広報ニセコ5月号【第757号】テキスト版

まちづくり情報室

「もっと知りたいことしの仕事 2025」
が発行されました


5月号広報とともにみなさんにお届けしている予算説明書
「もっと知りたいことしの仕事」。みなさんは、どのように活用されていますか。
「予算説明書」と聞くと、“難しい”というイメージがあるかもしれません。しかし、「もっと知りたいことしの仕事」は、より具体的に、分かりやすく町の仕事をお知らせすることを心がけており、平成7(1995)年度から毎年発行しています。
ニセコ町のまちづくりを進めるうえでの町民共通のルール「ニセコ町まちづくり基本条例」。この条例では、「情報共有」と「住民参加」をまちづくりに重要な2つの柱としています。「もっと知りたいことしの仕事」には、まちづくりに関する仕事の情報すべてが掲載されており、これらの情報はわたしたち町民の共有財産です。「もっと知りたいことしの仕事」で町の仕事を知り、まちづくりに参加してみませんか。

▲「もっと知りたいことしの仕事2025」


Q.「もっと知りたいことしの仕事」には、どのような予算が掲載されていますか?
A.その年の目玉事業や主要な施策だけではなく、町のすべての事業や町の財政状況を掲載しています。

Q.どのように予算が説明されているのですか?
A.
・今年度の予算額を記載しています。
・今年度の予算にかかる主な経費です。
・ニセコ町以外の財源がある場合に記載しています。記載がない場合は、すべてニセコ町の負担です。
・普通交付税などに算入されている費目は、町の負担としています。

Q.「もっと知りたい今年の仕事」の特徴は?
A.
1、分野別に紹介
通常の予算書の費目ごとに掲載するのではなく、「第6次ニセコ町総合計画(2024~2035年度)」に沿って、環境や教育、福祉などといった5分野に分け、それぞれの分野別に事業を紹介しています。

【第6次ニセコ町総合計画】
基本理念 こども未来共創都市ニセコ
基本目標
1 ニセコの資源環境を守る
2 みんなで学び合い、未来につなぐ
3 ニセコの経済を循環させる
4 安心・安全の暮らしやすさを高める
5 相互扶助のまちをつくる


2、行事などの日程をお知らせ
みなさんにより関心を持っていただけるよう、町主催のスポーツ大会の開催予定日や検診日時などのスケジュール、申し込み方法などの情報を掲載しています。また、工事箇所や補助金の内容なども説明しています。生活便利帳としても活用することができます。

3、Q&Aなどの資料が豊富
町の借金(町債)や貯金(基金)の額、町長や職員の給与状況などが「資料編」に掲載されています。また、「ごみの分別と捨て方」、「ニセコ町まちづくり基本条例」も資料として掲載されているため、いつでも確認することができます。

4、年度途中の補正予算は広報誌でお知らせ
年度途中に補正予算があった場合には、随時広報ニセコ内の「まちづくり情報室」でお知らせしています。その場合も、分野別に事業内容を分かりやすく掲載しています。


Q.「もっと知りたいことしの仕事」はどこで手に入れられますか?
A.毎年5月の行政推進員文書で配布しています。町内会に加入されていない人や5月以降に転入された人は、企画環境課で配布しています。

■「もっと知りたいことしの仕事」発行に関する問合せ/企画環境課 TEL 0136-44-2121

まちの話題

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL.0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。


新しい学校生活のスタート!
町内各学校で入学式

新年度を迎えた4月、町内各学校では入学式が行われました。この春、新たな学校生活をスタートさせたのは、ニセコ小学校29人、近藤小学校11人、ニセコ中学校43人、ニセコ高校42人の新一年生のみなさんです。
新入生は、初めての校舎や制服、先生など、これまでと違う環境に緊張した様子でしたが、壇上に上がった校長先生や上級生からの歓迎の挨拶を聞き、笑顔で学校生活をスタートさせました。
ニセコ小学校と近藤小学校では、担任の先生に名前を呼ばれると手を挙げて元気よく返事をしていました。ニセコ中学校とニセコ高校では、新入生代表がこれからの学校生活への抱負を述べました。

大きな声で返事ができました(ニセコ小学校)

新しい学校生活に期待が膨らみます(ニセコ中学校)

宣誓をする結城さくら子さん(ニセコ高校)



学校や地域の教育振興に貢献
令和6年度教育実践表彰

教育振興に対する取り組みが評価され、ニセコ高校の中谷知記教諭と絵本作家の本間眞由美さんが表彰を受けました。中谷教諭は、道や管内の学校の魅力化に向け、地域資源を活用した教育振興と充実に大きく貢献しました。また、本間さんは、多言語での絵本読み聞かせなど、町の特色を生かした子どもの読書活動の推進に大きな成果をあげました。

後志振興局長より表彰状が手渡されました




ニセコ町まちづくり基本条例
見直しに向けた答申

3月17日に、基本条例第5次改正検討委員会から町へ改正にかかる答申書の提出がありました。今回の答申内容を踏まえ、今後の運用などについて検討がされる予定です。
ニセコ町まちづくり基本条例は「育てる条例」であり、ふさわしいものであり続けているかどうかなどを検討するために、4年を超えない期間で検討・見直しがされています。

片山町長へ答申書が手渡されました



メンタルヘルス
心の健康について考える授業

3月17日にニセコ高校で、心の健康について考える授業が行われました。この授業は、羊蹄山麓自立支援協議会の一部である「知ってる会」の活動として行われ、自立支援協議会のメンバーを中心に、1・2年生とメンタルヘルスに関するワークを2つ行いました。さまざまな意見や考え方を知り、自分の心の健康を見つめ直す機会となりました。

グループに分かれ、落ち込んだ時の対処法を考えました




1年間の活動を振り返る
寿大学学習会・閉講式

教育委員会では、3月18日に令和6年度寿大学(高齢者学級)の3月学習会と閉講式を町民センターで開催しました。
学習会では、ニセコ町の保健師による「健康保健講話」が行われました。講話の中では、健康状態の見直しやフレイル予防、身体をほぐすストレッチ方法などが紹介され、学生のみなさんは実際に実践しながら学んでいました。
閉講式では、この1年間で実施された老人クラブ合同研修旅行や町内のバスツアーなど、さまざまな学習会を振り返りました。

太もも裏のストレッチで健康促進!




雪崩の夕べ
ニセコ雪崩情報ができるまで

町は3月24日に、ニセコ雪崩情報がどのように作られているのかを学ぶトークイベント「雪崩の夕べ」を町民センターで開催し、町内外から約50人が参加しました。
ニセコ雪崩調査所の新谷暁生所長をはじめ、スキー場の圧雪車オペレーターやスキーパトロールなどで活躍されている8人により、雪崩情報ができるまでの成り立ちや冬山を安全に楽しむ方法など、さまざまなお話が展開されました。
雪崩情報ができるまでの一連の取り組みや、冬山の安全を守る重要性を知る貴重な機会となりました。

みなさんの活躍により、冬山の安全が守られています




三連覇で殿堂入り
アムリタファームが最優秀賞受賞

4月3日にアムリタファームの齋藤さん一家が役場を訪れ、「オーガニックエコフェスタ2025身体に美味しい農産物コンテスト」の大玉トマト春夏部門、秋冬部門の各部門で最優秀賞を受賞したことを報告しました。
見事三連覇を達成し殿堂入りを果たした齋藤さんは、「気候が大きく変化してきている。3回目の受賞ではあるが、毎年同じように栽培するのではなく、変化する気候なども考えながら栽培している。そうした中でも連覇することができた」と受賞の喜びを話しました。

受賞おめでとうございます




思い出がいっぱい
幼児センター卒園式

3月24日に幼児センターで卒園式が行われ、39人の子どもたちが幼児センターを卒園しました。
担任の先生から名前を呼ばれた子どもたちは大きな声で返事をし、園長先生から卒園証書を受け取り、元気よくハイタッチしました。幼児センターで大きく立派に成長した子どもたちは、たくさんの思い出を胸に巣立ちました。

素敵な合唱に涙ぐむ姿も見られました




北海道日本ハムファイターズB・B
ニセコ町観光大使に就任

町は4月1日に、北海道日本ハムファイターズマスコットB・Bの観光大使任命式を行い、片山町長からB・Bへ委嘱状を交付しました。ニセコ後援会や野球少年団のみなさんも駆けつけ、交流を楽しみました。
B・Bは、今年度、町民のみなさんと交流しながらニセコ町を体験し、町の魅力をPRするプロジェクトに取り組んでいきます。

これから1年間よろしくお願いします!




各国のお菓子を楽しむ
春のワールドカフェ

ニセコFRIENDS事務局のみなさんは、4月5日に町民センターで、世界各国のお菓子を楽しむ「ワールドカフェ」を開催しました。
ラマダン(断食)明けのお祝いであるイスラム教の祝祭「イード・アル・フィトル」にちなんで行われ、この時期にはデザートを楽しむ習慣があることから、世界各国のさまざまなデザートを味わいました。

おいしいお菓子を片手に、会話も弾みます

みんなのページ

町民みなさんの参加ページです
お便りをお待ちしています!

企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500


ニセコふぁん通信 vol.88
町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています

今月のレポーターは「櫻井麻衣子さん」です。水曜ほうかご探究室サポーターとして活動しています。



放課後に”探究“の風を
~ニセコ町で「水曜ほうかご探究室」が始まりました
1月から、2024年度に経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択された取り組みとして、放課後に新しい学びの時間がスタートしました。その名も「水曜ほうかご探究室」。隔週水曜日の午後3時半から、全6回にわたり、町の子どもたちや大人のみなさんが集まり、楽しく学び合う時間を過ごしました。
この教室では、年齢や学校、地域の違いを超えて、子どもたち(大人も)の「知りたい!」、「やってみたい!」という気持ちを大切にしています。授業をしてくれるのは、「受験勉強を教えない塾」で知られる探究学舎の宝槻泰伸さんと、これまで何度もニセコ町で授業をしてきた福井健さん。アートや算数、科学、歴史、生き物、国語など、さまざまなテーマを通じて、楽しく「まなぶ」体験ができます。「遊び」と「学び」が一緒にある放課後を目指して、町の教育委員会や多くのみなさんと力を合わせながら、これからも続けていく予定です。
未来を創っていく子どもたちに、もっと自由で創造的な学びの場を。この「探究室」が、その第一歩になればうれしいです。
新年度は5月からスタートします!お気軽にお問い合わせください。

放課後探求室インスタグラム





ニセコ高校生徒会

生徒会として
2年 会計 沢田 一誠

みなさんこんにちは。倶知安町出身の沢田一誠です。
僕たちは今年度から、正式な「生徒会」としての活動をスタートしました。これまでの農業クラブとは異なり、さまざまなことに挑戦していきます。新しい生徒会を新入生に知ってもらうために、生徒会オリエンテーションを実施しました。また、4月から学校祭に関する取り組みを始めており、町民のみなさんにも参加していただけるイベントも考えています。
今年度も新しい取り組みを行う予定ですので、ぜひご注目ください!



ニセコ短歌会

ぼたん雪 夜半降り続き 久々に ママさんダンプ 汗心地よし  西陰 志津子
独り居は 話すことなく テレビやら 植木の花に 話しかけたり  林 ミヨ

ニセコ俳句会

急かされて 飾れば楽し ひな人形  佐藤 岱子
春の風 木々の香りを はこびけり  清水 綾子
春愁や 病窓にみる 遠き山  越野 芳枝
雪晴風 えぞ富士どんと 鎮座せり  巾下 正子

あそぶっくだより No.266

学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/


INFORMATION

銀の針
布絵本の新作が完成しました。今回も細部までこだわった力作です。お披露目の機会を楽しみにお待ちください

ちいさいおうち
毎週木曜日午前10時半から、就学前のお子さん向けの本の読み聞かせや手遊びをしています。親子で遊びに来てください



お知らせ


ご来館をお待ちしています
この春、移住や転勤などでニセコ町に来られた人も、少しずつ町に慣れてきた頃でしょうか? 町の図書館「あそぶっく」では、さまざまなジャンルの本を約4万冊蔵書しています。また、ゆっくりと読書や学習ができるスペースがあり、絵本コーナーは靴を脱いでリラックスしながら絵本を楽しむこともできます。
初めての人も、いつもご利用いただいている人も、ご来館をお待ちしています。


「あそぶっくの会」会員募集
「NPO法人あそぶっくの会」は、みなさんがより心豊かに楽しく、そして有意義に暮らせるよう、良質な図書や情報、交流の機会を提供することを目的として、さまざまな活動を進めています。
2025年度の会員を募集します。興味のある人や応援してくださる人は、お気軽にお問い合わせください。
ホームページやフェイスブック、インスタグラムで活動の様子を紹介していますので、ぜひご覧ください。


本の紹介
「カフネ」 阿部暁子著 講談社
2025年本屋大賞の大賞受賞作です。スタッフ一押しの作品が受賞しました。
最愛の弟を亡くした主人公が、彼の遺言状を通し、彼の元恋人に出会います。その元恋人が務める家事代行サービス「カフネ」を手伝いながら、食を通じ、決して簡単には癒えることのない悲しみと生きていく2人のお話です。
「カフネ」とは、ポルトガル語で「愛する人の髪にそっと指を通す仕草」の意味。決してハッピーな物語ではないのですが、優しさと切なさに溢れるお話は、読後の余韻に浸れる一冊です。



展 示

本の展示

4/28~5/30 「私の推し作家」
担当スタッフが好きな作家12人の小説を展示します。あそぶっくに蔵書のない本を道立図書館から借用しました。この期間にぜひご覧ください。


趣味の展示

5/7~5/15
生け花/菅原千枝子さん



新着本紹介


実用書

非認知能力  中山芳一
その症状、「糖質疲労」かもしれません  工藤孝文
60分でわかる!iDeCo個人型確定拠出年金超入門  山崎俊輔


読み物

C線上のアリア  湊かなえ
社員食堂に三つ星を  山本幸久
目には目を  新川帆立


児童書・絵本

はたらく動物病院  吉田亮人
にくのくいーん  はらぺこめがね
ひとりで作れるカンタン!まんぷくレシピ ごはん  今井亮


新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。

ニセコ町地域おこし協力隊

隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 44.

私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!


編集担当
〈3年目〉伊藤 里佐
〈2年目〉佐藤 恭華 太田 公佑


協力隊の活動内容を紹介しています

≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko] 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈5月の出演予定者〉
5/ 5 佐藤 圭馬・木澤 大吾
  12 中原 沙織・須藤 梨江
    19 髙木 七海・齋藤 彩姫
    26 伊丹 貴子・小林 知穂


Webサイト

フェイスブック

インスタグラム





全体活動レポート
2.3月実施

イベント支援

オリジナルのフォトスポット誕生

ニセコ駅前では、ノスタルジーな駅舎をバックに記念撮影をする観光客をよく目にします。特に2人で来られた場合、一人ずつ交互に撮影したり、通行人や観光協会スタッフなどが撮影したりすることがありました。そんな光景を目にしてから、「セルフィー台を設置して、ニセコらしいフレームがあればいいのになぁ」と思い付き、1年越しに製作に踏み切りました。観光協会や作業場を提供してくれた事業者さん、そして3人の協力隊有志のおかげだなと、振り返るとしみじみ思いますが、願えば叶う!
2月のシーニックナイト点灯時や、3月のニセコビレッジのイベントで設置し、実際にフレーム内で撮影する人を目にすることができ、うれしさが込み上がりました。グリーンシーズンや秋のハロウィンなどでも設置されると思いますので、オリジナルのフォトフレームと手持ちパネルをぜひチェックしてみてください! (伊藤里佐)


「第4回みんなの食堂」開催!

3月7日、「第4回みんなの食堂」を町民センターで開催しました。たくさんの人にご来場いただき、たくさんの笑顔を見ることができました。
今回は新しい試みで、外国籍の人も参加しやすいイベントにしたく、ネパール人の方にネパールカレーを作っていただき、提供しました。ニセコ町産の大根と人参を使ったネパールカレーは大人気でした。そのほか、じゅうごばぁのみなさんに地元の野菜をたっぷり使った料理を提供していただきました。
これからも、地域のみなさんの交流の場になっていけばうれしいです! ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。(髙木七海)




謎解き&スノーシュー

3月初旬、スノーシューやかんじきを使ったウォーキングと、ニセコの動物を題材とした謎解きを組み合わせたイベントが、ニセコビレッジで開催されました。協力隊は、会場設営や謎解きのクイズが設置されているポイントでの道順案内、写真撮影などをサポート。お友だちやご家族で和気あいあいと謎解きに挑戦する姿が見られました。
会場には協力隊員が作成したフォトフレームも設置され、イベントを訪れた人のフォトスポットになっていました!(佐藤恭華)




ニセコカップGS大会開催
3月16日、22日、23日の3日間、ニセコモイワスキーリゾートでニセコカップGS大会が開催されました。私たちは会場・コース設営やタイム計測、コース整備などをサポートしました。間近で見るスキー大会は迫力満点。選手たちの熱のこもった滑りに感動しました。
ゲレンデを勢いよく駆け抜ける姿は圧巻で、練習の成果を発揮する素晴らしいパフォーマンスを見ることができました。大会関係者や選手のみなさん、ありがとうございました。(木澤大吾)



ーお知らせー 新隊長挨拶

新隊長になりました!
2年目 髙木 七海(札幌市出身)配属先/綺羅乃湯

熱い思いを持ち活動してくれた協力隊同期の清水さんからバトンを受け継ぎ、今年度上期の隊長になりました。
私は1年間の協力隊活動でさまざまな挑戦をし、さらに町の魅力を発見することができました。その魅力を多くの人に発信しながら、地域のみなさんともさらに関わることができればと思っています。よろしくお願いします。

にこにこ広場

このコーナーでは、子育てに関する
さまざまな活動や情報をご紹介します!

子育てトピックス


幼児センター

新学期が始まりました
今年は34人の新入児を迎え、継続児と合わせて134人でスタートしました。
毎年、春はにぎやかな声が溢れていますが、少しずつセンターでの生活に慣れ、信頼関係ができ、楽しく通えるようになってきます。
笑顔で登園してくれるようになると、担任をはじめ職員一同うれしい気持ちでいっぱいになります。楽しいことをたくさん見つけて、友だちや先生と一緒に元気に笑い合える場所にしていきたいと思います。

たくさん一緒に遊ぼうね!


おひさま

子育て講座「ヨガ教室」
「日々忙しく、なかなか自分のために時間を使うことが難しいけれど、今日のこの時間は自分のために使いましょう~セルフヒーリングヨガ」と題して、町内在住の大友さんを講師に迎え、ヨガ教室を開催しました。
参加者からは「身体がほぐれてリラックスできた」、「リフレッシュできて疲れも取れた」などの感想をいただきました。心も身体も癒された時間となりました。

心も身体もリラックス



「おひさま」とは・・・親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)



お知らせ

おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食にことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。
◆日時/5月13日(火) 午前10時~
◆場所/子育て支援センター「おひさま」


〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725


訂正

広報ニセコ4月号裏表紙「人の動き(2月末現在)」に誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。
人口(誤)5,578人(前月比 -71)
(正)5,507人(前月比 -71)
世帯数(誤)3,290(前月比 -63)
(正)3,227(前月比 -63)

滝下事務局員のいきいき社協だより vol.31

ニセコ町社会福祉協議会が事務局をしている町内で活動する団体と、ニセコ町社会福祉協議会からのお知らせです。

★ニセコ町老人クラブ連合会
ニセコ町にお住まいの65歳以上のみなさん、老人クラブに加入してみませんか。町内で一緒に活動する新しい仲間を募集しています。

★ニセコ町身体障害者福祉協会
ニセコ町にお住まいの身体障害者手帳をお持ちのみなさん、一緒に活動しましょう。本会の活動のほか、羊蹄山麓・後志地区各協会の行事や研修会の参加を通じて、身体障害者同士の交流や必要な援助と福祉の増進を目的に活動しています。

★ニセコ町ボランティア連絡協議会
ニセコ町ボランティア連絡協議会は、12の加盟団体とともに後志・北海道と連携し、情報提供や研修会、ボランティア活動保険などで協力・支援を行っています。

★ニセコ町共同募金委員会
赤い羽根共同募金や歳末たすけあい募金、ピンバッジ募金へのご協力ありがとうございます。5月頃には新デザインのニセコ町限定ピンバッジが登場します。

◎ぜひご参加ください
健康づくり支援

・歩こう会
今年は5月13日(火)から再開します。
13日は町民センターを午前9時半に出発し、東啓園に向かう予定です。東啓園ではお花見会を開催しますので、ぜひご参加ください。

・ふまねっと
毎月第2・4週の金曜日
午前10時~午前11時半に町民センターで行っています。
50cm4方のマスでできた「網」を踏まないように慎重に歩く運動です。運動しながら考えることで歩行能力と認知機能維持に効果があると言われています。

・いきいき健康教室
住民が主体的に参加し、安心して健康に暮らせる仕組み作りと、『歩行』・『認知』の機能低下や『フレイル(虚弱)』予防を目的に、会員制で毎週金曜日に活動しています。運動教室やバス遠足など、一般の人も参加できるイベントも行っています。

・社協を活用しよう!
社協では、無料で車椅子や行事用テントなどを貸出しています。また、安全杖やゴム先を安価で提供しています。ご自身で交換できない人は、杖を持参していただければ交換します。

■問合せ/ニセコ町社会福祉協議会
TEL 0136-44-2234

ニセコ町からのお知らせ くらしの情報

お知らせ

ゴールデンウィーク中の役場の休日
役場は暦通りの休日となります。必要な申請や書類がある場合は早めに窓口までお越しください。
■休業日/5月3日(土)~5月6日(火)


ゴールデンウィーク中の医療機関休診日

【ニセコ医院】
■休診日/5月3日(土)~5月6日(火)

【菊地歯科医院】
■休診日/5月3日(土)~5月6日(火)

【ニセコ歯科】
■休診日/5月3日(土)~5月6日(火)


ゴールデンウィーク歯科休日当番表

  月日       担当医院          住所    電話番号
5月3日(土) ふじ歯科クリニック        喜茂別 0136-31-2141
   4日(日) ぶなの森レインボー歯科クリニック 黒松内 0136-77-2216
     5日(月) 京極ようてい歯科          京極 0136-41-2222




今年度の農業労務賃金が決まりました
毎年、農業関係団体と農家が協議を行い、農作業の賃金と労働条件などを決めています。
今年の労務賃金・労働条件などは次の通りです。なお、労務賃金や労働条件でのトラブルは、農業委員会事務局までご相談ください。
■労働時間/午前7時から午後5時半までの時間帯で、実働8時間となるよう決めること。
■休憩時間/
【昼食】1時間15分
【午前・午後】各15分
■交通費/雇用主負担(支払金額は当事者間で協議してください)員会事務局 TEL 0136-44-2121
■その他/
・超勤をする場合は、1時間につき25%の割り増しをすること。
・遅刻・早退をする場合は、1時間につき1時間当たりの賃金を差し引くこと。
・未経験者については最低賃金を下回らないようにするとともに、2年目以降からは賃金を上げるなど、経験年数などに応じて支払賃金を協議すること。
・連絡員手当は双方で協議すること。
・雇用主は労災保険に加入するように努めること。
(相談先/JAようていニセコ支所)
■問合せ/ニセコ町農業委員会事務局 TEL 0136-44-2121




令和7年度 農業労務賃金協定額

種目 令和7年度(2025年度) 労働条件など
日額賃金  1時間当たり賃金  超勤1時間当たり賃金  間食
田 8,080円以上  1,010円以上  1,263円以上  300円以内
畑 8,080円以上  1,010円以上  1,263円以上  300円以内

※時間制(パート)の場合の賃金は、日額賃金を1日の作業時間(実働8時間)で除した額とします
※2年以上の経験年数がある場合は、経験年数に応じて労使間で賃金を決定してください
※最低賃金を下回らないように注意してください



自衛官募集事務に係る対象者情報の提供
自衛官等募集事務は、市町村の法定受託事務と定められており、自衛隊法および自衛隊法施行令により、防衛大臣は市町村長に対し、必要な報告または資料の提出を求めることができるとされています。また、個人情報保護法および住民基本台帳法上、適正な情報提供とされています。
今年度も対象となる満18歳および満22歳の住民情報(住所・氏名・性別・生年月日)を自衛隊に提供するするものです。提供した情報は募集事務以外に利用することはありません。
■対象者/
・平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれ・平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ
なお、情報提供を希望されない人は、5月20日(火)までにご連絡ください。
■問合せ/町民生活課住民係
TEL 0136-44-2121

★車の種類で異なります

軽自動車税の手続き
軽自動車税は、毎年4月1日現在に、町内で軽自動車や二輪自動車、小型特殊自動車などを所有している個人や事業者が納める税金です。廃車や町外への転出、譲渡をした時は手続きが必要です。

軽自動車税の減免制度
身体などに障がいのある人が使用する軽自動車などで一定の要件に当てはまるものは、申請により軽自動車税の減免を受けることができます。ただし、すでに自動車税(道税)の減免を受けている場合は対象になりません。減免に関する詳しい条件などは、お問い合わせください。
■手続きに必要なもの/身体障がい者手帳など、軽自動車税納税通知書、運転免許証(もしくはマイナ免許証)
■手続き期間/5月12日(月)~5月26日(月)
■問合せ/税務課
TEL 0136-44-2121

北海道からのお知らせ
自動車税種別割の納期限は、6月2日(月)です。自動車税種別割は、毎年4月1日現在の自動車の所有者または使用者が納める道税です。今年は5月7日(水)に納税通知書が発付されますので、納期限までに納税をお願いします。
納税は、コンビニエンスストアや金融機関の窓口で納付する方法のほか、スマートフォン決済アプリやクレジットカードも利用できる「地方税お支払いサイト」からキャッシュレスで納税することもできます。納税通知書が届かない場合などはお問い合わせください。
■問合せ/後志総合振興局税務課
TEL 0136-23-1331


佐藤弁護士の

くらしのお悩み
解決します!
●今月のテーマ
育児・介護にやさしい職場へ

令和7年4月から育児・介護休業法が改正されました。これまでも、育児や介護のために仕事を休む必要がある場合には、法律で休業が認められていましたが、さらに休業の範囲などが拡大されました。
一例を挙げると、育児に関しては、子どもの病気やけがのための看護休暇はこれまで小学校に入学する前まででしたが、改正により、小学校3年生修了まで拡大され、残業免除の対象も小学校就学前の子を養育している場合まで拡大されました。また、育児のための短時間勤務制度には、自宅で働くことができるテレワーク制度も追加されました。さらに、介護についても、継続雇用期間6か月未満の労働者は対象外でしたが、改正後はこの条件が撤廃されるなど、介護と仕事の両立に向けた制度が整備されました。
私が弁護士になったばかりの20年余り前は、育児休暇を取得して数か月勤務先を休業した裁判所の男性職員がいらっしゃいましたが、当時の私は、そんなイクメンがいることに驚いたものです。当時の私の感覚が前時代的だったのかもしれませんが、当時は、男性が育児休業を取得するのは珍しいものでした。あれから歳月が経過し、今ではそんなことは当たり前になりました。今回の改正により、さらに仕事と家庭の両立がしやすくなる世の中になることを期待しています。

パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX 0136-44-3801



★犬の飼い主の義務です

狂犬病予防注射の実施
犬の飼い主には年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
町では左表の日程で狂犬病予防注射を行いますので、最寄りの会場にて注射を受けてください。なお、当日は5月下旬に送付する狂犬病予防注射案内の用紙を忘れずにお持ちください。
今回の日程では都合が悪く、予防注射を受けられない場合は、お近くの動物病院など獣医師の下で予防注射を必ず受けるようにしてください。
また、犬を飼う場合は、町に登録することが義務付けられています。
■予防注射料金/1頭につき、3,240円
■未登録犬の登録手数料/1頭につき、3,000円
■問合せ/町民生活課町民生活係
TEL 0136-44-2121




狂犬病予防注射日程表
※料金は釣り銭の無いようにご用意ください

6月4日(火曜日)     
午前
弥照神社前駐車場(字有島)
9:15~
旧有島2集会所前
9:25~ 
梶田さん宅前(字近藤) 
9:40~ 
ノートラックさん横 
9:50~ 
近藤地域コミュニティセンター前
10:05~ 
元町地域コミュニティセンター前
10:20~ 
照覚寺さん前 
10:35~ 
日野浦さん宅前(字里見) 
10:50~ 
堀さん宅前(字富川) 
11:00~

午後
西富地区町民センター前
13:30~
福井地区コミュニティーセンター前
13:45~
富川集会所前
14:25~
宮田集会所前
14:05~
ニセコ地域コミュニティセンター前
14:45~
中野産業さん前
15:15~


6月5日(水曜日)
午前
ペンション ミルキーハウスさん前
9:15~
東山ペンション村ごみステーション前
9:30~
OACさん前(字曽我)
9:40~
今井造林さん事務所前
9:50~
曽我活性化センター前
10:10~
石塚建設さん横(字本通)
10:20~
八力自動車さん前
10:35~
さくら団地内公演前
10:55~
ニセコ町重輛車庫前(ニセコ歯科前)
11:15~

午後はありません



防災ラジオの自動起動訓練
町では全国瞬時警報システム(J‐ALERT)の全国一斉情報伝達試験に合わせて、防災ラジオの自動起動訓練を行います。国から発表される緊急情報を町民のみなさんにいち早くお知らせするため、J‐ALERTと連動して防災ラジオを自動的に起動させます。
訓練時刻になると、防災ラジオから大きな音声が流れます。訓練ですのでお間違えのないようご注意ください。
■日時/5月28日(水)午前11時~
■問合せ/総務課防災係
TEL 0136-44-2121



水道メーター自動検針システム導入
町では、水道メーターの検針を自動化するため、自動検針システムを導入します。
現在、みなさんの自宅などに設置されている水道メーターは、検針員が直接現地を回り、検針を実施していますが、水道メーター自動検針システムを導入することで、携帯電話回線を通じて遠隔での検針が可能になります。水道メーター自動検針システムにより、検針値・漏水警報・異常水量の信号などのデータ収集ができるようになるため、検針の効率化、宅内漏水の早期発見につながります。

■設置工事実施期間/令和7年6月頃から
・取り付けは、水道メーター表示器の場所が確認でき次第、不在の場合でも施工させていただきます。休日にお伺いすることもありますので、ご協力をお願いします。
・工事に伴う断水は一切ありません。
・自動検針システム設置工事に伴う利用者の料金の負担はありません。
・水道メーター自動検針移行時期(予定)は、令和8年4月より行います。
スマートメーターの設置例は左記の通りです。設置場所により、取り付け方法は異なります。
■問合せ/上下水道課維持係
TEL 0136-44-2121

工事後 工事前

地域産業を底上げする
「人財」確保の取り組みを応援します!
町では、令和4年12月に制定した中小企業等振興条例のもと、経済の活性化や地域内循環、雇用の確保、町民生活の向上を目指して、事業者支援の取り組みを進めています。
令和6年度に開始した地域のモデル事業として事業者が行う労働力不足の解消に向けた取り組みや、働く環境の向上を図る取り組みを支援する補助制度を今年度も継続します。詳しくは、町ホームページでご確認のうえ、お問い合わせください。

人財確保緊急対策モデル事業補助制度
採用活動の強化や職員福利厚生の充実など、事業者が行う取り組みを幅広く対象とし、応援する制度です。
地域のモデルとなる取り組みを選定し、実施後に地域への横展開を図っていきます。
■補助率/4/5以内(2回目以降1/2以内)
■補助上限/最大200万円(従業員数による)
■対象者/ニセコ町商工会の会員、主に商工会会員で構成される団体など
■対象事業/次のいずれかまたは両方を実施する事業
※ただし、商工会や金融機関のサポートを受けて実施することが要件
1、労働力不足の解消を図る事業
2、働く環境の向上を図る事業
〈対象事業イメージ〉
・採用活動のための動画作成、SNS活用、インターン実施
・通年雇用確保に向けた異業種連携(雇用シェアなど)
・町の特徴を生かしたスキー・アクティビティ利用券提供などの福利厚生の充実
・複数事業者が連携した住居不足対策(空き社宅貸付、共同借上など)
・シニアや子育て世代が働きやすい休暇制度
■対象経費/職員手当、助成費、福利厚生費(いずれも新規拡充分に限る)、旅費、委託料など
※取り組みに必要な経費は幅広く対象となります。
詳細はお問い合わせください
■対象期間/令和6年度から3か年
※複数年事業も対象。ただし、申請採択は毎年度
■手続きなど/内容事前相談・審査→申請→選考→決定
※予算の範囲内での決定となります
■優先選考/次の取り組みは優先的に選考します。
・対象事業1、2両方を実施する取り組み
・長期的継続的な取り組み
・複数事業者連携の取り組み
・異業種事業者連携の取り組み
・町内で横展開が見込まれる取り組み など
■事前相談期限/6月30日(月)まで
■問合せ/商工観光課 TEL 0136-44-2121





心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します

《ニセコ町役場受付分》
ご寄付をいただきました企業のみなさんの善意に感謝します。
・旭化成ホームズ株式会社
・パタゴニア・インターナショナル・インク
・デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
・青山REAX株式会社
・リストデベロップメント株式会社
・株式会社エイブル
・株式会社エイブル&パートナーズ
・株式会社CHINTAI
・株式会社中山組
・株式会社エーシーサービス
・株式会社アイネス
・三友商事株式会社
・株式会社竹尾
・株式会社セコマ
・株式会社東邦レオホールディングス
・ホクレン農業協同組合連合会
・王子・伊藤忠エネクス電力販売株式会社
・株式会社サンコー
・中央コンピューターサービス株式会社
(寄付受付順)

《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「夫が生前お世話になったお礼として」
近藤親交会 本間 州子 様
「社会福祉に役立ててください」
近藤親交会 佐野 優子 様
「母が生前お世話になったお礼として」
本通4 小西 孝雄 様






高齢者肺炎球菌ワクチンを忘れずに受けましょう
■対象者/
1、65歳の人(誕生日前日から66歳になる前日まで)
2、60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある人
■自己負担額/3,000円
■指定医療機関/ニセコ医院(各自で予約してください)
TEL 0136-44-2201

町外の医療機関で接種する場合は、一度料金の全額をお支払いいただき、領収書、印鑑、口座番号の確認できるもの、マイナンバーカードを持参の上、役場保健福祉課へ申請してください。後日、自己負担額3,000円を差し引いた金額を口座振込します(医療機関により接種料金が違いますので、ご確認の上接種してください)。
定期予防接種対象者には、随時個別通知しますのでご確認ください。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121


「早期注意情報」を活用した事前の備え

気象台では、大雨・大雪・暴風(雪)・波浪・高潮について、ひとたび発生すると命に危険が及ぶなど、社会的影響が大きい警報級の現象が5日先までに発生する可能性を、早期注意情報(警報級の可能性)として[高]、[中]の2段階で気象庁ホームページなどで発表します。
[高]は警報級の現象が発生する可能性が高い場合に、[中]は[高]ほど可能性が高くはないが、一定程度認められる場合に発表しますので、旅行や行事、屋外作業などの参考にしていただけます。
[高]や[中]が発表されている場合は、気象台が発表する最新の情報に留意いただくなど、災害への心構えを一段と高めてください。
■石狩・空知・後志地方の早期注意情報(警報級の可能性)/





追跡! vol.52
まちづくり会社の活動!

ニセコまちメンバーを紹介します!

今年4月より社員となりました日野浦秀樹です。ニセコ町へは2023年9月に移住。それから1年半協力隊として活動していました。残りの期間を協力隊として継続するか否か悩みましたが、未来都市であるニセコミライにこれからも携わりたいと思い、卒隊を決断しました。
協力隊では、町内イベントを中心にサポートを行い、昨年度はチームリーダーをさせていただきました。とても忙しかったですが、協力隊・イベントチームを通じ、たくさんの人との交流を持つことができ、一つの財産として代えがたいものになりました。
移住というのは、夢や目標とともに一抹の不安を覚えることがあると思います。私自身も異なる環境に戸惑いを隠せませんでした。協力隊としてニセコ町へ移住したことで、不安を一部拭うことができたと思います。協力隊、そして関係者のみなさんに助けられたことで今があります。本当にありがとうございます。
移住前は、東京・横浜で約20年間飲食業に従事していました。ワインを中心としたサービス・調理がメインとなり、常にホスピタリティを大切にしてきました。ニセコまちは、これまでとまったく異なった世界となりますが、これまで同様ホスピタリティを大切にし、「人と人」、「人とモノ」、「人と社会」、「人と自然」などの関わりにおいて、お手伝いさせていただければと思います。町で見かけましたらお気軽にお声がけください。引き続きよろしくお願いします。
■問合せ/株式会社ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp





5月31日は 「世界禁煙デー」
5月31日~6月6日は禁煙週間です

禁煙標語
〇きれいな空気は みんなのもの
〇禁煙で 家庭も職場も ニッコニコ
〇できるはず 今から禁煙 遅くない




まちの事件簿ニセコ町防犯協会
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110

事 件
・一般住宅において、プラスチック容器を投げつけられ、頭部を負傷する事件が発生しました。
・駅構内において、消火器1本が損壊される事件が発生しました。

交通事故
3月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。



★支援をお願いします
赤十字社の社資納入
日本赤十字社は国民保護法などに定められている公共機関であり、その活動である国内外での災害救護活動や血液事業などは、社資と呼ばれる寄付金を主な財源としています。
5月は赤十字運動月間です。日本赤十字社では、人々の健康や幸福を守るための活動を行うため、寄付をお願いしています。寄付につきましては、各行政推進員に依頼していますが、個人の賛同もお待ちしています。
ぜひみなさんのご支援とご協力をお願いします。
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121


ストップ ザ 不法電波!
免許を受けていない無線局の電波(不法電波)は、携帯電話やテレビ・ラジオに障害を与えるなど、日常生活に悪影響を及ぼすだけでなく、警察や消防、救急、防災、交通など、人命や財産に関わるわる重要な無線通信を妨害し、私たちの生活を脅かします。
総務省北海道総合通信局では、電波を監視し、正しい電波環境の維持に努めています。電波に関する困りごとやご相談は、お気軽にお問い合わせください。
■問合せ/総務省北海道総合通信局 TEL 011-737-0099


防災ラジオの貸し出し
町では、町民1世帯と町内の事業所などにつき1台を基本に、防災ラジオをお貸ししています。災害などの緊急時には自動でスイッチが入り、情報をお知らせする機能が付いています。
まだお持ちでない町民の世帯や事業者がありましたら、役場企画環境課で申し込みをし、防災ラジオをお受け取りください。
■問合せ/企画環境課広報広聴係 TEL 0136-44-2121



注意

遭難事故に気をつけましょう
山菜採りでの遭難は5・6月に特に多く発生しています。次の事項に留意し、万全の準備をしましょう。

山菜採りの注意点
○行き先や帰宅時間などを必ず家族や周囲に知らせましょう
○単独行動はせず、複数人で出かけましょう
○明るく目立つ服装で寒さに備えた服装・装備で出かけましょう
○熊よけの鈴などを携行するとともに、注意看板で示す地域に絶対に立ち入らないようにしましょう
○方位磁石・携帯電話(予備バッテリーを含む)の携行はもとより、万が一のため、笛・ラジオ・非常食・照明具などを用意しましょう
○自分の居場所を知らせる
道具(鏡、タオル、発炎筒)などの携行をおすすめします(捜索時に光の反射、タオルなどを振っての合図は特に有効です)

もし道に迷ったら
○道に迷った時は、むやみに動かずに体力を温存しましょう(特に暗い場所での行動は危険です)
○岩陰など雨風をしのげる安全な場所で救助を待つようにしましょう
■問合せ/総務課防災係 TEL 0136-44-2121


一般家庭での野外焼却は禁止です!
ごみを庭や空き地などの野外で焼却したり、ドラム缶などを利用して焼却することは、一部の例外を除いて「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。法律に違反して焼却行為を行った場合、罰則として5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。
【一部の例外】
1、農業、林業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物
2、地域や宗教上の行事を行うために必要な廃棄物
3、たき火やキャンプファイヤーなどを行う際の木くずなど
例外行為の焼却をする場合は、あらかじめ消防署に届け出が必要です。届け出は電話でも可能ですので、消防署ニセコ支署に電話し、届け出を行ってください。また、風向きや時間、廃棄物の量などを考慮し、火災に十分留意して消火するまでその場を離れないことに加え、近隣への声かけなどを行い、周囲の住宅環境に配慮して行ってください。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署
TEL 0136-44-2354



町営住宅

空き室情報
5月の公営住宅の募集はありません。
■問合せ/都市建設課住宅管理係  TEL 0136-44-2121



ラジオニセコ通信 vol.14

 毎週金曜日と土曜日に放送している「オープンスタジオ」。
町民パーソナリティーのみなさんが、週替わりでバラエティー豊かな番組をお送りしています。
4月からは新番組もスタートし、楽しい番組が放送されていますのでぜひお聴きください!
 また、オープンスタジオは特番もあります。例年、5月のGW特番、8月中旬には夏休み特番、そして12月の年末特番を放送しています。普段のオープンスタジオとは違った顔ぶれが登場します。早速5月2日~5月3日には、GW特番が放送となりますのでこちらもお楽しみに!
 そして現在、8月と12月の特番の出演者も募集しています!
聴いてほしい音楽や趣味の話など、あなたの思いを伝えてみませんか。
「やってみたいけど、どんな風にやればいいの?」、「気になってはいるけど…」という人。まずは気軽にラジオニセコまでお問い合わせください!
〇新番組「 惑惑△(さんかく)どこなの不惑」   
 相澤 沙織さん
 フライデーオープンスタジオ 第3週 午後6時~午後6時50分
■問合せ/ラジオニセコ  TEL 0136-55-5762  
  Email:niseok762@radioniseko.jp



募集

まちづくりサポート事業を募集しています
町では、まちづくり基本条例の趣旨に基づき、町民によるまちづくり活動を支援しています。
まちづくりサポート事業は、町民のみなさん中心の団体が行う主体的なまちづくり活動に要する費用の一部を助成する制度です。令和7年度募集を開始しましたので、希望する人は関係書類をご提出ください。
詳しい内容は、町ホームページに掲載している事業要綱をご確認ください。
■対象団体/次の要件すべてに合う団体が対象です。
(1)ニセコ町民を中心におおむね5人以上の構成員を有する団体
(2)町内に活動拠点がある団体
(3)意欲を持ってまちづくりに取り組み、積極的に地域の活性化へ向けて活動する団体
■対象事業/講演会や討論会、地域を元気にするイベント、地域の資源を活用し地域の活性化につながる事業、自治会の範囲で行われる地域づくり活動など
■補助金額/補助対象経費の3分の2以内で、上限20万円です。
■補助対象経費/謝金、交通費、消耗品費、印刷製本費、食料費(事業に必要と認められるもの)、郵便料、使用料および賃借料、原材料費、備品購入費(補助対象経費総額の20%以内)
ただし、対象経費であっても、次の経費は対象外です。
(1)団体などの恒常的な運営維持管理経費
(2)団体などの構成員に対する人件費や謝礼、飲食費および交通費など
(3)ほかの団体に対する補助金および助成金など
(4)物品販売などに係る経費
(5)そのほか事業にふさわしくないと思われる経費
■補助対象期間/令和7年度
■選考方法/支援決定については、次の5点に配慮し、町長が決定します。
1、地域全体の利益性、2、実現性、3、有効性、4、自立性、5、妥当性
■応募方法/次の書類を提出ください。
(1)申請書、企画書、事業収支予算書(指定様式)
(2)団体などの会員名簿
(3)団体などの活動履歴を示す書類
(4)総会を開催している場合は、その直近の総会議案および議事録
(5)団体などが規約などを整備している場合は、その規約など
(6)そのほか必要な書類、説明資料
■問合せ/企画環境課経営企画係
TEL 0136-44-2121


自衛官採用のお知らせ
●予備自衛官補
■受験資格/一般:18歳以上52歳未満の人/技能:18歳以上で国家免許資格などを有する人(資格により年齢上限は53歳~55歳未満)
■受付期間/5月24日(土)~9月11日(木)
■試 験 日/9月13日(土)~9月29日(月)のいずれか1日
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所  TEL 0136-23-3540
または自衛官募集相談員  TEL 0136-44-2177



契約結果
ニセコ町公式HPに契約結果を掲載しています。



小学生~高校生のための夏休み海外研修交流事業 参加者募集
公益財団法人国際青少年研修協会では、夏休み海外研修交流事業の参加者を募集しています。
海外での体験を通して、お互いの理解や交流を深め、国際性を養うことを目的に実施します。
初めて海外へ行く人が多く、全国から参加する友だちとの出会いも楽しみの1つです。
事前説明会からオリエンテーション、事前研修会まで丁寧にご案内しますので、安心してご参加いただけます。
■日程/7月26日(土)~8月14日(木)
※7~17日間。コースにより異なります
■対象/小学校3年生~高校3年生まで
■内容/ホームステイ・学校体験・英語研修・文化交流・地域見学・野外活動など
■研修先/イギリス・オーストラリア・カナダ・ハワイ・サイパン
■参加費/30万円~80万円
※旅費、研修費、ホームステイ費、事前研修会費、交流費、海外旅行保険含む
■申込締切/6月5日(木)
■問合せ・資料請求/公益財団法人国際青少年研修協会
TEL 03-6825-3130
email:info@kskk.or.jp





スポーツ


パークゴルフ場オープン!
冬季休業中だった運動公園パークゴルフ場は、5月15日(木)にオープンします。
また、パークゴルフのシーズン券は、総合体育館で販売しています。ぜひご購入いただき、お楽しみください。
■利用料金/日中300円、早朝夕方100円、クラブレンタル200円
■シーズン券/5,000円 (町内在住者)
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034




運動公園開幕スポーツ大会に参加しませんか
屋外でのスポーツシーズンの始まりをみなさんと楽しみませんか。
野球はチームでの申し込みとなりますが、パークゴルフは個人で参加できます。
■日時/5月25日(日)午前9時~開会式(雨天中止)
■場所/運動公園
■種目/野球・パークゴルフ
■申込期限/5月15日(木)
■申し込み・問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034





国際交流通信vol.25

春のワールドカフェ
4月5日に町民センターで春のワールドカフェを開催しました!
今回は、イスラム教の祝祭「イード・アル・フィトル」に合わせた特別な会。ラマダン明けを祝うこの日は、家族や友人と集う大切な時間です。そんな特別な日を、ニセコ町のみなさんと一緒に過ごせたことをうれしく思います。
また、この時期にはデザートを楽しむ習慣があることから、世界各国のさまざまなデザートを味わいながら異文化交流をしました。参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました!

〈TEL〉 0136-44-2121
〈EMAIL〉 kokusai@town.niseko.lg.jp




文化

星座忌コンサート
有島武郎は1923年6月9日にこの世を去りました。その命日をしのぶのが星座忌です。
今年度は声楽家とピアノによる演奏をお楽しみください。演目などは、有島記念館公式SNSにてお知らせします。
■日時/6月7日(土)午後1時半開場、午後2時開演
■場所/有島記念館
■料金/星座忌のため当日は入館料無料
■出演/髙橋茉椰さん(ソプラノ)、青山壮汰さん(テノール)、大野?司さん(バリトン)、山田結花さん(ピアノ)
※事前申し込み不要



藤倉英幸展 なぁ~んだ、紙はっただけかぁ
北海道の四季を紙だけで描いた作品の展示です。本展示では今年度の新収蔵品も併せて展示します。
■日時/4月26日(土)~6月29日(日)
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ(大人500円、高校生以下と65歳以上の町民無料)
※くらしの情報「文化」コーナーについての問い合わせは、有島記念館まで
TEL 0136-44-3245


町職員の人事
■4月1日付
◎町長部局

【総務課】
▽防災専門官 油谷弘洋(新採用)

【情報管理室】(新設)
▽情報管理室長事務取扱 課長 福村一広

【消防庁舎整備室】
▽消防庁舎整備担当官兼室長 黒瀧敏雄(消防庁舎整備室長)

【企画環境課】
▽経営企画係長兼地域連携係長 川埜満寿夫(商工観光課商工観光係長)
▽環境モデル都市推進係長 松居敦子(経営企画係主査)
▽経営企画係兼地域連携係主事 佐藤文香(北海道から派遣)

【税務課】
▽税務係主任 稲辺一星(北海道後期高齢者医療広域連合から帰任)
▽税務係主事 岩田澄香(新採用)(廃止)宿泊税係

【町民生活課】
▽町民生活係主事 中川卓哉(保健福祉課福祉係主事)
▽住民係主事 赤木晟也(税務課税務係主事)

【保健福祉課】
▽福祉係主事 長舩愛央(新採用)
▽保険医療係兼情報管理室情報管理係主事 小黒皓太(新採用)

【農政課】
▽農政課長兼農業委員会事務局長兼畜産係長事務取扱 山口丈夫(後志広域連合総務課長)
▽林業再生係長事務取扱 参事 長田陽介

【商工観光課】
▽商工観光課参事 市原俊樹(株式会社JTBから出向)
▽商工観光係長 米田 舜(商工観光係主査)
▽商工観光係主事 久保智哉(都市建設課土木管理係主事)
▽商工観光係主事 勝木鵬允(新採用)

【都市建設課】
▽住宅管理係長 佐藤 篤(農業委員会農地係長)
▽土木管理係主事 金子雷雅(町民生活課町民生活係主事)▽住宅管理係主事 大澤朱里(新採用)

【上下水道課】
▽上下水道課参事兼企画環境課参事 森 玲子(総務課参事)
◎教育委員会

【総合教育課】
▽総合教育課参事兼体育館長 中川博視(農政課長兼農業委員会事務局長)
▽町民学習係長兼有島記念館係長 亀山友紀(町民学習係長)
▽有島記念館係長の兼務を解く スポーツ係長 樋口範幸
▽高校教育係長 松田真啓(税務課宿泊税係長)
▽高校教育係主査 荒川朋輝(高校教育係長)

【こども未来課】
▽こども未来係長事務取扱 課長 齊藤 徹
▽こども未来係兼幼児センター事務係主任 鈴木恵里(商工観光課商工観光係主任)

【幼児センター】
▽保育係保育士 山崎真緒(新採用)
◎農業委員会
▽農地係長 小貫直人(都市建設課住宅管理係長)
◎出向(3年)
▽後志広域連合介護支援係長 谷井彩乃(こども未来課こども未来係長)
▽同総務係主任 王 瀅淳(保健福祉課保険医療係)
◎出向終了
▽商工観光課参事 三上進(全日本空輸株式会社へ帰任)

■退職
▽総務課付係長 宮坂侑樹
▽企画環境課地域連携係長兼高校教育係主査 島﨑貴義
▽企画環境課経営企画係長 吉田智也
▽企画環境課環境モデル都市推進係長 長谷部翔馬
▽総務課付・後志広域連合派遣 主事 田中智彬
▽幼児センター保育係 保育士 沖田千優
▽幼児センター保育係 保育士 多田涼香
▽町民生活課住民係 山口坂盛




教職員の人事異動
◎転入職員
※( )内は前任地

【ニセコ小学校】
▽教諭 髙岸京平(蘭越町立蘭越小学校)
▽教諭 倉重英俊(蘭越町立蘭越小学校)
▽教諭 杉内 敦(喜茂別町立喜茂別小学校)
▽教諭 中村貴彦(倶知安町立西小学校樺山分校)
▽栄養教諭 大元美来(岩内町立岩内西小学校)
▽栄養教諭 吉川舞乙(期限付)

【近藤小学校】
▽校長 山本里香(赤井川村立都小学校)
▽事務職員 大渕麻希(新採用)

【ニセコ中学校】
▽校長 野口和昭(ニセコ町立ニセコ中学校)
▽教頭 森山将司(真狩村立真狩中学校)
▽主幹教諭 庄司智香子(ニセコ町立ニセコ中学校)
▽教諭 齋藤大天(余市町立旭中学校)
▽教諭 福井 涼(小樽市立長橋中学校)
▽教諭 竹田智之(新採用)
▽養護教諭 渡辺絢香(岩内町立岩内西小学校)
▽事務職員 寺嶋 駿(寿都町立寿都中学校)

【ニセコ高校】
▽教頭 髙井 央(留萌教育局)
▽教諭 柳瀬友樹(新採用)
▽教諭 加藤経行(市立函館高等学校)


◎転出職員
※( )内は新任地
【ニセコ小学校】
▽教諭 金丸由佳(小樽市立稲穂小学校)
▽教諭 小山内 駿(退職)
▽助教諭 東 賢伸(任期満了)
▽栄養教諭 森 紫折(岩見沢市立志文小学校)

【近藤小学校】
▽校長 渋谷順一(退職)
▽教諭 岩佐哲子(真狩村立真狩小学校)
▽事務職員 鈴木 駿(任期満了)

【ニセコ中学校】
▽校長 佐々木淳(倶知安町立倶知安中学校)
▽教諭 小見 睦(倶知安町立倶知安中学校)
▽教諭 柳原 健(京極町立京極中学校)
▽教諭 星野莉子(任期満了)
▽養護教諭 板敷志津(留寿都村立留寿都小学校)
▽事務職員 綱本里佳(余市町立東中学校)

【ニセコ高校】
▽教頭 新濱是彦(北海道中標津高等学校)
▽教諭 山田富美子(退職)





年金だより

免除・猶予の申請は毎年必要です
令和7年度の国民年金保険料額は、月額17,510円です。
国民年金には、所得が少ないときや失業などにより保険料を納付することが経済的に困難な場合、納付が免除または猶予される制度があります。これらの制度を利用する場合、すでに全額免除・納付猶予を受けている人で継続申請を希望している場合を除き、原則毎年申請が必要となります。
免除申請は過去2年(2年1か月)までさかのぼって申請することができます(学生納付特例も同様)。
申請が遅れると、万一の際に障害年金を受け取れない場合や、失業などの特例免除が受けられない場合がありますのでご注意ください。
詳しくは「ねんきんダイヤル」へお問い合わせください。

■問合せ/ねんきんダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121





ニセコ町公式LINEアカウント
月に2~3回程度、イベント情報などをお知らせします。
災害時には災害状況などの情報を発信します。
二次元コードまたはホーム上の検索ボックスから「@nisekochou」で「ニセコ町」を友だち追加してください。

■問合せ/企画環境課広報広聴係 TEL 0136-44-2121






こんにちは町長です

未来の大人たちへの願い
町内の小中高校の卒業式や入学式が、保護者のみなさまのご出席のもと、それぞれの伝統や特色を生かして各学校で開催されました。卒業式と入学式は、雰囲気も、伝わる感動も異なりますが、そばで見ていると子どもたちのしぐさや表情から緊張や喜びに満ちたワクワク感などを知ることができます。
お互いを尊重し、助け合う社会をつくるキーワードは、文豪・有島武郎がニセコの地に残してくれた「相互扶助」の遺訓だと思っています。基本的人権や人間の尊厳がないがしろにされ、誹謗中傷が横行する社会が拡大しています。ニセコ町の美しい景観と豊かな自然環境の中から巣立つ子どもたちには、寛容な心と思いやりに満ちた「人と自然に優しい大人」になって、と願っています。
ニセコ町長 片山 健也






はじめまして よろしくお願いします。

職員

総務課防災専門官
油谷 弘洋(石川県出身)
有事に資する平時のよすがづくりに邁進します。合気道で汗をかき、般若湯で水分を補給し、書道で心を整えることが楽しみなオールドルーキーです。


税務課税務係
岩田 澄香(仁木町出身)
ニセコ町についてまだまだ知らないことばかりですが、これからどんどん学んでいきたいです。町民のみなさんのお役に立てるよう、精一杯頑張ります。


保健福祉課福祉係
長舩 愛央(日高町出身)
職員になることができ、大変うれしいです。同じ部署のみなさんが優しく教えてくださるおかげで、楽しく日々を過ごしています!早くお役に立てるよう尽力します!


保健福祉課保険医療係兼情報管理室
情報管理係
小黒 皓太(北斗市出身)
大学ではITを専攻しており、プログラミングやネットワークの知識を学んでいました。
ニセコ町では私の得意分野であるIT技術を生かし、地域に貢献できるよう努力します。


商工観光課商工観光係
勝木 鵬允(豊浦町出身)
出身は豊浦町なのですが、去年まで関東の大学に通っており、4年ぶりに北海道に帰ってきました。町民のみなさんに早く顔と名前を覚えていただけるように、日々精進します。


都市建設課住宅管理係
大澤 朱里(恵庭市出身)
ニセコ町が管理している住宅を担当することになりました。不慣れな点もありますが、住みよいまちづくりに貢献できるよう、誠心誠意努めてまいります。


幼児センター保育係
山崎 真緒(余市町出身)
ニセコの四季折々の自然を存分に味わえることを楽しみにしています。これまでの保育の経験を生かし、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに努めてまいります。




出向職員
商工観光課参事
市原 俊樹(岩見沢市出身)
(株式会社JTBから出向)
世界に轟くニセコ町で働けることは大変光栄です。役場で働く責任を感じますが、培ってきた経験を融合させ、町の発展に貢献できるよう努めてまいります。


企画環境課経営企画係
佐藤 文香(札幌市出身)
(北海道から派遣)
初めてのニセコ町での生活は、すべてが新鮮です。町のことをたくさん教えていただきながら、ニセコ町の発展に貢献できるよう努めていきます。



地域おこし協力隊

こども未来課こども未来係
木田 海斗(札幌市出身)
幼少期からよく訪れていた好きな町への移住ができうれしく思います。元気なニセコ町の子どもたちとともに「まちづくり」をしていきたいです。
アウトドア活動が趣味なので、ニセコ町の魅力を発見しながら、ニセコ町に貢献していけるよう頑張ります!

まちのカレンダー 5MAY

左上かこみ記事 
5月は固定資産税の第1期の納期です
5月は軽自動車税の納期です
納期限は26日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
固定資産税・軽自動車税の問合せ/税務課 TEL 0136-44-2121


夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141

ニセコ町各種公式SNS



7日(水)

8日(木)
●対がん協会健康診査/町:5:30~
●あそぶっくらぶ(要予約)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

9日(金)
●対がん協会健康診査/町:5:30~
●行政推進員会議/町:19:00~

10日(土)

11日(日)

12日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日 

13日(火)
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~
中央倉庫群休館日

14日(水)
●歯科健診・フッ素塗布/町:14:00~

15日(木)
●あそぶっくらぶ(要予約)/あ:15:00~
●パークゴルフ場オープン/くらしの情報p18参照
あそぶっく夜間開館

16日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~

17日(土)

18日(日)

19日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●おばんです町長室/役:17:00~19:00
あそぶっく休館日

20日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~(前日昼までに要予約)
中央倉庫群休館日

21日(水)
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
●歯科健診・フッ素塗布/町:14:00~

22日(木)
●あそぶっくらぶ(要予約)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

23日(金)
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~
●かるちゃーワークショップ/ニセコ高校World Village:15:30~

24日(土)
●ニセコ英会話サークル/オ:10:00~

25日(日)
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~
●運動公園開幕スポーツ大会/運:9:00~くらしの情報p18参照


26日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日

27日(火)
●1歳半・3歳児健康診査/町:12:45~
中央倉庫群休館日

28日 (水)
●防災ラジオ自動起動訓練/町内:11:00~くらしの情報p13参照
●第4回ニセコ町議会臨時会(予定)/役:10:00~

29日(木)
●ママカフェ/町:10:00~
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

30日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
あそぶっく休館日

31日(土)
●端午節文化講座(要申込)/町:14:00~16:00

6月1日(日)

2日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日

3日(火)
●乳児健診/町:12:45~
中央倉庫群休館日

4日(水)

5日(木)
●パパママセミナー/町:10:00~
●あそぶっくらぶ(要予約)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

6日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~

7日(土)
●星座忌コンサート/有:14:00~くらしの情報p19参照

今月のフォトアルバム

写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。

冬の羊蹄山(ニセコ町富川)撮影者:森ちゃん

デイサービスのみなさんから幼児センターへプレゼント 撮影者:広報広聴係

食と栄養のおはなし vol.32

【朝ご飯を食べる大切さ】
みなさんは毎日朝ごはんをしっかり食べていますか。
朝は忙しく時間がない、食欲がない、ダイエット目的などの理由で朝ごはんを食べない人もいます。ニセコ町でも男性の7.6%、女性の5.3%が朝食を欠食しているとの報告があります。朝食を抜くと「集中できない」、「イライラする」、「便秘になりやすい」など、身体にさまざまな影響が出てきます。朝から活動的に過ごすためにも、毎日欠かさず食べるようにしましょう。

【幼児センターでの栄養指導】
朝ごはんの大切さを子どもたちにも知ってもらおうと、幼児センター年中・年長児の食への関
心を高めることを目的に毎月実施している「幼児食教室」でもお話をしました。朝ごはんを食べると「元気に遊ぶことができる」、「イライラしない」、「先生のお話をきちんと聞ける」など、良いことがたくさんあることを伝えると、子どもたちからは「毎日食べているよ」、「今日はおにぎりを食べてきた」など、さまざまな声が聞こえてきました。しかし、中には「朝は寝ていたいから食べない」と答える子もいたので、早寝早起きの大切さも併せてお話しました。バナナ1本、ヨーグルトだけでも良いから何か食べてから幼児センターに来ること、早寝早起きを心がけることを家族にも伝えてほしいと約束しました。

【食育月間】
毎年6月は食育月間です。今年度も、町民センターとあそぶっくに朝ごはんを食べる大切さについて書かれたポスターなどを掲示するのでぜひご覧ください。


■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp

DATA OF NISEKO TOWN

町内の放射線量の状況
測定日 4月15日までの1か月間
最高値 0.033μGy/h
最低値 0.019μGy/h
平均値 0.023μGy/h

空間放射線量率は
平常レベルです

人の動き(3月末現在)
人口 5,161人
(前月比 -346)
男 2,624人
(前月比 -188)
女 2,537人
(前月比 -158)
世帯数 2,896
(前月比 -331)
うち外国人 733
うち外国人世帯 571

編集後記

5月の風物詩といえば「五月病」。毎年この時期は調子が狂ってしまうような気がします。そんな五月病への対策として、最近の出来事から自分なりの対処法を見つけました。
先日、友だちの誘いでアーティストのライブに行きました。このライブは私にとって新しいジャンルだったこともあり、すべてが新鮮でした。歌声やダンス、会場の演出まで、これまでに行ったライブとは一味違った感動や一体感を味わうことができ、世界観も広がったように感じます。
新しい環境や物事に飛び込むことは、不安や緊張を感じるかもしれません。しかし、一歩踏み込むことで新たな刺激が得られ、心身のリフレッシュにつながり、人生をより豊かにしてくれるのだと思います。
これからの季節、意識的に新しいことに挑戦し、心穏やかに過ごせたらいいな、と思います。(み)

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500