広報ニセコ7月号【第759号】テキスト版

後期高齢者医療制度のお知らせ
~保険証(被保険者証)の一斉更新について~

■ 保険証または資格確認書の有効期限が切れます
現在、ご使用の水色の保険証または黄緑色の資格確認書の有効期限が、令和7(2025)年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。
◆水色の保険証をお持ちの人
下記「黄緑色の資格確認書をお持ちの人」以外の人
◆黄緑色の資格確認書をお持ちの人
・令和6(2024)年12月2日の保険証廃止後に資格取得した人
・令和6(2024)年12月2日の保険証廃止後に住所変更や負担割合が変更となった人

保険証/水色

資格確認書/黄緑色



■ 黄緑色の「資格確認書」を交付します(色変更なし)
現在ご使用の水色の保険証または黄緑色の資格確認書の有効期限満了後には、代わりとなる黄緑色の「資格確認書」を交付します。
新しい「資格確認書」は、令和7(2025)年8月1日から令和8(2026)年7月31日までご使用いただけます(お手元に届いてすぐにはご使用できません)。
なお、今回交付する「資格確認書」は、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」)の保有状況にかかわらず、令和8(2026)年7月末まで暫定的な運用として一律で全被保険者へ交付します。
医療機関などを受診する際に「資格確認書」を掲示することで、これまでの保険証と同様に使用できます。一方で、マイナ保険証にはさまざまなメリットがありますので、マイナ保険証をお使いになることができる人は、ぜひマイナ保険証をご利用ください。


■ 「資格確認書」に限度区分などを記載することができます
資格確認書の以下1~3の欄については、本人の希望に基づいて、申請により併記することが可能です。
なお、過去に「限度額適用・標準負担額認定証」や「限度額適用認定証」が交付されていた人は、1、2がすでに併記されていますが、本人の希望により申請していただくことで資格確認書に併記しないことも可能です。

1、限度区分、限度区分の発効期日
2、長期入院該当日
3、特定疾病区分、特定疾病区分の発効期日


◆限度区分…医療費が高額になったときの自己負担限度額や入院した時の食事代などの区分を示しており、前年の所得に応じて決まります。資格確認書の表記は左記のとおりです。
◆長期入院該当日…直近12か月の入院日数が90日を超える市民税非課税世帯(区2)に該当し、申請により認定を受けている人のみ記載できます。
◆特定疾病区分…特定疾病療養受療証をお持ちの人で資格確認書に併記を希望する場合は、申請により記載できます。資格確認書の表記は左記のとおりです。




〈資格確定書〉限度区分表記

限度区分   自己負担割合     対象者
     現役並み所得者3割
現役3  住民税の課税所得(注1)が690万円以上の被保険者と、同一世帯にいる被保険者の人
現役2  住民税の課税所得(注1)が380万円以上の被保険者と、同一世帯にいる被保険者の人
現役1    住民税の課税所得(注1)が145万円以上の被保険者と、同一世帯にいる被保険者の人  

    一定以上所得者2割
一般2    以下の(1)と(2)両方の要件に該当する人
   (1)同世帯に住民税の課税所得(注1)28万円以上145万円未満の被保険者の人がいる。
   (2)同一世帯内の被保険者全員の「年金収入+年金以外の合計所得金額(注2)」の合計が
    ・被保険者が1人の場合 →200万円以上
    ・被保険者が2人以上の場合 →320万円

   1割
一般1  住民税課税世帯で一般2に該当しない人
区2   世帯全員が住民税非課税であり、区1に該当しない人
区1   世帯全員が住民税非課税であり、以下のいずれかに該当する人
    ・世帯全員の所得が0円(注3)
    ・老齢福祉年金を受給している人

(注1) 「課税所得」とは、住民税納税通知書の「課税基準」の額(前年の収入から、給与所得控除や公的年金等控除(基礎控除や社会保険料控除など)を差し引いた後の金額)であり、確定申告書(所得税)に記載された課税される所得金額とは異なります。
(注2) 給与所得がある場合は、給与所得金額から10万円を控除します。
(注3) 公的年金控除は80万6,700円(令和7年7月までは80万円)を適用します。給与所得がある場合は、給与所得金額から10万円を控除します。


〈資格確定書〉特定疾病区分表記

特定疾病区分 認定した疾病名

区分A
人工腎臓を実施している慢性腎不全
(腹膜灌流のみを実施し、人工腎臓を実施していない慢性腎不全を含む)

区分B
血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固第VIII因子障害または先天性血液凝固
第IX因子障害(いわゆる血友病)


区分C
抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群
(HIV感染を含み、厚生労働省大臣の定める者にかかわるものに限る)



■ 暫定運用終了後の要配慮者への資格確認書の交付は、一度申請が必要です
暫定運用終了後、マイナ保険証をお持ちの人については、原則「資格確認書」を発行することができません。
ただし、一度、要配慮者でありマイナ保険証を利用できないことを理由とした交付申請があれば、その後の更新時においては、申請なく資格確認書を発行します(毎年申請いただく必要はありません)。
※要配慮者とは、介助者などの第三者が被保険者本人に同行して本人の資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障がい者などが対象となります


問合せ
北海道後期高齢者医療広域連合
〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館6階
 
ニセコ町役場
保健福祉課 保健医療係 TEL 0136-56-8840



国民健康保険被保険者証の更新について



■ 保険証が資格確認書に変わります(色の変更はありません)
現在お持ちの保険証の有効期限(証の右上に記載)が令和7(2025)年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい資格確認書または資格情報のお知らせを郵送で交付しますので、古い保険証は自分で廃棄、もしくは役場まで返還してください。
なお、マイナ保険証の利用状況によって送付される資格書類が異なりますのでご注意ください。
●マイナ保険証をお持ちの人
「資格情報のお知らせ(A4)」を郵送します。引き続きマイナ保険証をお使いください。
●マイナ保険証をお持ちでない人
保険証の代わりとなる「資格確認書(緑色)」を郵送します。これまでの保険証と同じようにお使いください。


資格確認書の有効期限は、75歳になる誕生日の前日、70歳になる誕生月の月末、または毎年7月31日のいずれか早いほうの日付が設定されています。新しい資格確認書は有効期限が切れる前に送付します(外国人の方の有効期限は、在留期間または7月31日までになっています。こちらは自己申告制ですので、更新した在留カードをお持ちになり、保険証の再交付を受けてください)。




こども医療 ひとり親家庭等医療 重度心身障がい者医療

受給者証の更新について

■ 受給者証が新しくなります(色の変更はありません)
現在お持ちになっている受給者証の有効期間(証の中段に記載)が、令和7(2025)年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい受給者証を郵送で交付しますので、お手元に届きましたら古い受給者証は自分で廃棄し、新しいものを使用してください。

新しい受給者証の有効期限は、それぞれ以下のとおりです。新しい証は有効期限が切れる前にお送りします。
【こども医療】
●3歳になる月の末日 ●6歳になる年度末(小学校入学まで) ●12歳になる年度末(中学校入学まで)
●18歳になる年度末(高校卒業まで) ●それ以外の人:毎年7月31日
【ひとり親家庭等医療】
●3歳になる末日 ●18歳になる年度末(高校卒業まで)
●20歳になる月の月末(扶養を受けている子に限る) ●それ以外の人:毎年7月31日
【重度心身障がい者医療】
●3歳になる月の末日 ●65歳になる日の前日 ●それ以外の人:毎年7月31日




~証の発送について、みなさまへお願い~

資格確認書など(国保・後期高齢)や医療受給者証(こども・ひとり親家庭等・重度心身障がい者医療)については、「簡易書留」で送付します。
簡易書留は、不在で受け取れなかった場合、配達員が不在連絡票をポストに入れ、郵便局に持ち帰り、配達日から数えて一週間、郵便局で保管をしています。不在連絡票が入っていた人は、期限内に郵便局へ再配達依頼(または窓口受領)の連絡をしてください。
郵便局に連絡をしないまま保管期間が過ぎると、郵便物は役場へ戻ってきますが、配達日によっては、不在連絡票が入ってから一週間以上経って役場に戻ってくることもあり、お渡しに時間がかかってしまいます。
確実に7月中に新しい証がお手元に届くよう、みなさんのご協力をお願いします。

7月中旬から下旬にかけて、家を不在にするなどの理由で証を受け取れない人は、お早めに役場にご相談ください。

■問合せ/
北海道後期高齢者医療広域連合/〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館6階 TEL 011-290-5601
ニセコ町役場/保健福祉課 保険医療係 TEL 0136-56-8840
 

まちの話題

まちの話題

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL.0136-56-8837)までお気軽にご連絡ください。



全力を尽くして頑張りました ニセコ小・近藤小運動会

雨予報で延期となったニセコ小学校と近藤小学校の運動会が、晴天の中、6月8日に開催されました。
ニセコ小学校では、4色のチームに分かれ、学年ごとの徒競走やチーム対抗のリレーなどの競技で得点を競ったほか、よっちょれやニ小ソーランなどで運動会を盛り上げました。
近藤小学校では、全校児童で伝統の一輪車を披露しました。失敗してもお互いに助け合う姿が見られ、チームワークの良さが伝わる演技でした。毎年恒例の借り人競争では、地域の人と児童が協力してゴールを目指しました。
全力で競技に取り組む児童たちの姿に、保護者からは大きな声援が送られました。
徒競走で走り抜きました(ニセコ小学校)
みんなで手をつないで、上手に乗りこなします(近藤小学校)
せーの!で息を合わせて「棒引き2025」(近藤小学校)




広い牧場でのびのびと町営牧場へ入牧


5月28日に、町営牧場で入牧作業が行われました。町内の酪農家からトラックに乗せられて牧場にやってきた牛たち。慣れない環境になかなか降りようとしない牛や一度降りたトラックに戻ってしまう牛もいました。
今年は21頭が入牧。広い牧場に放たれると、牛たちは好きな場所でのんびり餌を食べていました。
晴天の下、牛たちも気持ち良さそうです





笑顔あふれるニセコの朝 ニセコ朝市スタート

5月25日、雨天のため前田商店店舗内と店頭で今年度最初のニセコ朝市(ニセコ綺羅カード会主催)が行われました。
朝市スペシャルメニューや町内店舗のさまざまな商品を買い求める人でにぎわいました。
ニセコ朝市は、10月まで月に一度行われます。広報ニセコ「まちのカレンダー」でもお知らせしますので、みなさんぜひ、ニセコの朝をお楽しみください。
会話も弾む楽しい朝です




防災への学びを深める ニセコ町少年消防クラブ結成式

5月25日に、ニセコ町少年消防クラブ結成式が行われました。今年は、第10期生として12人のクラブ員が入会し、ニセコ支署長から任命書を受け取りました。
今後クラブ員たちは、自分たちの身近で起こり得る災害に対応できる知識を身に付けるため、消火器体験や放水体験などといったさまざまな訓練や研修を行う予定です。
1年後の成長が楽しみです





スポーツで大活躍、さらなる活躍にも期待! ニセコ町体育協会表彰

スポーツ分野で活躍した選手や団体、選手の育成指導に尽力した指導者を表彰するニセコ町体育協会表彰式が、5月26日に町民センターで行われ、29名4団体に賞状が授与されました。
また、北海道スポーツ少年団表彰伝達式も行われ、長年にわたりスポーツ少年団の育成・発展に貢献されている、体育協会会長の矢橋健雄さんに賞状が伝達されました。

◆ニセコ町体育協会表彰受賞者
「スポーツ栄誉賞」
藤村一慶さん、岡田匠真さん(以上モーグル)
藤原天聖さん(クロカン)
「最優秀スポーツ選手賞」
谷美音さん(モーグル)
「優秀スポーツ選手賞」
遠藤菜樹さん、結城さくら子さん(以上モーグル)
藤原優杏さん、原田武道さん(以上クロカン)
互皐さん、遠藤文志郎さん(以上アルペン)
平沼ノアさん(陸上)
「奨励スポーツ選手賞」
中江穣さん、浦田彩織さん(以上クロカン)
黒井彪梧さん、亀ケ森人和さん、岡田菜月美さん、原田小夢さん、クレイグ愛夏さん、藤原瀬波さん、ニセコ陸上少年団女子リレー、ニセコ中学校女子駅伝(以上陸上)
「努力賞」
渡部リーランドさん、黒井楊喜さん、樋口稜介さん、亀ケ森和花さん、佐藤大馳さん、ニセコ陸上少年団男子リレー、ニセコ中学校男子リレー(以上陸上)
髙橋龍之助さん、松下龍さん、二瓶悠希さん、梅沢泰楽さん(以上卓球)
互奏さん(アルペン)
◆北海道スポーツ少年団表彰受賞者
矢橋健雄さん(スポーツ少年団役員)
受賞者のみなさん、おめでとうございます





有島武郎の生涯に思いをはせて 星座忌コンサート

有島武郎の命日6月9日にちなみ、6月7日に有島記念館で有島をしのぶ星座忌が開催されました。
今年は声楽家とピアノによる演奏が披露されました。
また、参列されたみなさんの思いを伝えられる機会になるようにと、館内に有島へのメッセージボードが設置され、参列者は思い思いのメッセージを贈りました。

本格的なオペラから馴染み深い曲まで披露されました





インターナショナルスクール生 再エネ施設を見学


6月2日にニセコインターナショナルスクールの生徒が、再エネを活用している町内3施設の見学を行いました。
ニセコミライでは、太陽光パネルのエネルギーで電球を点灯させる実演を見学。牧野工業株式会社では、太陽光パネルの両面発電や電力の活用方法を学びました。最後は、字近藤にある小水力発電の現場を見学し、電気の流れについて学びました。
太陽光パネルの仕組みや電気の流れを見学しました 




地域密着型のスケートボード施設 宮田スケートパークがオープン!

ニセコスケートボード協会は、6月1日に宮田スケートパークをグランドオープンしました。
このスケートパークは、旧宮田小学校の体育館を利活用しています。
地域の子どもたちの成長をサポートしながら、観光客にも開かれたスケートボード文化の拠点を目指し、活動を始動させました。初級者から上級者まで楽しめる施設です。
オープン初日はたくさんの子どもたちでにぎわいました




第44回危険業務従事者叙勲受章 元羊蹄山ろく消防組合 久保吉幸氏

長年にわたり危険性の高い業務に従事するとともに、消防力の強化や充実、消防の発展に貢献した人へ送られる危険業務従事者叙勲を、元羊蹄山ろく消防組合消防司令の久保吉幸氏が受章しました。
6月9日には、役場で片山町長より表彰状が伝達されました。久保氏は、羊蹄山ろく消防組合消防士を拝命し、平成22年4月にはニセコ支署長に就任。長年にわたり培われた豊富な知識と的確な判断力により、消防職団員の指導に務め、消防体制の充実を強化するなど、消防行政の発展に大きく貢献しました。
受章おめでとうございます




北海道日本ハムファイターズB・B ニセコ町での活動がスタート!

北海道日本ハムファイターズマスコットキャラクターのB・Bが、町民のみなさんと交流しながらニセコ町を体験し、町の魅力をPRする「The HOME~B・Bみらい大志プロジェクト~」。町の魅力をたっぷりとお届けしていただくため、4月1日にB・Bを「ニセコ町観光大使」に任命し、6月11日~12日に第1回目の活動が行われました。
今回は、町のアクティビティ体験と近藤小学校児童とのワイン用ブドウ植樹活動をメインに、2日間町内のさまざまな場所を訪れました。
ワイン用ブドウの植樹活動では、ニセコワイナリーで近藤小4・5年生と一緒に、白ワイン用の品種「シャルドネ」の苗木を植え付けました。
アクティビティは、尻別川で清流下りを体験。静かな川面をゆったりと進みながら楽しみました。最後に、「レンタサイクル」と「電動トゥクトゥク」に乗り、町内を散策。綺羅街道の町並みや有島地区の田園風景、有島記念館などを巡りました。
B・Bブログにも掲載されています?
児童たちと一緒に苗木を丁寧に植え付けます
さっそうとボートを漕ぐB・B




夏山シーズン到来 ニセコ山開き

ニセコ町を含めた近隣5町の観光協会主催によるニセコ山開きが、6月10日に行われました。観光関係者や遭難者の遺族などが、五色温泉郷のニセコ神社に集まりました。
少し日差しが強く感じられたこの日も、登山を楽しみに訪れた人たちの姿が見られました。事故や遭難、熱中症などには十分に注意し、ニセコの夏山を楽しみましょう。
今季の無事故を祈りました




散歩が楽しみ 綺羅街道を華やかに

NPO法人ニセコまちづくりフォーラム主催の綺羅街道沿いの植栽活動が、6月1日に行われました。綺羅街道沿いにお住まいのみなさんをはじめ、赤十字奉仕団や地域おこし協力隊、町民など約50人が集まり、花壇に花苗を植えたり、沿道にベンチなどを設置しました。
また、6月4日には、中央倉庫群13号倉庫でハンギングバスケットの制作も行われました。地域おこし協力隊を中心に20人ほどで花を植栽し、できあがったものは綺羅街道沿いの街灯に装飾しました。
これから夏にかけて、今回植えたコキアやベゴニア、ペチュニアなどの花が咲き、綺羅街道沿いが華やかに彩られていきます。散歩の際や通勤途中に、ぜひご覧ください。
地域のみなさんとの交流の場にもなっています
1株ずつ丁寧に植え付けます

 

みんなのページ

町民みなさんの参加ページです
お便りをお待ちしています!


みんなのページ

企画環境課広報広聴係まで
TEL 56-8837 FAX 44-3500



ニセコふぁん通信 vol.89

町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています





今月のレポーターは「佐々木眞理さん」です。家族でコテージボンゴ広場を運営。あそぶっくの会員で読み聞かせボランティアとしても活躍中。

食卓を潤す山菜たち
雪解けとともに顔を出すふきのとうを摘んで手でちぎり、みそ汁にパッと散らす。その香りが大好き。ふき味噌もまた格別。せせらぎに足を踏み入れると、クレソンが待っていた。つまんで口にいれるとピリッとした苦みがたまらない。今朝のサラダに入れよう!花芽がついたばかりのヤチブキの葉に朝日が当たって光っている。ちょうど良い頃合いだ。アクを抜いて夕食の一品だ。
雪がすっかり解ける頃、あちこちに顔を出すのはコゴミ。くるくるっと先が丸まった、なるべく太いのをポキッと手で折る。さっとゆでて、かつお節をのせてお浸しに。
春は店頭に並ぶ葉物野菜は高いから、山菜たちに助けられている。五月半ばにはウドの天ぷら。タラの芽よりもなぜか好きだ。
アスパラの時期とかぶるように、勢い良く伸びてくるふきは、ゆでると透き通るような色合いになり、きんぴらの具やお浸し、お煮しめ、みそ汁にも入れる。
こんなふうに自分の家の周りで食べられる野草や山菜に出会えることは、町場で生まれ育ったわたしには宝物を見つけるようなもので、毎朝の楽しみになっている。この春は娘がワラビにはまり、毎日のように採ってくるので、アク取りに使う灰が引っ張りだこだった。ちなみに重曹よりも灰でアク取りした方がずっとおいしいと、差し入れした人に言われた。
さて、これを書いている6月初めはセリが谷地に出ていて、蚊を追い払いながら、根っこを引き抜かないようにそっと摘んで、やはり一番はお浸し。あるいはみそ汁に放つ。今日は親子どんぶりにトッピングした。
まだまだ私の知らない野草や山菜は山とあるだろう。これからお目にかかれることを期待して、待つことにしよう。



ニセコ高校 生徒会

生徒会として
1年 書記 風間 美那

この度、生徒会書記になった、1年生の風間美那です。入学してから1か月も経たないうちに生徒会補欠選挙に立候補するという、大きな挑戦をしました。その結果、生徒会の一員として活動できることになり、とてもうれしく思っています。
最初は不安なこともありましたが、優しい先輩方や素敵な仲間に支えられて、毎日少しずつ成長できていると感じています。ニセコ高校には個性豊かな仲間が多く、ときに意見がぶつかることもあるかもしれません。ですが、私は一度冷静になって物事を考えるのが得意なので、その力を生徒会の中で生かしていきたいと考えています。
また、ニセコ高校にはイベントやボランティアのお知らせなど、多くの情報があります。そうした情報を視覚的に分かりやすく整理し、全校生徒に共有できるシステムを作っていきたいです。
さらに、学校祭の準備も始まります。
みんなが笑顔になれる学校祭を目指して、全力で取り組んでいきます。
これからどうぞよろしくお願いします。



ニセコ短歌会
春まだき 日差し窓辺に 差し込みて カーペンターズの 歌声やさし  西陰 志津子
こいのぼり 五月の空に ゆらゆらと 幼き頃の 子等思い出し  林 ミヨ

ニセコ俳句会
雨上がり 新緑の枝 のばす空  越野 芳枝
しだれたる 柳や風に 戯れて  工藤 有里子
軽やかに 風切る歩巾 進学生  重森 保子
蝦夷富士や 日毎に初夏の 装ひに  巾下 正子

あそぶっくだより No.268

学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/



あべ弘士パネル展
どさんこ絵本作家あべ弘士さんの巡回パネル展『あてっこどうぶつずかん だれ』を展示しました

食育展示
6月は食育月間。役場保健福祉課の栄養士さん監修のもと『朝ごはん』をテーマに食育展示を行いました



お知らせ


ご自由にコーナー
あそぶっく正面玄関にある「ご自由にコーナー」をリニューアルしました。
こちらのコーナーには、あそぶっくでは蔵書しない本や古くなって除籍した本などを置いています。
絵本や児童書、一般書、文庫本、料理本、洋書、雑誌など、その時々でラインナップは変わります。好きな本や気になる本がありましたら、どうぞご自由にお持ちください。意外なお宝本があるかもしれません。本との一期一会の出会いもお楽しみください。
コーナーの隣には、町内外のイベントなどのチラシも置いていますので、こちらも併せてお持ちください。
また、寄贈も受け付けています。あそぶっくへ蔵書する本以外に、ご自由にコーナーや古本市へ出品する場合もあります。全集や汚損が激しい本、においが付いた本など、受け付けていない場合もありますので、ご了承ください。


展示


本の展示
6/28~7/4「Iハート北海道」
7月17日の「北海道の日」にちなみ、北海道に関する本を集めました。北海道出身や北海道在住の作家さんの本、北海道が舞台となった小説、北海道の動植物の本です。ご覧ください。

趣味の展示
7/1~7/15 俳句/俳句の会
7/16~7/31 絵画/岸本春代さん


あそぶっく祭り大成功!
毎年好評のプログラムのほか、今年度新たに加わった催し物やブースと盛りだくさんのあそぶっく祭り。子どもたちの笑顔や歓声は、スタッフにとっては何よりの喜びです。
ご来場くださったみなさん、ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。


あそぶっくらぶは夏休み中はお休みです
詳しくはあそぶっくのカレンダー、または広報ニセコ「まちのカレンダー」P22をご確認ください。

司書のおすすめ本
「世界の不思議な図書館」アレックス・ジョンソン 創元社
本を届けたいと願う人たちの思いがさまざまな形で具現化されていて、「本さえあれば、そこは図書館になる」と表紙にある通りの、見て、読んで、楽しい一冊です。
本がボートに乗っていたり、美しい建造物の中に収められていたり、象の背中で運ばれてきたり…。本を読まない人でも、こんな図書館があったらきっと行ってみたくなる
でしょう。人が本を求める熱意に驚きながら、日常で当たり前に本が読めることの幸せを感じることができました。(司書 澤田あい)


新着本紹介
実用書
お餅の便利帖  飛田和緒
最近、地球が暑くてクマってます。  水野敬也
最新版 歌舞伎の解剖図鑑  辻和子

読み物
ジジイの昭和絵日記  沢野ひとし
ありか  瀬尾まいこ
掟上今日子の保険証  西尾維新

児童書・絵本
給食アンサンブル2  如月かずき
パンダのおさじとせっけんパンダ  柴田ケイコ
食べて楽しむ科学実験図鑑  尾嶋好美

新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
 

ニセコ町地域おこし協力隊

隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 46.
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!

編集担当
〈2年目〉中原 沙織
〈1年目〉野村 真里


協力隊の活動内容を紹介しています
≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅 Niseko] 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」(毎週月曜午後)
〈7月の出演予定者〉
 7/7 清水 康平・上川内 理紗
14  鈴木 小乃花・中原 沙織
21 佐藤 圭馬・池田 麻依
28 伊藤 里佐・宮前 亜郷

≫SNS でも情報発信中!

Webサイト

フェイスブック

インスタグラム





新隊員紹介 令和7年度上期着任の新隊員をご紹介!

野口 めぐみ(神奈川県出身)配属先/幼児センター
東京から静岡県伊豆半島へ移り住み、海と山に囲まれた自然豊かな保育園で働いていました。そこでは自家製の野菜や山菜、獣の命をいただき、薪ストーブで調理や暖をとり、できるだけ持続可能な生活環境を心がけて暮らしていました。
ニセコ町では地域子育て支援センターの業務を担当しています。長年の保育経験を生かし、町の子どもたちの将来に少しでも貢献したいと思います。また、食にも興味があるので、今後食育活動にも関わらせていただきたいと考えています。
今までの温暖な伊豆とは違うニセコ町の気候風土に慣れ親しみ、地域のみなさんとつながっていきたいです。どうぞよろしくお願いします。


野村 真里(札幌市出身)配属先/商工観光課
札幌市から一度も移住したことがない人生。思い切って夢を叶えるため、一歩踏み出しました。
心の底からおすすめできる「もの」や「サービス」、「人」、「景色」、「まちづくり」。たくさんの魅力をもっと伝えたい。そして地域課題の解決につなげたい。そんな思いがあるのに、心の声を無視し続け、IT企業に勤めて10年。安定や保証を捨てきれず勤務していましたが、体調を崩し、ようやく決意できました。
まちづくりに共感し、そして父の故郷でもあるニセコ町を活動拠点に決め、協力隊として赴任することが叶い、うれしいです。ニセコ町の自然を守りながら、観光や町を盛り上げ、持続可能な雇用の創出に3年間取り組んでいきます。




全体活動レポート 5・6月実施

綺羅街道植栽とハンギングバスケット作成
毎年恒例の綺羅街道の植栽が6月1日に、ハンギングバスケット作成が6月4日に行われ、私たち協力隊も参加しました。
植栽は、町内のみなさんが集まり一致団結して作業を行い、次々と花壇がきれいになってきました。ハンギングバスケットは、中央倉庫群13号倉庫に協力隊員が集結し、作成しました!
それぞれが作成するので、一つひとつ個性が出ますが、かわいく出来上がったと思います。
今年もニセコ駅前や綺羅街道沿いが華やかに飾られました。
ぜひご覧ください♪(中原沙織)


ニセコ朝市
グリーンシーズンに開催される、ニセコ綺羅カード会による朝市が5月から始まりました。
第1回目の5月25日は、あいにくの雨にもかかわらず、たくさんのお客さんでにぎわいました。協力隊も朝の準備と片付けをお手伝い。朝市に並ぶたくさんの魅力的な商品を見ていると、わくわくしてきます。次回も楽しみです。(伊丹貴子)


ニセコオリジナルのワインツーリズム
日本航空アジア・オセアニア地区支店長御一行様が、視察でニセコ町を訪れました。最初に訪れたニセコワイナリーでの食事提供を協力隊がサポート。装飾や盛り付け、サーブなど、それぞれが得意分野で関わり、総力をもって場所を作り上げました。
ブドウ栽培から醸造、瓶詰めまでを手掛ける、町内のドメーヌ自らがワインを紹介。地域資源を生かした観光振興について、日本航空のみなさんと意見交換しました。この経験を自分の活動に生かしていきます。(伊藤里佐)
 

にこにこ広場

このコーナーでは、子育てに関する
さまざまな活動や情報をご紹介します!


子育てトピックス

幼児センター

畑作りが始まりました
幼児センターの畑に今年も野菜を植えました。毎年、年長の子どもたちが相談をして植えるものを決めています。
キュウリやトマト、ピーマン、ナスなど、たくさんの野菜を植えました。この日は、ニセコ高校のお兄さん、お姉さんが来てくれて一緒に苗植えをしました。
穴のあけ方や、土のかけ方などを丁寧に教えてもらいうれしそうな子どもたち。夏にはこの野菜が給食のメニューとなって登場し、全園児が新鮮でおいしい野菜を食べることができます。
大きくなるのが楽しみ!!


おひさま

「おひさま」に遊びにきませんか
子育て支援センター「おひさま」は、幼児センターに併設されている施設です。「おひさま」にはさまざまな絵本やおもちゃがあります。
お父さん、お母さんがお子さんに読み聞かせをしたり、いろいろなおもちゃで一緒に遊びながら過ごしています。また、にこにこ相談では保健師や栄養士が来て、身体測定をしてくれたり、子育ての相談などをお話することができます。
親子で遊びに来ませんか。

「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)



お知らせ

おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。
◆日時/7月8日(火) 午前10時~
◆場所/子育て支援センター「おひさま」


子育て講座
バレエエクササイズ
◆日時/7月10日(木) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆服装/動きやすい服装
◆持ち物/必要な人は飲み物、タオルなど
◆託児/支援センター「おひさま」
◆申込期限/7月8日(火)

アクセサリー教室
◆日時/7月15日(火) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆材料費/1,500円
◆託児/支援センター「おひさま」
◆申込期限/7月8日(火)

〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725

こんにちは 有島記念館です vol.42

有島記念館
TEL.0136-44-3245

〇有島記念館公式キャラクター誕生
この4月から有島記念館の館長になった「アリシマエナガ」だシマ~。よろしくシマ~。私の黒い服は「インバネス(外套)」といって、私だけが羽を通すことを許されているシマ~。なぜなら有島武郎、有島生馬、里見弴の三兄弟が着たもので、有島記念館の家宝だからだシマ~。
これから、有島記念館の魅力を発信するために頑張るシマ~。町の公式キャラクターのニッキー、アニッキー先輩とも仲良くしたいシマ~。どの季節にも冬毛で登場するけど、そこは見て見ぬふりをしてほしいシマ~。
〇有島記念館を訪れるお客さんが増えているシマ~
去年の4月から今年の3月までに来てくれたお客様は1万6千人、ニセコ鉄道遺産群などを加えた合計は8万6千人だったシマ~。感謝しているシマ~。
ゲームソフトとのコラボ企画で、有島武郎好きの若いみなさんも全国から来てくれたシマ~。今年刊行された門井慶喜さんの小説「札幌誕生」で、有島武郎や有島農場を取り上げていただき、興味を持った人も来ているシマ~。
以前、冬場はブックカフェ営業日以外、私の友だちのカンコドリさんが鳴いていたシマ~。
今年は1月から2月にかけて
「おはなしとあそびのくに」(協力:NPO法人ニセコ未来サポート隊)というイベントを開催し、1月と2月は開館以来過去最高のお客さんだったシマ~。大型遊具のほか、絵本や童話などに親しんでもらうスペースを作ったので、文字活字文化を盛り立てるという有島記念館の使命も果たせる良い機会だったシマ~。冬の子どもたちの居場所が少ないというニセコ地域の課題解決に貢献できる博物館になれてうれしいシマ~。カンコドリさんに会えないのは寂しいけど、今年もやりたいシマ~。
そうそう、以前、冬はストーブ代のお金がかかるから閉館した方がいいという調査結果が来たらしいシマ~。農家さんで夏は忙しくて、冬に行う映像上映会や藤倉英幸展、ブックカフェのコーヒーを楽しみに来ている人もいるシマ~。楽しみに足を運んでくださる人たちを大切にするのも公共施設の使命シマ~。

〇いろいろな資料が集まっているシマ~
町の歴史を残していくことも有島記念館の仕事シマ~。広報ニセコ4月号で学芸員2号が郷土資料について呼びかけたら、町民のみなさんから連絡をいただいたシマ~。どうしても、明日投げるとか壊すといったほうを優先してしまう学芸員1号のおかげで、引き取りまで3年もお待たせしている人もいるシマ~。
でも学芸員1号が格納場所を製作中なので、許してやってほしいシマ~。どんどん声をかけてほしいシマ~。

ニセコ町からのお知らせ くらしの情報

お知らせ

使用済小型家電の回収をします
町ではリサイクルの向上とごみの減量化のため、使用済小型家電の回収をします。
小型家電(ご家庭の電気や電池で動く製品)には、鉄やアルミ、貴金属、レアメタルといった有用な金属が含まれており、これらの金属は資源として再生することができます。
そこで、使用済小型家電を回収し、国の認定を受けた事業者が金属資源として再生して、資源の循環を目指します。ご家庭で不用になった小型家電がありましたら、回収にご協力ください。
※町外の人・事業所、事務所、店舗からの小型家電は回収できません
■回収日/7月26日(土)午前8時~午後1時
■回収場所/ニセコ町重輌車庫(ニセコ歯科さん向かい)
■回収できるもの/携帯電話、電話機、デジタルカメラ、アイロン、DVDプレーヤー、音響機器、磁気ディスク装置、ノートパソコン、パソコン本体(ディスプレイ以外)などご家庭で電気や電池で動く製品
■回収できないもの/灯油ストーブ、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ、こたつ・スピーカーなどの木製小型家電、電気毛布、電気カーペットなどの布製小型家電や大型の家電
※携帯電話やパソコンなどに個人情報が含まれるものは、あらかじめ削除してください
※安全でスムーズに処理するために、電池類やプリンターのインク・トナーは必ず外すようにしてください
※外箱、梱包材などは回収しませんので、小型家電のみをお持ちいただくか、会場に持ち込んだ外箱や梱包材などはお持ち帰りください
※高齢で回収場所まで持ち込みできない人は、7月25日(金)に収集に伺いますので、お早めに役場町民生活課まで連絡ください
■問合せ/町民生活課町民生活係
TEL 0136- 56 -8839


ニセコ町長選挙のお知らせ
ニセコ町選挙管理委員会からのお知らせです。
令和7(2025)年10月8日の任期満了に伴うニセコ町長選挙を次のとおり行います。
■告示日/9月9日(火)
■投票日/9月14日(日)
■投票時間/午前7時~午後6時
■開票時間/午後8時~
■開票場所/ニセコ町役場1階 多目的ホール
◎立候補予定者説明会
ニセコ町長選挙に際しまして、立候補予定者に対する説明会を次の通り開催します。
立候補の予定者または関係者はご出席ください。
■日時/8月19日(火)午前10時~
■場所/ニセコ町役場1階多目的ホール
詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/選挙管理委員会(総務課内) TEL 0136-56-8834



★貴重な水を大切に使おう
水道管の漏水調査にご協力ください
町では、今月から10月までの期間、町内の一部で漏水調査を行います。調査の際は、みなさんのご自宅の敷地内に係員が立ち入りますので、ご理解とご協力をお願いします。
どうやって調査するの?
住宅など、建物の周囲に埋められている水道メーターに漏水探知機を当てて調べます。漏水探知機は、漏水時に発生するかすかな振動音を検知します。1件の調査は数分で終わります。
実際の調査は町が委託した企業の職員が行います。
常に調査は2人一組で行動し、町が貸し出すベスト(写真1)を着用するほか、町が発行した身分証明書を携
帯しています(写真2)。
なお、必ずお声かけしてから調査を行いますが、ご不在の場合にはそのまま調査を行いますのでご理解を
お願いします。
また、敷地内で漏水の恐れが判明した場合はただちに状況を説明します。
■問合せ/上下水道課維持係 TEL 0136-56-8847



献血
8月27日(水)に献血車がニセコ町に来ます。みなさんのご協力をお願いします。
■時間/午前10時半~午後5時(正午から午後1時半は昼休み)
■場所/町民センター駐車場
■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-56-8840



片平弁護士のくらしのお悩み解決します!

●今月のテーマ
交通事故と弁護士特約
交通事故に遭ったとき、相手が加入している保険会社の提案をそのまま受け入れて賠償金を受け取る人をよく見かけます。しかし、保険会社から提案される賠償額は、弁護士の目線から見ると、一般的な相場からは定額の場合もあります。
また、事故によるけがの治療中であるにもかかわらず、むち打ち症状などの場合には3か月程度で治療の打ち切りを求められることもあります。しかし、軽い神経痛の症状であったとしても、治療に時間がかかることもあります。裁判例でも、治療期間は6か月程度必要と判断している事案もあるようです。通院慰謝料は通院期間による影響もあるため、通院3か月と6か月の違いによって、慰謝料に30万~40万円の開きが生じることもあります。
このような場合、相手の保険会社に対してどのように対応してよいのか悩まれる人は多いようです。
ところで、みなさんの自動車保険には、弁護士費用特約は付いていますか? 交通事故の被害を受けた人が加入している自動車保険に弁護士費用特約が付いていれば、保険で弁護士を依頼することが可能です。
相談料や弁護士報酬、実費などは、保険限度額の範囲で保険会社が負担してくれます。弁護士費用特約を使用するだけの場合には、自動車保険の等級が上がることもありません。万一のときには、ご自身の自動車保険証を確認されることをおすすめします。

パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801



町営住宅に 空き室があります
種類 団地名 形式 構造 家賃目安最低~最高 駐車スペース
・公営住宅(世帯用) 有島団地4号棟103号室 1LDK(34.35平方メートル)昭和44年建設 簡易耐火平屋 5,000円~16,100円(収入等で変動) 無
・公営住宅(世帯用) 有島団地2号棟202号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和62年建設 簡易耐火二階 11,000円~36,400円(収入等で変動) 有
・公営住宅(世帯用) 富士見団地1号棟204号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火二階 10,900円~35,600円(収入等で変動) 有
・公営住宅(世帯用) 本通A団地3号棟103号室 2LDK(62.49平方メートル)平成14年建設 簡易耐火二階 11,500円~37,500円(収入等で変動) 有
・公営住宅(世帯用) 本通A団地1号棟102号室 1LDK(45.26平方メートル)平成11年建設 簡易耐火二階 38,000円 車庫使用料3,000円 有

●受付期間/7月1日(火)~7月15日(火)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-55-8846




農地を所有しているみなさまへ
農地は、食料の安定供給の確保のため地域の限られた貴重な資源であり、農地の所有者や借りている人には、農地を適正かつ効率的に利用する責任が求められています。罰則などはありませんが、現在作付されている農地を何も作付せず放置することはできません。
そのため、農業委員会では年1回全ての農地について、地区の農業委員が現地を確認し、農地利用状況について調査を行っています。
農地に立ち入ることやお話を伺うこともあると思いますが、ご協力をお願いします(今年度は6月下旬から8月)。この調査の結果、荒れたまま放置している場合、農業委員会より利用意向調査を送付します。
利用意向調査の対象となった農地は、農業委員会では非農地証明を出すことはできません。草刈りや耕起など、荒れないように農地の管理をお願いします。
農地を自分で耕作できない場合は、耕作できる人を探しますのでご相談ください。
また、農地を農地以外として利用したい場合(建物の建築や土砂の採取、資材置き場など)は、農業委員会の許可が必要です(4ヘクタールを超える場合は北海道知事)。大規模な優良農地や農地以外に建築して目的を達成できるなど、利用目的や場所により許可できない農地があります。無断で行うと罰則があります。事業計画がある場合は申請から許可まで時間がかかるため、早めに農業委員会までご相談ください。
■問合せ/ニセコ町農業委員会 TEL 0136-56-8841



「熱中症警戒アラート」を活用しよう!
今年の夏も暑くなることが予想されていますが、これからの時期で特に注意しなければならないのが「熱中症」です。熱中症の予防対策の参考にしてほしい情報として「熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)」があります。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日午後5時ごろおよび当日午前5時ごろに、気象庁と環境省が共同で発表し、暑さへの気付きを呼びかける情報です。熱中症警戒アラートが発表された場合は、適切にエアコンなどを使用し、こまめな休憩や水分・塩分の補給をしましょう。高齢者、乳幼児などは熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の人も声かけをしましょう。
また、環境省では、広域的に過去に例のない危険な暑さなどにより、熱中症救急搬送者数の大量発生を招き医療の提供に支障が生じる恐れがある場合に「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」を発表します。その際は、気象庁も高温となる気象状況と見通しを伝えるため、全般気象情報などにより、暑さに対する注意喚起を行いますので、最新の気象情報もご確認ください。
■環境省HP/




令和7年度戦没者追悼式
今年度のニセコ町戦没者追悼式は、遺族会会員のみで、7月19日(土)に役場で実施を予定しています。遺族会会員には、後日個別に連絡します。
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-56-8840





知らないと損する
農業者年金に加入して安心で豊かな老後を

農家のみなさんは長寿ですが・・・
老後はお金の心配をせずに暮らしたい。
しかし、予測不可能な経済変動や思わぬけが・病気もあります。
65歳の日本人の平均余命は男性19年(84歳)、女性24年(89歳)であり、農業者年金受給者はさらに長生きです。

こんなにかかる老後生活
(現金支出で年額約301万円)
高齢農家世帯(65歳以上の夫婦2人)の家計費は、現金支出で月額約25万1千円が必要です。(総務省家計調査などより)

国民年金の支給額は
一人、毎月約6万9千円(40年加入の場合)
夫婦合わせて月額約13万8千円です。
豊かな老後生活のためには国民年金だけでは十分とは言えず、老後の生活費は自分で準備する必要があります。
サラリーマンは、厚生年金による国民年金(基礎年金)への上乗せがあります(厚生年金モデルケースで
は、夫婦合わせて月額23万円)。
農業者のみなさんも、メリットがたくさんある農業者年金に加入して安心で豊かな老後を迎えましょう。

■問合せ/JAまたは農業委員会事務局
JAようてい真狩支所 TEL 0136-45-2131
農業委員会事務局 TEL 0136-56-8841


検診受け忘れていませんか?

30歳以上の人で、今年度まだ検診を受けていない人はぜひ受診しましょう。
◎対がん協会総合検診
■日時/8月22日(金)午前6時半 ニセコ町民センター前集合(バスで送迎)
■場所/対がん協会札幌健診センター
■内容/特定健康診査、胃、肺、大腸がん検診、乳がん検診、子宮がん検診
■検診機関/対がん協会札幌健診センター
■申込期限/8月8日(金)
■申し込み・問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-56-8840




こころの健康相談
倶知安保健所では、子どもからお年寄りまで、こころの健康について心配のある人に専門医が相談に応じています。プライバシーは厳守されます。安心してご相談ください。
相談は無料ですが予約制です。相談日の3日前までにご連絡をお願いします。
■日時/7月24日(木) 午後2時~午後4時、9月3日(水)午前10時~正午
■場所/倶知安保健所
※そのほか、平日には保健師が電話相談や来所相談に応じています。気軽にご連絡ください
■問合せ/倶知安保健所健康推進課保健係
TEL 0136-23-1957



盆踊りを楽しく踊ってみませんか
今年は、ニセコ観光音頭を誰もが簡単に踊れるよう、一部変更しました。一緒に踊ってみませんか。みなさんの参加をお待ちしています。
■日時/7月17日(木) 午後7時~午後8時
■場所/町民センター
※事前申し込み不要。当日、直接会場にお越しください
■問合せ/日本舞踊西川流師範 西川駒詩 TEL 0136-44-2773




町有情報の運用状況
私たちが自ら考え、まちづくりを進めるためには、町のさまざまな情報が必要です。また、私たちの個人情報がきちんと管理されていなければなりません。
町では、町が管理している情報の運用状況をみなさんに公表することを条例で定めています。令和6年度の町有情報の運用状況は次のとおりです。

ニセコ町情報公開条例
この条例では、誰もが町で管理する情報について、公開を請求する権利を保障しています。
1.情報公開請求の件数/1件
2.審査会開催状況/未開催(審査案件なし)旧ニセコ町個人情報保護条例
この旧条例では、誰もが自らの個人情報について、町に公開を請求できる権利を保証し、町がみなさんの個人情報の利用について、ルールを定めて適正に管理することを義務付けていました。
なお、この旧条例は令和5年3月末で廃止され、国の「個人情報の保護に関する法律」の改正に伴い、国及び地方公共団体の個人情報保護制度が同法に一元化され、4月1日から全国的な共通ルールとなりました。
1.開示の請求件数・開示及び非開示などの決定件数/1件
2.訂正の請求件数及び決定件数/なし
3.是正の申出件数及び処理の件数/なし
4.不服申立て/なし
5.目的外利用及び外部提供の状況
■目的外利用件数/2件
※目的外利用とは、町の内部で本来の収集以外の用途に個人情報を利用すること
■外部提供件数/1件
■問合せ/
(情報公開について)総務課総務係
(個人情報の保護について)総務課情報管理係 TEL 0136-56-8834

町有情報の運用状況(令和6年届出分)〈目的外利用〉
情報を利用する事務
令和6年度スマートフォン教室の開催

情報を利用する課等
町:総務課

情報を所管する事務
なし

情報を所管する課等
なし(参加者本人)

目的外利用の理由
高齢者などのデジタル活用の不安解消を目的としたスマートフォン教室を実施するため。



情報を利用する事務
令和6年度ニセコ町ギフトカード配布事業

情報を利用する課等
町:企画環境課

情報を所管する事務
なし

情報を所管する課等
町民生活課

目的外利用の理由
物価の高騰により疲弊した町内の消費回復および町民生活支援のため、町民にギフトカードを配布し、消費需要の喚起を行い、町内経済の回復を図るため。







募集
令和8年度採用消防職員採用試験
■採用人数//若干名
■勤務場所/羊蹄山ろく消防組合倶知安消防署または蘭越支署、ニセコ支署、真狩支署
■受験資格/学校教育法による高等学校を卒業または令和8年3月末までに卒業見込みの人で、平成8年4月2日以降に生まれた人。かつ、次の条件を具備できる人。
(1)勤務場所の町村に居住できる人
(2)普通自動車運転免許(マニュアル車)を取得している人、または1年以内に取得する人
(3)心身ともに健康で、四肢が正常に機能し、職務遂行に支障がない人
(4)日本国籍を有する人および地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない人
■申し込み/8月13日(水)必着
申込書は、消防本部総務課、倶知安消防署各支署に請求するか、消防組合ホームページからダウンロード
できます。
■試験日程/1次試験:9月6日(土)午後1時半~2次試験:10月1日(水)
※実施時間は後日決定(一次試験合格者のみ)
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防本部総務課 TEL 0136-22-2822


自衛官採用のお知らせ
●一般曹候補生(第2回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(火)~ 9月2日(火)
・一次試験日/9月13日(土)~22日(月)のいずれか1日
●自衛官候補生(第2回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(火)~8月19日(火)
・試験日/8月28日(木)~31日(日)のいずれか1日
●自衛官候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(火)~9月2日(火)
・試験日/倶知安会場は9月24日(水)(9月22日(月)~27日(土)のいずれか1日)
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177




追跡! vol.53
まちづくり会社の活動!

ニセコミライの入居者の声!~共同畑編~
今回は、広報ニセコ6月号でも掲載したニセコミライの入居者の声シリーズとして、ニセコミライ共同畑編をお送りします!
ニセコミライには、入居者を中心に利用できる共同の畑があります。畑での活動が始まってから、今年で3年目に突入しました。これまでは畑の土の栄養分を高めるために、枝豆をメインに植えていましたが、これからは入居者のみなさんがさまざまな種類の作物を育てていく予定です。
入居者のAさんは、トマトやズッキーニなどの夏野菜に加え、メロン作りに挑戦したいと意気込んでいます。ご近所にお住まいの元農家さんからアドバイスをもらいながら、メロン作りに励んでいるようです。Aさんはこれまで首都圏にお住まいの時期が長かったため、大きな畑で作物を作るのは初めてとのこと。畑作業を通じた地域の人との交流も楽しみにされているそうです。
入居者のBさんは、ピーマンやトマト、バジルなどの夏野菜を中心に、アスパラやイチゴも育ててみたいそうです。野菜を収穫できたら、ご近所さんと野菜を交換したり、採れた野菜でバーベキューやピザ作りもしてみたいとのことでした。地域の人たちが楽しめる畑になったらいいなと、楽しそうにお話してくれました。
共同畑では、入居者の野菜づくりのほか、夏の枝豆収穫や秋の焼き芋イベントなどに向けた作物も育てていきます。今年もさまざまな地域の人が交流する場になっていったらうれしいです!
■問合せ/株式会社ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp





北海道警察官募集
■受験資格/
・A区分
学歴:大学(短期大学を除く)などを卒業した人(令和8年3月末日までに卒業見込みの人を含む)
年齢:平成5年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
・B区分
学歴:A区分以外の人
年齢:平成5年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
■受付期間/7月1日(火)~8月15日(金)午後5時まで
■試験日程/1次試験:9月21日(日)2次試験:10月下旬~11月上旬
■問合せ/倶知安警察署警務課 TEL 0136-22-0110




ラジオニセコ通信 Vol.16

ラジオニセコハイスクール~ちょっと一息Radio~
毎週金曜日と土曜日に、町民パーソナリティーの
みなさんが放送しているオープンスタジオ。
第4週目の土曜日には、ニセコ高校による「ラジオニセコハイスクール~ちょっと一息Radio~」が放送されています。生徒・教員のみなさんが出演し、ニセコ高校の近況や研修などの活動報告、校則についての討論など、毎回さまざまな内容でお送りしています。
3年目を迎えた4月からは、3年生2人がMCとなり質問などを考え、トークを引っ張っています。番組の中で流れる音楽も生徒が選曲。高校生ならではのトークをお楽しみください!
〇「ラジオニセコハイスクール
~ちょっと一息Radio~」ニセコ高校
サタデーオープンスタジオ 第4週 午後2時~午後3時(再放送:日曜日 午後1時~午後2時)
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762
Email : niseok762@radioniseko.jp



イベント
第5回みんなの食堂の開催・協賛のお願い
昨年度に引き続き「みんなの食堂」を開催します。地域のみなさんと関わりながら、地元のおいしい食材を食べられるイベントです。みなさんの参加をお待ちしています。
■日時/7月7日(月)午後5時~
■場所/町民センター
お知らせに併せて、協賛のお願いです。傷があるなど、規格外野菜の提供にご協力お願いします。また、一口1,000円から応援募金を行っています。イベントを継続していく中で、食材やイベント実施に必要な備品購入のために活用させていただきます。
協賛品はボランティアスタッフが受け取りに伺います。問い合わせ先までご連絡ください。
■問合せ/NPO法人ニセコ未来サポート隊 mail:contact.nis.eco@gmail.com



★ニセコの夏を彩る
七夕の夕べ花火大会
小さなふるさとづくり「七夕の夕べ」花火大会は、町民のみなさんに愛され、今年で45回目を迎えます。
実行委員会では、来場するみなさんの安全と快適さを第一に考え、会場設営や警備体制の強化などにも力を入れています。
運営には事業者のみなさんからの協賛金や町の支援を受けていますが、昨今の物価高騰の影響により、年々
厳しさを増しています。そこで今年もこのイベントを応援していただきたく、寄付を集めさせていただきますので、みなさんの温かいご支援をよろしくお願いします。
■募金箱設置場所/綺羅乃湯、前田商店、セイコーマート、居酒屋松、スナックいいとも、セブンイレブン、ルピナスなど
※今年から設置店舗が増え、町内の多くの事業者のみなさんにご協力いただいています
◎花火大会のスケジュール
■日時/8月2日(土)午後2時~(小雨決行)
■場所/運動公園
※イベント開催中、会場周辺の道路は駐車禁止となります。必ず決められた臨時駐車場をご利用ください
■問合せ/実行委員会事務局(ニセコ町商工会内) TEL 0136-44-2214



ニセコ町防犯協会
まちの事件簿
事件 5月中、ニセコ町では事件はありませんでした。
交通事故 5月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110




スポーツ
早起きしてラジオ体操をしませんか
小学校の夏休み期間は少し早起きをしてラジオ体操をしませんか。
■日時/7月26日(土)~8月19日(火)午前6時半~(雨天の場合は中止)
■場所/ちびっこ広場
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034

★みんなで楽しみましょう
全町ソフトボール大会
地区対抗のソフトボール大会に参加して、地域のみなさんと親睦を深めましょう。
■日時/7月27日(日)午前8時試合開始(雨天の場合は中止)
■場所/運動公園野球場、多目的広場
■申込期限/7月11日(金)
※各地区チーム単位で申し込みをしてください
■監督者会議/7月16日(水)午後6時
■場所/町民センター
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034



文化
札幌コダーイ合唱団コンサート カンガサラの夏の日
毎年恒例の札幌コダーイ合唱団のみなさんをお招きし、今回はフィンランドとフランスの音楽を中心にお送りします。
■日時/7月5日(土)午後1時半開場、午後2時開演
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ
■出演/札幌コダーイ合唱団、(指揮)中村隆夫



~出会って、そして50年~
荒野洋子×安藤小芳2人展
書道界で活躍する女性集団の立ち上げで出会ってから50年。今も書き続ける2人の力強い作品をお楽しみください。
■期間/7月5日(土)~7月27日(日)
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ

荒野× 安藤2 人展トークショー「私と書」
■日時/7月20日(日)午前11時~
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ
■出演/荒野洋子、安藤小芳
※事前申し込み不要
環境活動家谷口たかひささんお話し会
地球の未来や環境について学び、自ら考える力を養うきっかけに、興味のある人はお気軽に参加ください。
■日時/7月13日(日)
チャリティーバザー:午後2時~
ニセコ高校生演奏会:午後2時45分~谷口たかひささんお話し会:午後3時~
■場所/有島記念館
■講師/「地球を守ろう」 谷口たかひさ(環境活動家)
■料金/無料(NPOへの寄付へご協力ください)
■主催/NPO法人ニセコ未来サポート隊、有島記念館


しりべしミュージアムロード展
今年は「昭和」をテーマに、後志の美術館6館による連携展覧会を実施します。当館では、藤倉英幸による「昭和」を感じさせる切り絵作品を紹介します。
■期間/7月12日(土)~9月23日(火)
■場所/有島記念館ほか
■料金/入館料のみ


ミュージアムロードコンサート
若手演奏家によるヴァイオリン、当館初となるトランペット、マリンバという珍しい編成での演奏です。
■日時/7月26日(土)午後3時~午後3時40分
■場所/有島記念館
■出演/ピリカネージュ(髙梨優希・永岡涼子・小野寺百音)
■料金/無料
■主催/(公財)道銀文化財団ほか(日)まで鹿児島県・川内まごころ文学館にて藤倉展を開催します。
※くらしの情報「文化」コーナーについての問い合わせは、有島記念館まで
(TEL 0136-44-3245)
※有島記念館は、午前9時
開館、最終入場は午後4時半まで(月曜休館)。入館料は大人500円、高校生以下と65歳以上の町民は無料


夏から秋の藤倉英幸展
当館が約1万点の作品を所蔵する藤倉英幸。今回は、7月に発売予定の画集掲載作品などの最新作やポスターなどを紹介します。
■日時/8月2日(土)~10月5日(日)
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ


藤倉展、有島記念館を飛び出します!
8月2日(土)~9月7日(日)まで網走市・網走市立美術館、8月11日(月)~9月28日(日)まで鹿児島県・川内まごころ文学館にて藤倉展を開催します。
※くらしの情報「文化」コーナーについての問い合わせは、有島記念館まで (TEL 0136-44-3245)
※有島記念館は、午前9時開館、最終入場は午後4時半まで(月曜休館)。入館料は大人500円、高校生以下と65歳以上の町民は無料





消費生活相談メモ

警察や役場、そのほかの公的機関を名乗る電話にご注意ください
警察や公的機関を名乗る不審な電話に関する相談が、全国の消費生活相談窓口などに寄せられています。例えば、『警察を名乗る電話で「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。逮捕した犯人があなたと共謀したと言っている」と言われてビデオ通話に誘導され、相手の指示で住所や電話番号、職業、銀行口座を伝え、運転免許証の提示もしてしまった。自分の情報をいろいろと伝えてしまい、悪用されないか心配だ。どうしたらよいか』というご相談や、経済産業省の職員を名乗り、「電話が使えなくなる」、「通信が止まる」などを理由に個人情報を聞き出そうとしたり、給付金などの名称で資金提供を受けられるという勧誘があった、という情報提供も寄せられています。
トラブルに遭わないためには、公的機関を名乗られた場合でも、安易に信用することなく、名乗られた事業者本来の連絡先を自分で調べ、正しい情報かどうか問い合わせましょう。特に金銭の請求は、言われるがまま支払わないでください。
どんなに気をつけていても、トラブルに遭ってしまうこともあります。不安を感じたときや困ったときは、相談窓口や警察、役場にすぐにご相談ください。
■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口 TEL 0136-44-1600




国際交流通信 vol.27
国際交流員は5月31日、「端午節文化講座」を開催し、中国の伝統行事「端午節」について、その歴史や風習を紹介しました。
今回は、5色の糸を使ったミサンガ作りにも挑戦してもらい、厄除けや健康への願いを込めたお守りを作成。また、鶏肉入りのちまきと、ナツメ入りの黒米ちまきを試食してもらい、参加者のみなさんに中国の端午節の味を堪能していただきました。
最後には、日本と中国における端午の節句の違いや共通点について話し合い、異文化への理解を深める貴重な交流の場となりました。




年金だより
国民年金の相談は事前予約が便利です!
小樽年金事務所では、年金受給に関する相談窓口を設置しています。
年金請求書の記入について窓口で相談したい人は、訪問前に「予約受付専用電話」TEL0570-05-4890で予約をお願いします。予約すると、相談のないように合わせて担当者が事前に準備をしますので、スムーズに相談できます。
照会の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書を用意してください。
■相談窓口の実施時間帯/(月~金曜日)午前8時半~午後5時15分
■問合せ/ 町民生活課住民係 TEL 0136-56-8839




心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します。
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「母が生前お世話になったお礼として」
しらかば 中村 正人 様
「社会福祉に役立ててください」
ニセコ町ゲートボール協会 様
「社会福祉に役立ててください」
有限会社 渡辺商事 様
「社会福祉に役立ててください」
ニセコ町社交ダンスサークル 様



契約結果 ニセコ町公式HPに契約結果を掲載しています。





「第3期ニセコ町自治創生総合戦略」を策定しました
「少子高齢化」、「人口減少」に関するニュースが日々取り上げられていますが、国では約10年前、2015年12月に人口減少や東京への一極集中に歯止めをかけ、活力ある社会を維持していくことを目的に「まち・ひと・しごと創生法」が制定されました。
この法律は、市区町村に対し、地方創生に関する施策について計画を策定するよう求めるもので、ニセコ町においても、2016年3月、「ニセコ町自治創生総合戦略」(以下、「総合戦略」)を策定しています。
総合戦略は、人口の現状や将来の展望を整理し、関連する重要な目標・施策・進行状況をはかる数値目標を設定したものです。2025年3月には、その3期目となる総合戦略が策定されました。
ニセコ町は近年、5,000人超で人口が推移していますが、直近の推計では、2030年代後半から人口減少へ転じることが見込まれています。また人口動向においては、外国人の社会増、若年層および高齢者の転出傾向(社会減)などが見受けられます。
こうした状況を踏まえ、第3期総合戦略では、住宅整備などのこれまでの課題に加え、「外国人居住者も安心して暮らせる環境整備」、「若年層のライフイベント(進学・就業)の機会整備」、「高齢者の生活上の困難(交通、除雪など)への対応」の必要性にも触れています。
総合戦略はこの4月から第3期計画期間に入っていますが、町で暮らすみなさんや地域に関わる多様な人の声を取り入れながら、まちづくりを考えることが重要です。お気づきの点がございましたら、ぜひ町の広聴の仕組みを活用し、ご意見をお寄せください。
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-56-8837
町ホームページ?
自治創生総合戦略ページ?




派遣先からお届け!
地域活性化センター出向レポート
みなさんこんにちは。私は現在、ニセコ町役場から東京都にある一般財団法人地域活性化センターに研修出向している小西です。センターでは「地域づくりはひとづくりから」という理念のもと、全国の自治体職員や民間企業のみなさんとともに、地域の課題解決や人材育成、まちづくりの支援などを行っています。どんなに優れた制度や設備があっても、それらを生かす「人」がいなければ、本当の意味で地域の力にはなりません。地域を良くしたいと願い、自ら考え、行動できる人をどのように育成し、増やしていくか。そのための知識やヒントを全国の地域活性化の事例から日々学んでいます。
印象に残っている事例の一つが、愛媛県伊予市で実施された「いよ本プロジェクト」です。市民100人がそれぞれおすすめの一冊を紹介し、その本と顔写真、コメントをまとめた『いよし百冊物語』という冊子を発行しました。本を通じて「この人が薦めるなら読んでみよう」と交流が生まれ、地域の中に新しい会話とつながりが広がっていきました。
このような、人と人が自然に関わるきっかけを作る取り組みは、地域に温かくゆるやかな活気をもたらしています。ニセコ町でも、町民のみなさんの声や思いが重なり合い、新たなつながりが生まれる場を作ることができたらと感じています。
残りの派遣期間では、「人と人をつなげる小さなきっかけ」を町の中にどのように芽生えさせていけるかについて考えていきたいと思っています。町の未来に役立つことを一つでも多く見つけて持ち帰れるよう、引き続き取り組んでいきます。
地域活性化センターホームページ?





こんにちは町長です
「川は、人々の暮らしぶりを映して流れる」、町の自治振興にご指導をいただいた故大森彌東大名誉教授の言葉です。
かつてはヤツメウナギなどの漁業も盛んな尻別川でしたが、生活様式の多様化に伴って、40年前は汚れの目立つ川となっていました。そんな川をかつてのように、幻の魚イトウの生息する川へと「オビラメの会」がイトウの保護活動を推進。また、流域自治を掲げる「しりべつリバーネット」が、植林や河川美化活動などを展開。「尻別川統一条例」も流域町村で制定され、さらに関係会社などの協力で魚道も整備されました。流域町村での下水道の整備も進み、四万十川とともに1級河川での「清流日本一」を続ける尻別川。美しい清流をこれからも守っていきましょう。
ニセコ町長 片山 健也

まちのカレンダー 7JULY

右上かこみ記事
7月は
・介護保険料(第1期)の納期です
・固定資産税・国民健康保険税(第2期)の納期です
いずれも納期限は25日(金)
・水道・下水道の納期です
口座引落しは28日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
介護保険料の問合せ/保健福祉課
固定資産税・国民健康保険税の問合せ/税務課 
水道・下水道の問合せ/上下水道課 
いずれもTEL0136-44-2121

右上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶知安厚生病院 電話0136-22-1141


9日(水)
●放課後探究教室/町:15:30~

10日(木)
●子育て講座「バレエエクササイズ」/町:10:00~ にこにこ広場p11参照
●貯筋教室/町:10:30~
●あそぶっくらぶ(予約制)あ:15:00~
●ニセコ雪森考舎活動報告会/町:18:00~19:30
あそぶっく夜間開館

11日(金)
●対がん協会健康診査/町:5:30~
●放課後子ども教室/体:13:30~

12日(土)
●水生昆虫観察会/町前集合:9:30~ 
●ニセコ高校学校祭/ニセコ高校:10:00~14:00
●しりべしミュージアムロード展/有:(~9月23日) くらしの情報p19参照

13日(日)
●環境活動家谷口たかひささんお話し会/有:15:00~ くらしの情報p19参照

14日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●おばんです町長室/役:17:00~
あそぶっく休館日

15日(火)
●子育て講座「アクセサリー教室」/町:10:00~ にこにこ広場p11参照
●弁護士無料法律相談/町:13:00~(前日昼までに要予約)
中央倉庫群休館日

16日(水)
●乳幼児相談/町:9:00~
●ラジオニセコ割込訓練放送/役:10:50~
●全町ソフトボール大会監督者会議/町:18:00~ くらしの情報p19参照

17日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

18日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~

19日(土)
●戦没者追悼式/町:11:00~ くらしの情報p15参照
●ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル/ニセコビレッジ:12:00~21:00 

20日(日)
●荒野×安藤2人展トークショー「私と書」/有:11:00~ くらしの情報p19参照
●ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル/ニセコビレッジ:12:00~21:00 

21日(月)
海の日
あそぶっく休館日

22日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日

23日(水)
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後探究教室/町:15:30~

24日(木)
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

25日(金)
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
●放課後子ども教室/町:13:30~
●かるちゃーワークショップ/ニセコ高校World Village:15:30~
あそぶっく休館日

26日(土)
●ラジオ体操/(~8月19日)ちびっこ広場:6:30~ くらしの情報p19参照
●使用済小型家電回収/ニセコ町重輌車庫:8:00~13:00 くらしの情報p13参照
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~
●英会話サークル/オ:10:00~
●ワールドカフェ/町:13:00~15:00
●ミュージアムロードコンサート/有:15:00~ くらしの情報p20参照

27日(日)
●全町ソフトボール大会/運:多目的広場:8:00~(雨天中止) くらしの情報p19参照
●楽しい会議/町:10:00~

28日(月)
あそぶっく休館日

29日(火)
中央倉庫群休館日

30日(水)

31日(木)
●乳児健診/町:12:45~
あそぶっく夜間開館

8月1日(金)
●女性の検診/町:8:30~

2日(土)
●七夕の夕べ花火大会/運:14:00~ くらしの情報p18参照
●夏から秋の藤倉英幸展/有:(~10月5日) くらしの情報p20参照

3日(日)

4日(月)
あそぶっく休館日

5日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~(前日昼までに要予約)
中央倉庫群休館日

6日(水)

担当課へ直接電話することが可能になりました

6月23日より下記電話番号で、担当課へ直接電話
することが可能になりました。
44-2121 代表
56-8834 総務課
56-8835 総務課防災係・消防庁舎整備室
56-8836 議会事務局
56-8837 企画環境課
56-8838 税務課
56-8839 町民生活課
56-8840 保健福祉課
56-8841 農政課・農業委員会
56-8842 国営農地再編推進室
56-8843 商工観光課
56-8846 都市建設課
56-8847 上下水道課
56-8848 出納室
44-2101 教育委員会・こども未来課

今月のフォトアルバム

ニセコ富士見町内会観桜会 撮影者:二階智紀

食と栄養のおはなし vol.33

【ペットボトル症候群に注意】
これから夏本番を迎えるにあたり、みなさんも熱中症予防にこまめな水分補給を心がけるのではないでしょうか。水分補給は熱中症対策の基本ですが、ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなどの糖分がたくさん含まれるものを飲み過ぎると、水分をとっているのに「喉が渇く」、「体がだるい」、「意識がもうろうとする」などの高血糖状態になる「ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)」を引き起こす可能性があります。重度の場合は意識がもうろうとしたり、昏睡状態などの症状が現れることもあるので注意が必要です。

悪循環 喉が渇く→甘い飲み物→血糖値上昇

【上手な水分補給の仕方】
水分補給は水やお茶を基本とし、喉が渇いていなくても、こまめにとることを意識しましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は、運動後などの汗をたくさんかいたときに飲むようにしましょう。

【お知らせ:前期健康運動教室】
町では、運動不足解消のためにみなさんで体を楽しく動かせる機会として「健康運動教室」を7月~11月の午後7時~午後8時半の1時間半コースで、期間中計10回開催しています。甘露の森フィットネスクラブのインストラクターが、リズム運動や体幹トレーニング、家でもできるストレッチを紹介しています。対象年齢は40歳~60歳代で、その年代に適した運動の強さとなっています。みなさんの参加をお待ちしています。

■問合せ/保健福祉課健康づくり係 栄養士
TEL 0136-56-8840 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp

DATA OF NISEKO TOWN

町内の放射線量の状況
測定日 6月15日までの1か月間
最高値 0.041μGy/h
最低値 0.033μGy/h
平均値 0.034μGy/h

空間放射線量率は
平常レベルです

人の動き(5月末現在)
人口 5,053人
(前月比 -18)
男 2,557人
(前月比 -9)
女 2,496人
(前月比 -41)
世帯数 2,789
(前月比 -107)
うち外国人 593
うち外国人世帯 429

編集後記

先日、初めてお寺ヨガに行ってきました。夏に近づくにつれてだんだんとイベントなどが活発になり、少し疲れを感じていたので、体をいたわる時間を作ろうと参加しました。
私は普段体を動かすことが少なく、体もかなり硬いので最初は少し不安でした。しかし、いざやってみると意外とこれが気持ち良い。普段動かしていない体を伸ばすので、思わず「痛い!」と声が出てしまう瞬間もありましたが、お寺の静かな空間と、先生の柔らかい言葉の中でやるヨガは癒しのひとときでした。
今回初めてヨガをやってみて、自分の心と体を見つめ直す時間はとても大切だと思いました。近いうちに、本格的にヨガを始めてみようと思っています。
みなさんも、普段頑張っている自分をいたわってあげてくださいね。 (み)

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500