広報ニセコ1月号【第753号】テキスト版
年頭挨拶
2025年新年おめでとうございます
ニセコ町長 片山 健也
新年明けましておめでとうございます。町民のみなさまには、日頃からニセコ町のまちづくりに深いご理解とご協力をいただいておりますことに、心から感謝を申し上げます。
昨年は、年の初めに能登地方での大震災や全国各地での豪雨など、異常気象による災害が多発した年でした。本町でも水道設備の強化とともに、防災・減災の拠点として、長年の懸案であった「ニセコ消防庁舎」の新築工事に10月から着手することができました。また、農業の未来を拓く「国営緊急農地再編整備事業」も着実な進行を見ており、観光客の入込み状況もコロナ禍以降回復基調となりつつあることなど、地域経済にも明るい兆しが見える状況となっております。
加えて、8年の歳月を経て、昨年11月から宿泊税の徴収を開始することができました。町議会をはじめ、ご支援いただきました関係各位、並びに宿泊客のみなさま、宿泊事業者のみなさまのご協力に厚く感謝を申し上げます。 新年度に向かっては、これまで進めてきた「子どもに優しいまちづくり」を教育委員会との連携のもと推進するとともに、子育て環境の拡充と青少年や若者がさまざまな活動に挑戦することができるような風土づくりをさらに強化して参りたいと考えております。
本年も「環境モデル都市」、「SDGs 未来都市」として、また、国連世界観光機関の「ベストツーリズムビレッジ」、世界持続観光機関であるグリーンディスティネーションからの「シルバーアワード」選定などを生かし、農業と観光、そして、ものづくり産業などの連携による「地域循環型社会」の形成に努めて参ります。
有島武郎の遺訓「相互扶助」の理念のもと、町民のみなさまの「暮らし」を大切に、豊かな景観や自然、人に優しいまちを未来に引き継げるよう、まちづくりに取り組んで参ります。
結びに、みなさまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、年頭にあたってのご挨拶とさせていただきます。
ニセコ町教育委員会 教育長 片岡 辰三
新年あけましておめでとうございます。
町民のみなさまには、日頃より教育行政の推進・充実に深いご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
昨年度は、各種文化・体育的行事を開催し、各学校および幼児センターではさまざまな教育活動などを実施することができ、子どもたちは貴重な体験を積むことができました。
ふれあい町民運動会やソフトボール大会は雨天のため中止となりましたが、ニセコマラソンフェスティバルは参加数が増加し、盛会に実施することができました。みなさまのご支援、ご協力に感謝申し上げます。また、寿大学や文化協会の活動においては、会員数の減少などが課題となっており、より幅広い層の参加が増えるよう、内容の充実や運営改善を図って参りたいと考えております。
ニセコ町の教育は、「ニセコスタイルの教育」を基本に、学校と地域が連携・協力して取り組んでいます。各学校が「ニセコスタイルの教育研究会」を立ち上げて2年目となり、「ニセコスタイルの教育」研究大会が開催され、大きな成果を上げています。また、ニセコ町コミュニティスクールの活動にも多くのみなさまのご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
ニセコ高校においては、魅力ある学校づくりに取り組んでおり、令和8年度からの農業学科から総合学科への学科転換を決定し、先取りして一部教育内容を実施しています。そのため、令和6年度は道外からの入学者が増え、生徒の多様化が進みました。
国際教育や起業家教育、環境教育に重点を置き、特色ある教育を推進しています。また、全道全国からの入学者を受け入れるため、寮の新築・整備を進めています。今後は大学などへの進学についても対応できる教育課程を編成し、結果を出せるよう教育委員会としても学習環境の整備・充実に向けて支援して参ります。
本年もみなさまにとりまして実り多い一年となりますよう心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。
ニセコ町議会 議長 青羽 雄士
新年あけましておめでとうございます。
みなさまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。
町民のみなさまには平素から町議会に対しまして、温かいご支援とご理解を賜り、議員一同厚くお礼申し上げます。
日本はコロナ禍を乗り越え、社会経済活動の正常化が進みつつありますが、国際情勢の不安定化などに起因する物価高騰など、課題は山積しています。
厳しい社会情勢でありますが、ニセコ地域への海外投資は依然として続いており、外国人観光客の来訪者もコロナ禍前を上回る状況となっています。ニセコ経済活性化のため、北海道新幹線(札幌延伸)の早期完成を目指し、一日も早い開業を実現するため、北海道後志町村議会議長会を中心に政府や国会議員、各省庁など関係機関に要望を強めていきます。
私ども議会も、議会の役割として広く情報を把握し、的確に判断していかなければなりません。町民一人ひとりの声に耳を傾け、住民の意向を行政に反映させる議会活動に努めるとともに、信頼と期待に応えるべく、重要課題の着実な推進と地域発展に努力する所存です。
結びに、本年がみなさまにとりまして、幸多き一年となりますことを心からお祈り申し上げ、新年の挨拶といたします。
ニセコ町農業委員会 会長 荒木 隆志
あけましておめでとうございます。
新年を迎えるにあたり、謹んでご挨拶を申し上げますとともに、日頃より農業委員会活動に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
昨年は、年初に能登地域で大きな地震が発生し、多くの被害が発生しました。本町でも年初の大雪により、一部農業施設などの被害があり、改めて自然の驚異を感じさせられる年でした。
近年は高温、多湿、豪雨、大雪など、あまり経験のない天候への対応に追われることが増えていると感じています。日常におきましては、国内外の情勢に左右され、食料品をはじめ資材、燃料などの物価上昇が恒常化し、日々の生活への不安が払拭できない状況が続いています。
一方、農政に目を向けると、食料・農業・農村基本法の改正により、日本の農業政策も大きな変革の時期を迎えています。
農畜産物の価格安定、収量の確保、安定的な供給、消費の拡大に向け、農地の基盤整備やスマート農業の導入による作業の効率化、緑肥・堆肥による土づくりの推進などによる「足腰の強い農業の実現」を図るための取り組みは、時勢に合わせながらも永続的に続けていかなければなりません。
農業委員会としましては、優良な農地の保全と適正な利用の促進により、これらの施策の後押しとなりますよう、委員一丸となり、一層努めて参ります。
本年も農業委員会の活動にご理解とご協力をお願いするとともに、町民みなさまの健やかな暮らしと五穀豊穣の秋を迎えられるよう、心よりご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。
ニセコ町長 片山 健也
新年明けましておめでとうございます。町民のみなさまには、日頃からニセコ町のまちづくりに深いご理解とご協力をいただいておりますことに、心から感謝を申し上げます。
昨年は、年の初めに能登地方での大震災や全国各地での豪雨など、異常気象による災害が多発した年でした。本町でも水道設備の強化とともに、防災・減災の拠点として、長年の懸案であった「ニセコ消防庁舎」の新築工事に10月から着手することができました。また、農業の未来を拓く「国営緊急農地再編整備事業」も着実な進行を見ており、観光客の入込み状況もコロナ禍以降回復基調となりつつあることなど、地域経済にも明るい兆しが見える状況となっております。
加えて、8年の歳月を経て、昨年11月から宿泊税の徴収を開始することができました。町議会をはじめ、ご支援いただきました関係各位、並びに宿泊客のみなさま、宿泊事業者のみなさまのご協力に厚く感謝を申し上げます。 新年度に向かっては、これまで進めてきた「子どもに優しいまちづくり」を教育委員会との連携のもと推進するとともに、子育て環境の拡充と青少年や若者がさまざまな活動に挑戦することができるような風土づくりをさらに強化して参りたいと考えております。
本年も「環境モデル都市」、「SDGs 未来都市」として、また、国連世界観光機関の「ベストツーリズムビレッジ」、世界持続観光機関であるグリーンディスティネーションからの「シルバーアワード」選定などを生かし、農業と観光、そして、ものづくり産業などの連携による「地域循環型社会」の形成に努めて参ります。
有島武郎の遺訓「相互扶助」の理念のもと、町民のみなさまの「暮らし」を大切に、豊かな景観や自然、人に優しいまちを未来に引き継げるよう、まちづくりに取り組んで参ります。
結びに、みなさまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、年頭にあたってのご挨拶とさせていただきます。
ニセコ町教育委員会 教育長 片岡 辰三
新年あけましておめでとうございます。
町民のみなさまには、日頃より教育行政の推進・充実に深いご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
昨年度は、各種文化・体育的行事を開催し、各学校および幼児センターではさまざまな教育活動などを実施することができ、子どもたちは貴重な体験を積むことができました。
ふれあい町民運動会やソフトボール大会は雨天のため中止となりましたが、ニセコマラソンフェスティバルは参加数が増加し、盛会に実施することができました。みなさまのご支援、ご協力に感謝申し上げます。また、寿大学や文化協会の活動においては、会員数の減少などが課題となっており、より幅広い層の参加が増えるよう、内容の充実や運営改善を図って参りたいと考えております。
ニセコ町の教育は、「ニセコスタイルの教育」を基本に、学校と地域が連携・協力して取り組んでいます。各学校が「ニセコスタイルの教育研究会」を立ち上げて2年目となり、「ニセコスタイルの教育」研究大会が開催され、大きな成果を上げています。また、ニセコ町コミュニティスクールの活動にも多くのみなさまのご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
ニセコ高校においては、魅力ある学校づくりに取り組んでおり、令和8年度からの農業学科から総合学科への学科転換を決定し、先取りして一部教育内容を実施しています。そのため、令和6年度は道外からの入学者が増え、生徒の多様化が進みました。
国際教育や起業家教育、環境教育に重点を置き、特色ある教育を推進しています。また、全道全国からの入学者を受け入れるため、寮の新築・整備を進めています。今後は大学などへの進学についても対応できる教育課程を編成し、結果を出せるよう教育委員会としても学習環境の整備・充実に向けて支援して参ります。
本年もみなさまにとりまして実り多い一年となりますよう心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。
ニセコ町議会 議長 青羽 雄士
新年あけましておめでとうございます。
みなさまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。
町民のみなさまには平素から町議会に対しまして、温かいご支援とご理解を賜り、議員一同厚くお礼申し上げます。
日本はコロナ禍を乗り越え、社会経済活動の正常化が進みつつありますが、国際情勢の不安定化などに起因する物価高騰など、課題は山積しています。
厳しい社会情勢でありますが、ニセコ地域への海外投資は依然として続いており、外国人観光客の来訪者もコロナ禍前を上回る状況となっています。ニセコ経済活性化のため、北海道新幹線(札幌延伸)の早期完成を目指し、一日も早い開業を実現するため、北海道後志町村議会議長会を中心に政府や国会議員、各省庁など関係機関に要望を強めていきます。
私ども議会も、議会の役割として広く情報を把握し、的確に判断していかなければなりません。町民一人ひとりの声に耳を傾け、住民の意向を行政に反映させる議会活動に努めるとともに、信頼と期待に応えるべく、重要課題の着実な推進と地域発展に努力する所存です。
結びに、本年がみなさまにとりまして、幸多き一年となりますことを心からお祈り申し上げ、新年の挨拶といたします。
ニセコ町農業委員会 会長 荒木 隆志
あけましておめでとうございます。
新年を迎えるにあたり、謹んでご挨拶を申し上げますとともに、日頃より農業委員会活動に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
昨年は、年初に能登地域で大きな地震が発生し、多くの被害が発生しました。本町でも年初の大雪により、一部農業施設などの被害があり、改めて自然の驚異を感じさせられる年でした。
近年は高温、多湿、豪雨、大雪など、あまり経験のない天候への対応に追われることが増えていると感じています。日常におきましては、国内外の情勢に左右され、食料品をはじめ資材、燃料などの物価上昇が恒常化し、日々の生活への不安が払拭できない状況が続いています。
一方、農政に目を向けると、食料・農業・農村基本法の改正により、日本の農業政策も大きな変革の時期を迎えています。
農畜産物の価格安定、収量の確保、安定的な供給、消費の拡大に向け、農地の基盤整備やスマート農業の導入による作業の効率化、緑肥・堆肥による土づくりの推進などによる「足腰の強い農業の実現」を図るための取り組みは、時勢に合わせながらも永続的に続けていかなければなりません。
農業委員会としましては、優良な農地の保全と適正な利用の促進により、これらの施策の後押しとなりますよう、委員一丸となり、一層努めて参ります。
本年も農業委員会の活動にご理解とご協力をお願いするとともに、町民みなさまの健やかな暮らしと五穀豊穣の秋を迎えられるよう、心よりご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。
もっと知りたいことしの仕事 補正予算編
令和6年度予算の8月から10月にかけて追加された予算のうち、主なものをお知らせします。
02 みんなで学び合い、未来につなぐ
ニセコ高校寄宿舎整備工事実施設計業務委託料 3,815万円
令和7年度中の新寮建設に向け、基本設計終了後、速やかに実施設計を発注するための必要経費を補正しました。
ニセコ高校寄宿舎建設技術協力業務委託料 499万円
令和7年度中の新寮建設に向け、実施設計における工事の工期短縮とコスト縮減を図るために、ECI方式(設計段階より施工会社の技術協力を得る発注方法)で発注する費用を補正しました。
ニセコ小学校自家消費型太陽光発電設計等業務委託料 990万円
今年度ニセコ小学校の各教室にエアコンを設置しましたが、電力需要ひっ迫の状態となりました。次年度以降職員室などにエアコンを設置するにあたり、キュービクルの改修に向けた設計を行います。
併せて、北海道の新エネルギー補助金を活用し、電力需要に合わせた再生可能エネルギー設備導入に向けた設計、省エネルギー設備導入に向けた調査設計を行います。
財源
・道からの補助金 495万円
・ニセコ町の負担額 495万円
児童手当 1,020万円
こども未来戦略の加速化プランを踏まえ、子ども・子育て支援法などの一部を改正する法律による児童手当法が改正されました。児童手当について、令和6年10月1日から抜本的拡充などが決定したため、給付にかかる費用を補正します。
財源
・国・道からの補助金 850万円
・ニセコ町の負担額 170万円
ニセコ中学校営繕工事 121万円
ニセコ中学校体育館の照明設備をLED化する工事の一部費用を補正します。
施設型給付費負担金 368万円
ニセコ町に住所を有する0~2歳児の児童が町外の小規模保育事業所や認定こども園を利用するにあたり、幼児教育を受けることができる体制を整えるとともに、保護者のニーズに寄り添った支援を行うため、子どものための教育・保育給付にかかる施設型給付費の補助を行います。
財源
・国・道からの補助金 305万円
・ニセコ町の負担額 63万円
04 安心・安全の暮らしやすさを高める
ニセコ生活の家活動支援事業補助 1,041万円
NPO法人ニセコ生活の家では、障がい者などが共同生活を通し、地域で安心して住み続けられる環境を整備するため、国・道の補助金を受けてグループホームを建設することとなりました。国・道の支援と並行して、本町が進める環境に配慮した取り組みを進めるため、高気密・高断熱化に必要な費用を含む建築費の一部を補助し、将来に向けた継続的な運営支援を行います。
ニセコハイツ・デイサービスセンター設備更新等事業補助 102万円
ニセコハイツで使用している介護用電動ベッドが故障し、修理不可能なものが3台あるため更新します。
公営住宅関係工事請負費 592万円
長年の入居者が退去したことにより、通常損耗による壁や床の補修を行います。
光基盤整備負担金 121万円
時代変化に対応した環境を形成するため、東日本電信電話株式会社へ新たに新設工事を依頼し、西富団地へ光ファイバ敷設を行います。
駐車場舗装工事 199万円
7月に解体した旧消防職員住宅跡地について、町民センター駐車場が不足していることから、駐車場として整備するため舗装工事を実施しました。
05 相互扶助のまちをつくる
地域公共交通最適化検討実証運行事業補助 300万円
現在運行しているニセコ周遊バスについて、観光客のニーズに合わせ、12月上旬から3月中旬まで運行期間を延長します。
宿泊税基金積立金 6,500万円
2024年11月に導入した宿泊税の税収見込額と同額を一旦基金積立金として計上します。しかし、宿泊税については、使途検討会や観光審議会などでお伺いしたご意見も踏まえ、ニセコ周遊バスの拡充をはじめとした地域内交通の充実などに充当します。 このため、最終的に将来の観光需要への対応として積み立てる額は変更になります。
観光DX・シェアリングサービス推進事業 229万円
カーシェア実証事業を延長し、冬期間も駅と町民センターに1台ずつ配置します。併せて、町民・観光客の利用促進を図るための取り組みを実施します。
まちづくりサポート事業補助 50万円
まちづくりサポート事業補助について、当初2件の申請を見込んでいました。しかし、すでに3件の申請があり交付決定を行っていることや、4件目の申請が予定されていることから、今後の新たな申請にも対応できるよう補正します。
※まちづくりサポート事業:町民中心の団体が行う地域活性化などにつながるまちづくり活動に対し、必要な費用の一部を助成し、活動を支援する事業
01~05は、第6次ニセコ町総合計画に位置付けている基本目標(基本構想)です。基本目標は、5項目の柱建てとなっています。
02 みんなで学び合い、未来につなぐ
ニセコ高校寄宿舎整備工事実施設計業務委託料 3,815万円
令和7年度中の新寮建設に向け、基本設計終了後、速やかに実施設計を発注するための必要経費を補正しました。
ニセコ高校寄宿舎建設技術協力業務委託料 499万円
令和7年度中の新寮建設に向け、実施設計における工事の工期短縮とコスト縮減を図るために、ECI方式(設計段階より施工会社の技術協力を得る発注方法)で発注する費用を補正しました。
ニセコ小学校自家消費型太陽光発電設計等業務委託料 990万円
今年度ニセコ小学校の各教室にエアコンを設置しましたが、電力需要ひっ迫の状態となりました。次年度以降職員室などにエアコンを設置するにあたり、キュービクルの改修に向けた設計を行います。
併せて、北海道の新エネルギー補助金を活用し、電力需要に合わせた再生可能エネルギー設備導入に向けた設計、省エネルギー設備導入に向けた調査設計を行います。
財源
・道からの補助金 495万円
・ニセコ町の負担額 495万円
児童手当 1,020万円
こども未来戦略の加速化プランを踏まえ、子ども・子育て支援法などの一部を改正する法律による児童手当法が改正されました。児童手当について、令和6年10月1日から抜本的拡充などが決定したため、給付にかかる費用を補正します。
財源
・国・道からの補助金 850万円
・ニセコ町の負担額 170万円
ニセコ中学校営繕工事 121万円
ニセコ中学校体育館の照明設備をLED化する工事の一部費用を補正します。
施設型給付費負担金 368万円
ニセコ町に住所を有する0~2歳児の児童が町外の小規模保育事業所や認定こども園を利用するにあたり、幼児教育を受けることができる体制を整えるとともに、保護者のニーズに寄り添った支援を行うため、子どものための教育・保育給付にかかる施設型給付費の補助を行います。
財源
・国・道からの補助金 305万円
・ニセコ町の負担額 63万円
04 安心・安全の暮らしやすさを高める
ニセコ生活の家活動支援事業補助 1,041万円
NPO法人ニセコ生活の家では、障がい者などが共同生活を通し、地域で安心して住み続けられる環境を整備するため、国・道の補助金を受けてグループホームを建設することとなりました。国・道の支援と並行して、本町が進める環境に配慮した取り組みを進めるため、高気密・高断熱化に必要な費用を含む建築費の一部を補助し、将来に向けた継続的な運営支援を行います。
ニセコハイツ・デイサービスセンター設備更新等事業補助 102万円
ニセコハイツで使用している介護用電動ベッドが故障し、修理不可能なものが3台あるため更新します。
公営住宅関係工事請負費 592万円
長年の入居者が退去したことにより、通常損耗による壁や床の補修を行います。
光基盤整備負担金 121万円
時代変化に対応した環境を形成するため、東日本電信電話株式会社へ新たに新設工事を依頼し、西富団地へ光ファイバ敷設を行います。
駐車場舗装工事 199万円
7月に解体した旧消防職員住宅跡地について、町民センター駐車場が不足していることから、駐車場として整備するため舗装工事を実施しました。
05 相互扶助のまちをつくる
地域公共交通最適化検討実証運行事業補助 300万円
現在運行しているニセコ周遊バスについて、観光客のニーズに合わせ、12月上旬から3月中旬まで運行期間を延長します。
宿泊税基金積立金 6,500万円
2024年11月に導入した宿泊税の税収見込額と同額を一旦基金積立金として計上します。しかし、宿泊税については、使途検討会や観光審議会などでお伺いしたご意見も踏まえ、ニセコ周遊バスの拡充をはじめとした地域内交通の充実などに充当します。 このため、最終的に将来の観光需要への対応として積み立てる額は変更になります。
観光DX・シェアリングサービス推進事業 229万円
カーシェア実証事業を延長し、冬期間も駅と町民センターに1台ずつ配置します。併せて、町民・観光客の利用促進を図るための取り組みを実施します。
まちづくりサポート事業補助 50万円
まちづくりサポート事業補助について、当初2件の申請を見込んでいました。しかし、すでに3件の申請があり交付決定を行っていることや、4件目の申請が予定されていることから、今後の新たな申請にも対応できるよう補正します。
※まちづくりサポート事業:町民中心の団体が行う地域活性化などにつながるまちづくり活動に対し、必要な費用の一部を助成し、活動を支援する事業
01~05は、第6次ニセコ町総合計画に位置付けている基本目標(基本構想)です。基本目標は、5項目の柱建てとなっています。
冬の町内移動には「ニセコ周遊バス」が便利です
ウィンタースポーツを楽しむ人も通勤する人も
冬の町内移動には「ニセコ周遊バス」が便利です
今冬も町内を循環する「ニセコ周遊バス」の運行が始まりました。町民のみなさんや町内で働いているみなさんは、無料パスを提示することでバスに無料で乗車することができます。冬の町内移動には、ぜひ「ニセコ周遊バス」をご利用ください。
運行期間
令和6年(2024年)11月30日(土) ~令和7年(2025年)3月23日(日)
無料パス申し込み・配布場所
■役場企画環境課
〈平日〉午前8時半~午後5時15分
■総合体育館
〈平日〉午前8時半~午後5時15分
■ニセコ駅観光案内所
〈平日および土日祝日〉午前9時~午後6時
申込書に名前と住所を記入することで申し込みできます。その際、町民だと証明できるもの、もしくは町内で働いていることを証明できるものをご準備ください。
配布期間は、運行終了前日の令和7年(2025年)3月22日(土)までです。
※町民以外は一乗車100円で利用できます
■事業問合せ/企画環境課 TEL 0136-44-2121
運行問合せ/ニセコバス(株) TEL 0136-44-2001
周遊バスには、スキー靴で乗車可能!車内にスキー板などを持ち込むこともできます。けが防止のため、カバーをかけたりバンドで固定したりするなど、安全運行にご協力お願いします。
「ニセコ周遊バス」時刻表
[循環便]
[早朝快速便]
みなさんも利用してみませんか?
ニセコ町国際交流員 ライ・ペイルゥさん
自宅から買い物に出かけるときや、温泉に入りに行くときなどに乗車しています。
冬は雪や風で天気が良くない日もありますが、周遊バスを使うことができるのでとても便利です。また、買い物終わりの荷物を運ぶときにも役立っていて、日常生活の支えになっています。町民は無料で乗れるということもありがたいです。
ニセコリゾート観光協会 川内 俊一郎さん
ニセコ駅でJRを降りて、ホテルやスキー場へ行く人が毎年たくさんおり、二次交通として周遊バスへの乗車を案内できることは非常に助かっています。今年は、11月末~ 3月下旬までの運行と、いつもより長い期間運行しています。交通手段として周遊バスを案内できる、案内できないでは、観光客の満足度も変わってくると思うので、観光客にとっても観光協会にとっても本当にありがたいことです。今年からクレジットカードタッチ決済が導入されているので、より便利に利用できると考えています。
また、通勤に利用するなど、車がない人の助けにもなっているという話も聞いています。町民も周遊バスを交通手段の一つとして利用しているので、地域の足として貴重だと思います。
冬の町内移動には「ニセコ周遊バス」が便利です
今冬も町内を循環する「ニセコ周遊バス」の運行が始まりました。町民のみなさんや町内で働いているみなさんは、無料パスを提示することでバスに無料で乗車することができます。冬の町内移動には、ぜひ「ニセコ周遊バス」をご利用ください。
運行期間
令和6年(2024年)11月30日(土) ~令和7年(2025年)3月23日(日)
無料パス申し込み・配布場所
■役場企画環境課
〈平日〉午前8時半~午後5時15分
■総合体育館
〈平日〉午前8時半~午後5時15分
■ニセコ駅観光案内所
〈平日および土日祝日〉午前9時~午後6時
申込書に名前と住所を記入することで申し込みできます。その際、町民だと証明できるもの、もしくは町内で働いていることを証明できるものをご準備ください。
配布期間は、運行終了前日の令和7年(2025年)3月22日(土)までです。
※町民以外は一乗車100円で利用できます
■事業問合せ/企画環境課 TEL 0136-44-2121
運行問合せ/ニセコバス(株) TEL 0136-44-2001
周遊バスには、スキー靴で乗車可能!車内にスキー板などを持ち込むこともできます。けが防止のため、カバーをかけたりバンドで固定したりするなど、安全運行にご協力お願いします。
「ニセコ周遊バス」時刻表
[循環便]
[早朝快速便]
みなさんも利用してみませんか?
ニセコ町国際交流員 ライ・ペイルゥさん
自宅から買い物に出かけるときや、温泉に入りに行くときなどに乗車しています。
冬は雪や風で天気が良くない日もありますが、周遊バスを使うことができるのでとても便利です。また、買い物終わりの荷物を運ぶときにも役立っていて、日常生活の支えになっています。町民は無料で乗れるということもありがたいです。
ニセコリゾート観光協会 川内 俊一郎さん
ニセコ駅でJRを降りて、ホテルやスキー場へ行く人が毎年たくさんおり、二次交通として周遊バスへの乗車を案内できることは非常に助かっています。今年は、11月末~ 3月下旬までの運行と、いつもより長い期間運行しています。交通手段として周遊バスを案内できる、案内できないでは、観光客の満足度も変わってくると思うので、観光客にとっても観光協会にとっても本当にありがたいことです。今年からクレジットカードタッチ決済が導入されているので、より便利に利用できると考えています。
また、通勤に利用するなど、車がない人の助けにもなっているという話も聞いています。町民も周遊バスを交通手段の一つとして利用しているので、地域の足として貴重だと思います。
まちの話題
みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL.0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。
楽しく上手に発表できました
幼児センター発表会
12月7日に幼児センターで、幼児たちによる歌や器楽、劇などの発表会が行われました。
年少児のきつね組は、初めての発表会に少し緊張気味でしたが、ポンポンを持って踊ったり、パンダになりきってかわいく踊りました。年中児のひつじ組は、元気いっぱいに「ハッピーチルドレン」を歌い、初めて挑戦する器楽演奏と劇も上手に発表しました。年長児のくま組は、2年前に踊った「ツバメ」を素敵に歌い上げました。また、劇「スイミー」では、大きな声で堂々と、一人ひとりが役になりきって演じました。
たくさん練習してきた成果を発表する幼児たちの一生懸命な姿に、会場からはたくさん拍手が送られました。
たくさんの楽器で「ミッキーマウス・マーチ」を演奏(くま組)
元気いっぱい踊ってジャンプ!(きつね組)
「ブレーメンの音楽隊」泥棒をやっつけた!(ひつじ組)
現場を意識して行動
消防長査閲訓練
11月14日に、羊蹄山ろく消防組合ニセコ支署で消防長査閲訓練が実施されました。これは建物火災を想定し、指揮体制を明確にした消防活動の実践的で効果的な訓練です。
また、他署との連携活動能力の向上を目的としており、隊員は実際の現場を意識しながら安全・確実・迅速に行動し、研さんを積んでいました。
迅速な救助を実践します
継続した活動をたたえる
日本赤十字社献血功労団体表彰
11月8日に、日本赤十字社献血功労団体表彰伝達式が行われ、株式会社キラットニセコに町長から日本赤十字社北海道支部長感謝状と有功賞が伝達されました。
この賞は、長年継続して献血活動を行っている企業や団体に贈られるものです。株式会社キラットニセコの5年以上の継続した活動が評価され、今回の受賞となりました。
受賞おめでとうございます
避難所の運営を体験
ニセコ中学校防災教室
11月8日にニセコ中学校で防災教室が行われ、2年生36人が防災について学びました。避難所運営のカードゲームを使い、役場職員とCS委員と一緒に避難所運営の体験をしました。
生徒からは、「周りの人へ配慮し、運営の負担を軽減できるよう自主的に行動したい」などの感想があり、地域防災への関心が高まりました。
避難者をどこに避難させるか考えます
地域のみんなで楽しもう!
第3回みんなの食堂
11月15日、NPO法人ニセコ未来サポート隊主催の「みんなの食堂」が開催されました。町内の親子や地域住民250人ほどが来場し、じゅうごばぁのみなさんが調理したいもだんご汁や新米おにぎり、町産野菜を使った副菜などを楽しみました。
町内農家や事業者から食材提供いただいて調理された料理はどれも絶品! また、今回は食事会場のほかに子どもが自由に遊べる場所も用意されるなど、新たな取り組みも見られました。おいしい料理を食べながら、地域のみなさんとの交流にもつながる素敵な機会となりました。
おいしそうな料理を前に笑顔が広がります
生き生きした学校生活を参観
ニセコ小地域参観日
11月19日に、ニセコ小学校で地域参観日が行われ、児童の普段の学習の様子を保護者や地域のみなさんが参観しました。
1・2年生は、体育館でたくさんの遊びを楽しむことができる「みんななかよしフェスティバル」を開催。保護者や地域のみなさんなど、訪れたたくさんの人と一緒に楽しむ児童の様子が見られました。
また、3年生から6年生は、学年ごとに国語や算数、音楽などの授業が行われたほか、5・6年生向けには「携帯・インターネット安全教室」も開催されました。
参観者と一緒にフェスティバルを楽しみました
黄色かぼちゃが素敵に大変身
落書きコンテスト表彰式
今年の秋も町中を黄色かぼちゃが彩りました。11月23日には綺羅乃湯で、第17回黄色かぼちゃ落書きコンテスト(主催:中央連合町内会、共催:綺羅乃湯)の表彰式が行われました。
毎年たくさんの参加がある本コンテストに、今年は201点の応募があり、その中から20点の入賞作品が選ばれました。表彰式では、綺羅乃湯ホールに色とりどりの模様や素敵なイラストなどが描かれた入賞作品が並びました。入賞者には、賞状と綺羅乃湯入浴招待券などが贈られました。
銀賞受賞作品とともに
人権について考える
中学生人権作文コンテスト表彰
札幌法務局と札幌人権擁護委員連合会が主催する「第43回中学生人権作文コンテスト札幌地方大会倶知安地区大会」で、ニセコ中3年の伊藤芽衣さんが入選し、11月19日、ニセコ中学校で表彰を受けました。
このコンテストは、中学生が人権問題について考えることで、人権尊重の重要性や必要性について理解を深めることなどを目的としています。
入選おめでとうございます
人権とは、どんな権利?
ニセコ小人権教室
11月20日にニセコ小学校で人権教室が行われ、4年生の児童38人が人権について学びました。
人権擁護委員の巻礼子さんから、人権とは楽しく安心して暮らす権利であると説明を受け、いじめを無くすために自分ができることや大切なことを考えました。児童は、自分たちの学校生活についても改めて考えている様子でした。
巻委員と一緒に考えます
連係プレーで団結
全町9人制バレーボール大会
町は11月24日に、第45回全町9人制バレーボール大会を総合体育館で開催しました。各地区から8チームが出場し、団結して熱戦を繰り広げました。また、試合を通して地域のみなさんと親睦を深める機会となりました。
・優勝 ふじみチーム
・準優勝 有島チーム
・3位 本通チーム・北部チーム
見事優勝に輝いたふじみチームのみなさん
楽しく上手に発表できました
幼児センター発表会
12月7日に幼児センターで、幼児たちによる歌や器楽、劇などの発表会が行われました。
年少児のきつね組は、初めての発表会に少し緊張気味でしたが、ポンポンを持って踊ったり、パンダになりきってかわいく踊りました。年中児のひつじ組は、元気いっぱいに「ハッピーチルドレン」を歌い、初めて挑戦する器楽演奏と劇も上手に発表しました。年長児のくま組は、2年前に踊った「ツバメ」を素敵に歌い上げました。また、劇「スイミー」では、大きな声で堂々と、一人ひとりが役になりきって演じました。
たくさん練習してきた成果を発表する幼児たちの一生懸命な姿に、会場からはたくさん拍手が送られました。
たくさんの楽器で「ミッキーマウス・マーチ」を演奏(くま組)
元気いっぱい踊ってジャンプ!(きつね組)
「ブレーメンの音楽隊」泥棒をやっつけた!(ひつじ組)
現場を意識して行動
消防長査閲訓練
11月14日に、羊蹄山ろく消防組合ニセコ支署で消防長査閲訓練が実施されました。これは建物火災を想定し、指揮体制を明確にした消防活動の実践的で効果的な訓練です。
また、他署との連携活動能力の向上を目的としており、隊員は実際の現場を意識しながら安全・確実・迅速に行動し、研さんを積んでいました。
迅速な救助を実践します
継続した活動をたたえる
日本赤十字社献血功労団体表彰
11月8日に、日本赤十字社献血功労団体表彰伝達式が行われ、株式会社キラットニセコに町長から日本赤十字社北海道支部長感謝状と有功賞が伝達されました。
この賞は、長年継続して献血活動を行っている企業や団体に贈られるものです。株式会社キラットニセコの5年以上の継続した活動が評価され、今回の受賞となりました。
受賞おめでとうございます
避難所の運営を体験
ニセコ中学校防災教室
11月8日にニセコ中学校で防災教室が行われ、2年生36人が防災について学びました。避難所運営のカードゲームを使い、役場職員とCS委員と一緒に避難所運営の体験をしました。
生徒からは、「周りの人へ配慮し、運営の負担を軽減できるよう自主的に行動したい」などの感想があり、地域防災への関心が高まりました。
避難者をどこに避難させるか考えます
地域のみんなで楽しもう!
第3回みんなの食堂
11月15日、NPO法人ニセコ未来サポート隊主催の「みんなの食堂」が開催されました。町内の親子や地域住民250人ほどが来場し、じゅうごばぁのみなさんが調理したいもだんご汁や新米おにぎり、町産野菜を使った副菜などを楽しみました。
町内農家や事業者から食材提供いただいて調理された料理はどれも絶品! また、今回は食事会場のほかに子どもが自由に遊べる場所も用意されるなど、新たな取り組みも見られました。おいしい料理を食べながら、地域のみなさんとの交流にもつながる素敵な機会となりました。
おいしそうな料理を前に笑顔が広がります
生き生きした学校生活を参観
ニセコ小地域参観日
11月19日に、ニセコ小学校で地域参観日が行われ、児童の普段の学習の様子を保護者や地域のみなさんが参観しました。
1・2年生は、体育館でたくさんの遊びを楽しむことができる「みんななかよしフェスティバル」を開催。保護者や地域のみなさんなど、訪れたたくさんの人と一緒に楽しむ児童の様子が見られました。
また、3年生から6年生は、学年ごとに国語や算数、音楽などの授業が行われたほか、5・6年生向けには「携帯・インターネット安全教室」も開催されました。
参観者と一緒にフェスティバルを楽しみました
黄色かぼちゃが素敵に大変身
落書きコンテスト表彰式
今年の秋も町中を黄色かぼちゃが彩りました。11月23日には綺羅乃湯で、第17回黄色かぼちゃ落書きコンテスト(主催:中央連合町内会、共催:綺羅乃湯)の表彰式が行われました。
毎年たくさんの参加がある本コンテストに、今年は201点の応募があり、その中から20点の入賞作品が選ばれました。表彰式では、綺羅乃湯ホールに色とりどりの模様や素敵なイラストなどが描かれた入賞作品が並びました。入賞者には、賞状と綺羅乃湯入浴招待券などが贈られました。
銀賞受賞作品とともに
人権について考える
中学生人権作文コンテスト表彰
札幌法務局と札幌人権擁護委員連合会が主催する「第43回中学生人権作文コンテスト札幌地方大会倶知安地区大会」で、ニセコ中3年の伊藤芽衣さんが入選し、11月19日、ニセコ中学校で表彰を受けました。
このコンテストは、中学生が人権問題について考えることで、人権尊重の重要性や必要性について理解を深めることなどを目的としています。
入選おめでとうございます
人権とは、どんな権利?
ニセコ小人権教室
11月20日にニセコ小学校で人権教室が行われ、4年生の児童38人が人権について学びました。
人権擁護委員の巻礼子さんから、人権とは楽しく安心して暮らす権利であると説明を受け、いじめを無くすために自分ができることや大切なことを考えました。児童は、自分たちの学校生活についても改めて考えている様子でした。
巻委員と一緒に考えます
連係プレーで団結
全町9人制バレーボール大会
町は11月24日に、第45回全町9人制バレーボール大会を総合体育館で開催しました。各地区から8チームが出場し、団結して熱戦を繰り広げました。また、試合を通して地域のみなさんと親睦を深める機会となりました。
・優勝 ふじみチーム
・準優勝 有島チーム
・3位 本通チーム・北部チーム
見事優勝に輝いたふじみチームのみなさん
みんなのページ
町民みなさんの参加ページですお便りをお待ちしています!
みんなのページ
企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500
ニセコふぁん通信 vol.86
町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?
みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「吹越広一さん」です。
地域おこし協力隊として活躍する傍ら、これまでに全3回、こども食堂の企画・運営に取り組んできました。
おやこ食堂/みんなの食堂にご参加・ご協賛いただいたみなさん、ありがとうございました
2023年6月にスタートした「こども食堂」は、より多くのみなさんに参加していただきたいとの思いから「おやこ食堂」を経て、「みんなの食堂 in ニセコ」に名称変更し、実施を続けています。
11月の開催では、ボランティアを含め200人以上のみなさんにご来場いただき、大変にぎわいました。
この活動は、多くの農家様や企業様からの食材提供やご支援によって支えられています。ニセコ町産の新鮮な野菜や果物を使い、来場してくださったみなさんに喜ばれるお食事を提供できました。
また、当日はじゅうごばぁや地域おこし協力隊、ニセコ高校の協力により、調理や配膳、会場運営が円滑に進みました。子どもたちの笑顔や家族の楽しそうな様子に触れ、改めて支援いただいたみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
「みんなの食堂 in ニセコ」は誰もが気軽に参加できる温かいつながりの場として、これからも継続していきます。
おやこ食堂にご協力いただいた農家様、企業様
佐々木農園様、小泉農園様、Niseko Crystal Farm 様、松田農園様、NISEKOTASTY 様、猪狩農園様、高田農園様、倉知農園様、ニセコ高木農園様、岡本様、荒木様、大橋様、山内様、堀田様、金子様、清水様、三浦様、佐藤様、久保様、堀様、竹内様、増原様、山田様、高橋牧場様、塚越産業様
みんなの食堂in ニセコにご協力いただいた農家様、企業様
小泉農園様、石山農園様、佐々木農園様、Chisegarden 様、NISEKOTASTY 様、ニセコビュープラザ様、高橋農園様、山下様、大道様、高橋牧場様、PRATIVO 様
ニセコ短歌会
えぞ富士も 峰しろじろと 寒かりき また冬が来る 早いものだな 林 ミヨ
秋日和 忍者のごとく カーテンに 気配を消して カメムシ潜む 西陰 志津子
ニセコ俳句会
銀杏を ひろう境内 空晴るる 越野 芳枝
秋草や はかなき色に それぞれの 工藤 有里子
紅葉ひろう 背にやさしき 夕日かな 重森 保子
惜しみなく 残菊剪りて 庭仕舞ふ 巾下 正子
訂正
広報ニセコ12月号13ページ「ニセコ俳句会」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
(誤)毬栗の 弾み届かぬ 枝の先 重森 保子
(正)毬栗の 弾け届かぬ 枝の先 重森 保子
今月号の「農業クラブ」はお休みです。
みんなのページ
企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500
ニセコふぁん通信 vol.86
町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?
みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「吹越広一さん」です。
地域おこし協力隊として活躍する傍ら、これまでに全3回、こども食堂の企画・運営に取り組んできました。
おやこ食堂/みんなの食堂にご参加・ご協賛いただいたみなさん、ありがとうございました
2023年6月にスタートした「こども食堂」は、より多くのみなさんに参加していただきたいとの思いから「おやこ食堂」を経て、「みんなの食堂 in ニセコ」に名称変更し、実施を続けています。
11月の開催では、ボランティアを含め200人以上のみなさんにご来場いただき、大変にぎわいました。
この活動は、多くの農家様や企業様からの食材提供やご支援によって支えられています。ニセコ町産の新鮮な野菜や果物を使い、来場してくださったみなさんに喜ばれるお食事を提供できました。
また、当日はじゅうごばぁや地域おこし協力隊、ニセコ高校の協力により、調理や配膳、会場運営が円滑に進みました。子どもたちの笑顔や家族の楽しそうな様子に触れ、改めて支援いただいたみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
「みんなの食堂 in ニセコ」は誰もが気軽に参加できる温かいつながりの場として、これからも継続していきます。
おやこ食堂にご協力いただいた農家様、企業様
佐々木農園様、小泉農園様、Niseko Crystal Farm 様、松田農園様、NISEKOTASTY 様、猪狩農園様、高田農園様、倉知農園様、ニセコ高木農園様、岡本様、荒木様、大橋様、山内様、堀田様、金子様、清水様、三浦様、佐藤様、久保様、堀様、竹内様、増原様、山田様、高橋牧場様、塚越産業様
みんなの食堂in ニセコにご協力いただいた農家様、企業様
小泉農園様、石山農園様、佐々木農園様、Chisegarden 様、NISEKOTASTY 様、ニセコビュープラザ様、高橋農園様、山下様、大道様、高橋牧場様、PRATIVO 様
ニセコ短歌会
えぞ富士も 峰しろじろと 寒かりき また冬が来る 早いものだな 林 ミヨ
秋日和 忍者のごとく カーテンに 気配を消して カメムシ潜む 西陰 志津子
ニセコ俳句会
銀杏を ひろう境内 空晴るる 越野 芳枝
秋草や はかなき色に それぞれの 工藤 有里子
紅葉ひろう 背にやさしき 夕日かな 重森 保子
惜しみなく 残菊剪りて 庭仕舞ふ 巾下 正子
訂正
広報ニセコ12月号13ページ「ニセコ俳句会」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
(誤)毬栗の 弾み届かぬ 枝の先 重森 保子
(正)毬栗の 弾け届かぬ 枝の先 重森 保子
今月号の「農業クラブ」はお休みです。
あそぶっくだより vol.262
学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
あそぶっくクリスマス会
12月15日に開催されたニセコクリスマスで、本の読み聞かせや人形劇を披露しました
壁掛けクリスマスツリーづくり
11月21日、町のお花屋ノンノさんに来ていただきました。お隣さんの作品を見ながら「同じ材料でこんなに違いが出るんですね!」と完成を喜んでいました
お知らせ
年末年始の休館
年末年始は、12月30日(月)から1月6日(月)まで休館します。休館日の本の返却は、あそぶっく正面玄関にあるブックポストをご利用ください。あそぶっくから借りた他館の本は、カウンターへ直接ご返却ください。
あそぶっくイルミネーション
数年ぶりに復活し、あそぶっくイルミネーションを開催しています。展示期間中は休館日も含め、午後4時~午後8時までの4時間点灯しています。使用するすべての電球は、白熱電球に比べて消費電力が少ないLEDを使用しています。
コロナ感染拡大により中止となったイベントの代わりに、「冬のニセコ町を盛り上げよう!」と、2021年に企画したのが始まりです。ぜひご覧ください。
趣味の作品展示 出展者募集
2025年度「趣味の作品展示」のコーナーに出展を希望する人を募集します。展示期間は、2週間前後です。
出展の希望や詳細を知りたい人は、あそぶっく事務局までお問い合わせください。
「季節の展示」絵本コーナーはカウンター前です
あそぶっくの「季節のおすすめ絵本」コーナーは、1年を通して大人気のコーナーです。春夏秋冬、それぞれの季節にぴったりの絵本を選んで、小さな世界を感じられるように紹介しています。
このコーナーでは、親子で絵本を選ぶ様子がたくさん見られます。「これはどんなお話かな」と、興味津々の子どもたちと、「この季節だから読んであげたいな」と思う親御さんの温かい視線の中で、絵本が日々手に取られています。子どもが自分で手に取り、親御さんに「借りたい」とねだっている姿もほっこりします。
子どもたちは絵本の世界で季節を感じ、親御さんはその時にしか見つけられない思い出を一緒に作っているようです。
この季節は冬絵本のコーナーになっています
展示
本の展示 1/7~1/31 「はじめよう!あたらしい1年」特集
新しい1年のはじまり!今年はどんな1年にしようかな。新しいことへの挑戦や趣味の発見、学びなど、何かを始めるきっかけになりそうな本を紹介しています。
趣味の展示 1/7~1/19 水彩画/工藤達人さん
1/20~1/30 生活の家作品展/生活の家
新着本紹介
実用書
23時のおつまみ研究所 小田真規子
養老先生、がんになる 養老孟司
めざせ!ムショラン三ツ星 黒柳桂子
読み物
禁忌の子 山口未桜
あの日の風を描く 愛野史香
架空犯 東野圭吾
児童書・絵本
きょうりゅうはポテトサラダがすき まつおか たつひで
はたらくくるまたちのはたけしごと シェリー・ダスキー・リンカー
放課後ミステリクラブ 知念実希人
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
あそぶっくクリスマス会
12月15日に開催されたニセコクリスマスで、本の読み聞かせや人形劇を披露しました
壁掛けクリスマスツリーづくり
11月21日、町のお花屋ノンノさんに来ていただきました。お隣さんの作品を見ながら「同じ材料でこんなに違いが出るんですね!」と完成を喜んでいました
お知らせ
年末年始の休館
年末年始は、12月30日(月)から1月6日(月)まで休館します。休館日の本の返却は、あそぶっく正面玄関にあるブックポストをご利用ください。あそぶっくから借りた他館の本は、カウンターへ直接ご返却ください。
あそぶっくイルミネーション
数年ぶりに復活し、あそぶっくイルミネーションを開催しています。展示期間中は休館日も含め、午後4時~午後8時までの4時間点灯しています。使用するすべての電球は、白熱電球に比べて消費電力が少ないLEDを使用しています。
コロナ感染拡大により中止となったイベントの代わりに、「冬のニセコ町を盛り上げよう!」と、2021年に企画したのが始まりです。ぜひご覧ください。
趣味の作品展示 出展者募集
2025年度「趣味の作品展示」のコーナーに出展を希望する人を募集します。展示期間は、2週間前後です。
出展の希望や詳細を知りたい人は、あそぶっく事務局までお問い合わせください。
「季節の展示」絵本コーナーはカウンター前です
あそぶっくの「季節のおすすめ絵本」コーナーは、1年を通して大人気のコーナーです。春夏秋冬、それぞれの季節にぴったりの絵本を選んで、小さな世界を感じられるように紹介しています。
このコーナーでは、親子で絵本を選ぶ様子がたくさん見られます。「これはどんなお話かな」と、興味津々の子どもたちと、「この季節だから読んであげたいな」と思う親御さんの温かい視線の中で、絵本が日々手に取られています。子どもが自分で手に取り、親御さんに「借りたい」とねだっている姿もほっこりします。
子どもたちは絵本の世界で季節を感じ、親御さんはその時にしか見つけられない思い出を一緒に作っているようです。
この季節は冬絵本のコーナーになっています
展示
本の展示 1/7~1/31 「はじめよう!あたらしい1年」特集
新しい1年のはじまり!今年はどんな1年にしようかな。新しいことへの挑戦や趣味の発見、学びなど、何かを始めるきっかけになりそうな本を紹介しています。
趣味の展示 1/7~1/19 水彩画/工藤達人さん
1/20~1/30 生活の家作品展/生活の家
新着本紹介
実用書
23時のおつまみ研究所 小田真規子
養老先生、がんになる 養老孟司
めざせ!ムショラン三ツ星 黒柳桂子
読み物
禁忌の子 山口未桜
あの日の風を描く 愛野史香
架空犯 東野圭吾
児童書・絵本
きょうりゅうはポテトサラダがすき まつおか たつひで
はたらくくるまたちのはたけしごと シェリー・ダスキー・リンカー
放課後ミステリクラブ 知念実希人
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
ニセコ町地域おこし協力隊
隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 40.
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
編集担当
〈2年目〉伊藤 里佐 村岡 修
〈1年目〉佐藤 恭華 太田 公佑
協力隊の活動内容を紹介しています
ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko] 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈1月の出演予定者〉
1/6 大庭 純一・木澤 大吾
13 上川内 理沙・宮前 亜郷
20 中原 沙織・小林 知穂
27 村岡 修・池田 麻依
私たち協力隊員の活動や人
となりを町民のみなさんに
知っていただくために毎月
情報を発信していきます!
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
対談記事
ニセコ高校での挑戦とやりがいを語る
佐藤恭華さん(砂川市出身)
高校魅力化コーディネーター
出口絵美さん( 京都府出身)
日本語支援コーディネーター
小林知穂さん( 愛知県出身)
探究活動ティーチングアシスタント
髙木七海さん( 札幌市出身)
ハウスマスター
ニセコ高校に配属されている地域おこし協力隊のメンバーが、活動内容と地域との関わりについて語ります。
【地域との課題解決に向けて】
インタビュアー(以下(イ))「現在、地域と連携して取り組んでいる課題について教えてください。」
佐藤 「中学生向けの学校説明会やラジオ番組を担当しています。説明会は、オンラインも活用して全国から生徒募集を行っています。道内外・国外を問わず、さまざまな地域から生徒が集まることで、自分たちの知らない文化を共有できるのが良いですよね。」
(イ)「入学生が増えることで、地域の活性化にもつながりそうですね。」
出口 「私は外国人生徒の日本語支援を通じて、地域へ溶け込む橋渡しをしています。生徒向けに教材を翻訳したり、教育機関と連携して学習支援に取り組むなど、多文化共生を意識した取り組みを進めています。」
(イ)「外国人生徒の日本語支援は、生徒が地域に溶け込む上で本当に意義深いですね。」
髙木「寮生活の中で寮生との交流は欠かせません。また11月には、「第3回みんなの食堂in ニセコ」で寮生がボランティアとして活動し、共に汗を流しま
した。このような体験を通して、生徒が地域に必要とされていると感じられる環境を整えています。」
(イ)「地域の人と一緒に活動することで、生徒が地元に愛着を持てるのは素晴らしいですね。」
小林 「探求学習では小樽商科大学と連携し、放課後起業家クラブ゛スターズアップ(StarsUP)゛では地域の会社と連携し、課題解決能力を身に付けるための学習に取り組んでいます。生徒が学びながら地域に貢献できる活動は、これからの大きな可能性を感じます。」
(イ)「地域の会社と連携し課題に取り組む学びは、生徒たちにとって貴重な経験になりますね。」
【今後の目標】
(イ)「今後の目標を教えてください。」
佐藤 「学校の魅力を地域全体で発信し、『地域で育つ教育』のモデルを構築したいです。」
(イ)「学校と地域が一体となるモデルは、全国に広めたい取り組みですね。」
出口 「多文化共生をさらに推進し、言語や文化を超えた交流の場を増やしていきたいです。」
(イ)「多文化交流が進むことで、地域全体がさらに活気付きそうですね。」
髙木 「寮生が第2の家と感じられる環境を作るため、より多くの意見を取り入れたいと思います。」
(イ)「生徒たちにとって安心できる場所を提供するのは大切ですね。」
小林 「課題解決能力を身に付け、生徒自身の発想力でやりたいことを実現できるようにサポートしていきたいです。」
(イ)「生徒自身がどのように課題解決に取り組んでいくのか、とても楽しみです。」
ニセコ高校の挑戦は、生徒の成長と地域の活性化を同時に目指す意欲的な取り組みでした。これからも目が離せません。
全体活動レポート
11月実施
イベント支援
「第3回みんなの食堂inニセコ」開催!
こども食堂、おやこ食堂に続き、「第3回みんなの食堂in ニセコ」を実施しました。約250人のみなさんに、郷土料理や交流を楽しんでいただくことができました! 今回もニセコ町のたくさんの農家様、事業者様に野菜などを提供していただきました。ありがとうございました。次回の開催に向けて取り組んでいきます! ( 髙木 七海)
ニセコ小学校精米サポート
ニセコ小の5年生が精米作業を体験しました。手作業による精米と機械による精米の2班に分かれ、それぞれの方法を交代で体験しました。手作業の班は、すり鉢で殻を潰す方法や床の上で擦り棒を転がすなど、さまざまな工夫を凝らしていました。機械精米の班は、手作業に比べてあっという間に精米できることに驚く姿が多く見られました。(村岡 修)
となりの協力隊 40.
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
編集担当
〈2年目〉伊藤 里佐 村岡 修
〈1年目〉佐藤 恭華 太田 公佑
協力隊の活動内容を紹介しています
ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko] 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈1月の出演予定者〉
1/6 大庭 純一・木澤 大吾
13 上川内 理沙・宮前 亜郷
20 中原 沙織・小林 知穂
27 村岡 修・池田 麻依
私たち協力隊員の活動や人
となりを町民のみなさんに
知っていただくために毎月
情報を発信していきます!
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
対談記事
ニセコ高校での挑戦とやりがいを語る
佐藤恭華さん(砂川市出身)
高校魅力化コーディネーター
出口絵美さん( 京都府出身)
日本語支援コーディネーター
小林知穂さん( 愛知県出身)
探究活動ティーチングアシスタント
髙木七海さん( 札幌市出身)
ハウスマスター
ニセコ高校に配属されている地域おこし協力隊のメンバーが、活動内容と地域との関わりについて語ります。
【地域との課題解決に向けて】
インタビュアー(以下(イ))「現在、地域と連携して取り組んでいる課題について教えてください。」
佐藤 「中学生向けの学校説明会やラジオ番組を担当しています。説明会は、オンラインも活用して全国から生徒募集を行っています。道内外・国外を問わず、さまざまな地域から生徒が集まることで、自分たちの知らない文化を共有できるのが良いですよね。」
(イ)「入学生が増えることで、地域の活性化にもつながりそうですね。」
出口 「私は外国人生徒の日本語支援を通じて、地域へ溶け込む橋渡しをしています。生徒向けに教材を翻訳したり、教育機関と連携して学習支援に取り組むなど、多文化共生を意識した取り組みを進めています。」
(イ)「外国人生徒の日本語支援は、生徒が地域に溶け込む上で本当に意義深いですね。」
髙木「寮生活の中で寮生との交流は欠かせません。また11月には、「第3回みんなの食堂in ニセコ」で寮生がボランティアとして活動し、共に汗を流しま
した。このような体験を通して、生徒が地域に必要とされていると感じられる環境を整えています。」
(イ)「地域の人と一緒に活動することで、生徒が地元に愛着を持てるのは素晴らしいですね。」
小林 「探求学習では小樽商科大学と連携し、放課後起業家クラブ゛スターズアップ(StarsUP)゛では地域の会社と連携し、課題解決能力を身に付けるための学習に取り組んでいます。生徒が学びながら地域に貢献できる活動は、これからの大きな可能性を感じます。」
(イ)「地域の会社と連携し課題に取り組む学びは、生徒たちにとって貴重な経験になりますね。」
【今後の目標】
(イ)「今後の目標を教えてください。」
佐藤 「学校の魅力を地域全体で発信し、『地域で育つ教育』のモデルを構築したいです。」
(イ)「学校と地域が一体となるモデルは、全国に広めたい取り組みですね。」
出口 「多文化共生をさらに推進し、言語や文化を超えた交流の場を増やしていきたいです。」
(イ)「多文化交流が進むことで、地域全体がさらに活気付きそうですね。」
髙木 「寮生が第2の家と感じられる環境を作るため、より多くの意見を取り入れたいと思います。」
(イ)「生徒たちにとって安心できる場所を提供するのは大切ですね。」
小林 「課題解決能力を身に付け、生徒自身の発想力でやりたいことを実現できるようにサポートしていきたいです。」
(イ)「生徒自身がどのように課題解決に取り組んでいくのか、とても楽しみです。」
ニセコ高校の挑戦は、生徒の成長と地域の活性化を同時に目指す意欲的な取り組みでした。これからも目が離せません。
全体活動レポート
11月実施
イベント支援
「第3回みんなの食堂inニセコ」開催!
こども食堂、おやこ食堂に続き、「第3回みんなの食堂in ニセコ」を実施しました。約250人のみなさんに、郷土料理や交流を楽しんでいただくことができました! 今回もニセコ町のたくさんの農家様、事業者様に野菜などを提供していただきました。ありがとうございました。次回の開催に向けて取り組んでいきます! ( 髙木 七海)
ニセコ小学校精米サポート
ニセコ小の5年生が精米作業を体験しました。手作業による精米と機械による精米の2班に分かれ、それぞれの方法を交代で体験しました。手作業の班は、すり鉢で殻を潰す方法や床の上で擦り棒を転がすなど、さまざまな工夫を凝らしていました。機械精米の班は、手作業に比べてあっという間に精米できることに驚く姿が多く見られました。(村岡 修)
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
頑張った発表会
3歳児以上のクラスの子どもたちが歌や器楽、遊戯や劇など、日頃の練習してきた成果を披露する発表会がありました。いつも歌っている歌や、いつも読んでいる絵本の中から、子どもたちの大好きなものを選び、振り付けなどを自分たちで考え、楽しみながら練習してきました。
発表会当日は、たくさんの観客に緊張する姿も見られましたが、年長児にとっては今年最後の発表会。「さすが年長さん」と思うほど素晴らしい出来でした。
おひさま
子育て講座「編み物教室」
町内在住の田中陽子さんと酒井葉子さんを講師に迎え、編み物教室を開催しました。
講師のお二人から丁寧に教えていただき、和やかな雰囲気の中で行われました。編み上げるには根気がいる作業ですが、少しずつ形になっていくと嬉しいですよね。
子どもたちも暖かい手袋や靴下、帽子などが出来上がるのを楽しみにしていることと思います。
出来上がるのが楽しみですね
「おひさま」とは・・・親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。身長や体重の測定も行います。
◆日時/1月16日(木) 午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
子育て講座「有酸素フィットネス」
◆日時/1月29日(水) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆服装/動きやすい服装、運動靴
◆持ち物/必要な人は飲み物、タオルなど
◆申込期限/1月23日(木)
◆託児/子育て支援センター「おひさま」
幼児センター入園説明会を行います
令和7年4月から幼児センターへ入園する子どもの保護者を対象に、行事や持ち物、子どもの送迎などについての説明会を開催します。
なお、当日参加できない保護者につきましては、幼児センターで随時説明を行います。お越しいただく前に電話でご連絡ください。
◆日時/1月31日(金) 午後6時半~
◆場所/幼児センター
※託児を希望する人は、1月24日(金)までに申し込みをしてください
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725
子育てトピックス
幼児センター
頑張った発表会
3歳児以上のクラスの子どもたちが歌や器楽、遊戯や劇など、日頃の練習してきた成果を披露する発表会がありました。いつも歌っている歌や、いつも読んでいる絵本の中から、子どもたちの大好きなものを選び、振り付けなどを自分たちで考え、楽しみながら練習してきました。
発表会当日は、たくさんの観客に緊張する姿も見られましたが、年長児にとっては今年最後の発表会。「さすが年長さん」と思うほど素晴らしい出来でした。
おひさま
子育て講座「編み物教室」
町内在住の田中陽子さんと酒井葉子さんを講師に迎え、編み物教室を開催しました。
講師のお二人から丁寧に教えていただき、和やかな雰囲気の中で行われました。編み上げるには根気がいる作業ですが、少しずつ形になっていくと嬉しいですよね。
子どもたちも暖かい手袋や靴下、帽子などが出来上がるのを楽しみにしていることと思います。
出来上がるのが楽しみですね
「おひさま」とは・・・親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。身長や体重の測定も行います。
◆日時/1月16日(木) 午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
子育て講座「有酸素フィットネス」
◆日時/1月29日(水) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆服装/動きやすい服装、運動靴
◆持ち物/必要な人は飲み物、タオルなど
◆申込期限/1月23日(木)
◆託児/子育て支援センター「おひさま」
幼児センター入園説明会を行います
令和7年4月から幼児センターへ入園する子どもの保護者を対象に、行事や持ち物、子どもの送迎などについての説明会を開催します。
なお、当日参加できない保護者につきましては、幼児センターで随時説明を行います。お越しいただく前に電話でご連絡ください。
◆日時/1月31日(金) 午後6時半~
◆場所/幼児センター
※託児を希望する人は、1月24日(金)までに申し込みをしてください
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725
健康づくりだより vol.110
健康づくりだより vol.110
保健福祉課健康づくり係
TEL.0136-44-2121
黒萩保健師
身体の内側から冷え対策を!
冷えの原因は?
1、体温調整に関わる自律神経の低下
ストレスや睡眠不足、疲労により自律神経の働きが低下すると、体温調整がうまくできなくなります。
2、皮膚の寒さを感じる神経の働きの低下
一定の室温に慣れ、温度変化に弱くなっている人や、きつい下着や靴下による締めつけにより、血流が悪くなると冷えの原因になります。
3、筋肉量が少ない
筋肉は身体の中で熱を生み出す重要な役割を担っています。筋肉量の少ない女性や運動不足の人は冷えやすい人が多いです。
そのほか、低血圧や貧血により全身の血のめぐりが悪い場合、冷えにつながることがあります。
身体をあたためる食材
・冬が旬の根菜類、寒い地域で取れるもの(ニンジン、レンコン、ゴボウ、カボチャ、ホウレンソウなど)
・発酵食品(味噌、納豆など)
・肉、魚などのタンパク質
・ネギ、ショウガ、ニンニク、
トウガラシなどの香味を使った料理
冷たい食べ物や飲み物は身体を冷やすため控えましょう。また、朝食を摂ることで1日の体温リズムが上昇するため、3食バランスよく食べることも大切です。
冷えを防ぐ生活習慣
●運動
適度な運動は血流をよくし、冷えを改善する効果があります。テレビを見ながらつま先立ちやストレッチをする、通勤や買い物時にウォーキングを兼ねていつもより長く歩くなど、日常の中に身体を動かす機会を作れるとよいですね。
●入浴
入浴は、全身の血のめぐりをよくしてくれます。身体の芯まで温まるためには、38?40度くらいのややぬるめのお湯につかると効果的です。
●衣類
・マフラーやスカーフで首をあたためる
・身体を締め付けるものを避ける
・下半身を冷やさないよう重ね着をしたりひざ掛けを使う
・足先まできちんと覆う
冷え対策は、肩こりや腰痛予防にもなります。食事や生活習慣を工夫し、身体を内側からあたためて寒い冬を乗り越えましょう。
ニセコ町からのお知らせ くらしの情報
お知らせ
水資源保全地域内の土地取引行為には事前届出が必要です
北海道では、豊かな水資源の恵みを将来の世代においても享受できるよう、全国に先がけて「北海道水資源の保全に関する条例」を制定しています。条例に基づき、指定された水資源保全地域で土地取引を行う場合は、契約締結の3か月前までにその土地を所管する振興局などに届け出が必要です。
■問合せ/北海道総合政策部計画局土地水対策課水資源保全係 TEL 011-204-5178
働いている調理師のみなさんへ
調理師法では、調理業務に従事している調理師は、2年ごとに12月31日現在の調理従事場所などを届け出なければならないと定められており、今年は届け出の必要な年となっています。届け出が必要な調理師とは、次の施設や店舗で調理の業務に従事している人です。
・寄宿舎や学校、病院、事業所、社会福祉施設、介護老人保健施設、矯正施設、そのほか多数人に飲食物を調理して供与している施設
・飲食店営業や魚介類販売業、惣菜製造業、複合型惣菜製造業
届け出は、働いている地域を担当区域としている北海道全調理師会小樽支部に1月15日(水)までに提出してください。 届出用紙は、一般社団法人北海道全調理師会小樽支部と左記の問い合わせ先にあります。また、インターネットでの届け出も可能です。詳しくはお問い合わせください。
■インターネットでの届け出/
■問合せ/
倶知安保健所 TEL 0135-23-1952
岩内保健所 TEL 0135-62-1537
余市支所 TEL 0135-23-3104
副町長就任の宣誓
12月5日に行われた第8回ニセコ町議会定例会で、山本副町長がニセコ町まちづくり基本条例第26
条第2項の規定に基づき、副町長就任の宣誓を行いました。
任期:令和6年11月20日~令和10年11月19日
■問合せ/総務課総務係 TEL 0136-44-2121
宣誓、私は、副町長の職が、議会のみなさまと、延いては町民のみなさまの信託によるものであることを深く自覚し、町長の補佐役としてその職務に誠心誠意取り組んで参ります。
ここに日本国憲法より保障された地方自治権の一層の拡充とニセコ町まちづくり基本条例が体現する、住民自治の精神を引き継ぎ、私たち町民一人ひとりが自ら考え、行動することによるまちづくりを追求し、公正かつ誠実に職務に取り組むことを固く誓います。
令和6年12月5日 ニセコ町副町長 山本 契太
お得にニセコ町を満喫
たくさんの観光客が訪れるニセコ町内では、魅力的な飲食店やアクティビティ事業者、多彩な泉質の温泉施設などが多く営業しています。
これらの事業者のみなさんが、地元向け・町民向けに割引サービスや特典を提供していることは少なくありません。うれしい取り組みですが、個々での周知には限界もあり、地域のみなさんに知ってもらい、活用いただくのには課題もあったところです。
そこで、町とニセコリゾート観光協会では、これらの町民向けのサービスを町民のみなさんにお伝えしていく取り組みを行っています。
町はホームページで専用ページ「ニセコ町で楽しもう!」を開設しています。
また、観光協会もチラシの配布を予定しています。これらの情報をご覧いただき、ぜひお得にご活用ください。
町民割引・特典情報もお待ちしています。
■町ホームページ/
※情報は随時更新していきます
■問合せ/商工観光課 TEL 0136-44-2121
★第229回ニセコ町まちづくり町民講座
「わたしたちの゛水環境のまちニセコ゛」
町では令和6年3月、新たに定めた環境基本計画において、目指す環境像として「水環境のまちニセコ」を改めて掲げ、ニセコライフを支える豊かな自然環境、河川や地下水などの水環境をはじめとした町の基盤である自然資源を将来に渡って適切に守り、生かしていくまちづくりを進めています。
この町民講座では、現在国の環境管理行政を担当し、町のSDGs推進員も務めていた環境省の金井信宏氏を迎え、地域の生活環境の保全をめぐる現状・課題と国の政策の最前線を知るとともに、「水環境のまちニセコ」の実現に向け、わたしたち町民がどのように実践すべきかを考えます。
■日時/1月20日(月)午後6時~
■場所/町民センター研修室1
■問合せ/企画環境課広報広聴係 TEL 0136-44-2121
検診受け忘れていませんか?
30歳以上の人で、今年度まだ検診を受けていない人は、ぜひ受診しましょう。
〇対がん協会総合検診
■日時/3月4日(火) 午前6時半 町民センター前集合(バスで送迎)
■場所(検診機関)/対がん協会札幌健診センター
■内容/特定健康診査、胃・肺・大腸がん検診、乳がん検診、子宮がん検診
■申込期限/2月4日(火)
■申込み・問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ
SNSの恐怖~その投稿大丈夫?~
私が所属している札幌弁護士会では、北海道内の小・中・高等学校向けに「出前授業」を行っています。「出前授業」は、札幌弁護士会に所属する弁護士が、学校に出張するなどして生徒向けにさまざまなテーマで授業をするものです。中でも人気のテーマは、SNSやネットに潜む危険についてです。先日、私もこのテーマの出前授業を見学しました。
この授業では、SNSに投稿した写真から、投稿者の住所などの個人情報が流出する危険について、具体的に紹介されていました。例えば、最近のスマートフォンに搭載されているカメラ機能の性能が向上しているため、ピースサインから指の指紋が分かったり、写真の背景はもちろんのこと、被写体の瞳に映った景色や看板などから居場所が特定され、待ち伏せされるなどの事件に発展することも実際にあるそうです。インターネットは全世界とつながっていますし、一旦投稿した情報が拡散されてしまうと、投稿を削除しても完全に消去することができないデジタルタトゥーの問題など、未知数の危険をはらんでいます。今の時代、SNSと全く無縁で社会生活をすることは難しくなっていますが、利用するとしても細心の注意を払って慎重に利用すべきだと、私自身とてもよい勉強になりました。
★建築に関わるみなさんへ
2025年4月建築基準法改正後の住宅申請の提出方法を説明します
今年4月以降に着工する住宅は、従来の4号特例が廃止され、新たに建築基準法の構造規定が適用されます。また、従来緩和されていた省エネ基準適合が義務化されます。
そのため、確認申請の添付資料が大きく変更になりますが、複雑な構造計算や省エネ計算をしなくても、一定の(仕様)規定や基準を満たす資料を添付すれば、建築基準法に適合することができます。これらを分かりやすく解説します。
■日時・場所/1月30日(木)午後1時~午後5時 後志総合振興局講堂(定員100人程度)1月31日(金) 午後1時~午後5時 小樽市消防庁舎講堂(定員50人程度)
■講師/奈良謙伸氏(有限会社奈良建築環境設計室所長・北海学園大学非常勤講師)
■内容/小規模木造建築物の構造に関する仕様規 定、木造戸建住宅の省エネ仕様基準ほか
■受講料/建築士会または事務所協会会員:無料、非会員:3,000円
※非会員は当日、受付で現金をお支払いください
■申込方法/申込書をダウンロードの上、後志総合振興局建設指導課に次の方法で申し込みください。 0136-22-0905
メール: shiribeshi.kenshi1@pref.hokkaido.lg.jp
■申込締め切り日/1月26日(日)
■後志総合振興局ホームページ/
■問合せ/後志総合振興局建設指導課 TEL 0136-23-1373
羊蹄山麓環境衛生組合の競争入札参加資格申請
令和7・8年度に組合が発注する工事、業務委託、物品購入、そのほか契約に係る入札参加希望者の資格申請を受け付けます。入札参加資格申請は、従来通り申請書原本での受付となりますので、持参または郵送にて申請してください。詳しくは、公示内容・組合ホームページをご覧ください。
■組合ホームページ/
※倶知安町の受け付けと混同しないようご注意ください
■受付期間/令和6年12月10日(火)~令和7年2月28日(金)
■申込先/羊蹄衛生センター施設係
■問合せ/羊蹄山麓環境衛生組合施設係 TEL 0136-22-0211
まちの事件簿
ニセコ町防犯協会
事件 11月中、ニセコ町では事件はありませんでした。
交通事故 11月26日、道道において飲酒運転による単独事故が発生しました。
追跡! vol.48
まちづくり会社の活動!
今年も株式会社ニセコまちをよろしくお願いします!
新年明けましておめでとうございます。みなさんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか? ニセコまちでは年末年始にお休みをいただき、1月6日から今年の営業が開始となります。新しい年を迎え、スタッフ一同さらに気を引き締めて業務に励んでいきたいと思います。
さて、今月は賃貸住宅「モクラスニセコA棟」の入居者への引渡し、そして3月には分譲住宅「モクレニセコC棟」の引き渡しを控え、着々と準備が進んでいます。
実際に住宅に住んでいただくことで、ニセコミライの住宅の快適さや経済性を体感していただけるかと思います。今年度は3棟目の分譲住宅となる「モクレニセコB棟」の建設が始まるとともに、次の賃貸住宅の建築も検討していきます。これからニセコミライがさらににぎやかになっていくのがとても楽しみです。
また、今月下旬には毎冬大人気の雪遊びイベントの開催を予定しています。今回はなんと、ニセコ町のみなさんなら誰もが知っている、ライオンアドベンチャーさんとのコラボ企画となります! イベントの詳細は、町内各施設に掲示しているチラシやニセコまちのSNS、ウェブサイトなどでご確認ください。
ニセコミライがまちづくりの良いモデルとなれるよう、今後も前向きに挑戦を重ねていきたいと思います。
地域のみなさんにはさまざまな場面でお世話になるかと思いますが、今年もニセコミライ、そして株式会社ニセコまちをどうぞよろしくお願いします。
■問合せ/株式会社ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
ニセコ町ギフトカード配布
町では近年の価格高騰への支援として、全町民に「ニセコ町ギフトカード」を配布します。このカードを持って町の登録店へ行くと、5,000円分のお買い物などに使用できます。
■配布対象/令和6年11月1日現在でニセコ町に住民登録のある町民
■ギフトカード/町民一人あたり5,000円分がチャージされたカード
■有効期限/1月17日(金)~2月16日(日)
■送付方法/世帯主宛てにゆうパックで送付します。
発送は、1月10日(金)から開始し、全世帯に配布が完了するまで約2週間程度を予定しています。
■取扱い業者の募集/株式会社ONNEAで随時受け付けしています。 TEL 070-8408-3676
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
自衛官採用のお知らせ
●自衛官候補生(第7回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和7年1月13日(月)~令和7年2月6日(木)
・試験日 /令和7年2月14日(金)、15日(土)のどちらか1日
●自衛官候補生(第8回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和7年2月10日(月)~令和7年2月20 日(木)
・試験日 /令和7年3月2日(日)
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくは次の連絡先にお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所
TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177
イベント
中央倉庫群餅つき会
町民のみなさんとの交流を深める場として、餅つき会を開催します。家族や近所のみなさんと一緒に楽しい時間を過ごしませんか?つきたてのお餅を味わいに、ぜひお気軽にお越しください!
■日時/1月11日(土) 午前11時~午後2時
■場所/中央倉庫群(旧でんぷん工場)
■参加費/無料
※事前申し込み不要
■内容/餅つき体験、つきたて餅の試食(きなこ、あんこなど)
■持ち物/紙皿や割り箸などの食器類
※念のため汚れてもよい服装でお越しください
■問合せ/中央倉庫群 TEL 0136-55-5538
消費生活相談メモ
「スキマ時間に気軽に稼げる」などとうたう副業トラブルにご注意ください
『インターネット検索などで見つけた副業サイトで「いいねを押すだけ」、「スタンプを送るだけ」、「スクリーンショットを撮るだけ」などの簡単な作業(タスク)で稼げるという副業に応募したが、高額報酬を得るには事前の支払いが必要と指示され、振り込んでしまった。その後もさまざまな理由で振り込みをさせられたが、高額報酬が得られなかった。だまされたのだろうか』というご相談や、『作業を開始し、報酬が得られていることがサイト上では確認できているが、報酬を出金しようとしたらアカウントが凍結され、高額な解除費用を請求されて困っている』などというご相談が、全国の窓口に寄せられています。
こうしたトラブルに遭わないためには、どのようなことに気を付けたらよいでしょうか。
「簡単に稼げる」、「もうかる」ことを強調する広告は、詐欺的なサイトの可能性があります。うのみにしないようにしましょう。また、相手方に安易に個人情報を開示しないようにしましょう。お金を稼ぐはずのサイトで振り込みを求められたらすぐに応じず、周囲に相談してください。支払いを急かされても慌てずに、いったん冷静になる時間をとり、本当に大丈夫なのかじっくり考えましょう。
もしトラブルに巻き込まれてしまった場合は、すぐに相談窓口や役場などにご相談ください。
■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口 TEL 0136-44-1600
心の贈り物 ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町役場受付分》
「母が生前お世話になったお礼として」
字本通 郡司 一夫 様
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「社会福祉に役立ててください」
札幌市 亀田 菱也 様
「社会福祉に役立ててください」
ニセコ町社交ダンスサークル 様
「社会福祉に役立ててください」
羊蹄団地 山本 定一 様
空き室情報
1月の公営住宅の募集はありません。
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
注意
【公営住宅】
落雪注意?除雪作業ご協力のお願い
降雪が多くなり、住宅屋根にも多く雪が積もり、雪庇ができます。軒下は落雪が多くなりますので、通行時や屋外の駐車にはご注意ください。
特に、建物付近に駐車している人は、落雪による車両の破損を防ぐため、建物から十分な距離をとって駐車してください。万一破損した場合、役場では補償できませんのでご注意ください。
また、除雪作業の妨げにならないよう、車両の移動などにもご協力ください。
【公営住宅】
水道凍結に注意
ニセコ町も本格的な冬を迎え、水道凍結の恐れがあります。水道水が凍結すると、水道管が破裂する場合があります。水道凍結の恐れがある夜や数日間家を空けるときは、必ず水道の水抜きをお願いします。水抜きをしないで水道管が破裂した場合は、修繕費などについて入居者負担となりますのでご注意ください。
※水抜き栓確認のお願い
まずは、水抜き栓が正常に作動するかどうか、一度水抜きを行ってご確認ください。
※トイレについて
凍結の恐れがあるときは、水抜きした後にロータンクの水を抜いてください。旅行などで長期間住宅を不在にする場合は、トイレの洋便器に「不凍液」を入れてください。
【公営住宅】
排水管の清掃はこまめに行いましょう
団地内の居室において排水管が詰まり、下の階に漏水する事件が発生しています。適正な使用をしないことによる場合は、修繕費などについて入居者負担となりますので、次のことにご注意ください。
〇排水に固形物や油などは絶対に流さない!
集合住宅では、台所や浴室、トイレなどの排水管は、上下階とつながっているため、排水が詰まると水が逆流し、ほかの住戸に迷惑がかかることがあります。
排水管は使用していると自然に油や髪の毛などが付着しますので、定期的に排水管の清掃をしてください。清掃しても詰まりが解消されない場合は、すぐにご連絡ください。
〇洗濯排水は確実に!
洗濯中ちょっと目を離したときに、排水ホースが外れ、階下に漏水する場合がありますので、十分注意してください。
〇保険加入をおすすめします
排水の詰まりなど、入居者の瑕疵によってほかの入居者へ損害を与えた場合、相手方には自己負担で賠償しなければなりませんので、保険に加入しておくことをおすすめします。
入居者のみなさんが住みよい居住環境を維持できるよう、ご理解とご協力をお願いします。
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
文化
ニセコキッズパーク&絵本
「ひとふさのぶどう」紹介
トランポリンなどの遊具を揃えた冬の遊び場「ニセコキッズパーク」が有島記念館に開設されます。併せて、昨年発刊の絵本「ひとふさのぶどう」を紹介する展覧会も同時開催します(保護者同伴必須)。
■日時/1月7日(火)~2月23日(日)午前10時~午後4時
※キッズパークの開催日については、p22「まちのカレンダー」と、来月発行の広報ニセコ2月号 「まちのカレンダー」よりご確認ください
■場所/有島記念館
■料金/無料
■主催/有島記念館、NPO法人ニセコ未来サポート隊
小樽芸術村コレクションによる斎藤清展
小樽芸術村収蔵の斎藤清作品の中から、約30点をご紹介します。斎藤清の「会津の冬」シリーズに影響を受けた藤倉英幸さんの展覧会も同時開催します。それぞれが描く日本各地の風景をお楽しみください。
■展示期間/1月11日(土)~2月16日(日)
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ(大人500円、高校生以下と65歳以上の町民無料)
斎藤清展講話
小樽芸術村の学芸員に、小樽芸術村の見どころを紹介していただきます。
■日時/1月18日(土)午後2時~午後3時
■場所/有島記念館
■定員/30人(予約不要)
■料金/無料
※くらしの情報「文化」コーナーについての問合せは、有島記念館(TEL 0136-44-3245)まで
ラジオニセコ通信 VOL.09
新年明けましておめでとうございます! みなさまには、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を賜りありがとうございます。ラジオニセコも開局して13回目の新しい年を迎えることができました。
開局当時には、10年先を想像することもできなかったラジオニセコ。放送も年々、町民のみなさんの声がラジオニセコから流れることで温かなものになり、みなさんの声が楽しさを届け、みなさんの声が私たちの励みになり、ここまで続けてくることができました。心からお礼を申し上げます。
2024年の辰年は、新年早々に能登半島地震が起こり、改めて私たちコミュニティFMの役割を考えさせられる年となりました。また、世界を見てもさまざまなことが起こり、不適切にもほどがあると思うところもありますが、大谷翔平選手の「50-50」で感動し、デコピンのハイタッチの可愛さに癒された年でもありました。
さて、2025年の巳年は、「復活と再生」を意味する縁起の良い年といわれています。ラジオニセコも、どんな脱皮ができるのか? どんな巳(実)を結ぶ年になるのか? ラジオニセコの合い言葉「聴くだけじゃない出るラジオ」、ときには蛇行することもあるかもしれないけれど、みなさんとも蛇ふ蜩翼の気持ちを忘れずに、局員一同、クネクネしつつも前に進んで参ります。
みなさまのご健勝とご発展をお祈り申し上げます。本年もラジオニセコ周波数は76.2、よろしくお願いいたします。 ラジオニセコ放送局長 宮川博之
■問合せ/ラジオニセコ
TEL 0136-55-5762
Email:niseok762@radioniseko.jp
年金だより
20歳になられた学生のみなさんへ
国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳までの人が加入することとなっています(国民年金制度の内容やメリットは日本年金機構ホームページに分かりやすい説明動画もあります)。
保険料は学生であっても納めなくてはなりませんが、学生の場合は納付が困難な場合が多いため、在学期間中の保険料の納付を猶予する「学生納付特例制度」があります。
学生納付特例の申請は、学生証か在学証明書のコピーを持参のうえ、役場窓口またはお近くの年金事務所で行ってください。
日本年金機構ホームページ
■問合せ/年金ダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121
国際交流通信 vol.21
こんにちは、国際交流員です!
2月15日(土)午後1時から午後4時まで、町民センターにて第11回絵本ワールドを開催する予定です。今年のテーマは、メイン絵本の『できるかな?あたまから、つまさきまで』(エリック・カール作)を参考にした「できるかな?」です。
当日は多言語での読み聞かせをはじめ、おすすめの絵本コーナーやクラフトなど、子どもから大人まで楽しめるさまざまなアクティビティを用意する予定です。みなさんのご来場をお待ちしています。
昨年の第10 回絵本ワールドの様子
今年のメイン絵本
ニセコの未来を整備する vol.75
ニセコ町国営農地再編整備事業促進期成会レター
整備面積:1,490ha
事業期間:平成26年(2014年)から14年間(予定)
地区推進委員会を開催しました
地区推進委員会とは、事業を円滑に推進するために事業参加農家と関係者がさまざまな課題や計画について協議する場として組織しています。年に2回開催され、今回は10月29日から11月7日まで、全8地区4会場で34人が出席しました。
委員会では、事務局が今年度の報告事項を説明し協議事項を審議。その後、小樽開発建設部が工事の進捗状況や令和7年度に実施する工事の位置を説明。事務局から換地の確定測量に関する説明をし、意見交換や質疑応答の後に、小樽開発建設部で事業完了に向けて整備したほ場の不具合などについて聞き取りを行いました。
これからも来年度以降の計画的な事業実施に向けて、中央省への要請活動なども実施し、一層強力に運動を推進していきます。
西富地区推進委員会の様子
百聞は一見にしかず ~令和6年度期成会視察研修報告~
ニセコ町国営農地再編整備事業促進期成会では、7月16日~17日にかけて先進地視察研修を行いました。期成会役員9人で、令和6年度に完了する津別町の「津別地区」を視察しました。津別地区は、ニセコ地区同様に大型機械による効率的な農作業の実現のために事業が実施され、作業時間の短縮や収量の増加などといった事業の効果が出ていました。そのほかの取り組みとして、情報通信環境整備やドローン活用などのスマート農業、鳥獣被害対策などの説明も聞きました。2日目は東川町で実施しているブロッコリーの自動収穫機による収穫作業を視察し、整備後の農地の活用に大いに意識が向上される研修となりました。
視察研修の様子
■問合せ/
国営農地再編整備事業促進期成会事務局 ( 国営農地再編推進室内) TEL 0136-44-2121
ニセコ町役場庁舎が第23回CSデザイン賞で優秀賞受賞!
第23回CSデザイン賞一般部門において、応募数148点の中からニセコ町役場庁舎が優秀賞を受賞しました。分かりやすい案内サインであることや、庁舎内の至る所に地域に生息する動物や植物が描かれており、子ども連れの親子などたくさんの人が気軽に訪れやすい工夫をしていることから、庁舎としては前例がない取り組みをしているとして高く評価されました。
こんにちは町長です
多様なまちおこしの挑戦に感謝!
日本社会の「失われた30年」が話題となっています。かつて本町では夏季観光は微増でしたが、冬季はスキー人口の急減でスキー場もホテルも来訪者は少なく、冬の入り込み客をどう回復するかが町の大きな課題でした。また、地元の商店や事業所も減少の一途で、危機を克服すべく、町民のみなさんがまちづくりの諸活動に必死に取り組んできました。商工会や各団体による講演会などが頻繁に開催され、農業・商工の若手事業者や役場職員で「ニセコ経済懇話会」が、農業者が「明日の農業を考える会」を、環境を考えるみなさんが「グリーンアースニコ」や「自然を考える会」を、役場職員も「自治政策研究会」を立ち上げるなど、多様で地道な活動が現在のまちを創ってきたのです。
ニセコ町長 片山 健也
水資源保全地域内の土地取引行為には事前届出が必要です
北海道では、豊かな水資源の恵みを将来の世代においても享受できるよう、全国に先がけて「北海道水資源の保全に関する条例」を制定しています。条例に基づき、指定された水資源保全地域で土地取引を行う場合は、契約締結の3か月前までにその土地を所管する振興局などに届け出が必要です。
■問合せ/北海道総合政策部計画局土地水対策課水資源保全係 TEL 011-204-5178
働いている調理師のみなさんへ
調理師法では、調理業務に従事している調理師は、2年ごとに12月31日現在の調理従事場所などを届け出なければならないと定められており、今年は届け出の必要な年となっています。届け出が必要な調理師とは、次の施設や店舗で調理の業務に従事している人です。
・寄宿舎や学校、病院、事業所、社会福祉施設、介護老人保健施設、矯正施設、そのほか多数人に飲食物を調理して供与している施設
・飲食店営業や魚介類販売業、惣菜製造業、複合型惣菜製造業
届け出は、働いている地域を担当区域としている北海道全調理師会小樽支部に1月15日(水)までに提出してください。 届出用紙は、一般社団法人北海道全調理師会小樽支部と左記の問い合わせ先にあります。また、インターネットでの届け出も可能です。詳しくはお問い合わせください。
■インターネットでの届け出/
■問合せ/
倶知安保健所 TEL 0135-23-1952
岩内保健所 TEL 0135-62-1537
余市支所 TEL 0135-23-3104
副町長就任の宣誓
12月5日に行われた第8回ニセコ町議会定例会で、山本副町長がニセコ町まちづくり基本条例第26
条第2項の規定に基づき、副町長就任の宣誓を行いました。
任期:令和6年11月20日~令和10年11月19日
■問合せ/総務課総務係 TEL 0136-44-2121
宣誓、私は、副町長の職が、議会のみなさまと、延いては町民のみなさまの信託によるものであることを深く自覚し、町長の補佐役としてその職務に誠心誠意取り組んで参ります。
ここに日本国憲法より保障された地方自治権の一層の拡充とニセコ町まちづくり基本条例が体現する、住民自治の精神を引き継ぎ、私たち町民一人ひとりが自ら考え、行動することによるまちづくりを追求し、公正かつ誠実に職務に取り組むことを固く誓います。
令和6年12月5日 ニセコ町副町長 山本 契太
お得にニセコ町を満喫
たくさんの観光客が訪れるニセコ町内では、魅力的な飲食店やアクティビティ事業者、多彩な泉質の温泉施設などが多く営業しています。
これらの事業者のみなさんが、地元向け・町民向けに割引サービスや特典を提供していることは少なくありません。うれしい取り組みですが、個々での周知には限界もあり、地域のみなさんに知ってもらい、活用いただくのには課題もあったところです。
そこで、町とニセコリゾート観光協会では、これらの町民向けのサービスを町民のみなさんにお伝えしていく取り組みを行っています。
町はホームページで専用ページ「ニセコ町で楽しもう!」を開設しています。
また、観光協会もチラシの配布を予定しています。これらの情報をご覧いただき、ぜひお得にご活用ください。
町民割引・特典情報もお待ちしています。
■町ホームページ/
※情報は随時更新していきます
■問合せ/商工観光課 TEL 0136-44-2121
★第229回ニセコ町まちづくり町民講座
「わたしたちの゛水環境のまちニセコ゛」
町では令和6年3月、新たに定めた環境基本計画において、目指す環境像として「水環境のまちニセコ」を改めて掲げ、ニセコライフを支える豊かな自然環境、河川や地下水などの水環境をはじめとした町の基盤である自然資源を将来に渡って適切に守り、生かしていくまちづくりを進めています。
この町民講座では、現在国の環境管理行政を担当し、町のSDGs推進員も務めていた環境省の金井信宏氏を迎え、地域の生活環境の保全をめぐる現状・課題と国の政策の最前線を知るとともに、「水環境のまちニセコ」の実現に向け、わたしたち町民がどのように実践すべきかを考えます。
■日時/1月20日(月)午後6時~
■場所/町民センター研修室1
■問合せ/企画環境課広報広聴係 TEL 0136-44-2121
検診受け忘れていませんか?
30歳以上の人で、今年度まだ検診を受けていない人は、ぜひ受診しましょう。
〇対がん協会総合検診
■日時/3月4日(火) 午前6時半 町民センター前集合(バスで送迎)
■場所(検診機関)/対がん協会札幌健診センター
■内容/特定健康診査、胃・肺・大腸がん検診、乳がん検診、子宮がん検診
■申込期限/2月4日(火)
■申込み・問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ
SNSの恐怖~その投稿大丈夫?~
私が所属している札幌弁護士会では、北海道内の小・中・高等学校向けに「出前授業」を行っています。「出前授業」は、札幌弁護士会に所属する弁護士が、学校に出張するなどして生徒向けにさまざまなテーマで授業をするものです。中でも人気のテーマは、SNSやネットに潜む危険についてです。先日、私もこのテーマの出前授業を見学しました。
この授業では、SNSに投稿した写真から、投稿者の住所などの個人情報が流出する危険について、具体的に紹介されていました。例えば、最近のスマートフォンに搭載されているカメラ機能の性能が向上しているため、ピースサインから指の指紋が分かったり、写真の背景はもちろんのこと、被写体の瞳に映った景色や看板などから居場所が特定され、待ち伏せされるなどの事件に発展することも実際にあるそうです。インターネットは全世界とつながっていますし、一旦投稿した情報が拡散されてしまうと、投稿を削除しても完全に消去することができないデジタルタトゥーの問題など、未知数の危険をはらんでいます。今の時代、SNSと全く無縁で社会生活をすることは難しくなっていますが、利用するとしても細心の注意を払って慎重に利用すべきだと、私自身とてもよい勉強になりました。
★建築に関わるみなさんへ
2025年4月建築基準法改正後の住宅申請の提出方法を説明します
今年4月以降に着工する住宅は、従来の4号特例が廃止され、新たに建築基準法の構造規定が適用されます。また、従来緩和されていた省エネ基準適合が義務化されます。
そのため、確認申請の添付資料が大きく変更になりますが、複雑な構造計算や省エネ計算をしなくても、一定の(仕様)規定や基準を満たす資料を添付すれば、建築基準法に適合することができます。これらを分かりやすく解説します。
■日時・場所/1月30日(木)午後1時~午後5時 後志総合振興局講堂(定員100人程度)1月31日(金) 午後1時~午後5時 小樽市消防庁舎講堂(定員50人程度)
■講師/奈良謙伸氏(有限会社奈良建築環境設計室所長・北海学園大学非常勤講師)
■内容/小規模木造建築物の構造に関する仕様規 定、木造戸建住宅の省エネ仕様基準ほか
■受講料/建築士会または事務所協会会員:無料、非会員:3,000円
※非会員は当日、受付で現金をお支払いください
■申込方法/申込書をダウンロードの上、後志総合振興局建設指導課に次の方法で申し込みください。 0136-22-0905
メール: shiribeshi.kenshi1@pref.hokkaido.lg.jp
■申込締め切り日/1月26日(日)
■後志総合振興局ホームページ/
■問合せ/後志総合振興局建設指導課 TEL 0136-23-1373
羊蹄山麓環境衛生組合の競争入札参加資格申請
令和7・8年度に組合が発注する工事、業務委託、物品購入、そのほか契約に係る入札参加希望者の資格申請を受け付けます。入札参加資格申請は、従来通り申請書原本での受付となりますので、持参または郵送にて申請してください。詳しくは、公示内容・組合ホームページをご覧ください。
■組合ホームページ/
※倶知安町の受け付けと混同しないようご注意ください
■受付期間/令和6年12月10日(火)~令和7年2月28日(金)
■申込先/羊蹄衛生センター施設係
■問合せ/羊蹄山麓環境衛生組合施設係 TEL 0136-22-0211
まちの事件簿
ニセコ町防犯協会
事件 11月中、ニセコ町では事件はありませんでした。
交通事故 11月26日、道道において飲酒運転による単独事故が発生しました。
追跡! vol.48
まちづくり会社の活動!
今年も株式会社ニセコまちをよろしくお願いします!
新年明けましておめでとうございます。みなさんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか? ニセコまちでは年末年始にお休みをいただき、1月6日から今年の営業が開始となります。新しい年を迎え、スタッフ一同さらに気を引き締めて業務に励んでいきたいと思います。
さて、今月は賃貸住宅「モクラスニセコA棟」の入居者への引渡し、そして3月には分譲住宅「モクレニセコC棟」の引き渡しを控え、着々と準備が進んでいます。
実際に住宅に住んでいただくことで、ニセコミライの住宅の快適さや経済性を体感していただけるかと思います。今年度は3棟目の分譲住宅となる「モクレニセコB棟」の建設が始まるとともに、次の賃貸住宅の建築も検討していきます。これからニセコミライがさらににぎやかになっていくのがとても楽しみです。
また、今月下旬には毎冬大人気の雪遊びイベントの開催を予定しています。今回はなんと、ニセコ町のみなさんなら誰もが知っている、ライオンアドベンチャーさんとのコラボ企画となります! イベントの詳細は、町内各施設に掲示しているチラシやニセコまちのSNS、ウェブサイトなどでご確認ください。
ニセコミライがまちづくりの良いモデルとなれるよう、今後も前向きに挑戦を重ねていきたいと思います。
地域のみなさんにはさまざまな場面でお世話になるかと思いますが、今年もニセコミライ、そして株式会社ニセコまちをどうぞよろしくお願いします。
■問合せ/株式会社ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
ニセコ町ギフトカード配布
町では近年の価格高騰への支援として、全町民に「ニセコ町ギフトカード」を配布します。このカードを持って町の登録店へ行くと、5,000円分のお買い物などに使用できます。
■配布対象/令和6年11月1日現在でニセコ町に住民登録のある町民
■ギフトカード/町民一人あたり5,000円分がチャージされたカード
■有効期限/1月17日(金)~2月16日(日)
■送付方法/世帯主宛てにゆうパックで送付します。
発送は、1月10日(金)から開始し、全世帯に配布が完了するまで約2週間程度を予定しています。
■取扱い業者の募集/株式会社ONNEAで随時受け付けしています。 TEL 070-8408-3676
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
自衛官採用のお知らせ
●自衛官候補生(第7回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和7年1月13日(月)~令和7年2月6日(木)
・試験日 /令和7年2月14日(金)、15日(土)のどちらか1日
●自衛官候補生(第8回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和7年2月10日(月)~令和7年2月20 日(木)
・試験日 /令和7年3月2日(日)
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくは次の連絡先にお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所
TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177
イベント
中央倉庫群餅つき会
町民のみなさんとの交流を深める場として、餅つき会を開催します。家族や近所のみなさんと一緒に楽しい時間を過ごしませんか?つきたてのお餅を味わいに、ぜひお気軽にお越しください!
■日時/1月11日(土) 午前11時~午後2時
■場所/中央倉庫群(旧でんぷん工場)
■参加費/無料
※事前申し込み不要
■内容/餅つき体験、つきたて餅の試食(きなこ、あんこなど)
■持ち物/紙皿や割り箸などの食器類
※念のため汚れてもよい服装でお越しください
■問合せ/中央倉庫群 TEL 0136-55-5538
消費生活相談メモ
「スキマ時間に気軽に稼げる」などとうたう副業トラブルにご注意ください
『インターネット検索などで見つけた副業サイトで「いいねを押すだけ」、「スタンプを送るだけ」、「スクリーンショットを撮るだけ」などの簡単な作業(タスク)で稼げるという副業に応募したが、高額報酬を得るには事前の支払いが必要と指示され、振り込んでしまった。その後もさまざまな理由で振り込みをさせられたが、高額報酬が得られなかった。だまされたのだろうか』というご相談や、『作業を開始し、報酬が得られていることがサイト上では確認できているが、報酬を出金しようとしたらアカウントが凍結され、高額な解除費用を請求されて困っている』などというご相談が、全国の窓口に寄せられています。
こうしたトラブルに遭わないためには、どのようなことに気を付けたらよいでしょうか。
「簡単に稼げる」、「もうかる」ことを強調する広告は、詐欺的なサイトの可能性があります。うのみにしないようにしましょう。また、相手方に安易に個人情報を開示しないようにしましょう。お金を稼ぐはずのサイトで振り込みを求められたらすぐに応じず、周囲に相談してください。支払いを急かされても慌てずに、いったん冷静になる時間をとり、本当に大丈夫なのかじっくり考えましょう。
もしトラブルに巻き込まれてしまった場合は、すぐに相談窓口や役場などにご相談ください。
■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口 TEL 0136-44-1600
心の贈り物 ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町役場受付分》
「母が生前お世話になったお礼として」
字本通 郡司 一夫 様
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「社会福祉に役立ててください」
札幌市 亀田 菱也 様
「社会福祉に役立ててください」
ニセコ町社交ダンスサークル 様
「社会福祉に役立ててください」
羊蹄団地 山本 定一 様
空き室情報
1月の公営住宅の募集はありません。
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
注意
【公営住宅】
落雪注意?除雪作業ご協力のお願い
降雪が多くなり、住宅屋根にも多く雪が積もり、雪庇ができます。軒下は落雪が多くなりますので、通行時や屋外の駐車にはご注意ください。
特に、建物付近に駐車している人は、落雪による車両の破損を防ぐため、建物から十分な距離をとって駐車してください。万一破損した場合、役場では補償できませんのでご注意ください。
また、除雪作業の妨げにならないよう、車両の移動などにもご協力ください。
【公営住宅】
水道凍結に注意
ニセコ町も本格的な冬を迎え、水道凍結の恐れがあります。水道水が凍結すると、水道管が破裂する場合があります。水道凍結の恐れがある夜や数日間家を空けるときは、必ず水道の水抜きをお願いします。水抜きをしないで水道管が破裂した場合は、修繕費などについて入居者負担となりますのでご注意ください。
※水抜き栓確認のお願い
まずは、水抜き栓が正常に作動するかどうか、一度水抜きを行ってご確認ください。
※トイレについて
凍結の恐れがあるときは、水抜きした後にロータンクの水を抜いてください。旅行などで長期間住宅を不在にする場合は、トイレの洋便器に「不凍液」を入れてください。
【公営住宅】
排水管の清掃はこまめに行いましょう
団地内の居室において排水管が詰まり、下の階に漏水する事件が発生しています。適正な使用をしないことによる場合は、修繕費などについて入居者負担となりますので、次のことにご注意ください。
〇排水に固形物や油などは絶対に流さない!
集合住宅では、台所や浴室、トイレなどの排水管は、上下階とつながっているため、排水が詰まると水が逆流し、ほかの住戸に迷惑がかかることがあります。
排水管は使用していると自然に油や髪の毛などが付着しますので、定期的に排水管の清掃をしてください。清掃しても詰まりが解消されない場合は、すぐにご連絡ください。
〇洗濯排水は確実に!
洗濯中ちょっと目を離したときに、排水ホースが外れ、階下に漏水する場合がありますので、十分注意してください。
〇保険加入をおすすめします
排水の詰まりなど、入居者の瑕疵によってほかの入居者へ損害を与えた場合、相手方には自己負担で賠償しなければなりませんので、保険に加入しておくことをおすすめします。
入居者のみなさんが住みよい居住環境を維持できるよう、ご理解とご協力をお願いします。
■問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
文化
ニセコキッズパーク&絵本
「ひとふさのぶどう」紹介
トランポリンなどの遊具を揃えた冬の遊び場「ニセコキッズパーク」が有島記念館に開設されます。併せて、昨年発刊の絵本「ひとふさのぶどう」を紹介する展覧会も同時開催します(保護者同伴必須)。
■日時/1月7日(火)~2月23日(日)午前10時~午後4時
※キッズパークの開催日については、p22「まちのカレンダー」と、来月発行の広報ニセコ2月号 「まちのカレンダー」よりご確認ください
■場所/有島記念館
■料金/無料
■主催/有島記念館、NPO法人ニセコ未来サポート隊
小樽芸術村コレクションによる斎藤清展
小樽芸術村収蔵の斎藤清作品の中から、約30点をご紹介します。斎藤清の「会津の冬」シリーズに影響を受けた藤倉英幸さんの展覧会も同時開催します。それぞれが描く日本各地の風景をお楽しみください。
■展示期間/1月11日(土)~2月16日(日)
■場所/有島記念館
■料金/入館料のみ(大人500円、高校生以下と65歳以上の町民無料)
斎藤清展講話
小樽芸術村の学芸員に、小樽芸術村の見どころを紹介していただきます。
■日時/1月18日(土)午後2時~午後3時
■場所/有島記念館
■定員/30人(予約不要)
■料金/無料
※くらしの情報「文化」コーナーについての問合せは、有島記念館(TEL 0136-44-3245)まで
ラジオニセコ通信 VOL.09
新年明けましておめでとうございます! みなさまには、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を賜りありがとうございます。ラジオニセコも開局して13回目の新しい年を迎えることができました。
開局当時には、10年先を想像することもできなかったラジオニセコ。放送も年々、町民のみなさんの声がラジオニセコから流れることで温かなものになり、みなさんの声が楽しさを届け、みなさんの声が私たちの励みになり、ここまで続けてくることができました。心からお礼を申し上げます。
2024年の辰年は、新年早々に能登半島地震が起こり、改めて私たちコミュニティFMの役割を考えさせられる年となりました。また、世界を見てもさまざまなことが起こり、不適切にもほどがあると思うところもありますが、大谷翔平選手の「50-50」で感動し、デコピンのハイタッチの可愛さに癒された年でもありました。
さて、2025年の巳年は、「復活と再生」を意味する縁起の良い年といわれています。ラジオニセコも、どんな脱皮ができるのか? どんな巳(実)を結ぶ年になるのか? ラジオニセコの合い言葉「聴くだけじゃない出るラジオ」、ときには蛇行することもあるかもしれないけれど、みなさんとも蛇ふ蜩翼の気持ちを忘れずに、局員一同、クネクネしつつも前に進んで参ります。
みなさまのご健勝とご発展をお祈り申し上げます。本年もラジオニセコ周波数は76.2、よろしくお願いいたします。 ラジオニセコ放送局長 宮川博之
■問合せ/ラジオニセコ
TEL 0136-55-5762
Email:niseok762@radioniseko.jp
年金だより
20歳になられた学生のみなさんへ
国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳までの人が加入することとなっています(国民年金制度の内容やメリットは日本年金機構ホームページに分かりやすい説明動画もあります)。
保険料は学生であっても納めなくてはなりませんが、学生の場合は納付が困難な場合が多いため、在学期間中の保険料の納付を猶予する「学生納付特例制度」があります。
学生納付特例の申請は、学生証か在学証明書のコピーを持参のうえ、役場窓口またはお近くの年金事務所で行ってください。
日本年金機構ホームページ
■問合せ/年金ダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121
国際交流通信 vol.21
こんにちは、国際交流員です!
2月15日(土)午後1時から午後4時まで、町民センターにて第11回絵本ワールドを開催する予定です。今年のテーマは、メイン絵本の『できるかな?あたまから、つまさきまで』(エリック・カール作)を参考にした「できるかな?」です。
当日は多言語での読み聞かせをはじめ、おすすめの絵本コーナーやクラフトなど、子どもから大人まで楽しめるさまざまなアクティビティを用意する予定です。みなさんのご来場をお待ちしています。
昨年の第10 回絵本ワールドの様子
今年のメイン絵本
ニセコの未来を整備する vol.75
ニセコ町国営農地再編整備事業促進期成会レター
整備面積:1,490ha
事業期間:平成26年(2014年)から14年間(予定)
地区推進委員会を開催しました
地区推進委員会とは、事業を円滑に推進するために事業参加農家と関係者がさまざまな課題や計画について協議する場として組織しています。年に2回開催され、今回は10月29日から11月7日まで、全8地区4会場で34人が出席しました。
委員会では、事務局が今年度の報告事項を説明し協議事項を審議。その後、小樽開発建設部が工事の進捗状況や令和7年度に実施する工事の位置を説明。事務局から換地の確定測量に関する説明をし、意見交換や質疑応答の後に、小樽開発建設部で事業完了に向けて整備したほ場の不具合などについて聞き取りを行いました。
これからも来年度以降の計画的な事業実施に向けて、中央省への要請活動なども実施し、一層強力に運動を推進していきます。
西富地区推進委員会の様子
百聞は一見にしかず ~令和6年度期成会視察研修報告~
ニセコ町国営農地再編整備事業促進期成会では、7月16日~17日にかけて先進地視察研修を行いました。期成会役員9人で、令和6年度に完了する津別町の「津別地区」を視察しました。津別地区は、ニセコ地区同様に大型機械による効率的な農作業の実現のために事業が実施され、作業時間の短縮や収量の増加などといった事業の効果が出ていました。そのほかの取り組みとして、情報通信環境整備やドローン活用などのスマート農業、鳥獣被害対策などの説明も聞きました。2日目は東川町で実施しているブロッコリーの自動収穫機による収穫作業を視察し、整備後の農地の活用に大いに意識が向上される研修となりました。
視察研修の様子
■問合せ/
国営農地再編整備事業促進期成会事務局 ( 国営農地再編推進室内) TEL 0136-44-2121
ニセコ町役場庁舎が第23回CSデザイン賞で優秀賞受賞!
第23回CSデザイン賞一般部門において、応募数148点の中からニセコ町役場庁舎が優秀賞を受賞しました。分かりやすい案内サインであることや、庁舎内の至る所に地域に生息する動物や植物が描かれており、子ども連れの親子などたくさんの人が気軽に訪れやすい工夫をしていることから、庁舎としては前例がない取り組みをしているとして高く評価されました。
こんにちは町長です
多様なまちおこしの挑戦に感謝!
日本社会の「失われた30年」が話題となっています。かつて本町では夏季観光は微増でしたが、冬季はスキー人口の急減でスキー場もホテルも来訪者は少なく、冬の入り込み客をどう回復するかが町の大きな課題でした。また、地元の商店や事業所も減少の一途で、危機を克服すべく、町民のみなさんがまちづくりの諸活動に必死に取り組んできました。商工会や各団体による講演会などが頻繁に開催され、農業・商工の若手事業者や役場職員で「ニセコ経済懇話会」が、農業者が「明日の農業を考える会」を、環境を考えるみなさんが「グリーンアースニコ」や「自然を考える会」を、役場職員も「自治政策研究会」を立ち上げるなど、多様で地道な活動が現在のまちを創ってきたのです。
ニセコ町長 片山 健也
まちのカレンダー 1月
まちのカレンダー 1月
まちのカレンダー・1月 JANUARY
右上かこみ記事
1月は
国民健康保険税(第8期)
介護保険料(第7期)
納期限は27日(月)
上下水道料金の納期です
口座引落とし日は28日(火)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
介護保険料の問合せ/保健福祉課
国民健康保険税の問合せ/税務課
上下水道料金の問合せ/上下水道課
いずれもTEL 0136-44-2121
左上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
※状況により中止・延期となる場合があります。
1日(水)
●役場・総合体育館・幼児センター休み
町民センター・中央倉庫群休館(~1月5日まで休み)
●あそぶっく・有島記念館休館(~1月6日まで休み)
2日(木)
3日(金)
4日(土)
5日(日)
6日(月)
●役場仕事始め
●新年交礼会/町:11:00~
あそぶっく休館日
7日(火)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 ~1月13日 くらしの情報p19参照
●消防出初式/消防署ニセコ支署前:14:30~
中央倉庫群休館日
8日(水)
9日(木)
あそぶっく夜間開館
10日(金)
●貯筋教室/町:10:30~
11日(土)
●中央倉庫群餅つき会/倉:11:00~14:00 くらしの情報p.18参照
●中華風切り絵クラフト/町:10:00~12:00
●小樽芸術村コレクションによる斎藤清展/有 ~2月16日 くらしの情報p19参照
12日(日)
●二十歳のつどい/町:13:00~
13日(月)
成人の日
あそぶっく休館日
14日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:14:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日
15日(水)
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
16日(木)
●子ども議会/役:10:00~
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p13参照
あそぶっく夜間開館
17日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
18日(土)
●中華風切り絵クラフト/町:10:00~12:00
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
●講和「斎藤清展」/有:14:00~ くらしの情報p19参照
19日(日)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
20日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●第229回ニセコ町まちづくり町民講座 「わたしたちの"水環境のまちニセコ"」/
町:18:00~ くらしの情報p16参照
あそぶっく休館日
21日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
22日(水)
●乳幼児相談/町:9:30~
23日(木)
●カルタ大会/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
24日(金)
●寿大学・老人クラブ合同新年交流会/町:11:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~
25日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
26日(日)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
27日(月)
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
28日(火)
●乳児健診/町:12:45~
中央倉庫群休館日
29日(水)
●子育て講座「有酸素フィットネス」/町:10:00~ にこにこ広場p13参照
30日(木)
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
31日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
●幼児センター入園説明会/幼:18:30~ にこにこ広場p13参照
あそぶっく休館日
2月1日(土)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
まちのカレンダー・1月 JANUARY
右上かこみ記事
1月は
国民健康保険税(第8期)
介護保険料(第7期)
納期限は27日(月)
上下水道料金の納期です
口座引落とし日は28日(火)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
介護保険料の問合せ/保健福祉課
国民健康保険税の問合せ/税務課
上下水道料金の問合せ/上下水道課
いずれもTEL 0136-44-2121
左上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
※状況により中止・延期となる場合があります。
1日(水)
●役場・総合体育館・幼児センター休み
町民センター・中央倉庫群休館(~1月5日まで休み)
●あそぶっく・有島記念館休館(~1月6日まで休み)
2日(木)
3日(金)
4日(土)
5日(日)
6日(月)
●役場仕事始め
●新年交礼会/町:11:00~
あそぶっく休館日
7日(火)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 ~1月13日 くらしの情報p19参照
●消防出初式/消防署ニセコ支署前:14:30~
中央倉庫群休館日
8日(水)
9日(木)
あそぶっく夜間開館
10日(金)
●貯筋教室/町:10:30~
11日(土)
●中央倉庫群餅つき会/倉:11:00~14:00 くらしの情報p.18参照
●中華風切り絵クラフト/町:10:00~12:00
●小樽芸術村コレクションによる斎藤清展/有 ~2月16日 くらしの情報p19参照
12日(日)
●二十歳のつどい/町:13:00~
13日(月)
成人の日
あそぶっく休館日
14日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:14:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日
15日(水)
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
16日(木)
●子ども議会/役:10:00~
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p13参照
あそぶっく夜間開館
17日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
18日(土)
●中華風切り絵クラフト/町:10:00~12:00
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
●講和「斎藤清展」/有:14:00~ くらしの情報p19参照
19日(日)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
20日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●第229回ニセコ町まちづくり町民講座 「わたしたちの"水環境のまちニセコ"」/
町:18:00~ くらしの情報p16参照
あそぶっく休館日
21日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
22日(水)
●乳幼児相談/町:9:30~
23日(木)
●カルタ大会/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
24日(金)
●寿大学・老人クラブ合同新年交流会/町:11:00~
●放課後子ども教室/体:13:30~
25日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
26日(日)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
27日(月)
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
28日(火)
●乳児健診/町:12:45~
中央倉庫群休館日
29日(水)
●子育て講座「有酸素フィットネス」/町:10:00~ にこにこ広場p13参照
30日(木)
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
31日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
●幼児センター入園説明会/幼:18:30~ にこにこ広場p13参照
あそぶっく休館日
2月1日(土)
●ニセコキッズパーク/有:10:00~16:00 くらしの情報p19参照
今月のフォトアルバム
今月のフォトアルバム
写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
黄色カボチャ落書きコンテスト
特別賞受賞作品
撮影者:広報広聴係
ハンドメイド「ダイヤモンドアート」
撮影者:モコ&くぅーちゃん
写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
黄色カボチャ落書きコンテスト
特別賞受賞作品
撮影者:広報広聴係
ハンドメイド「ダイヤモンドアート」
撮影者:モコ&くぅーちゃん
食と栄養のおはなし vol.30
【大人の手早クッキング教室】
10月25日(金)、29日(火)に町民センターで「大人の手早クッキング教室」を開催しました。当日は血圧を下げる働きのあるカリウムや、減塩でも物足りなさを感じないよう意識したメニューを調理しました。一部メニューを紹介しますので、ぜひご自宅でも調理してみてください。
また、今年度より小さなお子様がいても参加できるよう、託児付きで開催したところ、大変好評で多くのみなさんに参加していただきました。来年度も開催予定です。日程が決まりましたら広報などでお知らせします。
みなさんの参加をお待ちしています。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
ジャガイモのニョッキ
◆材料(1人分)
ジャガイモ・・・・・・小1個(100g)
強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2強
◆作り方
1、ジャガイモは皮をむき、柔らかくなるまで茹で、熱いうちに潰しておきます。
2・1に強力粉を加えてよく混ぜ合わせます。
3、一口大に丸めたら軽くつぶし、表面にフォークの背を押し当ててくぼみを作ります。
4、たっぷりのお湯で浮いてくるまで茹で、水気を切ります。
5、フライパンに牛乳、粉チーズを入れ、煮立たせます。
6、軽くとろみがついたら塩こしょうで味を整え、茹でたニョッキと絡めます。
7、皿に盛り、パセリをかけたら完成です。
【ソース】
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
粉パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
※ジャガイモなどのイモ類には、「カリウム」という「ナトリウム」を身体の外に出しやすくする作用のある栄養素が含まれています。カリウムを多く含む野菜や果物を一緒に摂ることで、塩分の摂りすぎを調整するのに役立ちます
10月25日(金)、29日(火)に町民センターで「大人の手早クッキング教室」を開催しました。当日は血圧を下げる働きのあるカリウムや、減塩でも物足りなさを感じないよう意識したメニューを調理しました。一部メニューを紹介しますので、ぜひご自宅でも調理してみてください。
また、今年度より小さなお子様がいても参加できるよう、託児付きで開催したところ、大変好評で多くのみなさんに参加していただきました。来年度も開催予定です。日程が決まりましたら広報などでお知らせします。
みなさんの参加をお待ちしています。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
ジャガイモのニョッキ
◆材料(1人分)
ジャガイモ・・・・・・小1個(100g)
強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2強
◆作り方
1、ジャガイモは皮をむき、柔らかくなるまで茹で、熱いうちに潰しておきます。
2・1に強力粉を加えてよく混ぜ合わせます。
3、一口大に丸めたら軽くつぶし、表面にフォークの背を押し当ててくぼみを作ります。
4、たっぷりのお湯で浮いてくるまで茹で、水気を切ります。
5、フライパンに牛乳、粉チーズを入れ、煮立たせます。
6、軽くとろみがついたら塩こしょうで味を整え、茹でたニョッキと絡めます。
7、皿に盛り、パセリをかけたら完成です。
【ソース】
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
粉パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
※ジャガイモなどのイモ類には、「カリウム」という「ナトリウム」を身体の外に出しやすくする作用のある栄養素が含まれています。カリウムを多く含む野菜や果物を一緒に摂ることで、塩分の摂りすぎを調整するのに役立ちます
DATA OF NISEKO TOWN
町内の放射線量の状況
測定日 12月15日までの1か月間
最高値 0.057μGy/h
最低値 0.026μGy/h
平均値 0.035μGy/h
空間放射線量率は
平常レベルです
人の動き(11月末現在)
人口 5,225人
(前月比 +193)
男 2,659人
(前月比 +112)
女 2,566人
(前月比 +81)
世帯数 2,943
(前月比 +188)
うち外国人 736
うち外国人世帯 588
測定日 12月15日までの1か月間
最高値 0.057μGy/h
最低値 0.026μGy/h
平均値 0.035μGy/h
空間放射線量率は
平常レベルです
人の動き(11月末現在)
人口 5,225人
(前月比 +193)
男 2,659人
(前月比 +112)
女 2,566人
(前月比 +81)
世帯数 2,943
(前月比 +188)
うち外国人 736
うち外国人世帯 588
編集後記
連日大雪が降っている12月中旬。1時間以上かけて雪かきをしても、次の日にはまた振り出しに戻されるほど、たくさんの雪が降り積もります。おまけに積もった雪の下は、スケートリンクのようにツルツルで滑りやすくなっています。
私が今履いている冬靴は、中学3年生の時に買ってもらったお気に入りの靴なのですが、かれこれ7年目になるためグリップ力は全くありません。まちづくり懇談会の帰りに町長の前で転んだこともあり、恥ずかしい思いをしました笑。そろそろ新しい靴に買い替えないとなあと思いつつも、いろいろな思い出が詰まった一足なので、なかなか手放せずにいます。
とはいえ、さすがに転んでばかりなので、そろそろ新しい相棒を探しに行こうと思います。(み)
私が今履いている冬靴は、中学3年生の時に買ってもらったお気に入りの靴なのですが、かれこれ7年目になるためグリップ力は全くありません。まちづくり懇談会の帰りに町長の前で転んだこともあり、恥ずかしい思いをしました笑。そろそろ新しい靴に買い替えないとなあと思いつつも、いろいろな思い出が詰まった一足なので、なかなか手放せずにいます。
とはいえ、さすがに転んでばかりなので、そろそろ新しい相棒を探しに行こうと思います。(み)
このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町役場
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500