ふじみチームが優勝に輝きました。
大雨の中、じゃんけんで決着を付けました
「カタカナ町名が縁 滋賀県高島市児童生徒との交流会」
7月29~30日の2日間、滋賀県高島市の小中学生がニセコ町を訪れ、町内の小中学生と交流しました。
ニセコ町と高島市(旧マキノ町)は、全国で2つしかないカタカナ町名を縁とし、昭和53(1978)年に姉妹都市協定を締結。隔年で交流事業を実施しています。今年は、運動公園でのパークゴルフ大会と焼肉を通して、親交を深めました。
友達が静かに見守る中、いざスイング!
みんなのページ
町民みなさんの参加ページですお便りをお待ちしています!
みんなのページ
企画環境課広報広聴係まで
TEL 56-8837 FAX 44-3500
ニセコふぁん通信 vol.91
町民による町民のためのコーナーあなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「桑添のぞみさん」です。ニセコ駅前でフラワーショップ ノンノを営業。ニセコ商工会員としてニセコ朝市などで活躍しています。
ニセコの朝はニセコ朝市から!
「おはようございます!」の声から始まるニセコ朝市は、令和元年10月からスタート、コロナ禍を挟み令和4年から再開しました。5月から10月まで月に一回、朝の8時から9時半まで、ニセコ町のさまざまな事業者が前田商店の前に並びます。始まる前からもお客様が並び、8時のスタートの鐘が鳴ると、町民や町外からはるばる来た人と、直接対話しながら買い物が始まる空間です。
私たち事業者にとっても、活気と手応えを感じる時間になっています。お客様のじかの反応がダイレクトに伝わるライブ感は、普段では味わえない心地よいものです。同時に普段は話す機会が少ない事業者とも出会えるきっかけにもなり、新たな商品やサービス、人とのつながりが生まれやすい場所にもなっていると実感します。
そんなニセコ朝市を始めたきっかけは、綺羅カード会での新しい提案・企画を求められた時でした。私自身が生まれた地域では朝市があり、子どもの頃から毎回、親に連れられて行く朝市がずっと記憶に残っていました。そこで買った飴や竹とんぼが、今も鮮明によみがえります。大人になり、私が仙台市で就職した時、今度は自分が朝市で物を売る側に立ちました。朝市の空気感や売り買いする人のエナジーを再認識し、朝がどんなに早くとも、その日だけは楽しみに出社していたものです。
ニセコ町でお店を持ってからも、私は必ずどこかで朝市をしたいと強く思いを抱いていた中、前田商店さんや大西精肉店さん、本田珈琲店さん、カーヴドゥバンブーさん、ポンポンさん、マイトリエさんが中心メンバーとなり、ニセコ朝市が次第に出来上がりました。出店者の顔も色とりどりになり、今はニセコ町らしさを再認識する場所になっています。
ニセコ高校生徒会
生徒会でやりたいこと
3年 副会長 長谷川 大地
こんにちは! このたび新しく生徒会副会長になりました3年の長谷川大地です!
私は今年度卒業を控えていますが、これまで中学校も含め生徒会執行部に関わったことがなく、卒業前に一度生徒会役員として生徒会活動を経験してみたい、という思いから立候補しました。
生徒会の一員として、生徒全員が「この学校って楽しい! 」と思えるような環境づくりを目指していきたいと考えています。そのために、「どうすればもっと楽しい学校にできるか」を常に考えながら活動していきたいと思います。
卒業までの残りわずかな期間ではありますが、副会長として精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!
ニセコ短歌会
週末に 通いて畑仕事する 弟にせめて 我の猫の手を 西陰 志津子
羊蹄山の すそ野にかかる 夏雲を 紅にそめゆく 夕映え美し 佐々木 禎子
ニセコ俳句会
あやめ咲く 洞爺湖岸を 楽しめり 佐藤 岱子
今日の日や 曇る空から 夏の雨 清水 綾子
散策や 陽の陰るのを 待ちてをり 工藤 有里子
草刈の 風に香の くる窓辺かな 重森 保子
みんなのページ
企画環境課広報広聴係まで
TEL 56-8837 FAX 44-3500
ニセコふぁん通信 vol.91
町民による町民のためのコーナーあなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「桑添のぞみさん」です。ニセコ駅前でフラワーショップ ノンノを営業。ニセコ商工会員としてニセコ朝市などで活躍しています。
ニセコの朝はニセコ朝市から!
「おはようございます!」の声から始まるニセコ朝市は、令和元年10月からスタート、コロナ禍を挟み令和4年から再開しました。5月から10月まで月に一回、朝の8時から9時半まで、ニセコ町のさまざまな事業者が前田商店の前に並びます。始まる前からもお客様が並び、8時のスタートの鐘が鳴ると、町民や町外からはるばる来た人と、直接対話しながら買い物が始まる空間です。
私たち事業者にとっても、活気と手応えを感じる時間になっています。お客様のじかの反応がダイレクトに伝わるライブ感は、普段では味わえない心地よいものです。同時に普段は話す機会が少ない事業者とも出会えるきっかけにもなり、新たな商品やサービス、人とのつながりが生まれやすい場所にもなっていると実感します。
そんなニセコ朝市を始めたきっかけは、綺羅カード会での新しい提案・企画を求められた時でした。私自身が生まれた地域では朝市があり、子どもの頃から毎回、親に連れられて行く朝市がずっと記憶に残っていました。そこで買った飴や竹とんぼが、今も鮮明によみがえります。大人になり、私が仙台市で就職した時、今度は自分が朝市で物を売る側に立ちました。朝市の空気感や売り買いする人のエナジーを再認識し、朝がどんなに早くとも、その日だけは楽しみに出社していたものです。
ニセコ町でお店を持ってからも、私は必ずどこかで朝市をしたいと強く思いを抱いていた中、前田商店さんや大西精肉店さん、本田珈琲店さん、カーヴドゥバンブーさん、ポンポンさん、マイトリエさんが中心メンバーとなり、ニセコ朝市が次第に出来上がりました。出店者の顔も色とりどりになり、今はニセコ町らしさを再認識する場所になっています。
ニセコ高校生徒会
生徒会でやりたいこと
3年 副会長 長谷川 大地
こんにちは! このたび新しく生徒会副会長になりました3年の長谷川大地です!
私は今年度卒業を控えていますが、これまで中学校も含め生徒会執行部に関わったことがなく、卒業前に一度生徒会役員として生徒会活動を経験してみたい、という思いから立候補しました。
生徒会の一員として、生徒全員が「この学校って楽しい! 」と思えるような環境づくりを目指していきたいと考えています。そのために、「どうすればもっと楽しい学校にできるか」を常に考えながら活動していきたいと思います。
卒業までの残りわずかな期間ではありますが、副会長として精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!
ニセコ短歌会
週末に 通いて畑仕事する 弟にせめて 我の猫の手を 西陰 志津子
羊蹄山の すそ野にかかる 夏雲を 紅にそめゆく 夕映え美し 佐々木 禎子
ニセコ俳句会
あやめ咲く 洞爺湖岸を 楽しめり 佐藤 岱子
今日の日や 曇る空から 夏の雨 清水 綾子
散策や 陽の陰るのを 待ちてをり 工藤 有里子
草刈の 風に香の くる窓辺かな 重森 保子
あそぶっくだより No.271
学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
ニセコライオンズクラブ
ニセコライオンズクラブさんより寄付金をいただきました
戦後80年
今年は戦後80年になります。「戦争・平和」をテーマに展示を行いました
お知らせ
蔵書点検
下記の期間は休館日となります。
■期間/9月22日(月) 通常休館日
23日(火) 祝日振替日
24日(水)~25日(木) 蔵書点検
26日(金) 図書整理日
休館日中は蔵書点検を行います。蔵書点検とは、町民みなさんの貴重な財産である図書などの紛失がないか、正しく配置されているかなどを点検することです。
具体的な作業としては、蔵書約4万冊全てのバーコードを専用の機械で読み取り、紛失や間違いがないかチェックし、その後、日本十進分類法に基づく正しい排架場所へ整理整頓をしながら配置していきます。
点検中はデータを固定して確認するため、貸出返却などの窓口業務をストップします。休館中の本の返却は、正面玄関ブックポストをご利用ください。このほか、16日(火)も祝日振替になります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
あそぶっく人形劇のご案内
札幌から「トランク機械シアター」が来ます。予約は不要ですので、時間までに会場にお越しください。みなさんのお越しをお待ちしています。
■日時/9月18日(木) 午後2時50分~午後3時50分
■場所/町民センター 大ホール
■内容/ねじまきロボットα
~神さまたちと、あそんだ日~
ラジオボランティアの募集
毎週火曜日午後3時半~ラジオニセコ「Kira綺羅NISEKO」番組内で、「みんなのあそぶっく」コーナーを生放送でオンエア中です。現在番組内で原稿を読んでくれるボランティアを募集しています。月に1回程度、お手伝いいただける人はいませんか?
司書のおすすめ本
「よっちぼっち 家族四人の四つの人生」 齋藤陽道 暮しの手帖社
手話を言葉として生きる筆者と、その家族の日常がつづられています。
カメラマンでもある筆者が撮影した光あふれる美しい写真。筆者の目線から見つめた家族の姿。どちらも愛情がたくさん詰まっていて、読んでいて幸せな気分になりますが、この幸せな家族の日常が、旧優生保護法のあった時代には奪われていたかもしれないと思うと、やりきれない思いがこみ上げます。
デフファミリーやコーダといった言葉に出会うことで、さまざまな環境で生きる人がいることに改めて気付かされ、いつでも人間はマイノリティとマジョリティのどちらにでもなり得るのだと考えさせられた一冊でした。
(司書 澤田あい)
展示
本の展示
8/30~9/25「みえる・きこえる・かんじる」
みえる・きこえる・かんじる、と一言でいってもその世界は十人十色。ほかの人はどんな世界を生きているのか。たくさんのみえる・きこえる・かんじるを本を通じて感じてください。
趣味の展示
9/2~9/30 絵手紙/高橋晴子さん
新着本紹介
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
実用書
お父さんの夢を叶えたら家族が愛で溢れました 親子バラエティ
余った野菜ですぐできる 食べきり漬けもの 重信初江
北海道の鳥 大橋弘一
読み物
おいち不思議ものがたり 紅色の幻 あさのあつこ
最後の鑑定人 岩井圭也
しふく弁当ききみみ堂 冬森灯
児童書・絵本
ポケモン生態図鑑 株式会社ポケモン
おたすけこびととやんちゃなこいぬ なかがわちひろ
ボクは日本一かっこいいトイレ清掃員 大井朋幸
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
ニセコライオンズクラブ
ニセコライオンズクラブさんより寄付金をいただきました
戦後80年
今年は戦後80年になります。「戦争・平和」をテーマに展示を行いました
お知らせ
蔵書点検
下記の期間は休館日となります。
■期間/9月22日(月) 通常休館日
23日(火) 祝日振替日
24日(水)~25日(木) 蔵書点検
26日(金) 図書整理日
休館日中は蔵書点検を行います。蔵書点検とは、町民みなさんの貴重な財産である図書などの紛失がないか、正しく配置されているかなどを点検することです。
具体的な作業としては、蔵書約4万冊全てのバーコードを専用の機械で読み取り、紛失や間違いがないかチェックし、その後、日本十進分類法に基づく正しい排架場所へ整理整頓をしながら配置していきます。
点検中はデータを固定して確認するため、貸出返却などの窓口業務をストップします。休館中の本の返却は、正面玄関ブックポストをご利用ください。このほか、16日(火)も祝日振替になります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
あそぶっく人形劇のご案内
札幌から「トランク機械シアター」が来ます。予約は不要ですので、時間までに会場にお越しください。みなさんのお越しをお待ちしています。
■日時/9月18日(木) 午後2時50分~午後3時50分
■場所/町民センター 大ホール
■内容/ねじまきロボットα
~神さまたちと、あそんだ日~
ラジオボランティアの募集
毎週火曜日午後3時半~ラジオニセコ「Kira綺羅NISEKO」番組内で、「みんなのあそぶっく」コーナーを生放送でオンエア中です。現在番組内で原稿を読んでくれるボランティアを募集しています。月に1回程度、お手伝いいただける人はいませんか?
司書のおすすめ本
「よっちぼっち 家族四人の四つの人生」 齋藤陽道 暮しの手帖社
手話を言葉として生きる筆者と、その家族の日常がつづられています。
カメラマンでもある筆者が撮影した光あふれる美しい写真。筆者の目線から見つめた家族の姿。どちらも愛情がたくさん詰まっていて、読んでいて幸せな気分になりますが、この幸せな家族の日常が、旧優生保護法のあった時代には奪われていたかもしれないと思うと、やりきれない思いがこみ上げます。
デフファミリーやコーダといった言葉に出会うことで、さまざまな環境で生きる人がいることに改めて気付かされ、いつでも人間はマイノリティとマジョリティのどちらにでもなり得るのだと考えさせられた一冊でした。
(司書 澤田あい)
展示
本の展示
8/30~9/25「みえる・きこえる・かんじる」
みえる・きこえる・かんじる、と一言でいってもその世界は十人十色。ほかの人はどんな世界を生きているのか。たくさんのみえる・きこえる・かんじるを本を通じて感じてください。
趣味の展示
9/2~9/30 絵手紙/高橋晴子さん
新着本紹介
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
実用書
お父さんの夢を叶えたら家族が愛で溢れました 親子バラエティ
余った野菜ですぐできる 食べきり漬けもの 重信初江
北海道の鳥 大橋弘一
読み物
おいち不思議ものがたり 紅色の幻 あさのあつこ
最後の鑑定人 岩井圭也
しふく弁当ききみみ堂 冬森灯
児童書・絵本
ポケモン生態図鑑 株式会社ポケモン
おたすけこびととやんちゃなこいぬ なかがわちひろ
ボクは日本一かっこいいトイレ清掃員 大井朋幸
ニセコ町地域おこし協力隊
隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 48.
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
編集担当
〈2年目〉中原 沙織
〈1年目〉野村 真里
協力隊の活動内容を紹介しています
≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko]内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈9月の出演予定者〉
9/ 1 小林 知穂・木田 海斗
8 宮前 亜郷・野口 めぐみ
15 上川内 理沙・工藤 大輔
22 須藤 梨江・清部 陽介
29 大庭 純一・工藤 実紗
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
全体活動レポート7月実施
独自企画
みんなの食堂
7月7日、「第5回みんなの食堂」を町民センターで開催しました。たくさんの人にご来場いただき、たくさんの笑顔を見ることができるイベントになりました。
今回は10品以上のメニューが並びました。じゅうごばぁのみなさんに地元の野菜をふんだんに使った料理や、だちょうの卵を使った料理など、ニセコ町らしいメニューを作っていただきました。
ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。次回は、10月3日(金)開催予定です。(髙木七海)
イベント支援
ニコニコサマーフェスティバル
7月19~20日の2日間、ニセコビレッジにて開催された当イベントにて、会場設営などのサポートを行いました。クイズ大会や有志による歌のパフォーマンス、夜には華やかな花火の打ち上げもあり、会場はにぎわいをみせていました!
多くのお店が並ぶ中には、協力隊員が出店した「ベジりら」も。
来場者は子どもから大人まで幅広く、地域とのつながりを感じられる場面も多く見られました。協力隊制作のNISEKOフォトフレームも大活躍の様子でした!(佐藤恭華)
卒隊特集
2025年9月末卒隊
工藤 実紗(江別市出身)
配属先/ニセコ町商工会
3年間ありがとうございました!
イベントや業務を通してニセコ町のことを知り、たくさんの人と知り合うことができたので、移住からの寂しさや不安を抱えることはほとんど無く楽しく過ごせました。
所属先のニセコ町商工会の業務では、飲食店での職場体験を通じて経営者のお話を聞いたり、地域の食とニーズを学ぶなどといった貴重な経験ができました。また、自立活動では、たくさんの挑戦をする機会に恵まれ、足場を固めることができました。
卒隊後は、飲食店と清掃業の二本柱で、今後もニセコ町の関係人口として居続けられるように頑張りたいです。関わってくださったみなさん、ありがとうございました。
清部 陽介(札幌市出身)
配属先/農政課林業サポート
あっという間に卒隊!
地域おこし協力隊として3年間、本当にたくさんの人に出会い、支えていただきました。ニセコ町での暮らしや人とのつながりは、自分にとってかけがえのない宝物です。任期は終わりますが、これからもニセコ町で仕事を続けていきますので、今後ともよろしくお願いします! 見つけたら声かけてくださいね!
私の配属先紹介
34. ニセコ中央倉庫群 2年目 中原 沙織(神奈川県出身)
中央倉庫群主催のイベントを開催!
利用者のみなさんからのリクエストで、音楽セッションイベントを開催しました。急遽決まったため、1週間前から告知をして当日どれくらいの人数が来るか心配でしたが、7人ほどの参加者が集まりました。楽器はピアノとウクレレのみでしたが、演奏に合わせて歌ってくれる人がいたりと、楽しい時間となりました!
「またやってほしい」という声が多数ありましたので、次回も開催予定です! 決定次第、中央倉庫群のインスタグラムでお知らせしますのでチェックしてみてください
ニセコの未来へつなげる活動
持続可能な観光
2年目 太田 公佑(兵庫県出身)
配属先/商工観光課
まちの未来へつなげる取り組みのリレー連載、今月は商工観光課配属の私より、持続可能な観光をテーマにお届けします。
2023年にニセコ町が、国際認証機関の一つである「Green Destinations」のシルバーアワードを受賞しました。この賞は、環境保全や地域文化の尊重、地元経済への配慮など、持続可能な観光に関する国際基準を満たした地域に与えられるものです。認証を受けた地域は、責任ある観光地として持続可能な観光に取り組むことで、観光の魅力向上だけでなく、住民のみなさんにとっても住みやすい町づくりに貢献します。写真は、ニセコ高校生の考案した自転車ツアーに参加したときの様子です。
配属先業務や協力隊活動で、ニセコ町の観光をさまざまな形で経験してきたことを生かし、ニセコ町役場やサステナビリティコーディネーターとともに、町民や事業者のみなさんと協力して理解を深め、情報発信や住民参加の機会を創出し、さらに高い基準での認証取得に向けて取り組んでまいります。
となりの協力隊 48.
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
編集担当
〈2年目〉中原 沙織
〈1年目〉野村 真里
協力隊の活動内容を紹介しています
≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko]内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈9月の出演予定者〉
9/ 1 小林 知穂・木田 海斗
8 宮前 亜郷・野口 めぐみ
15 上川内 理沙・工藤 大輔
22 須藤 梨江・清部 陽介
29 大庭 純一・工藤 実紗
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
全体活動レポート7月実施
独自企画
みんなの食堂
7月7日、「第5回みんなの食堂」を町民センターで開催しました。たくさんの人にご来場いただき、たくさんの笑顔を見ることができるイベントになりました。
今回は10品以上のメニューが並びました。じゅうごばぁのみなさんに地元の野菜をふんだんに使った料理や、だちょうの卵を使った料理など、ニセコ町らしいメニューを作っていただきました。
ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。次回は、10月3日(金)開催予定です。(髙木七海)
イベント支援
ニコニコサマーフェスティバル
7月19~20日の2日間、ニセコビレッジにて開催された当イベントにて、会場設営などのサポートを行いました。クイズ大会や有志による歌のパフォーマンス、夜には華やかな花火の打ち上げもあり、会場はにぎわいをみせていました!
多くのお店が並ぶ中には、協力隊員が出店した「ベジりら」も。
来場者は子どもから大人まで幅広く、地域とのつながりを感じられる場面も多く見られました。協力隊制作のNISEKOフォトフレームも大活躍の様子でした!(佐藤恭華)
卒隊特集
2025年9月末卒隊
工藤 実紗(江別市出身)
配属先/ニセコ町商工会
3年間ありがとうございました!
イベントや業務を通してニセコ町のことを知り、たくさんの人と知り合うことができたので、移住からの寂しさや不安を抱えることはほとんど無く楽しく過ごせました。
所属先のニセコ町商工会の業務では、飲食店での職場体験を通じて経営者のお話を聞いたり、地域の食とニーズを学ぶなどといった貴重な経験ができました。また、自立活動では、たくさんの挑戦をする機会に恵まれ、足場を固めることができました。
卒隊後は、飲食店と清掃業の二本柱で、今後もニセコ町の関係人口として居続けられるように頑張りたいです。関わってくださったみなさん、ありがとうございました。
清部 陽介(札幌市出身)
配属先/農政課林業サポート
あっという間に卒隊!
地域おこし協力隊として3年間、本当にたくさんの人に出会い、支えていただきました。ニセコ町での暮らしや人とのつながりは、自分にとってかけがえのない宝物です。任期は終わりますが、これからもニセコ町で仕事を続けていきますので、今後ともよろしくお願いします! 見つけたら声かけてくださいね!
私の配属先紹介
34. ニセコ中央倉庫群 2年目 中原 沙織(神奈川県出身)
中央倉庫群主催のイベントを開催!
利用者のみなさんからのリクエストで、音楽セッションイベントを開催しました。急遽決まったため、1週間前から告知をして当日どれくらいの人数が来るか心配でしたが、7人ほどの参加者が集まりました。楽器はピアノとウクレレのみでしたが、演奏に合わせて歌ってくれる人がいたりと、楽しい時間となりました!
「またやってほしい」という声が多数ありましたので、次回も開催予定です! 決定次第、中央倉庫群のインスタグラムでお知らせしますのでチェックしてみてください
ニセコの未来へつなげる活動
持続可能な観光
2年目 太田 公佑(兵庫県出身)
配属先/商工観光課
まちの未来へつなげる取り組みのリレー連載、今月は商工観光課配属の私より、持続可能な観光をテーマにお届けします。
2023年にニセコ町が、国際認証機関の一つである「Green Destinations」のシルバーアワードを受賞しました。この賞は、環境保全や地域文化の尊重、地元経済への配慮など、持続可能な観光に関する国際基準を満たした地域に与えられるものです。認証を受けた地域は、責任ある観光地として持続可能な観光に取り組むことで、観光の魅力向上だけでなく、住民のみなさんにとっても住みやすい町づくりに貢献します。写真は、ニセコ高校生の考案した自転車ツアーに参加したときの様子です。
配属先業務や協力隊活動で、ニセコ町の観光をさまざまな形で経験してきたことを生かし、ニセコ町役場やサステナビリティコーディネーターとともに、町民や事業者のみなさんと協力して理解を深め、情報発信や住民参加の機会を創出し、さらに高い基準での認証取得に向けて取り組んでまいります。
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関する
さまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
町営プールに行ってきました
4歳児、5歳児クラスの子どもたちで、町営プールに泳ぎに行っています。
準備体操をして、浅い方のプールで体を水に慣らしてから、深いプールに入ります。潜ったり、友だちと泳いだり、ビート板を使って泳いだりと、ダイナミックにプール遊びを楽しんでいます。
今年の夏は暑い日が多いので、大きなプールで泳げるのが嬉しかったようです。
大きいプールで遊ぶの楽しいな!!
おひさま
講座「バレエエクササイズ」
バレエエクササイズを開催しました。まず軽くストレッチし、体をほぐしてから始めました。
バレエのような滑らかな動きのパターンをいくつか覚え、それらを組み合わせていきました。バランスを保つ力、背中や肩の柔軟性向上にもつながるエクササイズでは、時々頭を使って覚える動きもありました。
体と頭を使う良い運動になり、リフレッシュできたのではないでしょうか。
心地よい汗をかきました!
「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です(幼児センター内)。
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。身長や体重の測定も行います。
◆日時/9月11日(木) 午前10時~
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
おひさま秋遠足
バスに乗って留寿都村「ふるさと公園」まで行きます。
◆日時/9月9日(火) 午前10時 町民センター出発
(予備日:17日(水))
◆行き先/留寿都村「ふるさと公園」
◆持ち物/お弁当、飲み物、敷き物、着替えなど
◆申込期限/9月3日(水)
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725
さまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
町営プールに行ってきました
4歳児、5歳児クラスの子どもたちで、町営プールに泳ぎに行っています。
準備体操をして、浅い方のプールで体を水に慣らしてから、深いプールに入ります。潜ったり、友だちと泳いだり、ビート板を使って泳いだりと、ダイナミックにプール遊びを楽しんでいます。
今年の夏は暑い日が多いので、大きなプールで泳げるのが嬉しかったようです。
大きいプールで遊ぶの楽しいな!!
おひさま
講座「バレエエクササイズ」
バレエエクササイズを開催しました。まず軽くストレッチし、体をほぐしてから始めました。
バレエのような滑らかな動きのパターンをいくつか覚え、それらを組み合わせていきました。バランスを保つ力、背中や肩の柔軟性向上にもつながるエクササイズでは、時々頭を使って覚える動きもありました。
体と頭を使う良い運動になり、リフレッシュできたのではないでしょうか。
心地よい汗をかきました!
「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です(幼児センター内)。
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。身長や体重の測定も行います。
◆日時/9月11日(木) 午前10時~
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
おひさま秋遠足
バスに乗って留寿都村「ふるさと公園」まで行きます。
◆日時/9月9日(火) 午前10時 町民センター出発
(予備日:17日(水))
◆行き先/留寿都村「ふるさと公園」
◆持ち物/お弁当、飲み物、敷き物、着替えなど
◆申込期限/9月3日(水)
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725
ドクター河合のひとくち健康メモ vol.32
ニセコ医院 TEL 0136-44-2201
心臓と不整脈のおはなし
みなさんこんにちは。今回は心臓と不整脈についてお話しようと思います。
ご存知の通り、心臓は全身の臓器に血液を送り出し、各臓器に栄養と酸素を運ぶポンプの役割を果たします。そのポンプ機能が正常に働かなくなるとさまざまな症状が出現します。心臓の規則正しい拍動は心臓内の洞結節と呼ばれる部位から電気信号が送られ、刺激電動系と呼ばれる電気の通り道を通って心臓全体にいきわたります。その心臓の電気信号が正常なリズムで発生しなくなったり、正規の伝達路で伝達されなくなったときに、その結果として心臓の拍動が不規則になり、不整脈と呼ばれる状態になります。
不整脈について
不整脈による自覚症状の程度もさまざまで、日常生活に差し支えがある場合もありますし、全く無症状のこともあり、健康診断で初めて指摘されるような場合もあります。
心拍が正常よりも極端に多くなるタイプの不整脈では、動悸や息切れ、めまいなどの症状が現れることが多く、心拍が正常よりも極端に少なくなるタイプの不整脈では、めまいやふらつき、倦怠感などの症状が現れることが多いです。ほとんどの不整脈は治療の必要が無い場合が多いですが、中には不整脈により血圧が低下して意識消失やショックを起こすような、突然死につながる危険性のある不整脈もあります。このような場合は早期の治療が必要となります。
心房細動について
その中でも最も頻度の多い不整脈は心房細動です。心房細動は、洞結節から電気信号が発生するのではなく、肺静脈から発生する異常な電気信号が脈を乱れさせる原因となっています。心房細動が起きると、心房の中で血液が滞留しやすく、血液が凝固して血の塊になる可能性が高まります。この血の塊が頭の動脈を塞いで脳梗塞を引き起こすことがあります。また、心房細動により心臓に負担がかかり続けることから、心房細動は心不全の原因にもなります。
不整脈の原因は心臓疾患だけではなく、高血圧や肺に疾患のある人、甲状腺異常のある人なども、不整脈が出やすい傾向がみられます。また、病気とは関係なく、加齢や体質、疲労やストレスの蓄積、睡眠不足などが原因になることもあります。
日常生活に気を付けて乱れの無い生活を送りましょう。
心臓と不整脈のおはなし
みなさんこんにちは。今回は心臓と不整脈についてお話しようと思います。
ご存知の通り、心臓は全身の臓器に血液を送り出し、各臓器に栄養と酸素を運ぶポンプの役割を果たします。そのポンプ機能が正常に働かなくなるとさまざまな症状が出現します。心臓の規則正しい拍動は心臓内の洞結節と呼ばれる部位から電気信号が送られ、刺激電動系と呼ばれる電気の通り道を通って心臓全体にいきわたります。その心臓の電気信号が正常なリズムで発生しなくなったり、正規の伝達路で伝達されなくなったときに、その結果として心臓の拍動が不規則になり、不整脈と呼ばれる状態になります。
不整脈について
不整脈による自覚症状の程度もさまざまで、日常生活に差し支えがある場合もありますし、全く無症状のこともあり、健康診断で初めて指摘されるような場合もあります。
心拍が正常よりも極端に多くなるタイプの不整脈では、動悸や息切れ、めまいなどの症状が現れることが多く、心拍が正常よりも極端に少なくなるタイプの不整脈では、めまいやふらつき、倦怠感などの症状が現れることが多いです。ほとんどの不整脈は治療の必要が無い場合が多いですが、中には不整脈により血圧が低下して意識消失やショックを起こすような、突然死につながる危険性のある不整脈もあります。このような場合は早期の治療が必要となります。
心房細動について
その中でも最も頻度の多い不整脈は心房細動です。心房細動は、洞結節から電気信号が発生するのではなく、肺静脈から発生する異常な電気信号が脈を乱れさせる原因となっています。心房細動が起きると、心房の中で血液が滞留しやすく、血液が凝固して血の塊になる可能性が高まります。この血の塊が頭の動脈を塞いで脳梗塞を引き起こすことがあります。また、心房細動により心臓に負担がかかり続けることから、心房細動は心不全の原因にもなります。
不整脈の原因は心臓疾患だけではなく、高血圧や肺に疾患のある人、甲状腺異常のある人なども、不整脈が出やすい傾向がみられます。また、病気とは関係なく、加齢や体質、疲労やストレスの蓄積、睡眠不足などが原因になることもあります。
日常生活に気を付けて乱れの無い生活を送りましょう。
ニセコ町からのお知らせ くらしの情報
国勢調査にご協力ください
◎日本に住んでいる外国人を含む全ての人が対象です
10月1日、国勢調査を全国一斉に行います。
国勢調査員に任命された町民のみなさんが、調査票などを持って各家庭を訪問します。紙媒体だけではなく、Webでもお手軽に回答できますのでご協力ください。
◎個人情報は固く守られます
国勢調査員は、国家公務員の非常勤職員という立場で調査を行い、調査で知ったことを絶対にもらさない義務が課せられます。
また、調査内容がほかにもれたり、統計以外の目的に使ったりすることはありませんので、調査にご協力ください。
◎調査票が届かない場合
もし、10月1日を過ぎても調査票が届かなかった場合は、お手数ですが役場までご連絡をお願いします。
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136- 56-8837
「認知症の日」「認知症月間」
2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になるといわれています。
2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知法基本法」、通称「認知症基本法」において、広く認知症について関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。9月21日を中心に、全国各地で認知症に関するイベントとして、認知症の普及啓発のシンボルカラーであるオレンジ色へのライトアップや展示などが行われます。2024年には、北海道でもさっぽろテレビ塔のライトアップ、北海道庁でのパネル展示などが行われました。
ニセコ町では、認知症の人やそのご家族が住み慣れた地域で安心して生活することができるよう、さまざまな取り組みを行っています。認知症に関する相談や認知症に関する取り組みについて、お気軽にご連絡ください。
■問合せ/ニセコ町地域包括支援センター TEL 0136- 56-8840
9月9日は救急の日
毎年9月9日は「救急の日」です。救急の日を含む1週間は「救急医療週間」として、全国で救急車の適正利用や応急手当の普及について広報を行っています。身近な人が倒れた時、あなたは適切な行動ができますか? 救急車が到着するまでの10分間のあなたの行動が、その人の生死を分けるといっても過言ではありません。
ニセコ消防では、通年で町民のみなさんを対象に、無料で普通救命講習を行っています。中学生以上であれば5人以上でお誘い合わせの上、ニセコ消防までご連絡ください。心肺蘇生やAEDの使い方を学んでみませんか?
また、救急車は限りあるものです。救急車の適正利用についてご協力よろしくお願いします。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
ニセコ町長選挙
令和7(2025)年10月8日任期満了に伴うニセコ町長選挙を次のとおり行います。
■投票日/9月14日(日)
■告示日/9月9日(火)
■投票時間/午前7時~午後6時
※当日の投票は午後6時までです。ご注意ください。
■開票時間/午後8時~
■開票場所/役場1階 多目的ホール
立候補の受付
■日時/9月9日(火)午前8時半~午後5時
■場所/役場1階 多目的ホール
投票できる人
投票日の9月14日で満18歳以上の人( 平成19(2009)年9月15日までに生まれた人)で、令和7(2025)年6月8日までにニセコ町に転入届出をし、引き続き3か月以上町内に住所のある人です。今回は町長選挙ですので、投票日の前日までに町外へ転出した人は、その時点で選挙権が無くなります。
期日前投票
選挙の当日、仕事や旅行、レジャーや冠婚葬祭などで投票所へ行けないと思われる人は、期日前投票ができます(投票するときには、投票入場券裏面の宣誓書へ記入が必要となります)。
※期日前投票日当日に満18歳に達していない人は、不在者投票をすることになります
■期間/9月10日(水)~13日(土)
■時間/午前8時半~午後8時
■場所/役場1階 多目的ホール
■持参するもの/投票所入場券
※投票所入場券がお手元に届いていなかったり、紛失したりした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票はできますので、投票所の係員へ申し出てください
※今回の選挙は早めに発送事務を進めています。直前でお亡くなりになった人へも投票所入場券が到着してしまう可能性があります。あらかじめご了承ください
不在者投票
不在者投票は、次の人が対象となります。
1、指定病院・指定老人ホームなどに入院(入所)されている人が行う投票
2、身体に重度の障がいがある人が、在宅にて郵便により行う投票
3、投票日当日にニセコ町以外の市町村に滞在している人が行う投票
4、期日前投票当日に満18歳に達していない人が行う投票
投票所の場所について
各投票区の投票所は左表のとおりです。
9月9日の告示日前に到着するように送付する「投票所入場券」で、投票区と投票場所を確認してください。
■問合せ/ニセコ町選挙管理委員会
TEL 0136-56-8834
投票区名 投票所の場所
第1投票区 字富士見 ニセコ町民センター
第2投票区 字近藤 近藤地区コミュニティセンター
第3投票区 字西富 西富地区町民センター
第4投票区 字曽我 ニセコ町曽我活性化センター
土屋弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ 成年後見制度
法務大臣の諮問に応じて、民事法や刑事法、そのほか法務に関する基本的な事項を調査審議する法制審議会では、成年後見制度の見直しを行い、2026年度までに民法などの関連法制改正を目指しています。
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度がありますが、今回の見直しは、主に法定後見制度に関するものです。法定後見制度とは、本人の判断能力が不十分になった後に、本人の判断能力に応じて家庭裁判所により選任された後見人などが本人を保護、支援するものです。この制度には、本人の判断能力に応じて、「後見」、「保佐」、「補助」の3つの区分があります。そして、「後見」の場合である成年後見人には、包括的な取消権や代理権が認められています。後見人などの役割は、1、本人のために診療・介護・福祉サービスなどの利用契約を結ぶ、2、本人の預貯金の出し入れや不動産の管理など契約や財産管理をする、といういことであり、食事や掃除、日用品の買物の代行や介護の補助などは対象外となっています。
また、一旦後見人などが選任されると、その職務は、「本人の判断能力が完全に回復」または「本人が死亡」するまで継続し、途中で利用を停止したいと考えても家庭裁判所での取り消しが認められない限りやめることができません。
現在、高齢化の進展や単独世帯の増加などが見込まれることから、成年後見制度をさらに利用しやすいものとするため、期間の限定や本人にとって必要な範囲に限定する仕組みなどの検討が行われており、今後の進展が期待されます。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
台風への備え
統計によると台風は年間で約25個発生し、8月から9月に最も多く発生します。
北海道への接近数は約2個と少ないですが、強い勢力を保ったまま接近、上陸することもあり、温帯低気圧に変わっても大雨や暴風、高波などの激しい現象が発生することがあります。
気象庁では、台風経路図(実況と5日先までの予報)をはじめとする台風情報とともに、警報級の現象が5日先までに予想されるときに発表する早期注意情報(警報級の可能性)など、さまざまな防災気象情報を発表しています。台風への備えとして、台風が近づく予報の時には、事前に準備をしておくことも重要です。
いざという時には、周囲の人にも声をかけ、ちゅうちょせず避難しましょう。
■台風情報/
■早期注意情報(警報級の可能性)/一定面積以上の土地取引には届出が必要です
土地の売買など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村届出が必要です。
※令和7年7月1日より、国土利用計画法施行規則の改正に伴い、届出書の様式が変わりました
■主な変更点/
・「国籍」を記載項目に追加しました
・届出方法として電子メールでの提出が可能になりました
・海外居住者の場合、国内連絡先を報告する必要があります
■届出の対象となる面積/(ニセコ町内の場合)1万平方メートル以上
■届出者/土地の権利取得者(買い主など)
■届出期限/契約締結日から2週間以内
※提出期限を過ぎた場合でも、届出書の提出にご協力ください
■必須書類/紙で提出する場合は各2部
・土地売買等届出書
・契約書の写し
・対象地およびその付近の状況を明らかにした5千分の1程度の周辺状況図
・対象地の形状を明らかにした縮尺500分の1~2000分の1程度の形状図
■必要に応じて提出する書類/
・実測図(土地の面積の実測の方法を示した図書)
・事業計画書(土地の利用目的に係る事業計画書または事業概要書)
・委任状(代理人が届け出をする場合)
・別紙共有者一覧(土地の譲受人および譲渡人が複数の場合)
・別紙筆一覧(土地売買等届出書に全ての筆を記載できない場合)
・別紙海外居住者(譲受人の住所が国外の場合、国内の連絡先を記載)
■罰則/届け出をしないと法律で罰せられることがあります。
■町ホームページ/
■提出先・問合せ/都市建設課都市計画係
mail:toshikei@town.niseko.lg.jp TEL 0136-56-8846
派遣先からお届け!
地域活性化センター出向レポート
一般財団法人地域活性化センターへ研修出向している小西です。地域活性化センターの事業の一つに、「地方創生実践塾」というセミナーがあります。私はこのセミナーで、鳥取県の山間にある日南町という町に行きました。
日南町は、町面積の約9割を森林が占めており、その豊かな森林資源を一時的な収益源として捉えるのではなく、伐って・使って・植えて・育てる循環型林業を行い、次世代に引き継ぐべき地域資産として捉えていました。
特に印象的だったのは、「白谷工房」における取り組みです。建築現場で出た端材や古民家の解体で生じた廃材を使い、寄木細工や雑貨などを手作りで製作・販売しています。木の節や虫食い跡も“素材の個性”として生かされており、ぬくもりを感じる品を作成しています。種類の違う木や、役目を終えた木材たちが新たな形で寄り添い合うことで、長い時間の中で刻まれた傷や風合いがそのまま生かされている寄木細工は人気が高く、人手が足らなかったこともあり、地域の雇用創出にもつながっていました。この日南町のセミナーでは、知識を得るだけでなく、地域資源をどのように捉え、生かし、つないでいくかという「実践と行動」を考える機会となりました。
現在、ニセコ町においても脱炭素や気候変動対策の取り組み、環境に配慮した開発が進められています。こうした取り組みに加えて、地域にすでに存在する資源や目に見えない価値に光を当て、新たな価値を見いだしていくことも、今後のまちづくりに欠かせないと思いました。みなさんの足元にも、気付かなかった価値あるモノ・コトがあるかもしれません(17種類の木を使って作成されたSDGsバッジ?)
JA北海道厚生連ニセコ羊蹄広域 倶知安厚生病院地域公開講座
「認知症を改めて学び、ともに生きる」をテーマにお話しします。
■日時/10月10日(金)午後2時~午後3時半
■場所/ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院 生活療法センター
■講師/精神神経科 高田佳医師
※申し込み不要
■問合せ/ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院地域医療
今回は、ニセコ町を含む市町村や事業所などから排出された小型家電の分解処理を行っている石狩市の株式会社マテックASR資源化工場を見学します。参加を希望する人はお申し込みください。
■日時/9月26日(金)午前8時半~午後6時(予定)
※町民センター前に集合してください
■見学施設/株式会社マテックASR資源化工場(石狩市)
■移動手段/貸切バス連携室 TEL 0136-23-2185
ごみ処理施設の見学研修会に参加しませんか
町では、ごみ処理などの廃棄物に対する意識向上を目的に、ごみ処理施設の見学研修会を開催します。
ニセコ町で年2回実施している使用済小型家電リサイクル収集にて集まった小型家電は、内部にある貴金属(レアメタル)を再生利用する目的で分解処理を行っています。
■参加費/無料
■定員/20人(先着順)
■申込期限/9月15日(月)
※札幌市内で、1時間程度の昼食・休憩時間を設けます
■申し込み・問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136- 56-8839
★町をきれいに!
秋のクリーン作戦の実施
今年の秋もみなさんのご協力により、道路沿いを中心にごみ拾いを行います。
ご協力いただける人は事前にご連絡ください。
■日時/10月3日(金)午前9時ニセコ町役場前集合
※当日が雨天の場合は、6日(月)に延期して綺羅街道沿いのごみ拾いを実施します
10月は「町内ぐるみの美化清掃月間」です
町内のごみ拾いを実施するなど、各自治会などでの美化清掃活動にご協力をお願いします。美化清掃活動を行うときはごみ袋を配布しますので、必要な場合はご連絡ください。また、集めたごみを回収しますので、集積場所や回収日時も併せてお知らせください。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-56-8839
ラジオニセコ通信 vol.18
小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会
8月2日に運動公園で行われた「第45回小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」。今年もラジオニセコ全員で参加しました。
昨年は大雨に見舞われる時間帯もありましたが、今年は快晴の中行われました。ステージイベントも復活し、ダンスによさこい、バンド演奏など、ニセコ町の子どもたちが大活躍! イベントのMCは小林愛菜が務め、合間では宮川博之、中鉢優月でトーク。そして今年は、北海道日本ハムファイターズのマスコットであるB・Bも会場に訪れ、各コーナーの様子を一緒に発信してくれました。
イベント最後の花火は、今年もニセコ中学校の生徒が選曲した音楽に合わせて打ち上がりました。間近で上がる大迫力の花火。本当に感動しました。これからやってくる秋のイベントも楽しみですね。
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762
Email : niseok762@radioniseko.jp
心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「母が生前お世話になったお礼として」
本通2 前田 裕美 様
有島記念館に文字モニュメント登場
株式会社ニセコリゾート観光協会では、持続可能な観光地づくりの取り組みの一環として、有島記念館に「NISEKO」の文字モニュメントを設置しました。
株式会社ニセコ雪森考舎が、ニセコ町産のカラマツ材を100パーセント使用して作成されたものです。
町や有島記念館の魅力に触れながら、夏の新たなフォトスポットとしての体験もぜひお楽しみください。
■問合せ/株式会社ニセコリゾート観光協会 TEL 0136- 44 -2468
写真提供:地域おこし協力隊 木澤大吾
募集
自衛官採用のお知らせ
●一般曹候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/9月16日(火)~11月21日(金)
・一次試験日/11月29日(土)~12月4日(木)のいずれか1日
●自衛官候補生(第4回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/ 10月14日(火)~11月6日(木)
・試験日/11月16日(日) 、17日(月)のいずれか1日
●高等工科学校生徒
・受験資格/令和8年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
・受付期間/10月1日(水)~令和8年1月15日(木)
・一次試験日/令和8年1月24日(土)、1月25日(日)のいずれか1日
試験日は変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177
まちの事件簿 ニセコ町防犯協会
事件 7月6日、温泉施設の露天風呂に侵入される事件が発生しました。
交通事故 7月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
追跡! vol.55
まちづくり会社の活動!
ニセコミライの広場で朝ヨガイベントを開催しました!
ニセコミライでは住人によるイベント企画を行っており、7月下旬にニセコミライの広場で朝ヨガイベントを開催しました! ニセコミライでヨガのイベントを開催するのは今回が初めて。長年ヨガインストラクターをされている人が住んでいることがきっかけで、今回のイベントの企画・開催につながりました。当日はニセコミライの住人や地域にお住まいのみなさんが14人集まり、とても心地の良い時間を過ごすことができました。
今回のヨガの流れは、まずは寝起きの体をやさしく起こしていくようなゆったりとした動きから始まり、固まった体を少しずつほぐしながら、片足でバランスを取る動きや両腕を絡めて背中を伸ばす動きなどにも挑戦しました。講師の流れるような美しい声と言葉に誘われながら、心身ともにリラックスし、動きを通じた集中力の高め方なども教えてもらいました。この日はちょうどニセコ町でソフトボール大会が開催される日だったため、大会に出場予定の参加者は良い準備運動にもなったようです。
ニセコミライでは、住人同士の交流を大切にしながら、住んでいる人の暮らしが楽しく豊かになるようなイベントの企画を住人自身が行っています。今後もこうした活動を活発に行っていければと思いますので、ぜひ地域にお住まいのみなさんもご参加いただければうれしいです!
★今回朝ヨガを企画してくれたヨガインストラクターの野村真里さんは、毎週水曜日午後7時から、ニセコ町民センターでナイトヨガを開催しています! ぜひチェックしてみてくださいね♪
■問合せ/株式会社ニセコまち TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
イベント
ルピシアニセコマルシェ2025
ルピシアニセコ本社にて、秋の味覚を楽しむイベントを開催します。ルピシアのお茶50種類の飲み比べから、地元の旬のじゃがいもを使った料理やニセコ工場で焼いた手づくりパン、スコーンなどの焼き菓子までお得にご提供。羊蹄山麓ビールも登場します。ぜひお越しください。
詳しくは「ルピシアニセコマルシェ2025」で検索してください。
■日時/9月13日(土)~15日(月)午前10時~午後4時
■場所/ルピシアニセコ本社敷地内(字羊蹄7)
※駐車場約140台
■入場料/無料
■予約/事前予約特典あり
※予約なしでも入場は可能です
■問合せ/ルピシアお客様相談窓口 TEL 0120-112-636(午前10時~午後6時)
文化
第37回有島武郎青少年絵画公募展作品募集します
有島武郎の若手芸術家を支えようとした精神を引き継いで、今年37回目を迎える絵画展。中高生を対象に出品作品を募集します。詳しくは有島記念館ホームページをご覧ください。
■作品搬入/ 10月11日(土)午前10時~午後4時
■入賞・入選した作品の展示日/10月25日(土)~11月9日(日)
9月の有島記念館営業時間・休館日
第1週、第3週、第5週は、月曜日と火曜日(月曜日が祝祭日の場合は火曜日、水曜日)が休館日となります。第2週、第4週は通常通り月曜日のみ休館日です。詳しくは26ページ「まちのカレンダー」でご確認ください。
9月以降は営業時間が午前10時~午後4時半(最終入場午後4時)となります。ご理解のほどよろしくお願いします。
※くらしの情報「文化」コーナーについての問い合わせは有島記念館まで
TEL 0136-44-3245
※有島記念館は、午前10時開館、最終入場は午後4時まで。入館料は大人500円、高校生以下と65歳以上の町民は無料
国際交流通信 vol.29
ワールドカフェ「朝食」
国際交流員は、7月26日にワールドカフェを開催しました。今回のテーマは「朝食」です。参加者はドイツをはじめ、台湾、インドネシア、中国など、世界中の朝食を味わうことができました。
朝にパンが欠かせないドイツの朝食は、新鮮なサラダや卵、トマトなどをのせた栄養たっぷりのサンドイッチ。インドネシアの朝食は、チョコレートスプリンクルをかけた食パンメニューで、ロティ・メススと呼びます。さらに、台湾のモーニングクレープや、中国の伝統的なスイーツであるタンユエンも提供しました。参加者はいつもと一味違う料理を実食し、会話も弾み、笑顔で楽しんでいる様子でした。
前月分のクイズの答え:BAACB
「第3期ニセコ町自治創生総合戦略」を策定しました
広報ニセコ2025年7月号「くらしの情報」では、第3期ニセコ町自治創生総合戦略(以下「総合戦略」)について、町の人口の現状や将来の展望を整理し、関連する重要な目標・施策・進行をはかる目標を設定したもの、と紹介しました。
ニセコ町は近年、5,000人超で人口が推移していますが、その動向として、外国人の社会増、若年層および高齢者の転出傾向(社会減)などが見受けられます。それらを踏まえ総合戦略では、「外国人居住者も安心して暮らせる環境整備」や「若年層のライフイベント(進学・就業)の機会整備」、「高齢者の生活上の困難(交通、除雪など)への対応」の必要性にも触れています。
例えば外国人居住者に向けて、教育機関における日本語サポートスタッフ数の増加など日本語教育や多言語対応。若年層に向けては、地域産業を支える人材育成や雇用のマッチングに関する仕組みづくり。高齢者に向けては、平均自立期間やデマンドバスの利用率に関する指標を追い、重要指標として関係課と共有することでニセコ町の人口動向に対応したまちづくりを後押ししていきます。
これらを含めた総合戦略の施策・指標は、地域に関わるみなさんの声を取り入れながら作成し、毎年数値を追いながら更新していきます。お気付きの点がありましたら、町の広聴の仕組みを活用し、ご意見をお寄せください。
総合戦略はこちらから
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-56-8837
年金だより
免除された保険料の追納ができます
国民年金には、所得額に応じたものや学生に適用されるもの、失業によるものなど、いろいろな保険料の免除・猶予制度があります。ただし、これらの承認を受けた期間は、保険料を全額納付したときと比べ、将来受ける年金額が少なく算定されます。
そこで、これらの期間については、10年以内であれば保険料を後で納めること(追納)ができます。
なお、経過期間に応じて保険料に加算額が上乗せになる場合もありますので、早めの追納をおすすめします。追納を希望する人は、申込書の提出が必要となりますので、役場窓口または事務所で手続きをしてください。
免除された保険料の追納ができます
■問合せ/ ねんきんダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-56-8839
町営住宅に空き室があります
種類 特定公共賃貸住宅
団地名 本通A団地1号棟111号
形式 1LDK(45.26平方メートル)
構造 簡易耐火二階
家賃目安最低~最高 定額38,000円 車庫使用料3,000円
駐車スペース/有
上記以外にも公募する可能性があります。詳しくは町ホームページをご覧ください。
●受付期間/9月1日(月)~9月15日(月)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-56-8846
はじめまして よろしくお願いします
国際交流員 チャン マイ チャン(カナダ出身)
バンフで知られるアルバータ州から来ました。アルバータと北海道は姉妹州です。ピアノと歌舞伎が好きです。微力ながら交流に貢献できれば幸いです。
外国語指導助手 ロバートソン アレックス スレイド(アメリカ出身)
こんにちは! ロバートソンと申します。
アメリカのテネシー州から来ました。壮大な羊蹄山があるニセコ町は故郷に似ているので、ここに住むことを楽しみにしています。
こんにちは町長です
豊かな環境と景観を次世代へ
本町が環境や景観に関する取り組みを本格的に開始した27年前、日本のバブル経済が崩壊し、長期経済低迷下で人口減少は続き、宿泊客も半減する大変厳しい経済状況の中でした。厳しい生活にもかかわらず、町の農業も観光もその価値は「優れた環境と景観にある」と、多くの町民が「乱開発をしない、させないまちづくり」への共感の声を結集くださいました。2年以上の調査検討を経て、2001年3月に創り上げた「環境基本計画」のタイトルは『水環境のまちニセコ』。そして、後の「環境基本条例」、日本でも特異な「景観条例」の制定へとつながりました。まちづくりと連携しない大規模開発や眺望を毀損する高層の建物は、初期段階で断念願い、町の環境と景観は守られてきているのです。
ニセコ町長 片山 健也
◎日本に住んでいる外国人を含む全ての人が対象です
10月1日、国勢調査を全国一斉に行います。
国勢調査員に任命された町民のみなさんが、調査票などを持って各家庭を訪問します。紙媒体だけではなく、Webでもお手軽に回答できますのでご協力ください。
◎個人情報は固く守られます
国勢調査員は、国家公務員の非常勤職員という立場で調査を行い、調査で知ったことを絶対にもらさない義務が課せられます。
また、調査内容がほかにもれたり、統計以外の目的に使ったりすることはありませんので、調査にご協力ください。
◎調査票が届かない場合
もし、10月1日を過ぎても調査票が届かなかった場合は、お手数ですが役場までご連絡をお願いします。
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136- 56-8837
「認知症の日」「認知症月間」
2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になるといわれています。
2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知法基本法」、通称「認知症基本法」において、広く認知症について関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。9月21日を中心に、全国各地で認知症に関するイベントとして、認知症の普及啓発のシンボルカラーであるオレンジ色へのライトアップや展示などが行われます。2024年には、北海道でもさっぽろテレビ塔のライトアップ、北海道庁でのパネル展示などが行われました。
ニセコ町では、認知症の人やそのご家族が住み慣れた地域で安心して生活することができるよう、さまざまな取り組みを行っています。認知症に関する相談や認知症に関する取り組みについて、お気軽にご連絡ください。
■問合せ/ニセコ町地域包括支援センター TEL 0136- 56-8840
9月9日は救急の日
毎年9月9日は「救急の日」です。救急の日を含む1週間は「救急医療週間」として、全国で救急車の適正利用や応急手当の普及について広報を行っています。身近な人が倒れた時、あなたは適切な行動ができますか? 救急車が到着するまでの10分間のあなたの行動が、その人の生死を分けるといっても過言ではありません。
ニセコ消防では、通年で町民のみなさんを対象に、無料で普通救命講習を行っています。中学生以上であれば5人以上でお誘い合わせの上、ニセコ消防までご連絡ください。心肺蘇生やAEDの使い方を学んでみませんか?
また、救急車は限りあるものです。救急車の適正利用についてご協力よろしくお願いします。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
ニセコ町長選挙
令和7(2025)年10月8日任期満了に伴うニセコ町長選挙を次のとおり行います。
■投票日/9月14日(日)
■告示日/9月9日(火)
■投票時間/午前7時~午後6時
※当日の投票は午後6時までです。ご注意ください。
■開票時間/午後8時~
■開票場所/役場1階 多目的ホール
立候補の受付
■日時/9月9日(火)午前8時半~午後5時
■場所/役場1階 多目的ホール
投票できる人
投票日の9月14日で満18歳以上の人( 平成19(2009)年9月15日までに生まれた人)で、令和7(2025)年6月8日までにニセコ町に転入届出をし、引き続き3か月以上町内に住所のある人です。今回は町長選挙ですので、投票日の前日までに町外へ転出した人は、その時点で選挙権が無くなります。
期日前投票
選挙の当日、仕事や旅行、レジャーや冠婚葬祭などで投票所へ行けないと思われる人は、期日前投票ができます(投票するときには、投票入場券裏面の宣誓書へ記入が必要となります)。
※期日前投票日当日に満18歳に達していない人は、不在者投票をすることになります
■期間/9月10日(水)~13日(土)
■時間/午前8時半~午後8時
■場所/役場1階 多目的ホール
■持参するもの/投票所入場券
※投票所入場券がお手元に届いていなかったり、紛失したりした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票はできますので、投票所の係員へ申し出てください
※今回の選挙は早めに発送事務を進めています。直前でお亡くなりになった人へも投票所入場券が到着してしまう可能性があります。あらかじめご了承ください
不在者投票
不在者投票は、次の人が対象となります。
1、指定病院・指定老人ホームなどに入院(入所)されている人が行う投票
2、身体に重度の障がいがある人が、在宅にて郵便により行う投票
3、投票日当日にニセコ町以外の市町村に滞在している人が行う投票
4、期日前投票当日に満18歳に達していない人が行う投票
投票所の場所について
各投票区の投票所は左表のとおりです。
9月9日の告示日前に到着するように送付する「投票所入場券」で、投票区と投票場所を確認してください。
■問合せ/ニセコ町選挙管理委員会
TEL 0136-56-8834
投票区名 投票所の場所
第1投票区 字富士見 ニセコ町民センター
第2投票区 字近藤 近藤地区コミュニティセンター
第3投票区 字西富 西富地区町民センター
第4投票区 字曽我 ニセコ町曽我活性化センター
土屋弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ 成年後見制度
法務大臣の諮問に応じて、民事法や刑事法、そのほか法務に関する基本的な事項を調査審議する法制審議会では、成年後見制度の見直しを行い、2026年度までに民法などの関連法制改正を目指しています。
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度がありますが、今回の見直しは、主に法定後見制度に関するものです。法定後見制度とは、本人の判断能力が不十分になった後に、本人の判断能力に応じて家庭裁判所により選任された後見人などが本人を保護、支援するものです。この制度には、本人の判断能力に応じて、「後見」、「保佐」、「補助」の3つの区分があります。そして、「後見」の場合である成年後見人には、包括的な取消権や代理権が認められています。後見人などの役割は、1、本人のために診療・介護・福祉サービスなどの利用契約を結ぶ、2、本人の預貯金の出し入れや不動産の管理など契約や財産管理をする、といういことであり、食事や掃除、日用品の買物の代行や介護の補助などは対象外となっています。
また、一旦後見人などが選任されると、その職務は、「本人の判断能力が完全に回復」または「本人が死亡」するまで継続し、途中で利用を停止したいと考えても家庭裁判所での取り消しが認められない限りやめることができません。
現在、高齢化の進展や単独世帯の増加などが見込まれることから、成年後見制度をさらに利用しやすいものとするため、期間の限定や本人にとって必要な範囲に限定する仕組みなどの検討が行われており、今後の進展が期待されます。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
台風への備え
統計によると台風は年間で約25個発生し、8月から9月に最も多く発生します。
北海道への接近数は約2個と少ないですが、強い勢力を保ったまま接近、上陸することもあり、温帯低気圧に変わっても大雨や暴風、高波などの激しい現象が発生することがあります。
気象庁では、台風経路図(実況と5日先までの予報)をはじめとする台風情報とともに、警報級の現象が5日先までに予想されるときに発表する早期注意情報(警報級の可能性)など、さまざまな防災気象情報を発表しています。台風への備えとして、台風が近づく予報の時には、事前に準備をしておくことも重要です。
いざという時には、周囲の人にも声をかけ、ちゅうちょせず避難しましょう。
■台風情報/
■早期注意情報(警報級の可能性)/一定面積以上の土地取引には届出が必要です
土地の売買など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村届出が必要です。
※令和7年7月1日より、国土利用計画法施行規則の改正に伴い、届出書の様式が変わりました
■主な変更点/
・「国籍」を記載項目に追加しました
・届出方法として電子メールでの提出が可能になりました
・海外居住者の場合、国内連絡先を報告する必要があります
■届出の対象となる面積/(ニセコ町内の場合)1万平方メートル以上
■届出者/土地の権利取得者(買い主など)
■届出期限/契約締結日から2週間以内
※提出期限を過ぎた場合でも、届出書の提出にご協力ください
■必須書類/紙で提出する場合は各2部
・土地売買等届出書
・契約書の写し
・対象地およびその付近の状況を明らかにした5千分の1程度の周辺状況図
・対象地の形状を明らかにした縮尺500分の1~2000分の1程度の形状図
■必要に応じて提出する書類/
・実測図(土地の面積の実測の方法を示した図書)
・事業計画書(土地の利用目的に係る事業計画書または事業概要書)
・委任状(代理人が届け出をする場合)
・別紙共有者一覧(土地の譲受人および譲渡人が複数の場合)
・別紙筆一覧(土地売買等届出書に全ての筆を記載できない場合)
・別紙海外居住者(譲受人の住所が国外の場合、国内の連絡先を記載)
■罰則/届け出をしないと法律で罰せられることがあります。
■町ホームページ/
■提出先・問合せ/都市建設課都市計画係
mail:toshikei@town.niseko.lg.jp TEL 0136-56-8846
派遣先からお届け!
地域活性化センター出向レポート
一般財団法人地域活性化センターへ研修出向している小西です。地域活性化センターの事業の一つに、「地方創生実践塾」というセミナーがあります。私はこのセミナーで、鳥取県の山間にある日南町という町に行きました。
日南町は、町面積の約9割を森林が占めており、その豊かな森林資源を一時的な収益源として捉えるのではなく、伐って・使って・植えて・育てる循環型林業を行い、次世代に引き継ぐべき地域資産として捉えていました。
特に印象的だったのは、「白谷工房」における取り組みです。建築現場で出た端材や古民家の解体で生じた廃材を使い、寄木細工や雑貨などを手作りで製作・販売しています。木の節や虫食い跡も“素材の個性”として生かされており、ぬくもりを感じる品を作成しています。種類の違う木や、役目を終えた木材たちが新たな形で寄り添い合うことで、長い時間の中で刻まれた傷や風合いがそのまま生かされている寄木細工は人気が高く、人手が足らなかったこともあり、地域の雇用創出にもつながっていました。この日南町のセミナーでは、知識を得るだけでなく、地域資源をどのように捉え、生かし、つないでいくかという「実践と行動」を考える機会となりました。
現在、ニセコ町においても脱炭素や気候変動対策の取り組み、環境に配慮した開発が進められています。こうした取り組みに加えて、地域にすでに存在する資源や目に見えない価値に光を当て、新たな価値を見いだしていくことも、今後のまちづくりに欠かせないと思いました。みなさんの足元にも、気付かなかった価値あるモノ・コトがあるかもしれません(17種類の木を使って作成されたSDGsバッジ?)
JA北海道厚生連ニセコ羊蹄広域 倶知安厚生病院地域公開講座
「認知症を改めて学び、ともに生きる」をテーマにお話しします。
■日時/10月10日(金)午後2時~午後3時半
■場所/ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院 生活療法センター
■講師/精神神経科 高田佳医師
※申し込み不要
■問合せ/ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院地域医療
今回は、ニセコ町を含む市町村や事業所などから排出された小型家電の分解処理を行っている石狩市の株式会社マテックASR資源化工場を見学します。参加を希望する人はお申し込みください。
■日時/9月26日(金)午前8時半~午後6時(予定)
※町民センター前に集合してください
■見学施設/株式会社マテックASR資源化工場(石狩市)
■移動手段/貸切バス連携室 TEL 0136-23-2185
ごみ処理施設の見学研修会に参加しませんか
町では、ごみ処理などの廃棄物に対する意識向上を目的に、ごみ処理施設の見学研修会を開催します。
ニセコ町で年2回実施している使用済小型家電リサイクル収集にて集まった小型家電は、内部にある貴金属(レアメタル)を再生利用する目的で分解処理を行っています。
■参加費/無料
■定員/20人(先着順)
■申込期限/9月15日(月)
※札幌市内で、1時間程度の昼食・休憩時間を設けます
■申し込み・問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136- 56-8839
★町をきれいに!
秋のクリーン作戦の実施
今年の秋もみなさんのご協力により、道路沿いを中心にごみ拾いを行います。
ご協力いただける人は事前にご連絡ください。
■日時/10月3日(金)午前9時ニセコ町役場前集合
※当日が雨天の場合は、6日(月)に延期して綺羅街道沿いのごみ拾いを実施します
10月は「町内ぐるみの美化清掃月間」です
町内のごみ拾いを実施するなど、各自治会などでの美化清掃活動にご協力をお願いします。美化清掃活動を行うときはごみ袋を配布しますので、必要な場合はご連絡ください。また、集めたごみを回収しますので、集積場所や回収日時も併せてお知らせください。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-56-8839
ラジオニセコ通信 vol.18
小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会
8月2日に運動公園で行われた「第45回小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」。今年もラジオニセコ全員で参加しました。
昨年は大雨に見舞われる時間帯もありましたが、今年は快晴の中行われました。ステージイベントも復活し、ダンスによさこい、バンド演奏など、ニセコ町の子どもたちが大活躍! イベントのMCは小林愛菜が務め、合間では宮川博之、中鉢優月でトーク。そして今年は、北海道日本ハムファイターズのマスコットであるB・Bも会場に訪れ、各コーナーの様子を一緒に発信してくれました。
イベント最後の花火は、今年もニセコ中学校の生徒が選曲した音楽に合わせて打ち上がりました。間近で上がる大迫力の花火。本当に感動しました。これからやってくる秋のイベントも楽しみですね。
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762
Email : niseok762@radioniseko.jp
心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「母が生前お世話になったお礼として」
本通2 前田 裕美 様
有島記念館に文字モニュメント登場
株式会社ニセコリゾート観光協会では、持続可能な観光地づくりの取り組みの一環として、有島記念館に「NISEKO」の文字モニュメントを設置しました。
株式会社ニセコ雪森考舎が、ニセコ町産のカラマツ材を100パーセント使用して作成されたものです。
町や有島記念館の魅力に触れながら、夏の新たなフォトスポットとしての体験もぜひお楽しみください。
■問合せ/株式会社ニセコリゾート観光協会 TEL 0136- 44 -2468
写真提供:地域おこし協力隊 木澤大吾
募集
自衛官採用のお知らせ
●一般曹候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/9月16日(火)~11月21日(金)
・一次試験日/11月29日(土)~12月4日(木)のいずれか1日
●自衛官候補生(第4回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/ 10月14日(火)~11月6日(木)
・試験日/11月16日(日) 、17日(月)のいずれか1日
●高等工科学校生徒
・受験資格/令和8年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
・受付期間/10月1日(水)~令和8年1月15日(木)
・一次試験日/令和8年1月24日(土)、1月25日(日)のいずれか1日
試験日は変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177
まちの事件簿 ニセコ町防犯協会
事件 7月6日、温泉施設の露天風呂に侵入される事件が発生しました。
交通事故 7月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
追跡! vol.55
まちづくり会社の活動!
ニセコミライの広場で朝ヨガイベントを開催しました!
ニセコミライでは住人によるイベント企画を行っており、7月下旬にニセコミライの広場で朝ヨガイベントを開催しました! ニセコミライでヨガのイベントを開催するのは今回が初めて。長年ヨガインストラクターをされている人が住んでいることがきっかけで、今回のイベントの企画・開催につながりました。当日はニセコミライの住人や地域にお住まいのみなさんが14人集まり、とても心地の良い時間を過ごすことができました。
今回のヨガの流れは、まずは寝起きの体をやさしく起こしていくようなゆったりとした動きから始まり、固まった体を少しずつほぐしながら、片足でバランスを取る動きや両腕を絡めて背中を伸ばす動きなどにも挑戦しました。講師の流れるような美しい声と言葉に誘われながら、心身ともにリラックスし、動きを通じた集中力の高め方なども教えてもらいました。この日はちょうどニセコ町でソフトボール大会が開催される日だったため、大会に出場予定の参加者は良い準備運動にもなったようです。
ニセコミライでは、住人同士の交流を大切にしながら、住んでいる人の暮らしが楽しく豊かになるようなイベントの企画を住人自身が行っています。今後もこうした活動を活発に行っていければと思いますので、ぜひ地域にお住まいのみなさんもご参加いただければうれしいです!
★今回朝ヨガを企画してくれたヨガインストラクターの野村真里さんは、毎週水曜日午後7時から、ニセコ町民センターでナイトヨガを開催しています! ぜひチェックしてみてくださいね♪
■問合せ/株式会社ニセコまち TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
イベント
ルピシアニセコマルシェ2025
ルピシアニセコ本社にて、秋の味覚を楽しむイベントを開催します。ルピシアのお茶50種類の飲み比べから、地元の旬のじゃがいもを使った料理やニセコ工場で焼いた手づくりパン、スコーンなどの焼き菓子までお得にご提供。羊蹄山麓ビールも登場します。ぜひお越しください。
詳しくは「ルピシアニセコマルシェ2025」で検索してください。
■日時/9月13日(土)~15日(月)午前10時~午後4時
■場所/ルピシアニセコ本社敷地内(字羊蹄7)
※駐車場約140台
■入場料/無料
■予約/事前予約特典あり
※予約なしでも入場は可能です
■問合せ/ルピシアお客様相談窓口 TEL 0120-112-636(午前10時~午後6時)
文化
第37回有島武郎青少年絵画公募展作品募集します
有島武郎の若手芸術家を支えようとした精神を引き継いで、今年37回目を迎える絵画展。中高生を対象に出品作品を募集します。詳しくは有島記念館ホームページをご覧ください。
■作品搬入/ 10月11日(土)午前10時~午後4時
■入賞・入選した作品の展示日/10月25日(土)~11月9日(日)
9月の有島記念館営業時間・休館日
第1週、第3週、第5週は、月曜日と火曜日(月曜日が祝祭日の場合は火曜日、水曜日)が休館日となります。第2週、第4週は通常通り月曜日のみ休館日です。詳しくは26ページ「まちのカレンダー」でご確認ください。
9月以降は営業時間が午前10時~午後4時半(最終入場午後4時)となります。ご理解のほどよろしくお願いします。
※くらしの情報「文化」コーナーについての問い合わせは有島記念館まで
TEL 0136-44-3245
※有島記念館は、午前10時開館、最終入場は午後4時まで。入館料は大人500円、高校生以下と65歳以上の町民は無料
国際交流通信 vol.29
ワールドカフェ「朝食」
国際交流員は、7月26日にワールドカフェを開催しました。今回のテーマは「朝食」です。参加者はドイツをはじめ、台湾、インドネシア、中国など、世界中の朝食を味わうことができました。
朝にパンが欠かせないドイツの朝食は、新鮮なサラダや卵、トマトなどをのせた栄養たっぷりのサンドイッチ。インドネシアの朝食は、チョコレートスプリンクルをかけた食パンメニューで、ロティ・メススと呼びます。さらに、台湾のモーニングクレープや、中国の伝統的なスイーツであるタンユエンも提供しました。参加者はいつもと一味違う料理を実食し、会話も弾み、笑顔で楽しんでいる様子でした。
前月分のクイズの答え:BAACB
「第3期ニセコ町自治創生総合戦略」を策定しました
広報ニセコ2025年7月号「くらしの情報」では、第3期ニセコ町自治創生総合戦略(以下「総合戦略」)について、町の人口の現状や将来の展望を整理し、関連する重要な目標・施策・進行をはかる目標を設定したもの、と紹介しました。
ニセコ町は近年、5,000人超で人口が推移していますが、その動向として、外国人の社会増、若年層および高齢者の転出傾向(社会減)などが見受けられます。それらを踏まえ総合戦略では、「外国人居住者も安心して暮らせる環境整備」や「若年層のライフイベント(進学・就業)の機会整備」、「高齢者の生活上の困難(交通、除雪など)への対応」の必要性にも触れています。
例えば外国人居住者に向けて、教育機関における日本語サポートスタッフ数の増加など日本語教育や多言語対応。若年層に向けては、地域産業を支える人材育成や雇用のマッチングに関する仕組みづくり。高齢者に向けては、平均自立期間やデマンドバスの利用率に関する指標を追い、重要指標として関係課と共有することでニセコ町の人口動向に対応したまちづくりを後押ししていきます。
これらを含めた総合戦略の施策・指標は、地域に関わるみなさんの声を取り入れながら作成し、毎年数値を追いながら更新していきます。お気付きの点がありましたら、町の広聴の仕組みを活用し、ご意見をお寄せください。
総合戦略はこちらから
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-56-8837
年金だより
免除された保険料の追納ができます
国民年金には、所得額に応じたものや学生に適用されるもの、失業によるものなど、いろいろな保険料の免除・猶予制度があります。ただし、これらの承認を受けた期間は、保険料を全額納付したときと比べ、将来受ける年金額が少なく算定されます。
そこで、これらの期間については、10年以内であれば保険料を後で納めること(追納)ができます。
なお、経過期間に応じて保険料に加算額が上乗せになる場合もありますので、早めの追納をおすすめします。追納を希望する人は、申込書の提出が必要となりますので、役場窓口または事務所で手続きをしてください。
免除された保険料の追納ができます
■問合せ/ ねんきんダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-56-8839
町営住宅に空き室があります
種類 特定公共賃貸住宅
団地名 本通A団地1号棟111号
形式 1LDK(45.26平方メートル)
構造 簡易耐火二階
家賃目安最低~最高 定額38,000円 車庫使用料3,000円
駐車スペース/有
上記以外にも公募する可能性があります。詳しくは町ホームページをご覧ください。
●受付期間/9月1日(月)~9月15日(月)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-56-8846
はじめまして よろしくお願いします
国際交流員 チャン マイ チャン(カナダ出身)
バンフで知られるアルバータ州から来ました。アルバータと北海道は姉妹州です。ピアノと歌舞伎が好きです。微力ながら交流に貢献できれば幸いです。
外国語指導助手 ロバートソン アレックス スレイド(アメリカ出身)
こんにちは! ロバートソンと申します。
アメリカのテネシー州から来ました。壮大な羊蹄山があるニセコ町は故郷に似ているので、ここに住むことを楽しみにしています。
こんにちは町長です
豊かな環境と景観を次世代へ
本町が環境や景観に関する取り組みを本格的に開始した27年前、日本のバブル経済が崩壊し、長期経済低迷下で人口減少は続き、宿泊客も半減する大変厳しい経済状況の中でした。厳しい生活にもかかわらず、町の農業も観光もその価値は「優れた環境と景観にある」と、多くの町民が「乱開発をしない、させないまちづくり」への共感の声を結集くださいました。2年以上の調査検討を経て、2001年3月に創り上げた「環境基本計画」のタイトルは『水環境のまちニセコ』。そして、後の「環境基本条例」、日本でも特異な「景観条例」の制定へとつながりました。まちづくりと連携しない大規模開発や眺望を毀損する高層の建物は、初期段階で断念願い、町の環境と景観は守られてきているのです。
ニセコ町長 片山 健也
まちのカレンダー・9月 SEPTEMBER
右上かこみ記事
9月は
介護保険料・固定資産税(第3期)
国民健康保険税(第4期)の納期です
納期限は25日(木)
水道・下水道の納期です
口座引落とし日は29日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
固定資産税・国民健康保険税の問合せ/税務課 TEL 0136-56-8838
水道・下水道の問合せ/上下水道課 TEL 0136-56-8847
左上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 TEL 0136-22-1141
3日(水)
4日(木)
●敬老会/町:10:30~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
●おばんです町長室/役:17:00~
●狩太神社踊り山練習/町民センター:19:00~
あそぶっく夜間開館
5日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
●狩太神社踊り山練習/町民センター:19:00~
6日(土)
●幼児センター運動会/ニセコ小学校グラウンド:9:30~
●大収穫祭/道の駅ニセコビュープラザ:8:30~14:00
7日(日)
●バティック・ワークショップ/町:13:00~16:30
8日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●エキノコックス症検診/町:18:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日
9日(火)
●おひさま秋遠足/町:10:00~ にこにこ広場p17参照
●健康運動教室/町:19:00~
●狩太神社踊り山練習/町民センター:19:00~
●ニセコ町長選挙告示日 くらしの情報p20参照
中央倉庫群休館日
10日(水)
●ニセコ町長選挙期日前投票(~13日)/役:8:30~20:00 くらしの情報p20参照
11日(木)
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p17参照
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
12日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
13日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●ルピシアマルシェ2025/ルピシアニセコ本社:10:00~ くらしの情報p24参照
14日(日)
●ニセコ町長選挙投票日/町内:7:00~18:00 くらしの情報p20参照
●ルピシアニセコマルシェ2025/ルピシアニセコ本社:10:00~ くらしの情報p24参照
15日(月)〔敬老の日〕
●ルピシアニセコマルシェ2025/ルピシアニセコ本社:10:00~ くらしの情報p24参照
あそぶっく休館日
16日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●歯科健診・フッ素塗布/町:13:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日
有島記念館休館日
17日(水)
●第6回ニセコ町議会定例会(開会予定)/役:10:00~
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
有島記念館休館日
18日(木)
●貯筋教室/町:10:30~
●あそぶっく人形劇/町:14:50~
あそぶっく夜間開館
19日(金)
●乳牛共進会/共進会場:9:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~
中央倉庫群休館日
20日(土)
21日(日)
●ニセコマラソンフェスティバル/町民運動場スタート:10:20~
22日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日
23日(火)〔秋分の日〕
中央倉庫群休館日
あそぶっく休館日
24日(水)
●第6回ニセコ町議会定例会(開会予定)/役:10:00~
あそぶっく休館日
25日(木)
●第6回ニセコ町議会定例会(開会予定)/役:10:00~
●介護予防料理教室/町:10:30~
あそぶっく休館日
26日(金)
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~
●かるちゃーワークショップ「住宅」/ニセコ高校:15:30~17:30
あそぶっく休館日
27日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●伝統衣装着付け体験/町:14:00~17:00
28日(日)
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~
29日(月)
●介護予防料理教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日
30日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日
有島記念館休館日
10月1日(水)
●日本語サロン/倉:16:00~17:30
2日(木)
●ママカフェ/町:10:00~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
3日(金)
●秋のクリーン作戦/集合:9:00~
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
4日(土)
●ニセコ中学校文化祭/ニセコ中学校:8:50~
9月は
介護保険料・固定資産税(第3期)
国民健康保険税(第4期)の納期です
納期限は25日(木)
水道・下水道の納期です
口座引落とし日は29日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
固定資産税・国民健康保険税の問合せ/税務課 TEL 0136-56-8838
水道・下水道の問合せ/上下水道課 TEL 0136-56-8847
左上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 TEL 0136-22-1141
3日(水)
4日(木)
●敬老会/町:10:30~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
●おばんです町長室/役:17:00~
●狩太神社踊り山練習/町民センター:19:00~
あそぶっく夜間開館
5日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
●狩太神社踊り山練習/町民センター:19:00~
6日(土)
●幼児センター運動会/ニセコ小学校グラウンド:9:30~
●大収穫祭/道の駅ニセコビュープラザ:8:30~14:00
7日(日)
●バティック・ワークショップ/町:13:00~16:30
8日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●エキノコックス症検診/町:18:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日
9日(火)
●おひさま秋遠足/町:10:00~ にこにこ広場p17参照
●健康運動教室/町:19:00~
●狩太神社踊り山練習/町民センター:19:00~
●ニセコ町長選挙告示日 くらしの情報p20参照
中央倉庫群休館日
10日(水)
●ニセコ町長選挙期日前投票(~13日)/役:8:30~20:00 くらしの情報p20参照
11日(木)
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p17参照
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
12日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
13日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●ルピシアマルシェ2025/ルピシアニセコ本社:10:00~ くらしの情報p24参照
14日(日)
●ニセコ町長選挙投票日/町内:7:00~18:00 くらしの情報p20参照
●ルピシアニセコマルシェ2025/ルピシアニセコ本社:10:00~ くらしの情報p24参照
15日(月)〔敬老の日〕
●ルピシアニセコマルシェ2025/ルピシアニセコ本社:10:00~ くらしの情報p24参照
あそぶっく休館日
16日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●歯科健診・フッ素塗布/町:13:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日
有島記念館休館日
17日(水)
●第6回ニセコ町議会定例会(開会予定)/役:10:00~
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
有島記念館休館日
18日(木)
●貯筋教室/町:10:30~
●あそぶっく人形劇/町:14:50~
あそぶっく夜間開館
19日(金)
●乳牛共進会/共進会場:9:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~
中央倉庫群休館日
20日(土)
21日(日)
●ニセコマラソンフェスティバル/町民運動場スタート:10:20~
22日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日
23日(火)〔秋分の日〕
中央倉庫群休館日
あそぶっく休館日
24日(水)
●第6回ニセコ町議会定例会(開会予定)/役:10:00~
あそぶっく休館日
25日(木)
●第6回ニセコ町議会定例会(開会予定)/役:10:00~
●介護予防料理教室/町:10:30~
あそぶっく休館日
26日(金)
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~
●かるちゃーワークショップ「住宅」/ニセコ高校:15:30~17:30
あそぶっく休館日
27日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●伝統衣装着付け体験/町:14:00~17:00
28日(日)
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~
29日(月)
●介護予防料理教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
有島記念館休館日
30日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日
有島記念館休館日
10月1日(水)
●日本語サロン/倉:16:00~17:30
2日(木)
●ママカフェ/町:10:00~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
3日(金)
●秋のクリーン作戦/集合:9:00~
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
4日(土)
●ニセコ中学校文化祭/ニセコ中学校:8:50~
今月のフォトアルバム
写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
ニセコの夜空を彩った花火
撮影者:広報広聴係
炎昼の羊蹄山
撮影者:もりちゃん
ファイターズ野球教室で
選手と記念撮影!
撮影者:総合教育課スポーツ係
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
ニセコの夜空を彩った花火
撮影者:広報広聴係
炎昼の羊蹄山
撮影者:もりちゃん
ファイターズ野球教室で
選手と記念撮影!
撮影者:総合教育課スポーツ係
食と栄養のおはなし vol.34
【夏休みこども料理教室】
「食品ロスについて学ぼう」をテーマに、小
学生向け夏休みこども料理教室を開催しま
した。昨年リクエストの多かった「餃子」と「冷
たいデザート」の2品を作りました。
餃子作りでは、簡単にできる包み方を3種類紹介したところ、「今
度家でもやってみる」、「簡単で楽しい! 」などの声があがりました。
冷たいデザートは、炭酸飲料を使用した「シュワシュワゼリー」を
作り、こちらも大変好評でした。
また「食品ロスとは? 」の簡単なお話とクイズを実施したところ、
クイズは大盛り上がりでした。参加児童には、町と株式会社ニセコ
リゾート観光協会が食品ロス削減の取り組みの一環として実証事
業を行っている「ドギーバック(食べ残し食品持ち帰り用バック)」
を配布しました。当日中に食べることを約束し、食べ残した分を持
ち帰る子もいました。
メニューの一部を紹介するので、ぜひご家庭でも作ってみてく
ださい。
餃子(野菜・カレーチーズ)
◆材料(8個分)
餃子の皮・・・・・8枚
ごま油・・・・・・小さじ1弱
★基本のタネ
豚ひき肉・・・・・・・・30g
キャベツ・・・・・・・・80g
長ネギ・・・・・・・・・10g
[A]
生姜・・・・・・・・・・少々
醤油・・・・・・・・・・小さじ1/2
鶏がらスープの素・・・・少々
【カレーチーズ】
★基本のタネ・・・・・・半分
カレー粉・・・・・・・・少々
スライスチーズ・・・・・1/2枚
◆作り方
1、キャベツと長ネギをみじん切りにし、塩もみをします。約5分おいたら水分が出てくるのでよく絞ります。
2、ボウルに豚ひき肉とAの調味料を入れ、粘り気が出るまでよくもみ、1の野菜を加え、さらによく混ぜたら基本のタネの完成です。
3、基本のタネを「野菜用」、「カレーチーズ用」に分けます。
4、餃子の皮にタネをのせ、包みます(カレーチーズ用はチーズを一緒に包みます)。
5、ごま油をひいたホットプレートに、包んだ餃子を並べ、底に薄く色がついたら水を加えて蒸し焼きにします。
6、皮が透明になり、全体に火が通ったらふたを取って水分を飛ばし、焼き色がついたら完成です。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 栄養士
TEL 0136-56-8840 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
「食品ロスについて学ぼう」をテーマに、小
学生向け夏休みこども料理教室を開催しま
した。昨年リクエストの多かった「餃子」と「冷
たいデザート」の2品を作りました。
餃子作りでは、簡単にできる包み方を3種類紹介したところ、「今
度家でもやってみる」、「簡単で楽しい! 」などの声があがりました。
冷たいデザートは、炭酸飲料を使用した「シュワシュワゼリー」を
作り、こちらも大変好評でした。
また「食品ロスとは? 」の簡単なお話とクイズを実施したところ、
クイズは大盛り上がりでした。参加児童には、町と株式会社ニセコ
リゾート観光協会が食品ロス削減の取り組みの一環として実証事
業を行っている「ドギーバック(食べ残し食品持ち帰り用バック)」
を配布しました。当日中に食べることを約束し、食べ残した分を持
ち帰る子もいました。
メニューの一部を紹介するので、ぜひご家庭でも作ってみてく
ださい。
餃子(野菜・カレーチーズ)
◆材料(8個分)
餃子の皮・・・・・8枚
ごま油・・・・・・小さじ1弱
★基本のタネ
豚ひき肉・・・・・・・・30g
キャベツ・・・・・・・・80g
長ネギ・・・・・・・・・10g
[A]
生姜・・・・・・・・・・少々
醤油・・・・・・・・・・小さじ1/2
鶏がらスープの素・・・・少々
【カレーチーズ】
★基本のタネ・・・・・・半分
カレー粉・・・・・・・・少々
スライスチーズ・・・・・1/2枚
◆作り方
1、キャベツと長ネギをみじん切りにし、塩もみをします。約5分おいたら水分が出てくるのでよく絞ります。
2、ボウルに豚ひき肉とAの調味料を入れ、粘り気が出るまでよくもみ、1の野菜を加え、さらによく混ぜたら基本のタネの完成です。
3、基本のタネを「野菜用」、「カレーチーズ用」に分けます。
4、餃子の皮にタネをのせ、包みます(カレーチーズ用はチーズを一緒に包みます)。
5、ごま油をひいたホットプレートに、包んだ餃子を並べ、底に薄く色がついたら水を加えて蒸し焼きにします。
6、皮が透明になり、全体に火が通ったらふたを取って水分を飛ばし、焼き色がついたら完成です。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 栄養士
TEL 0136-56-8840 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
DATA OF NISEKO TOWN
町内の放射線量の状況
測定日 8月15日までの1か月間
最高値 0.039μGy/h
最低値 0.034μGy/h
平均値 0.035μGy/h
空間放射線量率は平常レベルです
人の動き(7月末現在)
人口 5,025人
(前月比 -29)
男 2,544人
(前月比 -21)
女 2,481人
(前月比 -8)
世帯数 2,762
(前月比 -20)
うち外国人 592
うち外国人世帯 414
訂 正広報ニセコ8月号「人の動き」に誤りがありました。
(誤)女 2,496人(前月比 -7)
世帯数 2,789(前月比 -7)
(正)女 2,489人(前月比 -7)
世帯数 2,782(前月比 -7)
測定日 8月15日までの1か月間
最高値 0.039μGy/h
最低値 0.034μGy/h
平均値 0.035μGy/h
空間放射線量率は平常レベルです
人の動き(7月末現在)
人口 5,025人
(前月比 -29)
男 2,544人
(前月比 -21)
女 2,481人
(前月比 -8)
世帯数 2,762
(前月比 -20)
うち外国人 592
うち外国人世帯 414
訂 正広報ニセコ8月号「人の動き」に誤りがありました。
(誤)女 2,496人(前月比 -7)
世帯数 2,789(前月比 -7)
(正)女 2,489人(前月比 -7)
世帯数 2,782(前月比 -7)
編集後記
幼少期、ひそかに憧れていた盆踊りの太鼓。夏祭りでは、太鼓のたたき手をうらやましく眺めながら盆踊りを踊っていました。
そんな私にまさかのチャンス到来。太鼓のたたき手が不足しているとのことで、町内の和太鼓チームで活動しているということもあり、有志の助っ人としてたたかせていただけることに。今まで下から眺めていた太鼓をたたくことができ、幼いころの小さな夢が叶った瞬間でした。
初めてのやぐらからの景色。太鼓のリズムに合わせて笑顔いっぱいに踊る様子を見ながら、精一杯に太鼓たたき、参加者のみなさんとの一体感に包まれました。太鼓をたたき終わった後は、たくさんの拍手や歓声を浴びて大満足。素敵な夏の思い出になりました。 (み)
そんな私にまさかのチャンス到来。太鼓のたたき手が不足しているとのことで、町内の和太鼓チームで活動しているということもあり、有志の助っ人としてたたかせていただけることに。今まで下から眺めていた太鼓をたたくことができ、幼いころの小さな夢が叶った瞬間でした。
初めてのやぐらからの景色。太鼓のリズムに合わせて笑顔いっぱいに踊る様子を見ながら、精一杯に太鼓たたき、参加者のみなさんとの一体感に包まれました。太鼓をたたき終わった後は、たくさんの拍手や歓声を浴びて大満足。素敵な夏の思い出になりました。 (み)
このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町役場
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500