広報ニセコ3月号【第755号】テキスト版
特集 ニセコに広がるワインの輪
みなさんは今、ニセコ町のワイン産業が盛り上がりを見せていることを知っていますか?
実は町には、20年のワインの歴史があります。その歴史のスタートには、羊蹄山の裾野に広がる原野をいちから開墾し、町で初めてワイン用ブドウの栽培を始めたニセコワイナリーの存在があります。
今回は、町のワイン造りの歴史を辿るとともに、新たにワイナリー開業を目指す3人の意気込みなどをお伝えします。
町のワイン造りの歴史を辿る
町のワイン造りの歴史は、初めてワイン用ブドウの栽培に着手したニセコワイナリーの挑戦から始まりました。
近藤地区にある、ニセコ町唯一のワイン醸造所「ニセコワイナリー」。羊蹄山の裾野に広がる原野をいちから開墾し、町の冷涼な気候の下で、ブドウの栽培から醸造、瓶詰め、販売までを一貫して手がけています。羊蹄山の麓には4つのブドウ畑が広がり、合計面積4・5ヘクタールの圃場に約6,000本、10種類のブドウを無化学農薬・無化学肥料の有機農法で栽培しています。収穫後は、敷地内に設けられた醸造所で醸造工程を経て、希少なオーガニックスパークリングワインとなります。
有機農法によるブドウ栽培への取り組みは、「環境モデル都市」、「SDGs未来都市」を掲げる町の取り組みとも合致しており、高品質で安心・安全なオーガニックワイン造りの重要な基盤となっています。スノーリゾートとして世界から多くの観光客が訪れるニセコエリアにおいて、産業振興と環境保全を踏まえたこの取り組みは、農業者にとって魅力ある経営スタイルの提案となり、新規就農の促進やワイン市場の開拓・拡大にもつながっています。
ニセコ町は「ワイン特区」の認定を受けています
町では、平成26(2014)年11月に、「ワイン特区」の認定を受けています。この特区認定により酒税法が一部緩和され、小規模事業者でもワイン造りに挑戦しやすい環境が得られます。
(1)農業者が果実酒(ワインなど)を製造し、飲用に提供する場合、酒税法による製造免許にかかる最低製造数量基準(6kl)が適用されず、酒類製造免許を受けることが可能になる。
(2)地域内で生産された特産品を原料として、果実酒(ワインなど)やリキュールを製造する場合、酒類製造免許取得時の最低製造数量基準(6kl)が、それぞれ2kl、1klに引き下げられ、酒類製造免許を受けることができる。
※酒類(果実酒)製造にあたっては、酒類製造免許の取得が必要です
日々、栽培管理に励むニセコワイナリー 本間泰則さん
10月になり、大きな房を付けるブドウ
長年の研究によってたどり着いた、「ニセコの味」オーガニックスパークリングワイン
こだわり抜いたワイン
〇環境にも人にも優しいブドウづくり
ニセコワイナリーはブドウ畑と醸造所のどちらも有機JAS認証を取得しており、白とロゼのオーガニック・スパークリングワインを造っています。このようなワイナリーは珍しく、日本ではニセコワイナリーを含め2軒のみ。
環境と健康に配慮した有機栽培に徹しています。
化学肥料や化学的に合成された農薬は一切使用せず、発生した病気には有機栽培で認められている自然由来の資材を散布して最小限の防除を行います。害虫防除は殺虫剤などに頼らず、一匹ずつ手で駆除します。病気にかかってしまったブドウの実は、一粒ずつピンセットで取り除き、病気が広がるのを防ぎます。
また、房の日当たりがよくなるよう房の周りの葉を取り除き、風通しを良くします。
そうすることで、朝露や雨滴、湿気をできるだけはやく飛ばし、病気が広がるのを予防します。
羊蹄山の麓でミネラルをたくさん含んだ土壌を土台に、日中は鳥のさえずりと爽やかな風に包まれ、夜は満天の星空の下、ブドウは育っていきます。
〇じっくり時間をかける丁寧なワイン造り
醸造は、フランス・パリの北東部に位置するスパークリングワインの本場「シャンパーニュ地方」の伝統的なシャンパンの製法を厳格に踏襲し、18か月間以上瓶内で二次発酵させる製造方法にこだわっています。有機栽培のブドウと、畑の自然酵母だけで瓶内発酵させることで、ナチュラルなスパークリングワインに仕上がります。また、ブドウの凝縮された果実味と酸のバランスが取れた上品な味わいになり、きめ細かい泡が長く続く高級スパークリングワインになります。
厳冬期のニセコに降り積もるシャンパンスノーのように、きめ細やかで長く続く泡立ちが自慢です。
〇「ニセコの味」の特徴
ニセコワイナリーのスパークリングワインは、複数の品種のブドウを混ぜて造っていることが特徴の1つです。単一品種でおいしいワインは各地に多くありますが、ニセコにはワイン造りの先人がいなかったため、品種の特性を求めるよりも、ユニークな組み合わせを生み出したいと考えました。
多くのワインは混醸しても2~3品種で、それぞれの品種や特性を楽しむという考え方ですが、ニセコワイナリーのスパークリングワイン2022-23(スペシャルキュベ)は、5品種を混醸しています。
毎年ブドウの収穫量は違うので、それぞれの年でユニークなブドウ品種の混合比率になります。ほかにはない組み合わせにより、唯一のニセコの味が表現されています。
ワイン造りの礎を次世代へ
20年の年月をかけて築き上げてきた、有機農法によるブドウの栽培技術や、きめ細やかで丁寧な醸造などのこだわりから、ニセコワイナリーのオーガニックスパークリングワインは全国はもとより、海外からも高く評価され、アジア市場とアメリカ市場に輸出されるワインへと成長しました。
「今後は、町の基幹産業である農業と観光をつなぐ新たな主力産業として、ワインツーリズムの基盤を確立させたい」と話す本間さん。この目標を実現するため、将来のワインツーリズムを担う仲間を増やそうと、次世代の育成に力を入れています。
〇未来のニセコを担う学生への教育
町内の小中高校生を対象に、ブドウ苗の植栽から手入れ、収穫までの栽培管理を体験できる実習を行っています。
2022年からは、地域の子どもたちが育てた苗木からブドウを収穫してワインを醸造し、20歳の成人式で贈る取り組み「苗木プロジェクト」を実施しており、今年で3年目を迎えました。
スパークリングワイン用のシャルドネやピノ・ノワールの苗木を町内の子どもに無償で提供し、1年ほどかけて子どもたち自身で苗木を育て、ニセコワイナリーのブドウ畑に定植。成人式の約2年前にブドウを収穫・醸造してワインを作り、式で贈る予定です。
このプロジェクトには、本間さんの「ワインを通じて学び、考えた経験を自身の夢につなげてほしい」という思いが込められています。
[note連動企画]町公式noteもご覧ください!
収穫日、搾りたてのブドウジュースで乾杯する児童と本間夫妻
〇ワイナリー開業を目指す
農業者への支援
就農を目指す農業者を支援し、栽培技術や経営手法、販売管理などを習得する機会を提供しています。また、醸造用ブドウ栽培による自立とワイナリーの立ち上げを応援しています。
2021年11月には、最低6,000リットルの製造が必要な一般の醸造免許に切り替え、設備も増設し、受託醸造を始めました。
現在は、将来ワイナリー開業を目指す3人を中心に、ブドウの栽培管理や、それぞれが収穫したブドウを原料にワインの醸造工程を手取り足取り指導し、将来のワインツーリズムの担い手を増やす計画です。
町のワイン造りの歴史を築き上げてきたニセコワイナリー。そんなニセコワイナリーに憧れ、今新たに3人がワイナリー開業へと動き出しています。町は今後のワイン産業の発展に期待し、この取り組みを応援していきます。
町はニセコのワインツーリズムを応援しています!
町では、民間事業者の活力や発案を生かし、これまでにない新たな視点からの町経済の活性化や地域内循環、商工観光地づくりの助けとなる取り組みを推進しています。
商工観光魅力アップ事業では、町内事業者間の新たな商品開発や販売などの連携体制強化を図り、持続的で魅力ある地域産業を町内で形成するため、事業者自らが実施する商工観光振興にかかわる取り組みを支援しています。
今回、このワインツーリズム推進事業が、魅力アップ事業の支援対象として選ばれました。
ワインツーリズム推進事業の主な取り組み
・新規参入3事業者向け勉強会(ラベル・パンフレット制作、酒販免許申請支援)を実施。
・テストマーケティング:3種類の新スパークリングワインを活用し、町内事業者や消費者の製品認知度を向上。
・PR活動:共通ロゴ・パンフレット作成、新しいふるさと納税返礼品として提供。
ワインツーリズム推進事業に期待すること
町が実施する事業者支援は2種類ありますが、商工観光魅力アップ事業は町内の事業者同士の連携により、新たな魅力や名産を生み出すために活用できる補助金です。
この事業は令和5年度から開始しており、ワインツーリズム推進事業は2例目となります。今回は同業者のつながりを強化する初めての事業なので、「同じ志を持った人同士の連携強化」のモデルケースとして、町内に新たな流れが生まれるのではないかと考えています。
今回の取り組みにより、町に新たな観光資源が生まれることになります。将来的には町内の宿泊施設や飲食店との連携など、みなさんの取り組みがさらに発展し、継続していくことを期待しています。(商工観光課商工観光係)
商工観光魅力アップ事業についてはこちらから
■問合せ/商工観光課 TEL 0136-44-2121
ワイン完成目前!
スパークリングワイン造りのハイライトをレポート
2月12日、ワイナリー開業を目指す3人を対象に、ニセコワイナリーで行われたワイン造りの勉強会の様子をまとめました。
1、ルミアージュ(動瓶)
瓶内での2次発酵後、規定の期間熟成させたスパークリングワインの瓶内にはオリが発生します。この濁りの原因となるオリを取り出すため、ピュピトルと呼ばれる瓶を逆さまに固定する専用の台にワインボトルを差し込み、全部で45回、1日2回ずつ定期的に瓶を1/8(45度)回すことで、ワインを濁らすことなく瓶口にオリを集める工程です。
※オリ…ワインの中で発酵に伴って発生する浮遊物や沈殿物(タンパク質、ポリフェノール類)
2、デゴルジュマン(オリ飛ばし)
瓶口に集められたオリを取り除く作業です。まず瓶口をマイナス25度の不凍液に約10分間ほど浸し、ワインと一緒にオリを凍らせます。この状態で王冠を開けると、内部の強い気圧により、凍ったオリが勢いよく弾き出されます。
3、コルク打ち・ワイヤー掛け
シャンパン用のコルクはマッシュルームのような形をしています。これは瓶の中で発生した強い圧力に対抗してしっかり閉じ込めるよう、通常より太いコルクを機械で強く絞って打ち込み、さらに瓶の中の圧力でコルク栓が押し出されないようワイヤーで止めているためです。瓶口の上は丸く、瓶口に入る部分は細く変形したものになっています。
4、ラベル貼り
貼付ラベルは、事前に税務署へ届け出し、酒税法で決められた表示ルールに沿ったものとして承認を得られた後に使用できます。ニセコワイナリーでは、ラベルを効率よく貼付するため、ローラー式の機会を活用しています。
それぞれの個性あふれるワインを表現した、素敵なラベルに仕上がりました。
ワインでニセコをまちおこし
それぞれが思い描くワインを追い求め、日々奮闘する4人の熱い思いをお聞きしました。
ニセコワイナリー 本間 泰則さん
「ニセコは日本のシャンパーニュ」と呼ばれる日が来るまで
私はワイン造りにおいて、栽培から醸造までかけられる時間はすべて手にかけ、より良いものを求めて挑戦し続けることを大切にしています。また、ワイン造りの伝統的な手法として確立されているシャンパーニュ方式を徹底的に理解し、一つのプロセスとして忠実に踏襲しています。
ニセコ町には国内外から多くの観光客が訪れ、高品質なものを求めるマーケットがあるなど、ワインの付加価値を高める好条件がそろっています。この恵まれた環境を生かし、さらに高品質なワインに仕上げていきたいと考えています。そしていつか、「ニセコは日本のシャンパーニュ」と呼ばれるような場所にしたいです。
1人で始めたワイナリー事業でしたが、新たに3人の仲間が増えたのは素晴らしいことだと思っています。この3人には、ワイン造りの真髄を理解し、ニセコらしさのあるワインを造ってほしいと願っています。ワインへの熱量を強く持ち、理想のワインを造るだけでなく、「地域のために」という価値観を持って挑んでほしいです。
ワインツーリズムは、町の基幹産業である農業と観光をつなぐ新しい産業の形になると考えています。彼ら自身が積み上げてきた経験を最大限生かし、ニセコと言えば「ワイン」と言われるような新たな産業を興すメンバーになってほしいと思います。
ニセコ・カシオペアビレッジ 辻 義光さん
羊蹄の上のカシオペアに乾杯!
52年前、まだ日本で作っているワインが無かったころに洋酒を取り扱う店で働いていた経験があり、ワインの基礎知識は昔からありました。今住んでいるところは生まれ故郷で、とても見晴らしがいい場所です。
親が残してくれたこの土地もあるし、ワインの知識もあるし、本間さんのこともよく知っているし、せっかくなら「自分が死ぬときに飲むワインを作りたい」と思うようになりました。ブドウを育てながら愛犬と遊び、完成したワインで夜空に乾杯するような、優雅なスローライフを描き始めました。
2019年からブドウ栽培を始め、600平方メートルの畑に苗木200本を植えましたが、植栽から3年後の2022年、2023年は収穫することができませんでした。大群のスズメバチにブドウの実をかじられ、ワインの元となる果汁がなくなってしまったためです。この経験を踏まえ、昨年はハチを駆除する薬で対策し、約200kgのブドウを収穫。約150本のワインを完成させることができました。「植物は足音を聴いている」と言いますが、ブドウ栽培も同じく、毎日丁寧に面倒を見ることはとても大切だと思っています。
今後は、ワイン事業を引き継いでくれる後継者を探し、ワイナリーと宿泊施設を備えたレストラン(オーベルジュ)を作りたいと考えています。この実現のため、5年後にはワイナリーの法人化と醸造免許の取得を計画しています。
LaLaLa Farm 服部 吉弘さん
ワインを通じて発酵の素晴らしさを伝えたい
これまでに、農業を通して発酵の仕組みを伝える講座やワークショップを開催しており、昔からワインで発酵のメカニズムを伝えられたら一番説得力があると思っていました。また、子どもが生まれたことがきっかけで、今までの野菜栽培から新たな農業スタイルに変えたいと思うようになりました。
ワインはたくさんの魅力にあふれています。ニセコの風土(テロワール)を表現できることや、賞味期限がなく古ければ古いほど価値が上がること、さらには多くの人を魅了する華やかさを持っています。そして、僕が一番大切にしている「発酵」をまさに体現できる、魅力ある加工品です。
2020年からブドウ栽培をスタートし、1haの畑に2,000本の苗木を植えました。これまでやってきた野菜栽培とは全く異なり、最初は戸惑いました。特に、枝の剪定は方法が分からずとても苦労したため、今は本間さんに少しずつ教えてもらいながら、丁寧に進めています。
ブドウ栽培は分からないことが多く、大変だと感じることもありますが、日々新しい発見があって充実しています。農業は自然環境の影響が一番大きいので、これからニセコに合ったやり方を見つけ出していきたいです。
今後は、2030年にワイナリー開業を目指しています。
高品質で圧倒的なものを作り、ワイン造りを通して発酵の仕組みや発酵の素晴らしさを伝えていきたいです。
チセガーデン 平手 原野さん
自分が経営するレストランでオリジナルワインを提供したい
2020年の春、先輩農家の服部さんに影響を受けてワイン造りに着手することを決めました。以前、新婚旅行で行ったイタリアのワイナリーの光景が浮かび、自分の土地にブドウ畑の景色が広がっていくのが想像できました。
2021年からブドウ栽培をスタートし、1haの畑に2,000本の苗木を植えました。これまではほかの事業で忙しく適切な栽培管理をできていませんでしたが、本間さんをはじめ、レストランで縁のあったワイン造りに取り組む仲間にも教えてもらい、日々栽培管理に努めています。
また、昨年4月から1年間、北海道が主催する「北海道ワインアカデミー」の研修を受講し、ブドウ栽培や醸造技術、マーケティングなどの基礎知識を学びました。今までは木の管理や剪定の仕方が分からず苦労しましたが、ワインアカデミーに入ってからは基本が分かるようになり、これまで失敗してきた原因も知ることができたのでとても役立っています。
今後は、2030年のワイナリー開業を目指しています。自分が経営しているレストランで、自家栽培の野菜とともにオリジナルワインを提供することが夢です。また、レストランで出た生ごみなどをたい肥化して野菜やブドウに還元し、自然循環ができるワイナリーにしたいと考えています。自然豊かなニセコの風土を感じられるワイナリーを目指しています。
ワインを町の新たな観光資源へ
たった一人の挑戦から始まった、ニセコのワイン造りの歴史。環境に優しい有機農法にこだわり、何度も研究を重ねて作り上げたワインと、次世代の育成に力を注いできたニセコワイナリーの取り組みは、町にワイン産業を根付かせる第一歩につながりました。
新たにワイナリー開業を目指す仲間が生まれ、同じ志を持った4人が結集し、ニセコのワイン造りの新たな歴史が今、幕を開けようとしています。それぞれが持っている個性と、町の豊かな自然環境、市場特性が相乗効果を生み出し、ニセコのワインが町の観光資源として大きく成長していくことでしょう。
ワインツーリズムが、町の基幹産業である「農業」と「観光」の両方をつなぐ新しい産業のカタチになるまで、彼らの挑戦は続きます。
まちの話題!!
みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL 0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。
学校生活を一緒に楽しもうね!小学校一日体験入学
2月4日に近藤小学校、2月6日にニセコ小学校で、春から小学校に入学予定の幼児の一日体験入学が開催されました。
近藤小学校では、1年生のお兄さんお姉さんと一緒に工作した風車などを使い、体育館で交流しました。お昼には親子で、給食の新メニュー「しょうゆチャーシュー麺」を食べ、会話をしながら楽しんでいました。
ニセコ小学校では、1年生と交流しながら国語と算数の勉強を体験。優しく教えてくれる1年生に幼児の緊張もほぐれ、徐々に笑顔が見られました。また、体育館では5年生と一緒に「だるまさんが転んだ」や「たすけ鬼」で身体を動かしながら楽しく交流を深めました。
さまざまな形のマグネットで図形を作りました(ニセコ小)
「だるまさんが転んだ」のかけ声に動かないようにポーズをとる子どもたち(ニセコ小)
おいしい給食に思わずグッドポーズ!(近藤小)
子どものまちづくりへの参加
令和6年度子ども議会
教育委員会では、1月16日に役場町民ホール(議場)で子ども議会を開催しました。11人の子ども議員からは、ちびっこ広場に小学生も楽しめる遊具設置の要望や安全な通学のためのスクールバス利用など、さまざまな提案が出されました。また、まちづくり委員会の際にテクノロジーを活用して作った、ミライのニセコについての発表も行われました。
堂々と自分の意見を発言
伝統文化から食文化まで
さまざまな文化に触れる
国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)主催で、1月18日には中華風切り絵クラフト、翌19日にはワールドカフェが町民センターで開催されました。
色とりどりの作品ができました
国際交流員のアンナさんが作ったガレッド・デ・ロアを試食
ニセコの水環境を考える
第229回まちづくり町民講座
町では1月20日に、町の環境基本計画に掲げる「水環境のまちニセコ」の実現に向け、第229回まちづくり町民講座を開催しました。
環境省の金井信宏さんを講師に迎え、地域の水環境の保全をめぐる現状・課題や国の政策を学びました。
また、町の水環境を守り、生かすために私たちが実践できることについて活発な議論が行われました。
我々が実践できることを考えるきっかけになりました
新年の交流を楽しむ
寿大学・老人クラブ合同新年交流会
1月24日に町民センターで、寿大学学生自治会・老人クラブ連合会合同新年交流会が開催されました。
北海道老人クラブ連合会・老人クラブ功労者表彰の伝達式では、10年間老人クラブ連合会長としてリーダーシップを取り、後志地区連合会の理事として尽力された南厚志さんへ表彰状が贈呈されました。
交流会では、みんなで食事をしながら新年のあいさつをしたり、抱負を述べたりしていました。
最後には、ビンゴ大会やじゃんけん大会が行われ、参加者全員へ景品が手渡されました。
29人が参加し、新年の交流を深めました
生徒の学校生活を知る
ニセコ高校活動報告会
ニセコ高校が、1月24日に町民センターで、今年度のさまざまな取り組みを生徒らが報告する活動報告会を開催し、小・中学生を含む町民など約30人が参加しました。
台湾や京都市、神戸市を訪問した三菱みらい育成財団助成研修やNISEKO World Village、放課後スタートアップ「StarsUP」、4年生マレーシア研修についての報告が行われました。生徒は、研修や学校内での活動から、自分が得たことや経験から感じたことについて発表し、その姿からは充実した学びの様子がうかがえました。
マレーシア研修では専門的な学びを深めました
ニセコから世界で活躍!
スキー選手藤原天聖さん
1月16日~17日に開催された南・北北海道高校選手権で、クロスカントリースキーのクラシカル男子10kmと、フリー男子15kmで優勝を果たした恵庭南高校3年生の藤原天聖さん(ニセコ町出身)が、1月24日に役場を訪れ、片山町長に大会の結果報告をしました。
2月上旬にはイタリアで開催される世界ジュニア選手権に出場し、海外の強豪選手と戦う予定です。藤原さんは、「世界ジュニアで10位以内に入り、海外選手と対等に戦えるような試合にしたい」と意気込みを語りました。
大会で経験を積み、オリンピック出場を目指します
全国大会出場!
ニセコ中学校生徒表敬訪問
第62回全国中学校スキー大会に出場するニセコ中学校3年生の遠藤文志郎さんと互皐さんが、1月28日に役場を表敬訪問しました。
先日行われた全道大会において、アルペン競技男子で遠藤さんが8位、女子で互さんが9位に入賞し、全国大会出場の切符を掴みました。
2人は、「練習の成果を発揮し、実力を出し切りたい」と話しました。
お二人の活躍を応援しています!
HOKKAIDO WOOD BUILDING
ニセコ蒸溜所に登録証交付
2月3日にニセコ蒸溜所が「HOKKAIDO WOOD BUILDING」に登録され、登録証交付式が行われました。
道では、建築物の木造化・木質化の普及を進めるため、道産木材を活用した施設を「HOKKAIDO WOODBUILDING」として登録し、その施設などと連携して道産木材の良さをPRする取り組みを行っています。
ニセコ町で初めて登録されました
ニセコ町自治創生総合戦略
第3期策定に向けて
町では2月13日に、「第3期ニセコ町自治創生総合戦略」の策定に向けた第230回まちづくり町民講座を開催しました。
阿南企画環境課参事がこれまでの自治創生総合戦略を振り返りながら、現在策定を進めている第3期自治創生総合戦略の概要について説明を行いました。参加者からは、まちの暮らしやすさに関して自身の生活で感じていることなど、多くの意見が上がりました。
活発な意見交換が行われました
学校生活を一緒に楽しもうね!小学校一日体験入学
2月4日に近藤小学校、2月6日にニセコ小学校で、春から小学校に入学予定の幼児の一日体験入学が開催されました。
近藤小学校では、1年生のお兄さんお姉さんと一緒に工作した風車などを使い、体育館で交流しました。お昼には親子で、給食の新メニュー「しょうゆチャーシュー麺」を食べ、会話をしながら楽しんでいました。
ニセコ小学校では、1年生と交流しながら国語と算数の勉強を体験。優しく教えてくれる1年生に幼児の緊張もほぐれ、徐々に笑顔が見られました。また、体育館では5年生と一緒に「だるまさんが転んだ」や「たすけ鬼」で身体を動かしながら楽しく交流を深めました。
さまざまな形のマグネットで図形を作りました(ニセコ小)
「だるまさんが転んだ」のかけ声に動かないようにポーズをとる子どもたち(ニセコ小)
おいしい給食に思わずグッドポーズ!(近藤小)
子どものまちづくりへの参加
令和6年度子ども議会
教育委員会では、1月16日に役場町民ホール(議場)で子ども議会を開催しました。11人の子ども議員からは、ちびっこ広場に小学生も楽しめる遊具設置の要望や安全な通学のためのスクールバス利用など、さまざまな提案が出されました。また、まちづくり委員会の際にテクノロジーを活用して作った、ミライのニセコについての発表も行われました。
堂々と自分の意見を発言
伝統文化から食文化まで
さまざまな文化に触れる
国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)主催で、1月18日には中華風切り絵クラフト、翌19日にはワールドカフェが町民センターで開催されました。
色とりどりの作品ができました
国際交流員のアンナさんが作ったガレッド・デ・ロアを試食
ニセコの水環境を考える
第229回まちづくり町民講座
町では1月20日に、町の環境基本計画に掲げる「水環境のまちニセコ」の実現に向け、第229回まちづくり町民講座を開催しました。
環境省の金井信宏さんを講師に迎え、地域の水環境の保全をめぐる現状・課題や国の政策を学びました。
また、町の水環境を守り、生かすために私たちが実践できることについて活発な議論が行われました。
我々が実践できることを考えるきっかけになりました
新年の交流を楽しむ
寿大学・老人クラブ合同新年交流会
1月24日に町民センターで、寿大学学生自治会・老人クラブ連合会合同新年交流会が開催されました。
北海道老人クラブ連合会・老人クラブ功労者表彰の伝達式では、10年間老人クラブ連合会長としてリーダーシップを取り、後志地区連合会の理事として尽力された南厚志さんへ表彰状が贈呈されました。
交流会では、みんなで食事をしながら新年のあいさつをしたり、抱負を述べたりしていました。
最後には、ビンゴ大会やじゃんけん大会が行われ、参加者全員へ景品が手渡されました。
29人が参加し、新年の交流を深めました
生徒の学校生活を知る
ニセコ高校活動報告会
ニセコ高校が、1月24日に町民センターで、今年度のさまざまな取り組みを生徒らが報告する活動報告会を開催し、小・中学生を含む町民など約30人が参加しました。
台湾や京都市、神戸市を訪問した三菱みらい育成財団助成研修やNISEKO World Village、放課後スタートアップ「StarsUP」、4年生マレーシア研修についての報告が行われました。生徒は、研修や学校内での活動から、自分が得たことや経験から感じたことについて発表し、その姿からは充実した学びの様子がうかがえました。
マレーシア研修では専門的な学びを深めました
ニセコから世界で活躍!
スキー選手藤原天聖さん
1月16日~17日に開催された南・北北海道高校選手権で、クロスカントリースキーのクラシカル男子10kmと、フリー男子15kmで優勝を果たした恵庭南高校3年生の藤原天聖さん(ニセコ町出身)が、1月24日に役場を訪れ、片山町長に大会の結果報告をしました。
2月上旬にはイタリアで開催される世界ジュニア選手権に出場し、海外の強豪選手と戦う予定です。藤原さんは、「世界ジュニアで10位以内に入り、海外選手と対等に戦えるような試合にしたい」と意気込みを語りました。
大会で経験を積み、オリンピック出場を目指します
全国大会出場!
ニセコ中学校生徒表敬訪問
第62回全国中学校スキー大会に出場するニセコ中学校3年生の遠藤文志郎さんと互皐さんが、1月28日に役場を表敬訪問しました。
先日行われた全道大会において、アルペン競技男子で遠藤さんが8位、女子で互さんが9位に入賞し、全国大会出場の切符を掴みました。
2人は、「練習の成果を発揮し、実力を出し切りたい」と話しました。
お二人の活躍を応援しています!
HOKKAIDO WOOD BUILDING
ニセコ蒸溜所に登録証交付
2月3日にニセコ蒸溜所が「HOKKAIDO WOOD BUILDING」に登録され、登録証交付式が行われました。
道では、建築物の木造化・木質化の普及を進めるため、道産木材を活用した施設を「HOKKAIDO WOODBUILDING」として登録し、その施設などと連携して道産木材の良さをPRする取り組みを行っています。
ニセコ町で初めて登録されました
ニセコ町自治創生総合戦略
第3期策定に向けて
町では2月13日に、「第3期ニセコ町自治創生総合戦略」の策定に向けた第230回まちづくり町民講座を開催しました。
阿南企画環境課参事がこれまでの自治創生総合戦略を振り返りながら、現在策定を進めている第3期自治創生総合戦略の概要について説明を行いました。参加者からは、まちの暮らしやすさに関して自身の生活で感じていることなど、多くの意見が上がりました。
活発な意見交換が行われました
みんなのページ
町民みなさんの参加ページです
お便りをお待ちしています!
企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500
ニセコふぁん通信 vol.87
町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「松田裕子さん」です。
NPO法人ニセコまちづくりフォーラムの理事を務めています。
花づくり
3月の声を聴くと花好きはソワソワして、カタログを片手に今年の花や野菜の種を選ぶ楽しみが出てくる。毎年、今年こそはこんな風にしたいと考えるだけでもワクワクする。
ニセコも以前はフラワーマスターが60人ほどいて、随分活躍されていた。花の町を目指して、ニセコハイツ横にルピナスや水仙を畑一面に植えたこともあり、羊蹄山をバックに素敵な写真が撮れた。今だったら映えスポットでたくさんの人が集まっていたに違いない。
綺羅街道の植栽桝にも以前は華やかな植え込みが続き、ハンギングバスケットには素敵な飾りが並び、大型バスが止まって観光客が歩く姿も見られた。さまざまなお庭を見て歩き、イギリスのオープンガーデンさながらにコンテストを開催できるほど活発だった。
街中に素敵なお庭がたくさんあって尋ねると、お互い花好きの仲間同士、話が止まらないこともしばしば。懐かしい思い出がたくさんある。綺羅街道の植栽やハンギングバスケットの制作は、協力隊のみなさんがお手伝いしてくれてなんとか続いている。
6月始めから9月末まで、綺羅街道近くに住む人たちは水やりにお手入れと、日々欠かせない。特に夏の暑さが本州並みになり、水やりも朝夕と、これが結構大変な作業だと思う。今年お手入れをしている人に会ったら、「ご苦労さま」と一言、ぜひお声をかけてほしいと願う。
ニセコ高校 農業クラブ
新しい取り組みを始めています
1年 書記 髙瀬 優月
みなさんはじめまして! 新しく生徒会書記に就任した、1年の髙瀬優月です。
私はニセコ町から車で1時間の場所に位置する伊達市大滝区出身です。ニセコ高校が今年度から来年度にかけて大きな変化を迎える時期に、生徒会の一員としてその変化に強く関わりたいと思い、生徒会書記に立候補しました。
現在は、新しい学校の制服について、学校へどのような提案をするか話し合っています。試験的に自由な服装で登校できる期間を設けたあと、来年度入学してくる新入生たちにとって良い判断ができれば良いと思っています。
新しい生徒会になってから4か月程度が経ちましたが、今自分が持つ最大限の力を出せるよう、全力で生徒会活動を頑張っていきたいと思います。これからもニセコ高校の応援をよろしくお願いします。
ニセコ短歌会
俊太郎の 詩にならいて 元日の あいさつ我も 世界にリレー 西陰 志津子
お正月 屋根の落雪 手におえず 体はいたく 機械たのんで 林 ミヨ
ニセコ俳句会
元日の 予報はずれて 日の出みゆ 佐藤 岱子
冬うらら 蝦夷富士さえぎる 雲もなし 清水 綾子
町並の 城塞のごと 雪けぶる 工藤 有里子
恙なき 日々をと捲くる 初暦 重森 保子
お便りをお待ちしています!
企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500
ニセコふぁん通信 vol.87
町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「松田裕子さん」です。
NPO法人ニセコまちづくりフォーラムの理事を務めています。
花づくり
3月の声を聴くと花好きはソワソワして、カタログを片手に今年の花や野菜の種を選ぶ楽しみが出てくる。毎年、今年こそはこんな風にしたいと考えるだけでもワクワクする。
ニセコも以前はフラワーマスターが60人ほどいて、随分活躍されていた。花の町を目指して、ニセコハイツ横にルピナスや水仙を畑一面に植えたこともあり、羊蹄山をバックに素敵な写真が撮れた。今だったら映えスポットでたくさんの人が集まっていたに違いない。
綺羅街道の植栽桝にも以前は華やかな植え込みが続き、ハンギングバスケットには素敵な飾りが並び、大型バスが止まって観光客が歩く姿も見られた。さまざまなお庭を見て歩き、イギリスのオープンガーデンさながらにコンテストを開催できるほど活発だった。
街中に素敵なお庭がたくさんあって尋ねると、お互い花好きの仲間同士、話が止まらないこともしばしば。懐かしい思い出がたくさんある。綺羅街道の植栽やハンギングバスケットの制作は、協力隊のみなさんがお手伝いしてくれてなんとか続いている。
6月始めから9月末まで、綺羅街道近くに住む人たちは水やりにお手入れと、日々欠かせない。特に夏の暑さが本州並みになり、水やりも朝夕と、これが結構大変な作業だと思う。今年お手入れをしている人に会ったら、「ご苦労さま」と一言、ぜひお声をかけてほしいと願う。
ニセコ高校 農業クラブ
新しい取り組みを始めています
1年 書記 髙瀬 優月
みなさんはじめまして! 新しく生徒会書記に就任した、1年の髙瀬優月です。
私はニセコ町から車で1時間の場所に位置する伊達市大滝区出身です。ニセコ高校が今年度から来年度にかけて大きな変化を迎える時期に、生徒会の一員としてその変化に強く関わりたいと思い、生徒会書記に立候補しました。
現在は、新しい学校の制服について、学校へどのような提案をするか話し合っています。試験的に自由な服装で登校できる期間を設けたあと、来年度入学してくる新入生たちにとって良い判断ができれば良いと思っています。
新しい生徒会になってから4か月程度が経ちましたが、今自分が持つ最大限の力を出せるよう、全力で生徒会活動を頑張っていきたいと思います。これからもニセコ高校の応援をよろしくお願いします。
ニセコ短歌会
俊太郎の 詩にならいて 元日の あいさつ我も 世界にリレー 西陰 志津子
お正月 屋根の落雪 手におえず 体はいたく 機械たのんで 林 ミヨ
ニセコ俳句会
元日の 予報はずれて 日の出みゆ 佐藤 岱子
冬うらら 蝦夷富士さえぎる 雲もなし 清水 綾子
町並の 城塞のごと 雪けぶる 工藤 有里子
恙なき 日々をと捲くる 初暦 重森 保子
あそぶっくだより No.264
学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
ニセコ小・近藤小ブックフェスティバル
2/10、2/14両日ともに体育館にずらっと並んだたくさんの本を目の前に、うれしそうな子どもたちの姿が見られました
AEDが設置されました
AED設置に伴い、スタッフが講習を受けました。緊急時などにご利用ください
お知らせ
本のリクエストをお寄せください
来館時に、「読みたかった本が見つけられない」、「読みたいけれどあそぶっくでは所蔵していない」ということはありませんか? カウンターでは、利用者のみなさんの読みたい本を探すお手伝いも行っています。また、利用者さんの声をもとに、新しい本の購入なども行っています。カウンター横にある「本の申込書」も、ぜひご活用ください。
そのほか、近隣の図書館から本を借りることや、貸出中の本の順番を 予約 することもできます。
利用方法などはお気軽にお声がけください。
忘れ物はありませんか?
あそぶっくに来館した際の忘れ物はありませんか?
現在あそぶっくで保管している今年度の忘れ物や落とし物は、3月末日で処分させていただきます。心当たりのある人は、カウンター横の忘れ物コーナーをご確認ください。
「ニューヨーク公共図書館最優秀絵本賞」
みやこしあきこさんの「ちいさなトガリネズミ」が2024年度の受賞作品に選ばれました。
みやこしあきこさんは、ボローニャ・ラガッツィ賞ほか国内外の数々の賞を受賞し、いま海外から最も熱い注目を浴びている絵本作家の1人です。展示コーナーを設けて、来館をお待ちしています。
エッセイコーナーができました
これまでは小説と一緒に並んでいたエッセイ本を、より利用者さんが探しやすいように新しくコーナーを設けました。
展示
本の展示
3/1~3/30 「作者の名前で東西南北」
クイズ番組で出てきそうな・・夕方のTVのコーナーにありそうな・・作者の名前に東西南北が入る本を集めました。みなさんは、何人思い浮かぶでしょうか?
趣味の展示
3/1~3/30 書き初め/いっぷくどうハートさん
新着本紹介
実用書
人は話し方が9割 永松茂久
人は「口」から老化する 照山裕子
孫のトリセツ 黒川伊保子
読み物
ナチュラルボーンチキン 金原ひとみ
ここで唐揚げ弁当を食べないでください 小原晩
惣十郎浮世始末 木内昇
児童書・絵本
わすれていいから 大森裕子
トドにおとどけ 大塚健太作、かのうかりん絵
入門パリ・オペラ座バレエの世界 デルフィーヌ・ゴダール
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
ニセコ小・近藤小ブックフェスティバル
2/10、2/14両日ともに体育館にずらっと並んだたくさんの本を目の前に、うれしそうな子どもたちの姿が見られました
AEDが設置されました
AED設置に伴い、スタッフが講習を受けました。緊急時などにご利用ください
お知らせ
本のリクエストをお寄せください
来館時に、「読みたかった本が見つけられない」、「読みたいけれどあそぶっくでは所蔵していない」ということはありませんか? カウンターでは、利用者のみなさんの読みたい本を探すお手伝いも行っています。また、利用者さんの声をもとに、新しい本の購入なども行っています。カウンター横にある「本の申込書」も、ぜひご活用ください。
そのほか、近隣の図書館から本を借りることや、貸出中の本の順番を 予約 することもできます。
利用方法などはお気軽にお声がけください。
忘れ物はありませんか?
あそぶっくに来館した際の忘れ物はありませんか?
現在あそぶっくで保管している今年度の忘れ物や落とし物は、3月末日で処分させていただきます。心当たりのある人は、カウンター横の忘れ物コーナーをご確認ください。
「ニューヨーク公共図書館最優秀絵本賞」
みやこしあきこさんの「ちいさなトガリネズミ」が2024年度の受賞作品に選ばれました。
みやこしあきこさんは、ボローニャ・ラガッツィ賞ほか国内外の数々の賞を受賞し、いま海外から最も熱い注目を浴びている絵本作家の1人です。展示コーナーを設けて、来館をお待ちしています。
エッセイコーナーができました
これまでは小説と一緒に並んでいたエッセイ本を、より利用者さんが探しやすいように新しくコーナーを設けました。
展示
本の展示
3/1~3/30 「作者の名前で東西南北」
クイズ番組で出てきそうな・・夕方のTVのコーナーにありそうな・・作者の名前に東西南北が入る本を集めました。みなさんは、何人思い浮かぶでしょうか?
趣味の展示
3/1~3/30 書き初め/いっぷくどうハートさん
新着本紹介
実用書
人は話し方が9割 永松茂久
人は「口」から老化する 照山裕子
孫のトリセツ 黒川伊保子
読み物
ナチュラルボーンチキン 金原ひとみ
ここで唐揚げ弁当を食べないでください 小原晩
惣十郎浮世始末 木内昇
児童書・絵本
わすれていいから 大森裕子
トドにおとどけ 大塚健太作、かのうかりん絵
入門パリ・オペラ座バレエの世界 デルフィーヌ・ゴダール
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊 42.
隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 42.
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
編集担当
≫SNS でも情報発信中!
〈2年目〉伊藤 里佐 村岡 修
〈1年目〉佐藤 恭華 太田 公佑
協力隊の活動内容を紹介しています
≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko]内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈3月の出演予定者〉
3/ 6 日野浦秀樹・工藤大輔
10 佐藤 圭馬・工藤実紗
17 村岡 修 ・大庭純一
24 佐藤 恭華・上川内理紗
31 清水 康平・新隊長
>>SNSでも情報発信中!
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
対談記事
ニセコリゾート観光協会に勤務している協力隊です♪
冬になると急にニセコ駅がにぎやかになりますね。
列車の到着時間が近づくにつれて、小さな木造のニセコ駅舎に荷物を持った観光客が集まってきます。駅舎内に事務所を構えるニセコリゾート観光協会では、現在3人の地域おこし協力隊が活動しています。
インタビュアー(以下(イ))「観光協会での主な仕事内容について教えてください」
協力隊3人「ニセコ駅観光案内所に来る観光客への町のご案内が中心です。電話での問い合わせもあります。
夏場はレンタルサイクルやくまスプレーなどの観光に役立つ備品の貸し出し、冬場は町内のスキー場や宿泊施設などへの移動方法の案内などを行っています。
また、教育旅行の受け入れ業務も協力隊員が担当しています。
旅行会社や学校の担当者とプログラムを考え、修学旅行生のニセコでの見学体験をコーディネートしています。
当日のアテンドも行い、学生さんたちと町内を周りながら案内をしています。」
(イ)「これから観光協会としてどのようなことに取り組んでいきたいですか?」
須藤「毎年行っている星空ピクニックで、昨年初めて町民招待を行ったところ、大好評でした。「観光協会」というと観光客だけが利用するイメージが強いと思いますが、今後はこうした町民招待のようなツールを多く発信し、町民にも期待される観光協会にしたいと思っています。」
佐藤「町に住む人の取り組みに対する観光的支援です。」
木澤「まだまだニセコの観光に関する知識や情報が足りないので、いろいろなところへ足を運び、自分の目で見て体験したニセコ町の魅力を観光客へ伝えていきたいです! 」
(イ)「ニセコを選び、移住してきたからこそ見つけられる魅力がたくさんありますね! 町民におすすめしたい観光スポットがあればご紹介ください。」
須藤「ダチョウ牧場です。」
佐藤「五色温泉とその周辺です。軽いハイキングからの温泉は最高でした。」
木澤「ニセコと言えば農業と観光の町なので、広義の観光スポットということで、町内の『グルメツアー』でしょうか。」
(イ)「大自然を満喫でき、食べ物もおいしいニセコ町は最高ですね! 協力隊あるいは移住者として、冬のニセコのどのようなところが特に魅力的だと思いますか? 」
須藤「すぐ近くにスキー場があることや、晴れたときに見る雪が積もった羊蹄山が好きです。」
佐藤「曇天の中の晴天かなと。」
木澤「外国からの観光客が多く、今まで経験したことのないような世界に魅力を感じます。」
須藤 梨江さん(大阪府出身)
佐藤 圭馬さん(帯広市出身)
木澤 大吾さん(函館市出身)
窓口に来る外国人観光者からの質問ランキング
1位 タクシーを呼んでほしい!
2位 両替できる場所はありますか?
3位 この辺りで食事できるところを教えてください!
(イ)「国外の観光客からはタクシーの需要がありますね。ほかにも札幌や新千歳空港、洞爺湖などの地域へどのように行ったらよいか、両替はどこでできるのかなど、スマートフォンで検索することが難しそうなことは窓口で聞く人が多いようです。旅先では心強い存在ですよね。よく使う英会話フレーズがあれば教えてください。」
須藤「Where do you go? 私はこのフレーズからだいたい始めます。」
佐藤「Enjoy your stay!」
木澤「I can't speak English well. と言うと、多くの人はゆっくり話してくれます。」
(イ)「観光協会で働くと英語力も自然と身に付きそうですね。」
卒隊特集
高木北斗(札幌出身)配属先/農政課林業サポート
協力隊員は卒隊間近にみんな同じことを思うと思いますが、3年間あっという間でした。任期中は多くのことを学ばせていただき感謝しています。私はニセコ町が掲げる環境に配慮した林業に興味・関心があり、着任しました。これからもニセコ町に素晴らしい自然環境が残せるよう、生態系に配慮した林業の推進を願っています。
私事ですが昨年9月に第一子が誕生し、人生の大きな転換期を迎えました。生命あるものは、本能的に種の保存のために子孫を残していきます。親になり初めて生まれた感情でしたが、私自身も何世代にも渡り途切れることなく脈々と受け継がれてきた生命で、その生命のバトンを渡すタイミングなのだなと思いました。
林業という職種は長い時間をかけないと成果が見えず、次の世代のために継承していかなければならない仕事です。目先のことだけを考えず気長にやっていけたらと思います。
お世話になり、ありがとうございました。愛のある家族づくり、森づくりをしていきます。
中村尚輝(札幌出身)配属先/農政課
あっと言う間に協力隊活動の3年が経ちました。私は新規就農を目標として協力隊に入隊し、毎日が濃く、時間が経つ
のが早く感じます。忙しくて大変だったり、すごく楽しかったり、たくさんの経験ができ、成長できた3年間でした。入隊当初、何も分からない状況でたくさんのイベントに参加し、町民のみなさんと協力し、楽しく安全にイベントを実施できたことが何よりも楽しかったです。
これからはニセコ町で就農し、ミニトマトを中心的に栽培する「クリスタルファーム」という名前で活動していきます。道の駅ニセコビュープラザ直売会で販売します。ぜひ食べてみてください。これからもよろしくお願いします。
となりの協力隊 42.
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
編集担当
≫SNS でも情報発信中!
〈2年目〉伊藤 里佐 村岡 修
〈1年目〉佐藤 恭華 太田 公佑
協力隊の活動内容を紹介しています
≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko]内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈3月の出演予定者〉
3/ 6 日野浦秀樹・工藤大輔
10 佐藤 圭馬・工藤実紗
17 村岡 修 ・大庭純一
24 佐藤 恭華・上川内理紗
31 清水 康平・新隊長
>>SNSでも情報発信中!
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
対談記事
ニセコリゾート観光協会に勤務している協力隊です♪
冬になると急にニセコ駅がにぎやかになりますね。
列車の到着時間が近づくにつれて、小さな木造のニセコ駅舎に荷物を持った観光客が集まってきます。駅舎内に事務所を構えるニセコリゾート観光協会では、現在3人の地域おこし協力隊が活動しています。
インタビュアー(以下(イ))「観光協会での主な仕事内容について教えてください」
協力隊3人「ニセコ駅観光案内所に来る観光客への町のご案内が中心です。電話での問い合わせもあります。
夏場はレンタルサイクルやくまスプレーなどの観光に役立つ備品の貸し出し、冬場は町内のスキー場や宿泊施設などへの移動方法の案内などを行っています。
また、教育旅行の受け入れ業務も協力隊員が担当しています。
旅行会社や学校の担当者とプログラムを考え、修学旅行生のニセコでの見学体験をコーディネートしています。
当日のアテンドも行い、学生さんたちと町内を周りながら案内をしています。」
(イ)「これから観光協会としてどのようなことに取り組んでいきたいですか?」
須藤「毎年行っている星空ピクニックで、昨年初めて町民招待を行ったところ、大好評でした。「観光協会」というと観光客だけが利用するイメージが強いと思いますが、今後はこうした町民招待のようなツールを多く発信し、町民にも期待される観光協会にしたいと思っています。」
佐藤「町に住む人の取り組みに対する観光的支援です。」
木澤「まだまだニセコの観光に関する知識や情報が足りないので、いろいろなところへ足を運び、自分の目で見て体験したニセコ町の魅力を観光客へ伝えていきたいです! 」
(イ)「ニセコを選び、移住してきたからこそ見つけられる魅力がたくさんありますね! 町民におすすめしたい観光スポットがあればご紹介ください。」
須藤「ダチョウ牧場です。」
佐藤「五色温泉とその周辺です。軽いハイキングからの温泉は最高でした。」
木澤「ニセコと言えば農業と観光の町なので、広義の観光スポットということで、町内の『グルメツアー』でしょうか。」
(イ)「大自然を満喫でき、食べ物もおいしいニセコ町は最高ですね! 協力隊あるいは移住者として、冬のニセコのどのようなところが特に魅力的だと思いますか? 」
須藤「すぐ近くにスキー場があることや、晴れたときに見る雪が積もった羊蹄山が好きです。」
佐藤「曇天の中の晴天かなと。」
木澤「外国からの観光客が多く、今まで経験したことのないような世界に魅力を感じます。」
須藤 梨江さん(大阪府出身)
佐藤 圭馬さん(帯広市出身)
木澤 大吾さん(函館市出身)
窓口に来る外国人観光者からの質問ランキング
1位 タクシーを呼んでほしい!
2位 両替できる場所はありますか?
3位 この辺りで食事できるところを教えてください!
(イ)「国外の観光客からはタクシーの需要がありますね。ほかにも札幌や新千歳空港、洞爺湖などの地域へどのように行ったらよいか、両替はどこでできるのかなど、スマートフォンで検索することが難しそうなことは窓口で聞く人が多いようです。旅先では心強い存在ですよね。よく使う英会話フレーズがあれば教えてください。」
須藤「Where do you go? 私はこのフレーズからだいたい始めます。」
佐藤「Enjoy your stay!」
木澤「I can't speak English well. と言うと、多くの人はゆっくり話してくれます。」
(イ)「観光協会で働くと英語力も自然と身に付きそうですね。」
卒隊特集
高木北斗(札幌出身)配属先/農政課林業サポート
協力隊員は卒隊間近にみんな同じことを思うと思いますが、3年間あっという間でした。任期中は多くのことを学ばせていただき感謝しています。私はニセコ町が掲げる環境に配慮した林業に興味・関心があり、着任しました。これからもニセコ町に素晴らしい自然環境が残せるよう、生態系に配慮した林業の推進を願っています。
私事ですが昨年9月に第一子が誕生し、人生の大きな転換期を迎えました。生命あるものは、本能的に種の保存のために子孫を残していきます。親になり初めて生まれた感情でしたが、私自身も何世代にも渡り途切れることなく脈々と受け継がれてきた生命で、その生命のバトンを渡すタイミングなのだなと思いました。
林業という職種は長い時間をかけないと成果が見えず、次の世代のために継承していかなければならない仕事です。目先のことだけを考えず気長にやっていけたらと思います。
お世話になり、ありがとうございました。愛のある家族づくり、森づくりをしていきます。
中村尚輝(札幌出身)配属先/農政課
あっと言う間に協力隊活動の3年が経ちました。私は新規就農を目標として協力隊に入隊し、毎日が濃く、時間が経つ
のが早く感じます。忙しくて大変だったり、すごく楽しかったり、たくさんの経験ができ、成長できた3年間でした。入隊当初、何も分からない状況でたくさんのイベントに参加し、町民のみなさんと協力し、楽しく安全にイベントを実施できたことが何よりも楽しかったです。
これからはニセコ町で就農し、ミニトマトを中心的に栽培する「クリスタルファーム」という名前で活動していきます。道の駅ニセコビュープラザ直売会で販売します。ぜひ食べてみてください。これからもよろしくお願いします。
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関する
さまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
節分
今年の節分は2月2日でしたが、この日は日曜日だったため、幼児センターでは3日に豆まきを行いました。
心の中に住んでいる泣き虫鬼や怒りんぼ鬼など、いろいろな鬼を追い払いました。
年長児が立派な鬼のお面とこん棒を作り、鬼役をしてくれました。最後に大人の鬼も登場し、新聞紙で作った豆で年長児も一緒に「鬼は外、福は内」と、子どもたちの元気なかけ声で、きっと心の中にある悪い鬼を退治できたことでしょう。
心の中の悪い鬼を追い出すぞ!!
おひさま
ベビーマッサージ教室
子育て講座「ベビーマッサージ教室」を開催しました。
ベビーマッサージは、赤ちゃんとのコミュニケーションを取るのにおすすめです。赤ちゃんの身体に優しく触れてマッサージすることで、心身共にリラックスでき、体調の変化に気づきやすい腸の働きを促して便秘軽減につながるなどといわれています。また、夜泣きを落ち着かせたり、睡眠を促したりするのに効果的なツボも教えてもらいました。
大人も赤ちゃんも安らぎ、心地よく過ごしていきたいですね。
心地よいひととき
「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。身長や体重の測定も行います。
◆日時/3月6日(木) 午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
子育て講座「ヨガ教室」
◆日時/3月13日(木) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆託児/子育て支援センター「おひさま」
◆申込期限/3月6日(木)
◆定員/8人程度
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL(代表)0136-44-2700 FAX 0136-44-2725
さまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
節分
今年の節分は2月2日でしたが、この日は日曜日だったため、幼児センターでは3日に豆まきを行いました。
心の中に住んでいる泣き虫鬼や怒りんぼ鬼など、いろいろな鬼を追い払いました。
年長児が立派な鬼のお面とこん棒を作り、鬼役をしてくれました。最後に大人の鬼も登場し、新聞紙で作った豆で年長児も一緒に「鬼は外、福は内」と、子どもたちの元気なかけ声で、きっと心の中にある悪い鬼を退治できたことでしょう。
心の中の悪い鬼を追い出すぞ!!
おひさま
ベビーマッサージ教室
子育て講座「ベビーマッサージ教室」を開催しました。
ベビーマッサージは、赤ちゃんとのコミュニケーションを取るのにおすすめです。赤ちゃんの身体に優しく触れてマッサージすることで、心身共にリラックスでき、体調の変化に気づきやすい腸の働きを促して便秘軽減につながるなどといわれています。また、夜泣きを落ち着かせたり、睡眠を促したりするのに効果的なツボも教えてもらいました。
大人も赤ちゃんも安らぎ、心地よく過ごしていきたいですね。
心地よいひととき
「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。身長や体重の測定も行います。
◆日時/3月6日(木) 午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
子育て講座「ヨガ教室」
◆日時/3月13日(木) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆託児/子育て支援センター「おひさま」
◆申込期限/3月6日(木)
◆定員/8人程度
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL(代表)0136-44-2700 FAX 0136-44-2725
健康づくりだより vol.111
齋藤栄養士
保険福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121
令和7年度各種健康診査の申し込みが始まります
健診は、、自分の健康状態を知り、生活習慣を見直すきっかけとなります。元気な生活を送るためにも、1年に1回は健診を受けましょう。
町では、年間の健診申し込みの取りまとめを行っています。健診申込書と日程表・説明書は、今月の行政推進員文書と一緒に配布しています。
受診を希望する人は内容を確認し、3月19日(水)までに申し込んでください。
選び方のポイント
1、町民センターで行う健診または各施設に行って、一度に受ける人間ドックがあります。町内であれば、ニセコ医院で特定健診を受けることができます。
2、男女ともに30歳になったら各健診を受けられます。
3、がん検診は、医療保険に関係なく受けられます。
4、40歳から74歳の国保加入者は人間ドックも受けられます。
5、社会保険のご家族は、特定健康診査を受けることができます。
6、4月1日現在で、がん検診無料クーポン券の対象の人には、5月にお届けします。
オンラインによる申し込み
各種健診は申込書による受け付け以外に、電話やパソコン、スマートフォンによるオンライン申し込みが可能です。いつでも、どこでも、時間を気にせずに申し込みができます。二次元コードを読み取るだけで専用のページへアクセスでき、必要事項にチェックを入れるだけで申し込みが完了するのでおすすめです。
綺羅ポイント付与します
ニセコ町が実施する各種健康診査を受診した町民を対象に1人1,000ポイント(1,000円分)を付与しますので、ぜひご利用ください。
人間ドック6,000円で受診できます
令和7年度より、人間ドックの自己負担額を12,000円から6,000円に価格改定しました。みなさんがより受診しやすい価格になっています。
詳細は、保健福祉課健康づくり係にお問い合わせください。
保険福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121
令和7年度各種健康診査の申し込みが始まります
健診は、、自分の健康状態を知り、生活習慣を見直すきっかけとなります。元気な生活を送るためにも、1年に1回は健診を受けましょう。
町では、年間の健診申し込みの取りまとめを行っています。健診申込書と日程表・説明書は、今月の行政推進員文書と一緒に配布しています。
受診を希望する人は内容を確認し、3月19日(水)までに申し込んでください。
選び方のポイント
1、町民センターで行う健診または各施設に行って、一度に受ける人間ドックがあります。町内であれば、ニセコ医院で特定健診を受けることができます。
2、男女ともに30歳になったら各健診を受けられます。
3、がん検診は、医療保険に関係なく受けられます。
4、40歳から74歳の国保加入者は人間ドックも受けられます。
5、社会保険のご家族は、特定健康診査を受けることができます。
6、4月1日現在で、がん検診無料クーポン券の対象の人には、5月にお届けします。
オンラインによる申し込み
各種健診は申込書による受け付け以外に、電話やパソコン、スマートフォンによるオンライン申し込みが可能です。いつでも、どこでも、時間を気にせずに申し込みができます。二次元コードを読み取るだけで専用のページへアクセスでき、必要事項にチェックを入れるだけで申し込みが完了するのでおすすめです。
綺羅ポイント付与します
ニセコ町が実施する各種健康診査を受診した町民を対象に1人1,000ポイント(1,000円分)を付与しますので、ぜひご利用ください。
人間ドック6,000円で受診できます
令和7年度より、人間ドックの自己負担額を12,000円から6,000円に価格改定しました。みなさんがより受診しやすい価格になっています。
詳細は、保健福祉課健康づくり係にお問い合わせください。
くらしの情報
ニセコ町からのお知らせ
くらしの情報
お知らせ
★引っ越しの多い季節です
転居手続きの確認
春は進学や就職、転勤などにより引っ越しをする人が多い時期です。引っ越しをするときは、さまざまな手続きが必要です。
手続きをしないままでいると、必要なサービスを受けられなかったり、お知らせなどの書類が届かなかったりします。お忘れのないようご注意ください。
住所の変更・印鑑登録
引っ越しをするときは、住所変更の届け出をしなければなりません。また、町外に転出するときは、町が発行する「転出証明書」を持って、引っ越し先の市区町村での転入手続きを2週間以内に行ってください。
マイナンバーカードをお持ちの人は、便利なオンラインサービスもご利用ください。
・マイナポータル上の引っ越し手続き
・デジタル町政策ページ引っ越し手続きオンラインサービス
・スマホ用電子証明搭載サービス
なお、印鑑登録は転出と同時にその市区町村での登録が廃止となります。印鑑登録が必要な人は、転入先の市区町村で改めて登録手続きが必要です。
マイナンバーカードをお持ちの人は、手続きの際にお知らせください。
水道・下水道
役場で住所変更や中止届の手続きを行ってください。なお、水道管凍結の恐れがありますので、必ず水を落としてください。
水道、下水道の手続きをしないままにしていた場合、使用していなくても基本料金などを支払わなければなりませんので、手続き忘れなどに十分ご注意ください。
年金・国民健康保険・障がい者手帳など
国民年金、国民健康保険に加入している人、障がい者手帳を持っている人は、役場で手続きをしてください。厚生年金や社会保険に加入している人は、職場に連絡をしてください。
電気・ガス・電話・郵便
それぞれの会社に直接連絡をして、変更の手続きをしてください。
■問合せ/
・住所変更・印鑑登録・国民年金/町民生活課住民係
・水道・上下水/上下水道課維持係
・国民健康保険/保健福祉課保険医療係
・障がい者手帳/保健福祉課福祉係 いずれも TEL 0136-44-2121
外国規格の無線機は日本で使用できません
FRSやGMRS、UHF‐CBおよびPRSなどの外国規格の無線機は、日本国内では使用できません。国内の重要無線通信やテレビ放送に妨害を与える恐れがあります。
日本で無線機を使用する際には、「技術基準適合証明マーク」の有無を確認しましょう。
■問合せ/北海道総合通信局 TEL 011-709-2311
★お済みですか?
確定申告の受付中です
現在、役場では確定申告を受け付けています。
重要なお知らせ
役場での申告は事前予約が必要です
役場での確定申告は、希望する日時を事前に予約のうえお越しください。なお、事前予約は希望日の前日までに電話またはメールでご連絡ください。
役場での受付期間は3月14日(金)で終了します。受付終了間際は混雑が予想されますので、お早めにご予約ください。
TEL 0136- 44 -2121 mail:zeimu@town.niseko.lg.jp
※税務署で申告する場合は、「入場整理券」を事前に取得する必要があります。
国税庁LINE公式アカウントで事前発行もしくは、会場で当日配布により入手可能です
申告が遅れると、町道民税や国民健康保険税の税額が年度の途中で変更となる場合があるほか、所得証明などの税に関する諸証明が、年度当初に正しく発行できない恐れがあります。そのため、還付申告を除き、申告が必要な人はお早めに申告してください。
確定申告は自宅からマイナンバーカードで!
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、金額などを入力するだけで確定申告書を作成できます。作成した申告書は、そのままマイナンバーカードを使って、e‐Taxで送信できます。
税務署や役場で申告するよりも次のような利点があります。
・添付書類(生命保険の証明書など)の提出が不要
・還付が早い(3週間程度)e‐Taxは、毎年便利で手軽に利用できるよう進化しています。この機会にぜひ利用ください。
■e‐Tax利用方法/まずはインターネットで「e-Tax」と検索
■問合せ/税務課 TEL 0136-44-2121
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ
遺言書のルール
最近、遺言書の作成についてご相談を受けることが増えています。遺言書の様式は、法律で厳格なルールが決まっており、そのルールに沿っていない場合には、せっかく作成した遺言も無効になってしまう場合があります。実際に遺言書を開封してみると、残念ながら遺言書としての効力が認められない場合も少なくありません。
例えば、遺言書の中でも自分の直筆で作成する自筆遺言は、原則として全て自分の手書きで記載しなければなりません。財産の種類が複数ある場合には、遺言書に財産目録を添付することがあります。最近の法改正により、財産目録はパソコンなどで作成してもよいことになりましたが、パソコンで作成した文書の各ページにも署名と押印が必要とされているなど、細かいルールがあります。
また、遺言書の作成日を「令和7年3月吉日」などと記載してもいけません。遺言書は、最後に作成された遺言書がどれなのか明らかにするために、必ず作成日を明確に記載する必要があります。
さらに、遺言書で遺産を相続させたい人が、自分よりも先に亡くなってしまい、その代わりに相続する人の記載がない場合にも遺言書は無効になってしまいます。
このように遺言書には細かいルールがたくさんありますので、まずはそのルールを知ったうえで作成することをおすすめします。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください。
次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。
・住所が変わったとき(変更登録)
・自動車を売買したとき (移転登録)
・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録)
令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。
変更登録が間に合わないときは、道税ホームページの「自動車税種別割住所変更手続」から、納税通知書の送付先の変更をしてください。
■問合せ/札幌道税事務所自動車税部 TEL 011-746-1190
★令和7年度設置分です
浄化槽設置整備費補助
町では、令和7年度に町内の個人住宅でくみ取りや単独処理浄化槽から、新たに合併処理浄化槽に切り替える人に対し、設置工事費の補助をします。申込用紙は、町民生活課または町ホームページにありますので、令和7年5月~令和8年2月末に合併処理浄化槽へ切り替えを予定している人はお申し込みください。
なお、補助金額や対象となる要件として、浄化槽の大きさや工事の内容などの
条件がありますので、詳しくはお問い合わせいただくか、町ホームページをご覧ください。
■補助対象/
・公共下水道および農業集落排水処理施設の処理区域外であること
・町税や公共料金などを滞納していないこと
・住宅の所有者が個人でニセコ町住民として居住しているか、転入して5年以上居住することが明らかであること(住所移転の手続き必要)
・事業所、販売目的とした住宅でないこと
・「補助金交付決定通知書」(補助金交付申請の後に発行)の前に工事に着手した場合は、補助対象となりませんのでご注意ください
■受付期間/3月3日(月)~4月25日(金)(先着順ではありません)
※新しく建設する住宅に設置する浄化槽の補助については、令和5年度で終了しました
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
★申し込みをお忘れなく
し尿くみ取りの受付開始
令和7年度のし尿くみ取り(し尿収集)の申し込みを受け付けます。詳しくは今月の行政推進員文書でお知らせしますので、各自治会で取りまとめ、3月14日(金)までにお申し込みください。
今回申し込みせず、年度内(令和8年3月まで)にくみ取りが必要になった場合は、直接収集業者へ連絡してください。
■収集企業/(有)塚越産業 TEL 0136-44-2630
■申込み・問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
救急車の適正利用のお願い
住民のみなさんには日頃から消防の活動にご理解いただき、ありがとうございます。
救急車を呼ぼうか迷ったことがある人はいませんか? 実際に呼んだことがある人は少ないと思います。人によっては一生に一回あるかないかの話かもしれませんが、その瞬間がくるのは突然です。
◎緊急性が高いと判断したときは、迷わず119番通報しましょう
緊急性が高いと想定されるのは、「急に胸が痛い」、「突然手足が動かない、動かしづらい」、「ろれつが回らない」、「言葉が出ない」「顔が歪んでいる」、「突然の激しい頭痛」といった場合です。
◎一方で、救急車や救急隊員の数は限られていますので、症状の軽い人が安易な要請をすることは望ましくありません
突然の重い病気やひどいケガをした人に応急処置を行い、適切な医療機関に搬送するのことが救急隊の役目です。
「病院に行きたいけれど交通手段がない」、「タクシー会社とつながらない」、「連れて行ってくれる人がいない」、「熱が出てだるい」、「のどが痛く喋りづらい」、「手や足の擦り傷、切り傷、捻挫」など、入院を必要としないような軽症の救急出動件数が増加しており、重症の救急事案を大きく上回っています 。
羊蹄山ろく消防組合の救急車の台数は、組合を構成する7か町村で5台の保有と、数が限られています。発症から医療機関への到着が早く、治療が早く開始されれば、後遺症が残らず、今後の生活にも影響が出ない確率が上がります。
住民のみなさんの救急車の適正利用にご協力をお願いします。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
まちの事件簿
ニセコ町防犯協会
事件 1月中、ニセコ町では事件はありませんでした。
交通事故 1月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
高齢者の住宅前の除雪費用の一部を助成します
町では高齢者世帯を対象に、住宅前通路の除雪を除雪業者などに依頼している費用の一部を助成します。
除雪費の助成を受けるためには、令和7年3月21日(金)までに除雪契約書と領収書を添えて、役場保健福祉課で申請をしてください。申請書を確認した後、指定された金融機関へ助成金を振り込みます。
なお、この助成の対象になるかどうかご不明な場合は、事前に担当までお問い合わせください。
■対象者/ニセコ町に住所がある70歳以上の高齢者のみの世帯で、世帯員全員が住民税非課税であること
■対象事業/対象者が居住している玄関までの住宅前通路の除雪を除雪業者などに依頼しているもの
※屋根の雪下ろしや、家のまわりの排雪などの費用は対象外です
■助成額/契約額が5万円を超えた場合のみ、超えた金額の3分の2を助成します。助成限度額は5万円です(千円未満端数切捨て)
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121
〈例〉 費用75,000円の場合
(75,000円-50,000円)÷2/3
= 16,666円
助成額 16,000円
注意
雪崩にご注意ください
3月に入り暖かくなってきましたが、山間部にはまだ多くの雪が残っています。この時期に、スキーや雪山登山などのウインタースポーツを楽しむ人も多いと思いますが、雪山では「雪崩」への注意が必要です。
雪崩は、「表層雪崩」と「全層雪崩」の大きく2つのタイプに分けられます。表層雪崩は気温が低い時期に大雪が降った後によく発生します。春先に気温が高くなると、雪解け水が地面と積雪の間にたまることにより、全層雪崩が発生しやすくなります。雪崩はスピードが速いため、発生に気付いてから逃げ出すことは困難です。
気象台では、雪崩が発生する恐れがある場合は、
「なだれ注意報」を発表し、注意を呼びかけています。最新の気象情報をご確認ください。
■問合せ/札幌管区気象台天気相談所 TEL 011-611-0170
追跡! vol.50
まちづくり会社の活動!
ニセコミライで雪遊びイベントを開催しました!
1月下旬にニセコミライで毎年大人気の雪遊びイベントを開催しました。いつもたくさんの人が参加してくれるこのイベントですが、今年の参加者は約50人(子ども30人、大人20人)と大盛況でした。今回はライオンアドベンチャーさんのご協力のもと、イベントを企画・共催しました。
メインのアクティビティでは、4人乗りボートをスノーモービルで引っ張ってもらい、雪の中を散策しました。羊蹄山まで遮るもののない、ニセコミライの美しい景色を存分に味わいました。スノーモービルの待ち時間には、スノーチューブやソリでスロープを滑って遊びました。例年より気温が高かったので、雪が固く、雪だるまやかまくらも作ることができました。色水としゃぼん玉を使った遊びを楽しんでいる子どもたちもいて、それぞれのユニークな作品を披露してくれました。
参加した子どもたちからは「スノーモービルもソリもとても楽しかった! 毎週ニセコミライで遊びたい!」との嬉しい声が! 大人の参加者からは「子どもたちがのびのびと雪で遊べて良かった。普段は会うことのない人とも交流できて貴重な機会だった」といった感想をいただきました。
また、今回もニセコ高校生がボランティアスタッフとしてイベントを盛り上げてくれました。明るく元気な笑顔で会場を彩ってくれるので、毎回感謝しています。
来年度も魅力的なイベントを企画していきますので、みなさんのご参加をお待ちしています!
■問合せ/株式会社ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
募集
令和7年国勢調査調査員を募集します
国勢調査とは、日本に住む全ての人・世帯を対象に5年に一度調査し、「全国の情勢」を把握するために実施しています。防災対策・災害対策や少子高齢対策、生活環境の整備に活用される重要な調査です。みなさんのお力をぜひお貸しください。
■募集人数/約40人
■活動期間/8月中旬~10月下旬(予定)
■活動内容/説明会への参加、調査票の配布、回収など
■応募資格/
・原則として20歳以上の人
・責任を持って調査事務を遂行できる人
・調査内容についての秘密を保持できる人
・税務、警察、選挙に直接関係のない人
・暴力団、暴力団員と密接な関係のない人
■調査報酬/約40,000円(担当する調査区の数により変動します)
※前回(R2)調査を参考
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
猫の不妊去勢手術
江別市の犬猫の不妊去勢手術専門病院Mobile VET Officeの大門先生に来ていただき、町内で猫の手術を予定しています。
実施期間中は、特別に通常の基本料金(雄猫5,000~6,000円、雌猫8,000円~10,000円)の約半分を助成します。
■日時/4月5日(土)、6日(日) 午前9時受付開始
■場所/字本通61番地(北海道信用金庫のすぐ近く)
■申込期限/3月30日(土)
※申込時には、氏名、住所、連絡先(電話およびメールアドレス)のほか、手術希望日と猫の性別や年齢、名前、頭数、そのほか必要な情報がございましたらお知らせください
■主催/「猫と人の幸せな共生をめざして」未来のニセコを拓く会
■申し込み・問合せ/さいとうショートメール:080-3114-3145(通話不可)
mail:nisekoumeko@gmail.com
fax:0136-59-2822
国際交流通信 vol.23
1月23日に行ったワールドキッチンでは、国際交流員が高校生と一緒にさまざまな国の料理を調理しました。今回、ドイツ出身のファビアンが生徒に「フラムクーヘン」というドイツの有名な料理を紹介しました。材料が少ないので、自炊の勉強に向いている料理です。
見た目はピザに似ていますが、作り方も材料も違うので、味も全然違います。生徒がタマネギやコーン、ソーセージ、ベーコンなどの自分の好きな材料を生地に乗せ、さまざまな味のフラムクーヘンができました!
みんなで話しながら、お腹いっぱいになるまで堪能しました。
社会教育委員を募集します
教育委員会では、町の社会教育行政に関する意見などを伺う社会教育委員の公募を行います。
■任期/令和7年4月1日~令和9年3月31日まで
■応募条件/本町に住所を有する満18歳以上で社会教育や家庭教育に関心をお持ちの人
■応募締切/3月14日(金)
※申込用紙は、総合体育館内の総合教育課で配布、または町ホームページからダウンロード可能です
社会教育活動は、各種スポーツ・文化事業をはじめ、児童生徒の体験学習、あそぶっくや寿大学など、幅広い分野に広がっています。
ニセコ町の社会教育をより良いものにしていくため、みなさんの知識や経験から、ぜひご意見をお聞かせください。詳しくは、お問い合わせください。
■問合せ/総合教育課町民学習係 TEL 0136-44-2034
海上保安官および海上保安学校学生募集
海上保安庁では、令和8年4月採用の海上保安官および令和7年10月採用の海上保安学校学生(特別)を募集します。
●海上保安学校学生採用試験(特別)
・受験資格/2025(令和7)年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して13年を経過していない人および2025(令和7)年9月までに大学を卒業見込みの人など
・受付期間/2月20日(木)~3月13日(木)
※インターネット申し込み
・第一次試験
■日時/5月11日(日)
■試験地/小樽市など
●海上保安官採用試験
・受験資格/1995(平成7)年4月2日以降生まれの人で、大学(短期大学を除く)を卒業した人および2026(令和8)年3月までに大学を卒業見込みの人など
・受付期間/2月20日(木)~3月24日(月)
※インターネット申し込み
・第1次試験
■日時/5月25日(日)
■試験地/札幌市
詳細は、事件海上保安庁採用サイトよりご確認ください。
■問合せ/小樽海上保安部管理課 TEL 0134-27-6118
ラジオニセコ通信 vol.11
ラジオニセコ放送劇団 劇団員募集!
時が経つのは早いもので、ラジオニセコも産声をあげてから13年が過ぎようとしています。
開局と同年にラジオニセコ放送劇団も動き始め、10月には最初のドラマが放送されましたが、みなさんご存じでしょうか?
そんな第1回目のラジオドラマ「夜明けの神様」で、主演を演じていた人と先般再会しました。
収録を行っていた頃はまだ小学生だったのが、今では立派な大人になりしっかりと道を歩んでいる姿を見て、ふとドラマのことを思い出しました。
「夜明けの神様」は、将来に悩む主人公たちが道に迷いながらも、いろいろな人に出会い、自分の歩む道を見つけていくストーリー。なんだかそのドラマと重なり、感動してしまいました。
ラジオニセコ放送劇団は、開局から毎年ラジオドラマを制作していましたが、コロナの影響により活動を休止していました。今年こそ再始動させようと、現在準備を進めています。あなたもラジオドラマに出演してみませんか? 興味のある人は、ラジオニセコまでぜひお気軽にお問い合わせください。みなさんからのご連絡をお待ちしています。
■問合せ/ラジオニセコ内
TEL 0136-55-5762
Email:niseok762@radioniseko.jp
町営住宅に空き室があります
種類 団地名 形式 構造 家賃目安 最低~最高 駐車スペース
公営住宅(世帯用) 富士見団地3号棟102号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火二階 10,700円~34,900円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 富士見団地4号棟201号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火二階 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
●受付期間/3月3日(月)~3月17日(月)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
自衛官採用のお知らせ
●予備自衛官補
・受験資格/
一般:18歳以上52歳未満の人
技能:18歳以上で国家免許資格などを有する人(資格により年齢上限は53歳~55歳未満)
・受付期間/1月22日(水)~4月8日(火)
・試験日/4月6日(日)~20日(日)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地協力本部倶知安地域事務所
TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談 TEL 0136-44-2177
文化
有島記念館×文豪とアルケミスト タイアップ企画
ゲーム「文豪とアルケミスト」とのタイアップ企画を行います。ゲームに登場する有島武郎のポストカードの配布やオリジナルスタンプ、等身大パネルを館内数か所に設置します。また、3月中は受付でゲームのホーム画面を見せると、入館料が無料となります。
常設展やカフェでの読書と一緒に、ぜひお楽しみください。
■日時/3月1日(土)~6月29日(日)
■場所/有島記念館
■問合せ/有島記念館 TEL 0136-44-3245
有島記念館
札幌チカホ・札幌市電ジャック
有島記念館では、ニセコ町を飛び出しさまざまな場所で、有島記念館や有島武郎に関する展示をしています。
1月14日~15日には札幌地下歩行空間でパネル展示を、2月1日~14日までは札幌市電で広告ジャックを行いました。
みなさんもニセコ町以外の場所で「有島」に出会うことがあるかもしれません。その際は、ぜひ足を止めてご覧ください。
年金だより
国民年金保険料は口座振替がお得です
国民年金保険料の納付には、口座振替が利用できます。
口座振替は現金納付よりも割引額が大きい6か月前納・1年前納・2年前納や、月々50円割引となる早割制度が用意されています。
口座振替をご希望の人は、納付書または年金番号通知書、通帳、金融機関届出印を持って、ご希望の金融機関または最寄りの年金事務所へお申し出ください。
口座振替の用紙は役場にも用意しています。希望する人はお問い合わせください。
■問合せ/年金ダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121
契約結果
ニセコ町公式HPに契約結果を掲載しています。
こんにちは町長です
高校のあるまち
政府による地方創生2・0が進められていますが、規模の小さな町村にとって、地域内に高校があるかどうかが地域活性化の大きな起点となっています。島根県海士町の隠岐島前高校の取り組みが地方創生のモデルとして紹介され、町村長の集まりでも、高校の存在がまちづくりにとってとても大きいことが話題になります。
道内には、現在17の町村立高校があり、それぞれが特徴を打ち出して高校の振興を進めています。
最近では、道立から町立に移管した大空高校や奥尻高校などが注目を集めています。
地域に高校があることは、人口面での経済効果もありますが、何より若者が地域で暮らし、活動をしていることの効果が大きくあります。日頃からのニセコ高校生のまちづくり活動に感謝をしています。
ニセコ町長 片山 健也
くらしの情報
お知らせ
★引っ越しの多い季節です
転居手続きの確認
春は進学や就職、転勤などにより引っ越しをする人が多い時期です。引っ越しをするときは、さまざまな手続きが必要です。
手続きをしないままでいると、必要なサービスを受けられなかったり、お知らせなどの書類が届かなかったりします。お忘れのないようご注意ください。
住所の変更・印鑑登録
引っ越しをするときは、住所変更の届け出をしなければなりません。また、町外に転出するときは、町が発行する「転出証明書」を持って、引っ越し先の市区町村での転入手続きを2週間以内に行ってください。
マイナンバーカードをお持ちの人は、便利なオンラインサービスもご利用ください。
・マイナポータル上の引っ越し手続き
・デジタル町政策ページ引っ越し手続きオンラインサービス
・スマホ用電子証明搭載サービス
なお、印鑑登録は転出と同時にその市区町村での登録が廃止となります。印鑑登録が必要な人は、転入先の市区町村で改めて登録手続きが必要です。
マイナンバーカードをお持ちの人は、手続きの際にお知らせください。
水道・下水道
役場で住所変更や中止届の手続きを行ってください。なお、水道管凍結の恐れがありますので、必ず水を落としてください。
水道、下水道の手続きをしないままにしていた場合、使用していなくても基本料金などを支払わなければなりませんので、手続き忘れなどに十分ご注意ください。
年金・国民健康保険・障がい者手帳など
国民年金、国民健康保険に加入している人、障がい者手帳を持っている人は、役場で手続きをしてください。厚生年金や社会保険に加入している人は、職場に連絡をしてください。
電気・ガス・電話・郵便
それぞれの会社に直接連絡をして、変更の手続きをしてください。
■問合せ/
・住所変更・印鑑登録・国民年金/町民生活課住民係
・水道・上下水/上下水道課維持係
・国民健康保険/保健福祉課保険医療係
・障がい者手帳/保健福祉課福祉係 いずれも TEL 0136-44-2121
外国規格の無線機は日本で使用できません
FRSやGMRS、UHF‐CBおよびPRSなどの外国規格の無線機は、日本国内では使用できません。国内の重要無線通信やテレビ放送に妨害を与える恐れがあります。
日本で無線機を使用する際には、「技術基準適合証明マーク」の有無を確認しましょう。
■問合せ/北海道総合通信局 TEL 011-709-2311
★お済みですか?
確定申告の受付中です
現在、役場では確定申告を受け付けています。
重要なお知らせ
役場での申告は事前予約が必要です
役場での確定申告は、希望する日時を事前に予約のうえお越しください。なお、事前予約は希望日の前日までに電話またはメールでご連絡ください。
役場での受付期間は3月14日(金)で終了します。受付終了間際は混雑が予想されますので、お早めにご予約ください。
TEL 0136- 44 -2121 mail:zeimu@town.niseko.lg.jp
※税務署で申告する場合は、「入場整理券」を事前に取得する必要があります。
国税庁LINE公式アカウントで事前発行もしくは、会場で当日配布により入手可能です
申告が遅れると、町道民税や国民健康保険税の税額が年度の途中で変更となる場合があるほか、所得証明などの税に関する諸証明が、年度当初に正しく発行できない恐れがあります。そのため、還付申告を除き、申告が必要な人はお早めに申告してください。
確定申告は自宅からマイナンバーカードで!
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、金額などを入力するだけで確定申告書を作成できます。作成した申告書は、そのままマイナンバーカードを使って、e‐Taxで送信できます。
税務署や役場で申告するよりも次のような利点があります。
・添付書類(生命保険の証明書など)の提出が不要
・還付が早い(3週間程度)e‐Taxは、毎年便利で手軽に利用できるよう進化しています。この機会にぜひ利用ください。
■e‐Tax利用方法/まずはインターネットで「e-Tax」と検索
■問合せ/税務課 TEL 0136-44-2121
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ
遺言書のルール
最近、遺言書の作成についてご相談を受けることが増えています。遺言書の様式は、法律で厳格なルールが決まっており、そのルールに沿っていない場合には、せっかく作成した遺言も無効になってしまう場合があります。実際に遺言書を開封してみると、残念ながら遺言書としての効力が認められない場合も少なくありません。
例えば、遺言書の中でも自分の直筆で作成する自筆遺言は、原則として全て自分の手書きで記載しなければなりません。財産の種類が複数ある場合には、遺言書に財産目録を添付することがあります。最近の法改正により、財産目録はパソコンなどで作成してもよいことになりましたが、パソコンで作成した文書の各ページにも署名と押印が必要とされているなど、細かいルールがあります。
また、遺言書の作成日を「令和7年3月吉日」などと記載してもいけません。遺言書は、最後に作成された遺言書がどれなのか明らかにするために、必ず作成日を明確に記載する必要があります。
さらに、遺言書で遺産を相続させたい人が、自分よりも先に亡くなってしまい、その代わりに相続する人の記載がない場合にも遺言書は無効になってしまいます。
このように遺言書には細かいルールがたくさんありますので、まずはそのルールを知ったうえで作成することをおすすめします。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください。
次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。
・住所が変わったとき(変更登録)
・自動車を売買したとき (移転登録)
・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録)
令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。
変更登録が間に合わないときは、道税ホームページの「自動車税種別割住所変更手続」から、納税通知書の送付先の変更をしてください。
■問合せ/札幌道税事務所自動車税部 TEL 011-746-1190
★令和7年度設置分です
浄化槽設置整備費補助
町では、令和7年度に町内の個人住宅でくみ取りや単独処理浄化槽から、新たに合併処理浄化槽に切り替える人に対し、設置工事費の補助をします。申込用紙は、町民生活課または町ホームページにありますので、令和7年5月~令和8年2月末に合併処理浄化槽へ切り替えを予定している人はお申し込みください。
なお、補助金額や対象となる要件として、浄化槽の大きさや工事の内容などの
条件がありますので、詳しくはお問い合わせいただくか、町ホームページをご覧ください。
■補助対象/
・公共下水道および農業集落排水処理施設の処理区域外であること
・町税や公共料金などを滞納していないこと
・住宅の所有者が個人でニセコ町住民として居住しているか、転入して5年以上居住することが明らかであること(住所移転の手続き必要)
・事業所、販売目的とした住宅でないこと
・「補助金交付決定通知書」(補助金交付申請の後に発行)の前に工事に着手した場合は、補助対象となりませんのでご注意ください
■受付期間/3月3日(月)~4月25日(金)(先着順ではありません)
※新しく建設する住宅に設置する浄化槽の補助については、令和5年度で終了しました
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
★申し込みをお忘れなく
し尿くみ取りの受付開始
令和7年度のし尿くみ取り(し尿収集)の申し込みを受け付けます。詳しくは今月の行政推進員文書でお知らせしますので、各自治会で取りまとめ、3月14日(金)までにお申し込みください。
今回申し込みせず、年度内(令和8年3月まで)にくみ取りが必要になった場合は、直接収集業者へ連絡してください。
■収集企業/(有)塚越産業 TEL 0136-44-2630
■申込み・問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
救急車の適正利用のお願い
住民のみなさんには日頃から消防の活動にご理解いただき、ありがとうございます。
救急車を呼ぼうか迷ったことがある人はいませんか? 実際に呼んだことがある人は少ないと思います。人によっては一生に一回あるかないかの話かもしれませんが、その瞬間がくるのは突然です。
◎緊急性が高いと判断したときは、迷わず119番通報しましょう
緊急性が高いと想定されるのは、「急に胸が痛い」、「突然手足が動かない、動かしづらい」、「ろれつが回らない」、「言葉が出ない」「顔が歪んでいる」、「突然の激しい頭痛」といった場合です。
◎一方で、救急車や救急隊員の数は限られていますので、症状の軽い人が安易な要請をすることは望ましくありません
突然の重い病気やひどいケガをした人に応急処置を行い、適切な医療機関に搬送するのことが救急隊の役目です。
「病院に行きたいけれど交通手段がない」、「タクシー会社とつながらない」、「連れて行ってくれる人がいない」、「熱が出てだるい」、「のどが痛く喋りづらい」、「手や足の擦り傷、切り傷、捻挫」など、入院を必要としないような軽症の救急出動件数が増加しており、重症の救急事案を大きく上回っています 。
羊蹄山ろく消防組合の救急車の台数は、組合を構成する7か町村で5台の保有と、数が限られています。発症から医療機関への到着が早く、治療が早く開始されれば、後遺症が残らず、今後の生活にも影響が出ない確率が上がります。
住民のみなさんの救急車の適正利用にご協力をお願いします。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
まちの事件簿
ニセコ町防犯協会
事件 1月中、ニセコ町では事件はありませんでした。
交通事故 1月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
高齢者の住宅前の除雪費用の一部を助成します
町では高齢者世帯を対象に、住宅前通路の除雪を除雪業者などに依頼している費用の一部を助成します。
除雪費の助成を受けるためには、令和7年3月21日(金)までに除雪契約書と領収書を添えて、役場保健福祉課で申請をしてください。申請書を確認した後、指定された金融機関へ助成金を振り込みます。
なお、この助成の対象になるかどうかご不明な場合は、事前に担当までお問い合わせください。
■対象者/ニセコ町に住所がある70歳以上の高齢者のみの世帯で、世帯員全員が住民税非課税であること
■対象事業/対象者が居住している玄関までの住宅前通路の除雪を除雪業者などに依頼しているもの
※屋根の雪下ろしや、家のまわりの排雪などの費用は対象外です
■助成額/契約額が5万円を超えた場合のみ、超えた金額の3分の2を助成します。助成限度額は5万円です(千円未満端数切捨て)
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121
〈例〉 費用75,000円の場合
(75,000円-50,000円)÷2/3
= 16,666円
助成額 16,000円
注意
雪崩にご注意ください
3月に入り暖かくなってきましたが、山間部にはまだ多くの雪が残っています。この時期に、スキーや雪山登山などのウインタースポーツを楽しむ人も多いと思いますが、雪山では「雪崩」への注意が必要です。
雪崩は、「表層雪崩」と「全層雪崩」の大きく2つのタイプに分けられます。表層雪崩は気温が低い時期に大雪が降った後によく発生します。春先に気温が高くなると、雪解け水が地面と積雪の間にたまることにより、全層雪崩が発生しやすくなります。雪崩はスピードが速いため、発生に気付いてから逃げ出すことは困難です。
気象台では、雪崩が発生する恐れがある場合は、
「なだれ注意報」を発表し、注意を呼びかけています。最新の気象情報をご確認ください。
■問合せ/札幌管区気象台天気相談所 TEL 011-611-0170
追跡! vol.50
まちづくり会社の活動!
ニセコミライで雪遊びイベントを開催しました!
1月下旬にニセコミライで毎年大人気の雪遊びイベントを開催しました。いつもたくさんの人が参加してくれるこのイベントですが、今年の参加者は約50人(子ども30人、大人20人)と大盛況でした。今回はライオンアドベンチャーさんのご協力のもと、イベントを企画・共催しました。
メインのアクティビティでは、4人乗りボートをスノーモービルで引っ張ってもらい、雪の中を散策しました。羊蹄山まで遮るもののない、ニセコミライの美しい景色を存分に味わいました。スノーモービルの待ち時間には、スノーチューブやソリでスロープを滑って遊びました。例年より気温が高かったので、雪が固く、雪だるまやかまくらも作ることができました。色水としゃぼん玉を使った遊びを楽しんでいる子どもたちもいて、それぞれのユニークな作品を披露してくれました。
参加した子どもたちからは「スノーモービルもソリもとても楽しかった! 毎週ニセコミライで遊びたい!」との嬉しい声が! 大人の参加者からは「子どもたちがのびのびと雪で遊べて良かった。普段は会うことのない人とも交流できて貴重な機会だった」といった感想をいただきました。
また、今回もニセコ高校生がボランティアスタッフとしてイベントを盛り上げてくれました。明るく元気な笑顔で会場を彩ってくれるので、毎回感謝しています。
来年度も魅力的なイベントを企画していきますので、みなさんのご参加をお待ちしています!
■問合せ/株式会社ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
募集
令和7年国勢調査調査員を募集します
国勢調査とは、日本に住む全ての人・世帯を対象に5年に一度調査し、「全国の情勢」を把握するために実施しています。防災対策・災害対策や少子高齢対策、生活環境の整備に活用される重要な調査です。みなさんのお力をぜひお貸しください。
■募集人数/約40人
■活動期間/8月中旬~10月下旬(予定)
■活動内容/説明会への参加、調査票の配布、回収など
■応募資格/
・原則として20歳以上の人
・責任を持って調査事務を遂行できる人
・調査内容についての秘密を保持できる人
・税務、警察、選挙に直接関係のない人
・暴力団、暴力団員と密接な関係のない人
■調査報酬/約40,000円(担当する調査区の数により変動します)
※前回(R2)調査を参考
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
猫の不妊去勢手術
江別市の犬猫の不妊去勢手術専門病院Mobile VET Officeの大門先生に来ていただき、町内で猫の手術を予定しています。
実施期間中は、特別に通常の基本料金(雄猫5,000~6,000円、雌猫8,000円~10,000円)の約半分を助成します。
■日時/4月5日(土)、6日(日) 午前9時受付開始
■場所/字本通61番地(北海道信用金庫のすぐ近く)
■申込期限/3月30日(土)
※申込時には、氏名、住所、連絡先(電話およびメールアドレス)のほか、手術希望日と猫の性別や年齢、名前、頭数、そのほか必要な情報がございましたらお知らせください
■主催/「猫と人の幸せな共生をめざして」未来のニセコを拓く会
■申し込み・問合せ/さいとうショートメール:080-3114-3145(通話不可)
mail:nisekoumeko@gmail.com
fax:0136-59-2822
国際交流通信 vol.23
1月23日に行ったワールドキッチンでは、国際交流員が高校生と一緒にさまざまな国の料理を調理しました。今回、ドイツ出身のファビアンが生徒に「フラムクーヘン」というドイツの有名な料理を紹介しました。材料が少ないので、自炊の勉強に向いている料理です。
見た目はピザに似ていますが、作り方も材料も違うので、味も全然違います。生徒がタマネギやコーン、ソーセージ、ベーコンなどの自分の好きな材料を生地に乗せ、さまざまな味のフラムクーヘンができました!
みんなで話しながら、お腹いっぱいになるまで堪能しました。
社会教育委員を募集します
教育委員会では、町の社会教育行政に関する意見などを伺う社会教育委員の公募を行います。
■任期/令和7年4月1日~令和9年3月31日まで
■応募条件/本町に住所を有する満18歳以上で社会教育や家庭教育に関心をお持ちの人
■応募締切/3月14日(金)
※申込用紙は、総合体育館内の総合教育課で配布、または町ホームページからダウンロード可能です
社会教育活動は、各種スポーツ・文化事業をはじめ、児童生徒の体験学習、あそぶっくや寿大学など、幅広い分野に広がっています。
ニセコ町の社会教育をより良いものにしていくため、みなさんの知識や経験から、ぜひご意見をお聞かせください。詳しくは、お問い合わせください。
■問合せ/総合教育課町民学習係 TEL 0136-44-2034
海上保安官および海上保安学校学生募集
海上保安庁では、令和8年4月採用の海上保安官および令和7年10月採用の海上保安学校学生(特別)を募集します。
●海上保安学校学生採用試験(特別)
・受験資格/2025(令和7)年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して13年を経過していない人および2025(令和7)年9月までに大学を卒業見込みの人など
・受付期間/2月20日(木)~3月13日(木)
※インターネット申し込み
・第一次試験
■日時/5月11日(日)
■試験地/小樽市など
●海上保安官採用試験
・受験資格/1995(平成7)年4月2日以降生まれの人で、大学(短期大学を除く)を卒業した人および2026(令和8)年3月までに大学を卒業見込みの人など
・受付期間/2月20日(木)~3月24日(月)
※インターネット申し込み
・第1次試験
■日時/5月25日(日)
■試験地/札幌市
詳細は、事件海上保安庁採用サイトよりご確認ください。
■問合せ/小樽海上保安部管理課 TEL 0134-27-6118
ラジオニセコ通信 vol.11
ラジオニセコ放送劇団 劇団員募集!
時が経つのは早いもので、ラジオニセコも産声をあげてから13年が過ぎようとしています。
開局と同年にラジオニセコ放送劇団も動き始め、10月には最初のドラマが放送されましたが、みなさんご存じでしょうか?
そんな第1回目のラジオドラマ「夜明けの神様」で、主演を演じていた人と先般再会しました。
収録を行っていた頃はまだ小学生だったのが、今では立派な大人になりしっかりと道を歩んでいる姿を見て、ふとドラマのことを思い出しました。
「夜明けの神様」は、将来に悩む主人公たちが道に迷いながらも、いろいろな人に出会い、自分の歩む道を見つけていくストーリー。なんだかそのドラマと重なり、感動してしまいました。
ラジオニセコ放送劇団は、開局から毎年ラジオドラマを制作していましたが、コロナの影響により活動を休止していました。今年こそ再始動させようと、現在準備を進めています。あなたもラジオドラマに出演してみませんか? 興味のある人は、ラジオニセコまでぜひお気軽にお問い合わせください。みなさんからのご連絡をお待ちしています。
■問合せ/ラジオニセコ内
TEL 0136-55-5762
Email:niseok762@radioniseko.jp
町営住宅に空き室があります
種類 団地名 形式 構造 家賃目安 最低~最高 駐車スペース
公営住宅(世帯用) 富士見団地3号棟102号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火二階 10,700円~34,900円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 富士見団地4号棟201号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火二階 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
●受付期間/3月3日(月)~3月17日(月)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
自衛官採用のお知らせ
●予備自衛官補
・受験資格/
一般:18歳以上52歳未満の人
技能:18歳以上で国家免許資格などを有する人(資格により年齢上限は53歳~55歳未満)
・受付期間/1月22日(水)~4月8日(火)
・試験日/4月6日(日)~20日(日)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地協力本部倶知安地域事務所
TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談 TEL 0136-44-2177
文化
有島記念館×文豪とアルケミスト タイアップ企画
ゲーム「文豪とアルケミスト」とのタイアップ企画を行います。ゲームに登場する有島武郎のポストカードの配布やオリジナルスタンプ、等身大パネルを館内数か所に設置します。また、3月中は受付でゲームのホーム画面を見せると、入館料が無料となります。
常設展やカフェでの読書と一緒に、ぜひお楽しみください。
■日時/3月1日(土)~6月29日(日)
■場所/有島記念館
■問合せ/有島記念館 TEL 0136-44-3245
有島記念館
札幌チカホ・札幌市電ジャック
有島記念館では、ニセコ町を飛び出しさまざまな場所で、有島記念館や有島武郎に関する展示をしています。
1月14日~15日には札幌地下歩行空間でパネル展示を、2月1日~14日までは札幌市電で広告ジャックを行いました。
みなさんもニセコ町以外の場所で「有島」に出会うことがあるかもしれません。その際は、ぜひ足を止めてご覧ください。
年金だより
国民年金保険料は口座振替がお得です
国民年金保険料の納付には、口座振替が利用できます。
口座振替は現金納付よりも割引額が大きい6か月前納・1年前納・2年前納や、月々50円割引となる早割制度が用意されています。
口座振替をご希望の人は、納付書または年金番号通知書、通帳、金融機関届出印を持って、ご希望の金融機関または最寄りの年金事務所へお申し出ください。
口座振替の用紙は役場にも用意しています。希望する人はお問い合わせください。
■問合せ/年金ダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121
契約結果
ニセコ町公式HPに契約結果を掲載しています。
こんにちは町長です
高校のあるまち
政府による地方創生2・0が進められていますが、規模の小さな町村にとって、地域内に高校があるかどうかが地域活性化の大きな起点となっています。島根県海士町の隠岐島前高校の取り組みが地方創生のモデルとして紹介され、町村長の集まりでも、高校の存在がまちづくりにとってとても大きいことが話題になります。
道内には、現在17の町村立高校があり、それぞれが特徴を打ち出して高校の振興を進めています。
最近では、道立から町立に移管した大空高校や奥尻高校などが注目を集めています。
地域に高校があることは、人口面での経済効果もありますが、何より若者が地域で暮らし、活動をしていることの効果が大きくあります。日頃からのニセコ高校生のまちづくり活動に感謝をしています。
ニセコ町長 片山 健也
まちのカレンダー 3MARCH
3月は上下水道料金の納期です
◆口座引落しは28日(金)
■上下水道料金の問合せ/上下水道課 TEL 0136-44-2121
3月は口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
左上かこみ記事
夜間、休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
5日(水)
●第2回ニセコ町議会定例会(予定)/役:10:00~
6日(木)
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p.13参照
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
7日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
8日(土)
●ニセコ英会話サークル/オ:10:00~
9日(日)
10日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
11日(火)
中央倉庫群休館日
12日(水)
●ニセコ中学校卒業式/ニセコ中学校:9:15~
13日(木)
●子育て講座「ヨガ教室」/町:10:00~にこにこ広場p13参照
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
14日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
15日(土)
16日(日)
17日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
18日(火)
●寿大学学習会・閉校式/町:学習会:10:00~
閉校式:11:00~
●弁護士無料法律相談/町:13:00~(前日昼までに要予約)
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
19日(水)
●ニセコ小学校卒業式/ニセコ小学校:9:00~
●近藤小学校卒業式/近藤小学校:10:00~
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
20日(木)
春分の日
あそぶっく休館日
21日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
22日(土)
●ニセコ英会話サークル/オ:10:00~
23日(日)
24日(月)
●幼児センター卒園式/幼児センター:10:00~
あそぶっく休館日
25日(火)
中央倉庫群休館日
26日(水)
27日(木)
あそぶっく夜間開館
28日(金)
あそぶっく休館日
29日(土)
30日(日)
31日(月)
あそぶっく休館日
4月1日(火)
中央倉庫群休館日
2日(水)
3日(木)
あそぶっく夜間開館
4日(金)
5日(土)
◆口座引落しは28日(金)
■上下水道料金の問合せ/上下水道課 TEL 0136-44-2121
3月は口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
左上かこみ記事
夜間、休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
5日(水)
●第2回ニセコ町議会定例会(予定)/役:10:00~
6日(木)
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p.13参照
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
7日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
8日(土)
●ニセコ英会話サークル/オ:10:00~
9日(日)
10日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
11日(火)
中央倉庫群休館日
12日(水)
●ニセコ中学校卒業式/ニセコ中学校:9:15~
13日(木)
●子育て講座「ヨガ教室」/町:10:00~にこにこ広場p13参照
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
14日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
15日(土)
16日(日)
17日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
18日(火)
●寿大学学習会・閉校式/町:学習会:10:00~
閉校式:11:00~
●弁護士無料法律相談/町:13:00~(前日昼までに要予約)
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
19日(水)
●ニセコ小学校卒業式/ニセコ小学校:9:00~
●近藤小学校卒業式/近藤小学校:10:00~
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
20日(木)
春分の日
あそぶっく休館日
21日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
22日(土)
●ニセコ英会話サークル/オ:10:00~
23日(日)
24日(月)
●幼児センター卒園式/幼児センター:10:00~
あそぶっく休館日
25日(火)
中央倉庫群休館日
26日(水)
27日(木)
あそぶっく夜間開館
28日(金)
あそぶっく休館日
29日(土)
30日(日)
31日(月)
あそぶっく休館日
4月1日(火)
中央倉庫群休館日
2日(水)
3日(木)
あそぶっく夜間開館
4日(金)
5日(土)
今月のフォトアルバム
写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
ダイヤモンドアート
撮影者:モコ&くぅーちゃん
中央倉庫群の雪だるま
撮影者:広報広聴係
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
ダイヤモンドアート
撮影者:モコ&くぅーちゃん
中央倉庫群の雪だるま
撮影者:広報広聴係
食と栄養のおはなし vol.31
【冬休みこども料理教室】
「食品ロスについて学ぼう」をテーマにした小学生向けの料理教室を、今年度は冬休みも開催しました。
メニューは「グラタン」と「ミルクレープ」の2品です。
試食中には、「食品ロスとは?」の簡単なお話をし、みんな真剣に聞いていました。食品ロス対策として、「野菜の皮はむきすぎない」、「食べ残しをしない」、「買い物をしすぎない」など、自分たちができる食品ロス対策からまず取り組んでいこうとお話しました。
参加児童には、町とニセコリゾート観光協会が食品ロス削減の取り組みの一環として実証事業を行っている「ドギーバック(食べ残し食品持ち帰り用バッグ)」を配布しました。当日中に食べることを約束し、食べ残
した分を持ち帰る子もいました。
メニューの一部を紹介するので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
マカロニグラタン
◆材料(1人分)
◆作り方
1、タマネギは薄くスライスし、ベーコンは1センチ幅に切ります。
2、バターを溶かした鍋でベーコンとタマネギを炒めます。
3、タマネギがしんなりしてきたら火を止め、小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
4、木べらで混ぜながら、牛乳を少しずつ加えます。
5、コンソメ、マカロニ、塩コショウを加えたら、弱火でゆっくりと混ぜます。
6、グラタン皿に入れ、ピザ用チーズとパン粉をかけ、チーズが溶け、きつね色になるまでオーブントースターで7~8分焼いたら完成です。
マカロニ・・・・・・・・・・・・・・・30g
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・2~3房
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・30g
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・1枚
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
顆粒コンソメ・・・・・・・・・・・・・1g
ピザ用チーズ・・・・・・・・・・・・・10g
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・少々
■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
「食品ロスについて学ぼう」をテーマにした小学生向けの料理教室を、今年度は冬休みも開催しました。
メニューは「グラタン」と「ミルクレープ」の2品です。
試食中には、「食品ロスとは?」の簡単なお話をし、みんな真剣に聞いていました。食品ロス対策として、「野菜の皮はむきすぎない」、「食べ残しをしない」、「買い物をしすぎない」など、自分たちができる食品ロス対策からまず取り組んでいこうとお話しました。
参加児童には、町とニセコリゾート観光協会が食品ロス削減の取り組みの一環として実証事業を行っている「ドギーバック(食べ残し食品持ち帰り用バッグ)」を配布しました。当日中に食べることを約束し、食べ残
した分を持ち帰る子もいました。
メニューの一部を紹介するので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
マカロニグラタン
◆材料(1人分)
◆作り方
1、タマネギは薄くスライスし、ベーコンは1センチ幅に切ります。
2、バターを溶かした鍋でベーコンとタマネギを炒めます。
3、タマネギがしんなりしてきたら火を止め、小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
4、木べらで混ぜながら、牛乳を少しずつ加えます。
5、コンソメ、マカロニ、塩コショウを加えたら、弱火でゆっくりと混ぜます。
6、グラタン皿に入れ、ピザ用チーズとパン粉をかけ、チーズが溶け、きつね色になるまでオーブントースターで7~8分焼いたら完成です。
マカロニ・・・・・・・・・・・・・・・30g
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・2~3房
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・30g
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・1枚
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
顆粒コンソメ・・・・・・・・・・・・・1g
ピザ用チーズ・・・・・・・・・・・・・10g
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・少々
■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
編集後記
今月号の特集では、ニセコ町のワイン産業の広がりについて紹介しました。
20年の年月をかけて町のワイン造りの歴史を築いてきたニセコワイナリーの取り組みが、町の産業に「ワイン」という新しい風を吹き込むきっかけになったのだと思います。
私は2年前から、町内の和太鼓チーム「八笑(やわら)」に所属し、練習に励んでいます。活動は始まったばかりですが、最近は町内のイベントでも演奏させていただく機会が増え、少しずつ活動の幅も広がってきました。3月からは、町の伝統太鼓を復活させるべく、「ニセコ高原太鼓」の練習を本格的に始める予定です。
分野は全然違いますが、ニセコワイナリーのように、私の取り組んでいる町の伝統太鼓の歴史を紡いでいきたいです。 (み)
20年の年月をかけて町のワイン造りの歴史を築いてきたニセコワイナリーの取り組みが、町の産業に「ワイン」という新しい風を吹き込むきっかけになったのだと思います。
私は2年前から、町内の和太鼓チーム「八笑(やわら)」に所属し、練習に励んでいます。活動は始まったばかりですが、最近は町内のイベントでも演奏させていただく機会が増え、少しずつ活動の幅も広がってきました。3月からは、町の伝統太鼓を復活させるべく、「ニセコ高原太鼓」の練習を本格的に始める予定です。
分野は全然違いますが、ニセコワイナリーのように、私の取り組んでいる町の伝統太鼓の歴史を紡いでいきたいです。 (み)
DATA OF NISEKO TOWN
町内の放射線量の状況
測定日
最高値0.027μGy/h
最低値0.017μGy/h
平均値0.021μGy/h
2月15日までの1か月間
空間放射線量率は
平常レベルです
人の動き(1月末現在)
人口 5,578人
(前月比 +27)
男 2,841人
(前月比 +11)
女 2,737人
(前月比 +16)
世帯数 3,290
(前月比 +30)
うち外国人 1,087
うち外国人世帯 932
測定日
最高値0.027μGy/h
最低値0.017μGy/h
平均値0.021μGy/h
2月15日までの1か月間
空間放射線量率は
平常レベルです
人の動き(1月末現在)
人口 5,578人
(前月比 +27)
男 2,841人
(前月比 +11)
女 2,737人
(前月比 +16)
世帯数 3,290
(前月比 +30)
うち外国人 1,087
うち外国人世帯 932
このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町役場
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500