広報ニセコ12月号【第752号】テキスト版
特集 ニセコ町の自然を未来へつなぐために ”NIS-ECOプロジェクト”
地球温暖化の急速な進行や深刻な気象災害の多発など、地球規模で環境の危機が迫っている昨今。ニセコ町も決して例外ではありません。町の雄大な自然や美しい景観を守るために、私たちにできることは何か。
今回は、”ニセコ町の自然を守り、未来へつないでいきたい”という強い思いを持ち、地域と連携したまちづくり活動に取り組んでいる「NIS-ECOプロジェクト」についてお伝えします。
町では、気候変動を深刻な課題と捉え、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ(ゼロカーボン)を目標に掲げています。その目標達成に向け、補助金による再エネ・省エネ設備導入の促進や、環境負荷の低減を実現する高性能な集合住宅・新たな街区の持続可能な開発など、気候変動対策・脱炭素に向けた取り組みを進めています。
持続可能な観光の取り組み
町は2022年3月に、観光地として今後の目指すべき将来像や観光地づくりの方向性を示す「観光振興ビジョン」を策定しました。この計画は、これからの観光地づくりの新しい基準として持続可能な観光の国際基準(GSTC-D)と、観光庁の日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)を踏まえたものになっています。
課題と将来像
ニセコ町観光振興ビジョンでは、町の観光の課題として、次の5つを挙げています。
・観光需要の季節変動
・観光経済波及効果の向上
・二次交通(域内交通)の機能強化
・国際的な競争力の向上
・町民の観光に対するコミットメント(理解と参画)
これらの課題を踏まえ、観光振興ビジョンでは、目指すべき将来像を「町民や観光客から信頼される、持続可能な観光リゾート」としています。
町の観光を支える豊かな自然資源を次の世代につなげていく責任と、観光客だけでなく、町民からも愛され信頼を集める、町の暮らしと調和した観光地を目指しています。
これらの町が掲げる将来像に共感し、町民のみなさんが主体となった持続可能なまちづくりプロジェクトが始まっています。
NIS-ECOプロジェクトとは
国内屈指のリゾート地であるニセコエリア。パウダースノーと呼ばれるフワフワとした雪は、世界に誇れる雪質として多くの人から愛されています。また、夏には羊蹄山の湧水が流れる尻別川で、ラフティングやカヌーなどのアクティビティを楽しむことができます。さらに、多くの高山植物や豊かな泉質の温泉など、雄大な自然は私たちにたくさんの恩恵を与えてくれます。
こうした町の豊かな自然を守り、子どもたちの未来へとつないでいくために、町内事業者や役場職員、地域おこし協力隊など、町の自然を愛するメンバーが集結。官民連携でニセコ町の地域資源を守り、次世代へ受け継ぐ取り組みとして、2022年にNIS-ECOプロジェクトが立ち上げられました。
VISION「掲げる未来」
ニセコ町の「自然・景観・歴史・文化などの地域資源」を守り、持続可能な資源として未来へつないでいく。
MISSION 「果たすべき使命」
・町全体で取り組む「連携体制」をつくる
・観光客への「認知・理解・協力」をつくる
・子どもたちが「健全に育つ環境」をつくる
SLOGAN 「プロジェクト合言葉」
Protect Our Snow & Forest
ニセコの自然を未来へつなげよう
Value「私たちの主たる活動」
・未来寄付商品:町内事業者と連携のうえ、売り上げの一部をニセコの未来につなげる寄付型商品として町内全体で販売します
・脱プラスチック:ニセコエリアの脱プラシステムの構築・運用に取り組み、事業者との連携、観光客への啓発を図ります
・森を育てる:未来寄付の売り上げから、間伐などの管理を行い、森を育てることでグリーンカーボンを増やします
▲NIS-ECOプロジェクトのコンセプト
NIS-ECOプロジェクトロゴ
資料:NIS-ECOプロジェクト運営事務局
どんな取り組みをしているの?
地域全体でニセコ町の資源を守り次世代へつないでいくため、環境に配慮した商品開発や企画の考案など、本質的で持続可能な活動に取り組んでいます。これらの活動をきっかけに、地域全体のSDGsへの認知・理解体制を深め、事業者・旅行者それぞれにとっての地域資源の付加価値を高めることを目指しています。
未来寄付商品
ニセコエリアで販売される商品・サービスの売り上げの一部を町の自然を守る活動に活用する寄付型商品です。オーガニックコットン(GOTS認証)を使用し、フェアトレードに配慮したNIS-ECOオリジナルバッグやTシャツ、プラスチック削減を目的とした宿泊施設向けの竹製歯ブラシなども未来寄付商品として販売しています。これらの商品は現在、町内での取り扱いや販売場所を拡大中です。
森を守る活動
植樹体験や森歩き、間伐材活用などを通して人と森とのつながりを作り、町内の豊かな自然環境を守る活動をしています。
「未来寄付」とは
ニセコエリアで販売されている商品・サービスの売り上げの一部を、寄付金として町の自然を守る活動に活用する仕組みです。
■未来寄付への登録方法
1、ニセコエリアで販売されている商品・サービスのうち、希望する商品・サービスを「ニセコ未来寄付商品」として登録
2、登録商品に対象シールを貼付販売。事前にシール購入代金として寄付計上(現在1シール20円~)
※無形サービスの場合は要相談
3、いただいた寄付金を町の自然を守る活動に使用します
■「ニセコ未来寄付商品」登録後の広報支援
町の自然に優しい商品・サービスとして、公式サイトでのご紹介をさせていただきます。
1、ブログ記事での紹介
登録商品について紹介記事を掲載します。
※製作費などは発生しません。記事は二次利用可能です
2、企業ロゴの提出
支援団体として、サイト内に企業ロゴを掲載します。ロゴから指定サイトへのリンク設定もできます。
■未来寄付対象商品シール
・未来寄付商品へご登録いただいた商品・サービスは、永続的に寄付商品・サービスとして提供いただくことを想定しています。
・シールの貼付が難しい商品やサービスの場合、POPやチラシでの対応も可能です。NIS-ECOロゴデータの提供もできます。
今年8月~9月に農業と観光の連携企画として実施された、絶景×野菜を楽しむ期間限定イベント「べジピク」では、売り上げの一部をNISECOプロジェクトへ寄付していただきました。
現在は、町内13の企業・団体からニセコ未来寄付商品への登録・参画にご協力いただいています。
ニセコ未来寄付商品活用事例
髙橋牧場ニセコミルク工房
ニセコ米粉のミルククッキー
NASUNINJIN
ニセコ手ぬぐい
NIS-ECOのこれまでの活動
これまでに、子どもたちと一緒に森学講座や植樹体験のイベントといった取り組みを進めてきたNIS-ECOプロジェクト。これらの取り組みは、町民だけではなく観光客へも積極的な参加を呼びかけており、地域の事業者による支援も広がっています。この活動を通してSDGsや持続可能な観光地づくりへの認知・理解を深めています。
2023年
ニセコ未来寄付活用事業
森学講座&植樹体験
ニセコ小学校5年生の児童と保護者80人を対象に、町内の森づくりについて学ぶ森学講座と、親子でトドマツの種苗を植える植樹体験が行われました。
森学講座では、NIS-ECOプロジェクトのメンバーで、木こりの鈴木健さんから林内の樹種・寿命の違いや、景観を維持しながら木を利用し、森を更新する管理方法などを学びました。
その後、町内の公園でトドマツなどの木40本の植樹を体験。町内で育てられた木の苗を参加者が自らの手で植樹することで、ニセコ町の未来につなげることを身をもって実感する貴重な機会となりました。
2024年
ニセコ未来寄付活用事業
ニセコの森再生プロジェクト
10月26日に、「ニセコの森再生プロジェクト」として、アンヌプリ森林公園への植樹活動が行われました。未来の森のためになぜ植樹が必要なのか、川原種苗の川原代表と、NIS-ECOプロジェクトのメンバーで、木こりの鈴木健さんから「未来の森のお話」を聞いた後、ホオノキやハルニレなど、9種類の木45本を参加者30人で協力し、植樹しました。
その後2班に分かれて、木にちなんだレクリエーションを体験。電熱ペンで木に文字や絵などを自由に描く「ウッドバーニング」と、木の棒を投げて1~12の数字が書かれた12本のピンを倒し、合計の数を競う「モルック」というスポーツに挑戦しました。
ウッドバーニングに使用された木は、町内で間伐した木を輪切りにしたものです。木を守るための保護材として活用するため、自分で植えた木に思いを込めたオリジナルウッドバーニングを取り付けました。
インタビュー
NIS-ECOプロジェクトにかける思い
高井 裕子さん
NIS-ECOプロジェクト代表・NPO法人ニセコ未来サポート隊理事長
ニセコ町の環境のために自分にできることはないか考えたのがきっかけで、将来に向けて長く続けられ、多くのみなさんに賛同いただける活動をするべきだと思い、NIS-ECOプロジェクトを立ち上げました。
ニセコ未来サポート隊は、子育て教育、芸術、福祉などのイベントを開催しているため、NIS-ECOプロジェクト自体も、町民が気軽に参加しやすい植樹イベントを開催してきました。未来の森やニセコ町の環境について考えるきっかけになっているので、今後もこの活動を地道に続けていきたいと考えています。
NIS-ECOプロジェクトは始まったばかりのため、今後は賛同いただけるみなさんや企業の協力を募り、50年、100年先のニセコ町の未来をみんなで支えていけるような活動にしていきたいです。
鈴木 健さん
NIS-ECOプロジェクト
メンバー・木こり
植樹体験や森歩きを通して人と森とのつながりを作り、豊かな自然環境を守る取り組みをしています。
活動の中で、子どもたちが生き物や動物、どんぐりなど、森の中にある身近なものを見つけ、無邪気に遊んでいる姿を見るとやりがいを感じ、森と触れ合う機会を作ることの大切さを感じさせられます。
また、イベントを通して町内の森林の魅力やNIS-ECOプロジェクトの活動の意義を知ってもらうきっかけになっていることがとてもうれしいです。
今後は植樹だけでなく、木の手入れも体験してもらいたいと考えています。森づくりは何十年、何百年と長い年月をかけてやっていくもの。手入れをしながら木の成長を見守ることで愛着を持ち、ニセコ町の森に対する興味・関心につながればいいなと思っています。
協力企業からの声
ルーキーズキッチン 斉藤 澄江さん
NIS-ECOの取り組みはベジピク参画企業として知ることになりました。このような形でニセコ未来寄付
に参加できたこと、この活動により、町の自然が守られることをうれしく思っています。
有限会社川原種苗 川原 与文さん
つい先日まで、スーパーの店頭からお米が消えた騒動がありました。昨年の稲作地帯の酷暑による品質低下も一因との報道があります。小さなお子さんと一緒に家庭内から環境に目を向ける活動は、とても心強いです。
私たちの心を豊かにしてくれる、この町の雄大な自然。この貴重な自然環境を守り、子どもたちの未来へとつなげていくためには、町民や地域に関わるすべての人が環境保全に対する意識を持ち、実際に行動に移すことが大切です。
NIS-ECO プロジェクトは始まったばかりの活動ですが、私たちに環境保全について考えるきっかけを与えてくれました。町の未来を見据え、今私たちにできることは何か。普段の生活の中での意識変化が、町の未来を支える一歩に近づくかもしれません。
NIS-ECOでは、ニセコ未来寄付商品への登録やNIS-ECO商品の購入、そのほか一緒に活動してくれる仲間を募集しています。
■問合せ/NIS-ECOプロジェクト運営事務局
mail:niseco2022@gmail.com
TEL:090-9527-9668(高井)
エントリーフォームはこちら→
今回は、”ニセコ町の自然を守り、未来へつないでいきたい”という強い思いを持ち、地域と連携したまちづくり活動に取り組んでいる「NIS-ECOプロジェクト」についてお伝えします。
町では、気候変動を深刻な課題と捉え、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ(ゼロカーボン)を目標に掲げています。その目標達成に向け、補助金による再エネ・省エネ設備導入の促進や、環境負荷の低減を実現する高性能な集合住宅・新たな街区の持続可能な開発など、気候変動対策・脱炭素に向けた取り組みを進めています。
持続可能な観光の取り組み
町は2022年3月に、観光地として今後の目指すべき将来像や観光地づくりの方向性を示す「観光振興ビジョン」を策定しました。この計画は、これからの観光地づくりの新しい基準として持続可能な観光の国際基準(GSTC-D)と、観光庁の日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)を踏まえたものになっています。
課題と将来像
ニセコ町観光振興ビジョンでは、町の観光の課題として、次の5つを挙げています。
・観光需要の季節変動
・観光経済波及効果の向上
・二次交通(域内交通)の機能強化
・国際的な競争力の向上
・町民の観光に対するコミットメント(理解と参画)
これらの課題を踏まえ、観光振興ビジョンでは、目指すべき将来像を「町民や観光客から信頼される、持続可能な観光リゾート」としています。
町の観光を支える豊かな自然資源を次の世代につなげていく責任と、観光客だけでなく、町民からも愛され信頼を集める、町の暮らしと調和した観光地を目指しています。
これらの町が掲げる将来像に共感し、町民のみなさんが主体となった持続可能なまちづくりプロジェクトが始まっています。
NIS-ECOプロジェクトとは
国内屈指のリゾート地であるニセコエリア。パウダースノーと呼ばれるフワフワとした雪は、世界に誇れる雪質として多くの人から愛されています。また、夏には羊蹄山の湧水が流れる尻別川で、ラフティングやカヌーなどのアクティビティを楽しむことができます。さらに、多くの高山植物や豊かな泉質の温泉など、雄大な自然は私たちにたくさんの恩恵を与えてくれます。
こうした町の豊かな自然を守り、子どもたちの未来へとつないでいくために、町内事業者や役場職員、地域おこし協力隊など、町の自然を愛するメンバーが集結。官民連携でニセコ町の地域資源を守り、次世代へ受け継ぐ取り組みとして、2022年にNIS-ECOプロジェクトが立ち上げられました。
VISION「掲げる未来」
ニセコ町の「自然・景観・歴史・文化などの地域資源」を守り、持続可能な資源として未来へつないでいく。
MISSION 「果たすべき使命」
・町全体で取り組む「連携体制」をつくる
・観光客への「認知・理解・協力」をつくる
・子どもたちが「健全に育つ環境」をつくる
SLOGAN 「プロジェクト合言葉」
Protect Our Snow & Forest
ニセコの自然を未来へつなげよう
Value「私たちの主たる活動」
・未来寄付商品:町内事業者と連携のうえ、売り上げの一部をニセコの未来につなげる寄付型商品として町内全体で販売します
・脱プラスチック:ニセコエリアの脱プラシステムの構築・運用に取り組み、事業者との連携、観光客への啓発を図ります
・森を育てる:未来寄付の売り上げから、間伐などの管理を行い、森を育てることでグリーンカーボンを増やします
▲NIS-ECOプロジェクトのコンセプト
NIS-ECOプロジェクトロゴ
資料:NIS-ECOプロジェクト運営事務局
どんな取り組みをしているの?
地域全体でニセコ町の資源を守り次世代へつないでいくため、環境に配慮した商品開発や企画の考案など、本質的で持続可能な活動に取り組んでいます。これらの活動をきっかけに、地域全体のSDGsへの認知・理解体制を深め、事業者・旅行者それぞれにとっての地域資源の付加価値を高めることを目指しています。
未来寄付商品
ニセコエリアで販売される商品・サービスの売り上げの一部を町の自然を守る活動に活用する寄付型商品です。オーガニックコットン(GOTS認証)を使用し、フェアトレードに配慮したNIS-ECOオリジナルバッグやTシャツ、プラスチック削減を目的とした宿泊施設向けの竹製歯ブラシなども未来寄付商品として販売しています。これらの商品は現在、町内での取り扱いや販売場所を拡大中です。
森を守る活動
植樹体験や森歩き、間伐材活用などを通して人と森とのつながりを作り、町内の豊かな自然環境を守る活動をしています。
「未来寄付」とは
ニセコエリアで販売されている商品・サービスの売り上げの一部を、寄付金として町の自然を守る活動に活用する仕組みです。
■未来寄付への登録方法
1、ニセコエリアで販売されている商品・サービスのうち、希望する商品・サービスを「ニセコ未来寄付商品」として登録
2、登録商品に対象シールを貼付販売。事前にシール購入代金として寄付計上(現在1シール20円~)
※無形サービスの場合は要相談
3、いただいた寄付金を町の自然を守る活動に使用します
■「ニセコ未来寄付商品」登録後の広報支援
町の自然に優しい商品・サービスとして、公式サイトでのご紹介をさせていただきます。
1、ブログ記事での紹介
登録商品について紹介記事を掲載します。
※製作費などは発生しません。記事は二次利用可能です
2、企業ロゴの提出
支援団体として、サイト内に企業ロゴを掲載します。ロゴから指定サイトへのリンク設定もできます。
■未来寄付対象商品シール
・未来寄付商品へご登録いただいた商品・サービスは、永続的に寄付商品・サービスとして提供いただくことを想定しています。
・シールの貼付が難しい商品やサービスの場合、POPやチラシでの対応も可能です。NIS-ECOロゴデータの提供もできます。
今年8月~9月に農業と観光の連携企画として実施された、絶景×野菜を楽しむ期間限定イベント「べジピク」では、売り上げの一部をNISECOプロジェクトへ寄付していただきました。
現在は、町内13の企業・団体からニセコ未来寄付商品への登録・参画にご協力いただいています。
ニセコ未来寄付商品活用事例
髙橋牧場ニセコミルク工房
ニセコ米粉のミルククッキー
NASUNINJIN
ニセコ手ぬぐい
NIS-ECOのこれまでの活動
これまでに、子どもたちと一緒に森学講座や植樹体験のイベントといった取り組みを進めてきたNIS-ECOプロジェクト。これらの取り組みは、町民だけではなく観光客へも積極的な参加を呼びかけており、地域の事業者による支援も広がっています。この活動を通してSDGsや持続可能な観光地づくりへの認知・理解を深めています。
2023年
ニセコ未来寄付活用事業
森学講座&植樹体験
ニセコ小学校5年生の児童と保護者80人を対象に、町内の森づくりについて学ぶ森学講座と、親子でトドマツの種苗を植える植樹体験が行われました。
森学講座では、NIS-ECOプロジェクトのメンバーで、木こりの鈴木健さんから林内の樹種・寿命の違いや、景観を維持しながら木を利用し、森を更新する管理方法などを学びました。
その後、町内の公園でトドマツなどの木40本の植樹を体験。町内で育てられた木の苗を参加者が自らの手で植樹することで、ニセコ町の未来につなげることを身をもって実感する貴重な機会となりました。
2024年
ニセコ未来寄付活用事業
ニセコの森再生プロジェクト
10月26日に、「ニセコの森再生プロジェクト」として、アンヌプリ森林公園への植樹活動が行われました。未来の森のためになぜ植樹が必要なのか、川原種苗の川原代表と、NIS-ECOプロジェクトのメンバーで、木こりの鈴木健さんから「未来の森のお話」を聞いた後、ホオノキやハルニレなど、9種類の木45本を参加者30人で協力し、植樹しました。
その後2班に分かれて、木にちなんだレクリエーションを体験。電熱ペンで木に文字や絵などを自由に描く「ウッドバーニング」と、木の棒を投げて1~12の数字が書かれた12本のピンを倒し、合計の数を競う「モルック」というスポーツに挑戦しました。
ウッドバーニングに使用された木は、町内で間伐した木を輪切りにしたものです。木を守るための保護材として活用するため、自分で植えた木に思いを込めたオリジナルウッドバーニングを取り付けました。
インタビュー
NIS-ECOプロジェクトにかける思い
高井 裕子さん
NIS-ECOプロジェクト代表・NPO法人ニセコ未来サポート隊理事長
ニセコ町の環境のために自分にできることはないか考えたのがきっかけで、将来に向けて長く続けられ、多くのみなさんに賛同いただける活動をするべきだと思い、NIS-ECOプロジェクトを立ち上げました。
ニセコ未来サポート隊は、子育て教育、芸術、福祉などのイベントを開催しているため、NIS-ECOプロジェクト自体も、町民が気軽に参加しやすい植樹イベントを開催してきました。未来の森やニセコ町の環境について考えるきっかけになっているので、今後もこの活動を地道に続けていきたいと考えています。
NIS-ECOプロジェクトは始まったばかりのため、今後は賛同いただけるみなさんや企業の協力を募り、50年、100年先のニセコ町の未来をみんなで支えていけるような活動にしていきたいです。
鈴木 健さん
NIS-ECOプロジェクト
メンバー・木こり
植樹体験や森歩きを通して人と森とのつながりを作り、豊かな自然環境を守る取り組みをしています。
活動の中で、子どもたちが生き物や動物、どんぐりなど、森の中にある身近なものを見つけ、無邪気に遊んでいる姿を見るとやりがいを感じ、森と触れ合う機会を作ることの大切さを感じさせられます。
また、イベントを通して町内の森林の魅力やNIS-ECOプロジェクトの活動の意義を知ってもらうきっかけになっていることがとてもうれしいです。
今後は植樹だけでなく、木の手入れも体験してもらいたいと考えています。森づくりは何十年、何百年と長い年月をかけてやっていくもの。手入れをしながら木の成長を見守ることで愛着を持ち、ニセコ町の森に対する興味・関心につながればいいなと思っています。
協力企業からの声
ルーキーズキッチン 斉藤 澄江さん
NIS-ECOの取り組みはベジピク参画企業として知ることになりました。このような形でニセコ未来寄付
に参加できたこと、この活動により、町の自然が守られることをうれしく思っています。
有限会社川原種苗 川原 与文さん
つい先日まで、スーパーの店頭からお米が消えた騒動がありました。昨年の稲作地帯の酷暑による品質低下も一因との報道があります。小さなお子さんと一緒に家庭内から環境に目を向ける活動は、とても心強いです。
私たちの心を豊かにしてくれる、この町の雄大な自然。この貴重な自然環境を守り、子どもたちの未来へとつなげていくためには、町民や地域に関わるすべての人が環境保全に対する意識を持ち、実際に行動に移すことが大切です。
NIS-ECO プロジェクトは始まったばかりの活動ですが、私たちに環境保全について考えるきっかけを与えてくれました。町の未来を見据え、今私たちにできることは何か。普段の生活の中での意識変化が、町の未来を支える一歩に近づくかもしれません。
NIS-ECOでは、ニセコ未来寄付商品への登録やNIS-ECO商品の購入、そのほか一緒に活動してくれる仲間を募集しています。
■問合せ/NIS-ECOプロジェクト運営事務局
mail:niseco2022@gmail.com
TEL:090-9527-9668(高井)
エントリーフォームはこちら→
まちづくり情報室
「あの事業ってどんなもの?」
「まちの将来、こんなことが必要では?」
みなさんの”声”お待ちしています
ニセコ町を住みよい町にしていくには、みなさんのご意見が何よりも参考になります。
暮らしの中での素朴な疑問や要望など、どんなことでも結構です。みなさんの「声」をお聞かせください。
まちづくり懇談会スタート
11月22日より「令和6年度まちづくり懇談会」が始まりました。各会場に町長がお邪魔して事業をお知らせし、みなさんの意見や要望を座談会方式でお聴きしています。ご意見がなくても、町の事業や考えを聞くために参加することもできます。
また、懇談会は地区ごとに会場を用意していますが、お住まいの行政区でなくても参加しやすい日時に合わせ、どの会場でも自由にお越しいただくことができます。
令和6年度(2024年度)まちづくり懇談会日程表(12月)
開催日時
12月1日(日)14:00~15:30 町民センター
12月2日(月)14:00~15:30 福井地区コミュニティセンター
18:00~19:30 曽我活性化センター
12月3日(火)17:00~18:30 西富町民センター
12月4日(水)18:00~19:30 元町地域コミュニティセンター
12月5日(木)19:00~20:30 ニセコ地域コミュニティセンター
12月6日(金)18:30~20:00 里見地域コミュニティセンター
12月9日(月)18:00~19:30 中央連合町内会コミュニティセンター
12月10日(火)18:00~19:30 有島謝恩会館
12月11日(水)10:00~11:30 子育て支援センター「おひさま」
18:00~19:30 近藤地域コミュニティセンター
冬到来! 除雪にご協力を!
町降雪深状況(羊蹄山麓消防組合消防署ニセコ支署敷地内)
今年も本格的な雪の季節がやってきました。冬のニセコ町で暮らす以上、避けては通れないのが除雪です。除雪には、町民のみなさんのご理解とご協力が欠かせません。除雪への理解を深め、みんなで協力し、冬を乗り切りましょう。
ご存じですか?ニセコ町の降雪深
毎年たくさん雪が降るニセコ町。実際どのくらいの雪が降っているか、みなさんご存じですか。平成26年度(2014年度)から令和5年度(2023年度)までの10年間の降雪深平均は、約850センチメートル。その年によって降る量は異なりますが、ニセコ町には毎年たくさんの雪が降っていることが分かります。
たくさん雪が降る中で日々の暮らしを守るために必要な「除雪」。町では、道路の安全・安心な通行を確保するため、民間事業者に委託し除雪を行っています。
ご存じですか?
ニセコ町の除雪作業
除雪車の出動は、朝の時点で降雪量がおおよそ10センチメートルを超える場合を基準としています。ただし、雪が降り続いているときなど、効率的・効果的に作業を進められないと判断されたときは、あえてすぐには出動しない場合もあります。
一方で、強風によって吹き溜まりがひどく事故の危険性があるときなど、パトロールによって除雪が必要と判断されたときは随時出動しています。通常は日中から夜間に降った雪の除雪作業を早朝に実施し、みなさんの通勤・通学時間までには極力除雪を終わらせる体制をとっています。
除雪車による除雪は、道路の雪を左右に寄せる方法で行っています。そのため、かき分けた雪が玄関前や車庫前に残されてしまうこともあります。効率的に除雪し、通勤・通学時間までに道路を安全に走れる状態にするため、この除雪方法を採用しています。
このような除雪作業や路面整正などにより堆雪された雪で道路幅が狭くなった場合、道路幅確保のために排雪を行っています。
除雪車のオペレーターになってみませんか?
除雪車オペレーターの高齢化・担い手不足の問題を解消するため、町では除雪機械免許の取得に関する費用の一部を助成しています。この機会に免許を取得して、ニセコ町の冬の生活を守る除雪車オペレーターになってみませんか。
補助対象者や補助対象経費などの詳細は、役場都市建設課(TEL.0136-44-2121)へお問い合わせください。
快適な冬を過ごすために
町からの6つのお願い
1、絶対ダメ!路上駐車
路上駐車は、除雪作業の障害となります。たった1台の路上駐車でも除雪作業ができず、地域のみなさんに大きな迷惑をかけることになります。また、一般交通の支障にもなりますので、路上駐車はやめてください。
2、絶対ダメ!道路への雪出し
道路へ雪を出すと、道路が凹凸になったり道幅が狭くなったりして、通行の支障となります。また、除雪に時間がかかり、通勤・通学時間までに除雪が終わらなくなってしまう場合がありますので、道路への雪出しはやめてください。
3、絶対ダメ!除雪車への接近
除雪作業は大変危険な作業です。作業中は除雪車からの視界は狭く、特に後方は見づらくなっています。注意を払って作業をしていますが、事故を未然に防ぐため、除雪作業中は危険ですから絶対に近づかないでください。
4、気を付けて!屋根の雪下ろし
屋根の雪やつららなどが道路上に落下した場合には、人命に関わる場合があります。また、作業は危険を伴いますので複数人で実施するようにしましょう。雪下ろしの際はご注意ください。
5、ご協力ください!玄関前などの除雪
除雪車が通過すると、玄関や車庫の前に雪が残ります。この玄関前などの除雪については、町民のみなさ
んが行っていただくよう、ご理解とご協力をお願いします。
6、ご協力ください!円滑な除雪作業
除雪時に道路脇へ雪をかき分ける際、道路の敷地内に収まるよう細心の注意を払っていますが、狭い道路などでは、どうしても私有地に除雪の雪がかかってしまう場合があります。みなさんが道路を安全に通行するための除雪であって、故意に雪を私有地に置いているわけではありません。円滑に除雪作業を進めるためにも、町民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。
ご活用ください、高齢者除雪支援事業
高齢で自分での除雪が難しく、お困りの人はいませんか。町では、高齢者世帯や障害がある世帯員のみで構成された世帯を対象に除雪支援事業を行っています。
公道から住宅までの私道の除雪をお願いしたい、業者などへ住宅前道路の除雪を委託している
→除雪サービスや費用助成を受けられる場合があります。役場保健福祉課(TEL.0136-44-2121) へお問い合わせください。
住宅まわりの除雪をお願いしたい
→除雪サービスを受けられる場合があります。社会福祉協議会(TEL.0136-44-2234)へお問い合わせください。
令和6年度〈上半期〉予算の執行状況
町では地方自治法やまちづくり基本条例第45条の規定により、年2回財政状況の公表を行っています。そこで今回は、令和6年度上半期(4月~9月)の町の財政状況をお知らせします。
今年度の全会計当初予算は、前年度比12億9,590万円増(+22・8%)の69億7,260万円となっています(公営企業会計への移行により、簡易水道事業会計および公共下水道事業会計は除く)。予算規模の大きな公共事業として、消防庁舎再整備事業のほか、宮田地区配水管更新事業、倶知安厚生病院第2期整備費用負担事業、公営住宅改善事業(中央団地)、町道等整備改修事業(町道一号線整備事業ほか)、橋梁長寿命化整備事業(浜本橋ほか)などを実施しています。
さらに令和5年度からの繰越事業として、予算7億7,387万円を令和6年度に繰り越し、定住促進住宅整備事業、公営住宅整備事業、給付金・定額減税支援事業を実施しています。
9月末時点の各会計予算総額(簡易水道、下水道会計除く)は、予算の補正により、83億8,441万円となりました。
一般会計の当初予算は、66億9,000万円で、前年度比12億8,500万円増(+23.8%)となっています。また、9月末までに小・中学校、高校へのエアコン設置整備事業のほか、高校寄宿舎整備事業、観光振興対策事業、有島記念館事業などで14億1,181万円の予算の増額補正を行いました。
上半期(4~9月)の執行状況は、81億181万円の予算に対し、歳入で32億3,055万円が収入されています。
町の大きな財源である地方交付税が、前年度比867万円の減額となり、町税は前年度比1,146万円の増額となっています。
一般会計の執行状況
歳入予算
81億181万円
依存財源
地方交付税 23億2,000万円
標準的な町の財政需要を定め、不足するお金が国から交付されます
町債 21億5,980万円
建設工事などの金額の大きな事業を行うときに借入します
国・道支出金 10億1,848万円
道路や公営住宅の建設に伴う補助金など
交付金など 2億2,409万円
自治体の実状に合わせて交付されます
自主財源
町税 10億3,900万円
住民税・固定資産税など
使用料・手数料 5億8,732万円
公営住宅料、ごみ処理手数料など
繰越金 4億6,477万円
基金(貯金)の繰入など
諸収入 2億6,174万円
給食費やさまざまな事業の実費負担など
財産収入 2,659万円
財産運用による利息、配当金など
収入済額 ※()は予算の執行率
32億3,055万円(39.9%)
依存財源
地方交付税 15億2,068万円(65.5%)
町債 0円(0%)
国・道支出金 1億7,513万円(17.2%)
交付金など 1億2,891万円(57.5%)
自主財源
町税 6億2,571万円(60.2%)
使用料・手数料 5億2,132万円(88.8%)
繰越金 2億円(43.0%)
諸収入 4,122万円(15.7%)
財産収入 1,758万円(66.1%)
特別会計、公営企業会計の執行状況
予算額
歳入額
歳出額
国民健康保険事業特別会計
2億1,300万円
5,940万円(27.9%)
1億1,534万円(54.2%)
後期高齢者医療特別会計
6,960万円
1,869万円(26.9%)
1,710万円(24.6%)
簡易水道事業会計
歳入/6億7,746万円
1億2,980万円(19.2%)
歳出/7億4,894万円
1億3,981万円(18.7%)
公共下水道事業会計
歳入/3億1,089万円
1億422万円(33.5%)
歳出/3億3,111万円
7,917万円(23.9%)
今年度の当初予算においては、町財政の安定的運営や公共施設整備のため、5億5,634万円の基金(貯金)を活用する見込みです。
今後の安定的・持続的な財政運営のために、歳入の確保・拡大を図るとともに効率的な歳出予算の執行によって、基金取崩額の圧縮に努めていきます。
歳出では、25億3,120万円を支出し、各種公共事業のほか、教育・健康・福祉・産業振興などの事業を展開しています。町債(借金)返済にあたる公債費は、当初予算6億1,585万円で、前年度比7,132万円の減額となりました。
今後も事業の継続的な見直しを徹底し、歳出予算の効率的執行を図っていきます。また、町の維持発展に向けた必要な施策を展開し、かつ、将来負担を軽減していくため、中・長期的な視点により事業の優先順位付けを行い、計画的でバランスのとれた財政運営を行っていきます。
特別会計、公営企業会計では、国民健康保険や後期高齢者医療保険の安定運営のために必要な予算、安全でおいしい水の提供など、水道や下水道に必要な予算を一般会計とは別の会計として経理しています。
特別会計の当初予算の合計は2億8,260万円で、前年度比1,090万円の増額(+4・0%)となっています。また、公営企業会計では、簡易水道事業会計で配水・給水費の増額補正などを行い、補正予算後の企業会計予算額は、歳入が9億8,835万円、歳出が10億8,005万円となっています。
歳出予算 81億181万円
総務費 29億8,490万円
広報、デマンドバス、庁舎管理、人件費など
土木費 14億3,281万円
除雪、道路建設維持、公営住宅管理、下水道など
教育費 10億9,376万円
各学校・幼児センターの管理、スクールバス、有島記念館の管理など
民生費 6億1,914万円
福祉事業など
公債費など 6億1,585万円
町債(借金)の返済(5億8,972万円)、利息の支払い(2,613万円)
衛生費 5億3,751万円
簡易水道、健康づくり、ごみ処理など
農林水産業費 3億2,062万円
農地、農道整備、森林整備など
商工費 2億5,867万円
観光、商工振興など
消防費 1億8,146万円
消防活動、救急活動など
その他 5,709万円
議会、災害など
執行済額 ※( )は予算の執行率
25億3,120万円(31.2%)
総務費 8億7,054万円(29.2%)
土木費 2億9,700万円(20.7%)
教育費 2億9,779万円(27.2%)
民生費 2億429万円(33.0%)
公債費等 3億552万円(49.6%)(町債2億9,484万円・利息1,068万円)
衛生費 1億1,488万円(35.8%)
農林水産業費 2億1,459万円(39.9%)
商工費 8,849万円(34.2%)
消防費 1億500万円(57.9%)
その他 3,309万円(58.0%)
「まちの将来、こんなことが必要では?」
みなさんの”声”お待ちしています
ニセコ町を住みよい町にしていくには、みなさんのご意見が何よりも参考になります。
暮らしの中での素朴な疑問や要望など、どんなことでも結構です。みなさんの「声」をお聞かせください。
まちづくり懇談会スタート
11月22日より「令和6年度まちづくり懇談会」が始まりました。各会場に町長がお邪魔して事業をお知らせし、みなさんの意見や要望を座談会方式でお聴きしています。ご意見がなくても、町の事業や考えを聞くために参加することもできます。
また、懇談会は地区ごとに会場を用意していますが、お住まいの行政区でなくても参加しやすい日時に合わせ、どの会場でも自由にお越しいただくことができます。
令和6年度(2024年度)まちづくり懇談会日程表(12月)
開催日時
12月1日(日)14:00~15:30 町民センター
12月2日(月)14:00~15:30 福井地区コミュニティセンター
18:00~19:30 曽我活性化センター
12月3日(火)17:00~18:30 西富町民センター
12月4日(水)18:00~19:30 元町地域コミュニティセンター
12月5日(木)19:00~20:30 ニセコ地域コミュニティセンター
12月6日(金)18:30~20:00 里見地域コミュニティセンター
12月9日(月)18:00~19:30 中央連合町内会コミュニティセンター
12月10日(火)18:00~19:30 有島謝恩会館
12月11日(水)10:00~11:30 子育て支援センター「おひさま」
18:00~19:30 近藤地域コミュニティセンター
冬到来! 除雪にご協力を!
町降雪深状況(羊蹄山麓消防組合消防署ニセコ支署敷地内)
今年も本格的な雪の季節がやってきました。冬のニセコ町で暮らす以上、避けては通れないのが除雪です。除雪には、町民のみなさんのご理解とご協力が欠かせません。除雪への理解を深め、みんなで協力し、冬を乗り切りましょう。
ご存じですか?ニセコ町の降雪深
毎年たくさん雪が降るニセコ町。実際どのくらいの雪が降っているか、みなさんご存じですか。平成26年度(2014年度)から令和5年度(2023年度)までの10年間の降雪深平均は、約850センチメートル。その年によって降る量は異なりますが、ニセコ町には毎年たくさんの雪が降っていることが分かります。
たくさん雪が降る中で日々の暮らしを守るために必要な「除雪」。町では、道路の安全・安心な通行を確保するため、民間事業者に委託し除雪を行っています。
ご存じですか?
ニセコ町の除雪作業
除雪車の出動は、朝の時点で降雪量がおおよそ10センチメートルを超える場合を基準としています。ただし、雪が降り続いているときなど、効率的・効果的に作業を進められないと判断されたときは、あえてすぐには出動しない場合もあります。
一方で、強風によって吹き溜まりがひどく事故の危険性があるときなど、パトロールによって除雪が必要と判断されたときは随時出動しています。通常は日中から夜間に降った雪の除雪作業を早朝に実施し、みなさんの通勤・通学時間までには極力除雪を終わらせる体制をとっています。
除雪車による除雪は、道路の雪を左右に寄せる方法で行っています。そのため、かき分けた雪が玄関前や車庫前に残されてしまうこともあります。効率的に除雪し、通勤・通学時間までに道路を安全に走れる状態にするため、この除雪方法を採用しています。
このような除雪作業や路面整正などにより堆雪された雪で道路幅が狭くなった場合、道路幅確保のために排雪を行っています。
除雪車のオペレーターになってみませんか?
除雪車オペレーターの高齢化・担い手不足の問題を解消するため、町では除雪機械免許の取得に関する費用の一部を助成しています。この機会に免許を取得して、ニセコ町の冬の生活を守る除雪車オペレーターになってみませんか。
補助対象者や補助対象経費などの詳細は、役場都市建設課(TEL.0136-44-2121)へお問い合わせください。
快適な冬を過ごすために
町からの6つのお願い
1、絶対ダメ!路上駐車
路上駐車は、除雪作業の障害となります。たった1台の路上駐車でも除雪作業ができず、地域のみなさんに大きな迷惑をかけることになります。また、一般交通の支障にもなりますので、路上駐車はやめてください。
2、絶対ダメ!道路への雪出し
道路へ雪を出すと、道路が凹凸になったり道幅が狭くなったりして、通行の支障となります。また、除雪に時間がかかり、通勤・通学時間までに除雪が終わらなくなってしまう場合がありますので、道路への雪出しはやめてください。
3、絶対ダメ!除雪車への接近
除雪作業は大変危険な作業です。作業中は除雪車からの視界は狭く、特に後方は見づらくなっています。注意を払って作業をしていますが、事故を未然に防ぐため、除雪作業中は危険ですから絶対に近づかないでください。
4、気を付けて!屋根の雪下ろし
屋根の雪やつららなどが道路上に落下した場合には、人命に関わる場合があります。また、作業は危険を伴いますので複数人で実施するようにしましょう。雪下ろしの際はご注意ください。
5、ご協力ください!玄関前などの除雪
除雪車が通過すると、玄関や車庫の前に雪が残ります。この玄関前などの除雪については、町民のみなさ
んが行っていただくよう、ご理解とご協力をお願いします。
6、ご協力ください!円滑な除雪作業
除雪時に道路脇へ雪をかき分ける際、道路の敷地内に収まるよう細心の注意を払っていますが、狭い道路などでは、どうしても私有地に除雪の雪がかかってしまう場合があります。みなさんが道路を安全に通行するための除雪であって、故意に雪を私有地に置いているわけではありません。円滑に除雪作業を進めるためにも、町民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。
ご活用ください、高齢者除雪支援事業
高齢で自分での除雪が難しく、お困りの人はいませんか。町では、高齢者世帯や障害がある世帯員のみで構成された世帯を対象に除雪支援事業を行っています。
公道から住宅までの私道の除雪をお願いしたい、業者などへ住宅前道路の除雪を委託している
→除雪サービスや費用助成を受けられる場合があります。役場保健福祉課(TEL.0136-44-2121) へお問い合わせください。
住宅まわりの除雪をお願いしたい
→除雪サービスを受けられる場合があります。社会福祉協議会(TEL.0136-44-2234)へお問い合わせください。
令和6年度〈上半期〉予算の執行状況
町では地方自治法やまちづくり基本条例第45条の規定により、年2回財政状況の公表を行っています。そこで今回は、令和6年度上半期(4月~9月)の町の財政状況をお知らせします。
今年度の全会計当初予算は、前年度比12億9,590万円増(+22・8%)の69億7,260万円となっています(公営企業会計への移行により、簡易水道事業会計および公共下水道事業会計は除く)。予算規模の大きな公共事業として、消防庁舎再整備事業のほか、宮田地区配水管更新事業、倶知安厚生病院第2期整備費用負担事業、公営住宅改善事業(中央団地)、町道等整備改修事業(町道一号線整備事業ほか)、橋梁長寿命化整備事業(浜本橋ほか)などを実施しています。
さらに令和5年度からの繰越事業として、予算7億7,387万円を令和6年度に繰り越し、定住促進住宅整備事業、公営住宅整備事業、給付金・定額減税支援事業を実施しています。
9月末時点の各会計予算総額(簡易水道、下水道会計除く)は、予算の補正により、83億8,441万円となりました。
一般会計の当初予算は、66億9,000万円で、前年度比12億8,500万円増(+23.8%)となっています。また、9月末までに小・中学校、高校へのエアコン設置整備事業のほか、高校寄宿舎整備事業、観光振興対策事業、有島記念館事業などで14億1,181万円の予算の増額補正を行いました。
上半期(4~9月)の執行状況は、81億181万円の予算に対し、歳入で32億3,055万円が収入されています。
町の大きな財源である地方交付税が、前年度比867万円の減額となり、町税は前年度比1,146万円の増額となっています。
一般会計の執行状況
歳入予算
81億181万円
依存財源
地方交付税 23億2,000万円
標準的な町の財政需要を定め、不足するお金が国から交付されます
町債 21億5,980万円
建設工事などの金額の大きな事業を行うときに借入します
国・道支出金 10億1,848万円
道路や公営住宅の建設に伴う補助金など
交付金など 2億2,409万円
自治体の実状に合わせて交付されます
自主財源
町税 10億3,900万円
住民税・固定資産税など
使用料・手数料 5億8,732万円
公営住宅料、ごみ処理手数料など
繰越金 4億6,477万円
基金(貯金)の繰入など
諸収入 2億6,174万円
給食費やさまざまな事業の実費負担など
財産収入 2,659万円
財産運用による利息、配当金など
収入済額 ※()は予算の執行率
32億3,055万円(39.9%)
依存財源
地方交付税 15億2,068万円(65.5%)
町債 0円(0%)
国・道支出金 1億7,513万円(17.2%)
交付金など 1億2,891万円(57.5%)
自主財源
町税 6億2,571万円(60.2%)
使用料・手数料 5億2,132万円(88.8%)
繰越金 2億円(43.0%)
諸収入 4,122万円(15.7%)
財産収入 1,758万円(66.1%)
特別会計、公営企業会計の執行状況
予算額
歳入額
歳出額
国民健康保険事業特別会計
2億1,300万円
5,940万円(27.9%)
1億1,534万円(54.2%)
後期高齢者医療特別会計
6,960万円
1,869万円(26.9%)
1,710万円(24.6%)
簡易水道事業会計
歳入/6億7,746万円
1億2,980万円(19.2%)
歳出/7億4,894万円
1億3,981万円(18.7%)
公共下水道事業会計
歳入/3億1,089万円
1億422万円(33.5%)
歳出/3億3,111万円
7,917万円(23.9%)
今年度の当初予算においては、町財政の安定的運営や公共施設整備のため、5億5,634万円の基金(貯金)を活用する見込みです。
今後の安定的・持続的な財政運営のために、歳入の確保・拡大を図るとともに効率的な歳出予算の執行によって、基金取崩額の圧縮に努めていきます。
歳出では、25億3,120万円を支出し、各種公共事業のほか、教育・健康・福祉・産業振興などの事業を展開しています。町債(借金)返済にあたる公債費は、当初予算6億1,585万円で、前年度比7,132万円の減額となりました。
今後も事業の継続的な見直しを徹底し、歳出予算の効率的執行を図っていきます。また、町の維持発展に向けた必要な施策を展開し、かつ、将来負担を軽減していくため、中・長期的な視点により事業の優先順位付けを行い、計画的でバランスのとれた財政運営を行っていきます。
特別会計、公営企業会計では、国民健康保険や後期高齢者医療保険の安定運営のために必要な予算、安全でおいしい水の提供など、水道や下水道に必要な予算を一般会計とは別の会計として経理しています。
特別会計の当初予算の合計は2億8,260万円で、前年度比1,090万円の増額(+4・0%)となっています。また、公営企業会計では、簡易水道事業会計で配水・給水費の増額補正などを行い、補正予算後の企業会計予算額は、歳入が9億8,835万円、歳出が10億8,005万円となっています。
歳出予算 81億181万円
総務費 29億8,490万円
広報、デマンドバス、庁舎管理、人件費など
土木費 14億3,281万円
除雪、道路建設維持、公営住宅管理、下水道など
教育費 10億9,376万円
各学校・幼児センターの管理、スクールバス、有島記念館の管理など
民生費 6億1,914万円
福祉事業など
公債費など 6億1,585万円
町債(借金)の返済(5億8,972万円)、利息の支払い(2,613万円)
衛生費 5億3,751万円
簡易水道、健康づくり、ごみ処理など
農林水産業費 3億2,062万円
農地、農道整備、森林整備など
商工費 2億5,867万円
観光、商工振興など
消防費 1億8,146万円
消防活動、救急活動など
その他 5,709万円
議会、災害など
執行済額 ※( )は予算の執行率
25億3,120万円(31.2%)
総務費 8億7,054万円(29.2%)
土木費 2億9,700万円(20.7%)
教育費 2億9,779万円(27.2%)
民生費 2億429万円(33.0%)
公債費等 3億552万円(49.6%)(町債2億9,484万円・利息1,068万円)
衛生費 1億1,488万円(35.8%)
農林水産業費 2億1,459万円(39.9%)
商工費 8,849万円(34.2%)
消防費 1億500万円(57.9%)
その他 3,309万円(58.0%)
まちの話題
みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL 0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。
練習の成果を発揮しました
ニセコ小学校・近藤小学校学芸会
ニセコ小学校では10月26日に、近藤小学校では11月9日に学芸会が行われました。
ニセコ小学校は、1・3・5年生が音楽、2・4・6年生が劇を発表。中でも6年生は、6年間で培ってきた経験の集大成として、高い表現力でそれぞれの役を見事演じ切りました。
近藤小学校では、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて劇を発表し、4~6年生が伝統の和太鼓を披露しました。全校合唱では、毎年恒例となっている先生たちのバンド演奏に合わせて、「最高到達点」を歌唱。先生と児童の息ぴったりな発表に、会場からはたくさんの拍手が沸き起こりました。
全校児童による息ぴったりな合唱(近藤小)
役になり切り、高い表現力で観客を引き込みます!(ニセコ小)
3年生による器楽発表で大盛り上がり(ニセコ小)
カボチャでまちに彩りを
ジャックオーランタンづくり
10月23日に、ジャックオーランタンづくりが綺羅乃湯で行われました。地域おこし協力隊や中央連合町内会のみなさんなど30人ほどが、カボチャの種やワタを丁寧に取り出し、さまざまなデザインのランタンを制作しました。
10月26日から27日には、ニセコ駅周辺に置かれたカボチャのランタンが点灯されました。
思い思いのデザインをカボチャに刻みます
寿大学学習会
町長ガイドによる町内バスツアー
10月18日の寿大学学習会で、町長のガイドによる町内バスツアーが行われ、40人の学生が参加しました。
バスツアーでは、片山町長のガイドを聞きながら、ニセコだちょう牧場や中央倉庫群など、町内施設10か所を見学。町内に住んでいても知らなかった新たな発見などもあり、楽しんでいる様子でした。
ニセコだちょう牧場の見学ではえさやり体験もしました
基本条例を考える
第226回まちづくり町民講座
町では、10月17日に「ニセコ町まちづくり基本条例」を考える第226回まちづくり町民講座を開催しました。条例施行時にご尽力いただいた名塚昭氏を講師に迎え、元町議会議員の松田裕子氏と現検討委員の奥田啓太氏を交えた座談会も行われました。施行時のお話や今後の基本条例のあり方などを聞き、条例について改めて考える機会となりました。
さまざまな話題が出た座談会
スポーツを始めるきっかけづくりに
ニセコファミリーランニング
10月19日にニセコ高校体育館で、地域おこし協力隊主催のニセコファミリーランニングが開催されました。雨天のため当初予定していた屋外でのランニングは中止し、室内開催となりましたが、町内外の親子など約100人が参加しました。
参加者は、北海道コンサドーレ札幌OBの横野純貴氏が指導するリズム体操で体をほぐし、風船バレーボールなどを楽しみました。
最後には、町内の豪華景品が当たるお楽しみ抽選会も行われ、会場は大きな盛り上がりを見せました。
町公式noteはこちらから
プロの選手も行うリズム体操に真剣な子どもたち
地元の選手を応援しよう!
羊蹄山麓から世界へ挑戦
10月26日に中央倉庫群1号倉庫で、ニセコ未来サポート隊が主催する、地元の選手を応援するイベントが行われました。
ニセコエリアを拠点に活動するフリースタイルスキー・モーグルチーム「NISEKO B&J」に所属する選手
11人が、普段の練習風景や出場した試合の様子などを動画にまとめ、競技の紹介をしました。選手たちは
今シーズンも海外遠征や各種大会へ出場しています。
クロスカントリーやバイアスロンなどの競技紹介もあり、冬のスポーツを知る貴重な機会となりました。
選手のみなさんのご活躍を応援しています!
景観条例を考える
第227回まちづくり町民講座
町では、11月1日に「ニセコ町の景観を守る~私たちの願いと景観条例~」と題し、第227回まちづくり町民講座を開催しました。
上智大学法学部の北村喜宣氏を講師に迎え、他自治体の景観に関する条例などのお話も踏まえながら、現在改正が検討されている景観条例をこれからどう考えていくべきか講演が行われました。参加者からは、良い景観の考え方や環境との関係性などの質問があり、今後町にふさわしい景観条例にしていくためにどうしていくべきか、活発な意見交換が行われました。
条例の考え方を丁寧に解説する北村氏
生活体験発表会で最優秀賞受賞
ニセコ高校3年 工藤浪子さん
10月8日に行われた第68回北海道高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会にニセコ高校の工藤浪子さんが出場し、最優秀賞を受賞しました。
11月17日には、東京都で行われた第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に出場。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、これまでの健闘を称えるとともに、今後の活躍にも期待しています。
11月1日に町長室を訪問しました
芸術や文化に触れる
ニセコ町文化まつり
10月26日から11月4日に、ニセコ町文化協会主催のニセコ町文化まつりが行われました。各文化団体による発表のほか、町民センターには各文化団体や児童生徒の作品が展示されました。
また、文化奨励賞授賞式も行われ、文化活動への貢献をたたえ、ニセコ短歌会の林ミヨさんが文化奨励賞を受賞しました。
林さんとニセコ短歌会のみなさん
企業版ふるさと納税および
オゾン除菌・脱臭器「エアバスター」贈呈式
三友商事株式会社から、企業版ふるさと納税制度を活用した寄附と、オゾン除菌・脱臭器「エアバスター」の寄附申し出をいただき、11月7日に寄附贈呈式を行いました。
贈呈式には三友商事株式会社顧問で元日本ハムファイターズの糸井嘉男氏も出席し、贈呈式後にはラジオニセコ「直球トーク」のコーナーにもご出演いただきました。
片山町長、大門代表取締役
ニセコ高校農業クラブ
はじめまして、新生徒会です!
1年 会長 國井 ぴりか
みなさんはじめまして。新生徒会長になりました、1年の國井ぴりかです。
ニセコ高校では、先月の初めに生徒会選挙が行われました。今回の選挙は立候補者が多く、白熱した戦いになりました。立候補者一人ひとりがしっかりと意思を持ったスピーチを行いアピールする姿はとてもかっこよく、未来の学校を背負っていく意思が伺えました。ニセコ高校は今、再来年度の大きな改革を目前に控え、更に自由な活動ができるようになってきています。私たちは先月から、髪型の校則に関して町民のみなさんにアンケートを実施しています。
このように私たち新生徒会は、先輩たちの意思を引き継ぎ、新しい学校づくりに向けて懸命に動き始めています。これからも応援よろしくお願いします。
C U L T U R E
ニセコ短歌会
人気なき 過疎の山里に 夕茜 時間ながながと 嶺にとどまる 杉野 恒夫
秋あかね コスモスの花に 留まりいて 揺るるがままに 身をまかせおり 佐々木 禎子
ニセコ俳句会
山粧ふ 弾む声あり 子供達 清水 綾子
半月を ただよう雲の さらいけり 工藤 有里子
毬栗の 弾み届かぬ 枝の先 重森 保子
オカリナの 音色ゆかしき 里の秋 巾下 正子
練習の成果を発揮しました
ニセコ小学校・近藤小学校学芸会
ニセコ小学校では10月26日に、近藤小学校では11月9日に学芸会が行われました。
ニセコ小学校は、1・3・5年生が音楽、2・4・6年生が劇を発表。中でも6年生は、6年間で培ってきた経験の集大成として、高い表現力でそれぞれの役を見事演じ切りました。
近藤小学校では、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて劇を発表し、4~6年生が伝統の和太鼓を披露しました。全校合唱では、毎年恒例となっている先生たちのバンド演奏に合わせて、「最高到達点」を歌唱。先生と児童の息ぴったりな発表に、会場からはたくさんの拍手が沸き起こりました。
全校児童による息ぴったりな合唱(近藤小)
役になり切り、高い表現力で観客を引き込みます!(ニセコ小)
3年生による器楽発表で大盛り上がり(ニセコ小)
カボチャでまちに彩りを
ジャックオーランタンづくり
10月23日に、ジャックオーランタンづくりが綺羅乃湯で行われました。地域おこし協力隊や中央連合町内会のみなさんなど30人ほどが、カボチャの種やワタを丁寧に取り出し、さまざまなデザインのランタンを制作しました。
10月26日から27日には、ニセコ駅周辺に置かれたカボチャのランタンが点灯されました。
思い思いのデザインをカボチャに刻みます
寿大学学習会
町長ガイドによる町内バスツアー
10月18日の寿大学学習会で、町長のガイドによる町内バスツアーが行われ、40人の学生が参加しました。
バスツアーでは、片山町長のガイドを聞きながら、ニセコだちょう牧場や中央倉庫群など、町内施設10か所を見学。町内に住んでいても知らなかった新たな発見などもあり、楽しんでいる様子でした。
ニセコだちょう牧場の見学ではえさやり体験もしました
基本条例を考える
第226回まちづくり町民講座
町では、10月17日に「ニセコ町まちづくり基本条例」を考える第226回まちづくり町民講座を開催しました。条例施行時にご尽力いただいた名塚昭氏を講師に迎え、元町議会議員の松田裕子氏と現検討委員の奥田啓太氏を交えた座談会も行われました。施行時のお話や今後の基本条例のあり方などを聞き、条例について改めて考える機会となりました。
さまざまな話題が出た座談会
スポーツを始めるきっかけづくりに
ニセコファミリーランニング
10月19日にニセコ高校体育館で、地域おこし協力隊主催のニセコファミリーランニングが開催されました。雨天のため当初予定していた屋外でのランニングは中止し、室内開催となりましたが、町内外の親子など約100人が参加しました。
参加者は、北海道コンサドーレ札幌OBの横野純貴氏が指導するリズム体操で体をほぐし、風船バレーボールなどを楽しみました。
最後には、町内の豪華景品が当たるお楽しみ抽選会も行われ、会場は大きな盛り上がりを見せました。
町公式noteはこちらから
プロの選手も行うリズム体操に真剣な子どもたち
地元の選手を応援しよう!
羊蹄山麓から世界へ挑戦
10月26日に中央倉庫群1号倉庫で、ニセコ未来サポート隊が主催する、地元の選手を応援するイベントが行われました。
ニセコエリアを拠点に活動するフリースタイルスキー・モーグルチーム「NISEKO B&J」に所属する選手
11人が、普段の練習風景や出場した試合の様子などを動画にまとめ、競技の紹介をしました。選手たちは
今シーズンも海外遠征や各種大会へ出場しています。
クロスカントリーやバイアスロンなどの競技紹介もあり、冬のスポーツを知る貴重な機会となりました。
選手のみなさんのご活躍を応援しています!
景観条例を考える
第227回まちづくり町民講座
町では、11月1日に「ニセコ町の景観を守る~私たちの願いと景観条例~」と題し、第227回まちづくり町民講座を開催しました。
上智大学法学部の北村喜宣氏を講師に迎え、他自治体の景観に関する条例などのお話も踏まえながら、現在改正が検討されている景観条例をこれからどう考えていくべきか講演が行われました。参加者からは、良い景観の考え方や環境との関係性などの質問があり、今後町にふさわしい景観条例にしていくためにどうしていくべきか、活発な意見交換が行われました。
条例の考え方を丁寧に解説する北村氏
生活体験発表会で最優秀賞受賞
ニセコ高校3年 工藤浪子さん
10月8日に行われた第68回北海道高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会にニセコ高校の工藤浪子さんが出場し、最優秀賞を受賞しました。
11月17日には、東京都で行われた第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に出場。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、これまでの健闘を称えるとともに、今後の活躍にも期待しています。
11月1日に町長室を訪問しました
芸術や文化に触れる
ニセコ町文化まつり
10月26日から11月4日に、ニセコ町文化協会主催のニセコ町文化まつりが行われました。各文化団体による発表のほか、町民センターには各文化団体や児童生徒の作品が展示されました。
また、文化奨励賞授賞式も行われ、文化活動への貢献をたたえ、ニセコ短歌会の林ミヨさんが文化奨励賞を受賞しました。
林さんとニセコ短歌会のみなさん
企業版ふるさと納税および
オゾン除菌・脱臭器「エアバスター」贈呈式
三友商事株式会社から、企業版ふるさと納税制度を活用した寄附と、オゾン除菌・脱臭器「エアバスター」の寄附申し出をいただき、11月7日に寄附贈呈式を行いました。
贈呈式には三友商事株式会社顧問で元日本ハムファイターズの糸井嘉男氏も出席し、贈呈式後にはラジオニセコ「直球トーク」のコーナーにもご出演いただきました。
片山町長、大門代表取締役
ニセコ高校農業クラブ
はじめまして、新生徒会です!
1年 会長 國井 ぴりか
みなさんはじめまして。新生徒会長になりました、1年の國井ぴりかです。
ニセコ高校では、先月の初めに生徒会選挙が行われました。今回の選挙は立候補者が多く、白熱した戦いになりました。立候補者一人ひとりがしっかりと意思を持ったスピーチを行いアピールする姿はとてもかっこよく、未来の学校を背負っていく意思が伺えました。ニセコ高校は今、再来年度の大きな改革を目前に控え、更に自由な活動ができるようになってきています。私たちは先月から、髪型の校則に関して町民のみなさんにアンケートを実施しています。
このように私たち新生徒会は、先輩たちの意思を引き継ぎ、新しい学校づくりに向けて懸命に動き始めています。これからも応援よろしくお願いします。
C U L T U R E
ニセコ短歌会
人気なき 過疎の山里に 夕茜 時間ながながと 嶺にとどまる 杉野 恒夫
秋あかね コスモスの花に 留まりいて 揺るるがままに 身をまかせおり 佐々木 禎子
ニセコ俳句会
山粧ふ 弾む声あり 子供達 清水 綾子
半月を ただよう雲の さらいけり 工藤 有里子
毬栗の 弾み届かぬ 枝の先 重森 保子
オカリナの 音色ゆかしき 里の秋 巾下 正子
みんなのページ
町民みなさんの参加ページですお便りをお待ちしています!
企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500
ニセコふぁん通信 vol.85
町民による町民のためのコーナーあなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「菅原信明さん」です。東京ニセコ会の会長として、首都圏などでニセコ町をPRしています。
第27回「北海道 産直フェア」に出店しました
東京ニセコ会は、10月3日~10月6日の4日間、代々木公園にて「第28回北海道産直フェア」に出店しました。
入場者は、例年より少ない15万人でしたが、東京ニセコ会ブースには、商工観光課の鈴木恵里さん、出向で上京している佐々木璃子さんや小西悠貴さんが応援に駆けつけてくださり、大いに盛り上げていただきました。初日には、逢坂衆議院議員も立ち寄られ、スタッフ一同の励みとなりました。
【これまでとは違うニセコ町ブース】
今年は役場関係者以外にも、在京のニセコ町ファンのメンバーにサポートいただいたこと、レイアウトを大きくし、ブース内にニセコ蒸溜所のGINコーナを併設したことで、若さと斬新さをアピールすることができました。
【一番人気トウモロコシ販売見合わせと新たな取り組み】
例年、トウモロコシは好評をいただいていますが、昨年に続き、夏の高温により出品が困難なリスクを抱えていました。代替として、数量限定でオンライン通販を導入した結果、会員以外の人からも申し込みがあり、ネットの影響力を実感しました。
購入者の評価も高く、関東では味わえない、ニセコ町産トウモロコシの味を満喫していただきました。
【世界最高賞Ohoro GIN(スタンダード)の強力な威力】
今回は、初めてGINの提供を行いました。ニセコ蒸溜所から林知己総支配人をはじめ、同社の強力なマーケティングメンバーが集結し、女性や海外のみなさんへのテイスティングプロモーションにより、想定外のセールスを実現しました。
【今後の課題 インバウンド需要と売れ残りリスクの対応】
以前より海外からの来場者はいましたが、今後さらに国際化は進展していくと思います。看板やプレートなどのマルチランゲージ対応やスタッフのバイリンガル強化により、さらなる集客効果が見込まれます。また、需要の予測不足による売れ残りが課題となっています。ほかの事例・対策を調査するとともに、直売のみならず、後日購入できる商品カードを導入するなど、ネットの活用を進めることで、売れ残りリスクを回避できればと思います。
最後に、ご尽力いただいた役場商工観光課やニセコエンタープライズ(株)、そして当会役員のみなさんに感謝します。
企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500
ニセコふぁん通信 vol.85
町民による町民のためのコーナーあなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「菅原信明さん」です。東京ニセコ会の会長として、首都圏などでニセコ町をPRしています。
第27回「北海道 産直フェア」に出店しました
東京ニセコ会は、10月3日~10月6日の4日間、代々木公園にて「第28回北海道産直フェア」に出店しました。
入場者は、例年より少ない15万人でしたが、東京ニセコ会ブースには、商工観光課の鈴木恵里さん、出向で上京している佐々木璃子さんや小西悠貴さんが応援に駆けつけてくださり、大いに盛り上げていただきました。初日には、逢坂衆議院議員も立ち寄られ、スタッフ一同の励みとなりました。
【これまでとは違うニセコ町ブース】
今年は役場関係者以外にも、在京のニセコ町ファンのメンバーにサポートいただいたこと、レイアウトを大きくし、ブース内にニセコ蒸溜所のGINコーナを併設したことで、若さと斬新さをアピールすることができました。
【一番人気トウモロコシ販売見合わせと新たな取り組み】
例年、トウモロコシは好評をいただいていますが、昨年に続き、夏の高温により出品が困難なリスクを抱えていました。代替として、数量限定でオンライン通販を導入した結果、会員以外の人からも申し込みがあり、ネットの影響力を実感しました。
購入者の評価も高く、関東では味わえない、ニセコ町産トウモロコシの味を満喫していただきました。
【世界最高賞Ohoro GIN(スタンダード)の強力な威力】
今回は、初めてGINの提供を行いました。ニセコ蒸溜所から林知己総支配人をはじめ、同社の強力なマーケティングメンバーが集結し、女性や海外のみなさんへのテイスティングプロモーションにより、想定外のセールスを実現しました。
【今後の課題 インバウンド需要と売れ残りリスクの対応】
以前より海外からの来場者はいましたが、今後さらに国際化は進展していくと思います。看板やプレートなどのマルチランゲージ対応やスタッフのバイリンガル強化により、さらなる集客効果が見込まれます。また、需要の予測不足による売れ残りが課題となっています。ほかの事例・対策を調査するとともに、直売のみならず、後日購入できる商品カードを導入するなど、ネットの活用を進めることで、売れ残りリスクを回避できればと思います。
最後に、ご尽力いただいた役場商工観光課やニセコエンタープライズ(株)、そして当会役員のみなさんに感謝します。
あそぶっくだより No.260
あそぶっくだより No.261
学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
INFORMATION
アイヌ刺繍は美しい
参加者も先生も楽しい時間を過ごしました
雪崩講習会
子どもたちのための雪崩講習会が11月17日に開催されました
お知らせ
クリスマス会
毎年子どもたちが楽しみにしているあそぶっくクリスマス会は、協力隊のクリスマス会「NISEKOクリスマス2024」と合同になりました。ぜひ一緒に楽しみましょう!
◆日時/12月15日(日) 午後1時~
(あそぶっくは人形劇、本の読み聞かせなどで出演予定です)
◆場所/町民センター
※詳細はあそぶっく館内のポスター、あそぶっくまたは協力隊のHPをご覧ください
▲昨年のクリスマス会も人形劇で大盛り上がり
年末年始の休館
年末年始は12月30日(月)から1月6日(月)まで休館します。12月24日(火)から29日(日)までは、貸出冊数の制限を無くします。12月29日(日)は午後3時に閉館します。
なお、あそぶっくらぶは、冬休み期間中はお休みとなります。年内最終日は12月19日(木)、年明けは1月23日(木)かるた大会(予約なし)から再開します。
雑誌コーナーの棚が新しくなりました
あそぶっくでは、少しずつ本棚を増やし、多くの人が利用しやすい本の置き方を模索してきました。この中には、あそぶっくの会員さんが制作したものがあります。
この本棚は好評で、そしてなにより、私たちスタッフがこの本棚の使いやすさを実感しています。
また、約10年に渡りあそぶっくの現場でお仕事をされていたという経験から、細かい気配りが棚の一つひとつに込められているように感じます。この場を借りて、本棚製作にご協力をいただきましたこと、心よりお礼を申し上げます。
展示
本の展示
11/23~12/29 柱展示「舞踊」
バレエやダンス音楽、ダイエット目的など、多様なダンスの歴史やその背景が分かる本を展示しています。ダンスを通して広がる世界を感じてみませんか?
趣味の展示
12/1~12/15 多面体/岩城修さん
12/17~12/29 ダイヤモンドアート/佐藤美由紀さん
新着本紹介
実用書
りんごのお菓子づくり 今井ようこ
新プロジェクトX挑戦者たち NHK「新プロジェクトX」制作班
知っておきたい75歳からの免許更新 浦上克哉
読み物
新謎解きはディナーのあとで2 東川篤哉
全員犯人、だけど被害者、しかも探偵 下村敦史
いのちの車窓から2 星野源
児童書・絵本
ほしじいたけほしばあたけ まぼろしのいずみ 石川基子
マンガでわかるスマホ脳の恐怖 川島隆太
まるごとわかる!地球の科学大図鑑 DK社編集
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
INFORMATION
アイヌ刺繍は美しい
参加者も先生も楽しい時間を過ごしました
雪崩講習会
子どもたちのための雪崩講習会が11月17日に開催されました
お知らせ
クリスマス会
毎年子どもたちが楽しみにしているあそぶっくクリスマス会は、協力隊のクリスマス会「NISEKOクリスマス2024」と合同になりました。ぜひ一緒に楽しみましょう!
◆日時/12月15日(日) 午後1時~
(あそぶっくは人形劇、本の読み聞かせなどで出演予定です)
◆場所/町民センター
※詳細はあそぶっく館内のポスター、あそぶっくまたは協力隊のHPをご覧ください
▲昨年のクリスマス会も人形劇で大盛り上がり
年末年始の休館
年末年始は12月30日(月)から1月6日(月)まで休館します。12月24日(火)から29日(日)までは、貸出冊数の制限を無くします。12月29日(日)は午後3時に閉館します。
なお、あそぶっくらぶは、冬休み期間中はお休みとなります。年内最終日は12月19日(木)、年明けは1月23日(木)かるた大会(予約なし)から再開します。
雑誌コーナーの棚が新しくなりました
あそぶっくでは、少しずつ本棚を増やし、多くの人が利用しやすい本の置き方を模索してきました。この中には、あそぶっくの会員さんが制作したものがあります。
この本棚は好評で、そしてなにより、私たちスタッフがこの本棚の使いやすさを実感しています。
また、約10年に渡りあそぶっくの現場でお仕事をされていたという経験から、細かい気配りが棚の一つひとつに込められているように感じます。この場を借りて、本棚製作にご協力をいただきましたこと、心よりお礼を申し上げます。
展示
本の展示
11/23~12/29 柱展示「舞踊」
バレエやダンス音楽、ダイエット目的など、多様なダンスの歴史やその背景が分かる本を展示しています。ダンスを通して広がる世界を感じてみませんか?
趣味の展示
12/1~12/15 多面体/岩城修さん
12/17~12/29 ダイヤモンドアート/佐藤美由紀さん
新着本紹介
実用書
りんごのお菓子づくり 今井ようこ
新プロジェクトX挑戦者たち NHK「新プロジェクトX」制作班
知っておきたい75歳からの免許更新 浦上克哉
読み物
新謎解きはディナーのあとで2 東川篤哉
全員犯人、だけど被害者、しかも探偵 下村敦史
いのちの車窓から2 星野源
児童書・絵本
ほしじいたけほしばあたけ まぼろしのいずみ 石川基子
マンガでわかるスマホ脳の恐怖 川島隆太
まるごとわかる!地球の科学大図鑑 DK社編集
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 39.
私たち協力隊の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
編集担当
〈2年目〉伊藤 里佐 村岡 修
〈1年目〉佐藤 恭華 太田 公佑
協力隊の活動内容を紹介しています
>>ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko]内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈12月の出演予定者〉
12/2 吹越広一・日野浦秀樹
9 清部陽介・佐藤圭馬
16 髙木北斗・村岡修
23 髙木七海・佐藤恭華
>>SNSでも情報発信中!
Webサイト
フェイスブック
インスタグラム
独自企画
地域おこし協力隊ワークショップを自主開催しました!
ニセコ町地域おこし協力隊チームの方針を決めるべく、隊員たちでワークショップを行いました。
第1回目は、10月3日に「協力隊人物マップづくり」というテーマで実施しました。隊員それぞれがどういった分野に関心を持っていて、地域で今後どのような取り組みを行っていきたいか、話し合いました。
第2回目のテーマは「協力隊の良いところ、悪いところ」。協力隊活動を行っている中で感じる良い場面と、課題について洗い出しを行いました。課題についてはなぜその問題が生じているのか、解決にはどのような手段があるか、グループごとにワークショップ形式で話し合い、発表しました。
第3回目では、これまでの議論を振り返りつつ、下期チームとしての全体活動方針を決めていきます。
自立への歩み
3年目 工藤大輔(札幌出身) 配属先/ニセコ町商工会
残り任期1年となりました
1年目から始めたドローンによる農薬散布が少しずつ形になり、今年は町内の農家さんからも依頼をいただきました。
春夏秋は農薬散布、冬は現在取り掛かっているシェアキッチンでの焼鳥屋オープンを目指し活動中です。
ドローンでの散布や撮影、ほかにも「こんなことできる?」など、相談がありましたらお気軽にお声がけください!
#Today's Field! vol.6
[最後の農作物] 3年目 中村尚輝(札幌市出身) 配属先/農政課
いよいよ今年最後の農作業です。ハウスの片付けやほうれん草の収穫を行いました。来年からニセコ町富川地区で新規就農する予定です。美味しい野菜を栽培できるよう、農業技術の向上を目指します。
Today's Fieldは今月で最後となります。ありがとうございました。
編集担当
〈2年目〉伊藤 里佐 村岡 修
〈1年目〉佐藤 恭華 太田 公佑
協力隊の活動内容を紹介しています
>>ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko]内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈12月の出演予定者〉
12/2 吹越広一・日野浦秀樹
9 清部陽介・佐藤圭馬
16 髙木北斗・村岡修
23 髙木七海・佐藤恭華
>>SNSでも情報発信中!
Webサイト
フェイスブック
インスタグラム
独自企画
地域おこし協力隊ワークショップを自主開催しました!
ニセコ町地域おこし協力隊チームの方針を決めるべく、隊員たちでワークショップを行いました。
第1回目は、10月3日に「協力隊人物マップづくり」というテーマで実施しました。隊員それぞれがどういった分野に関心を持っていて、地域で今後どのような取り組みを行っていきたいか、話し合いました。
第2回目のテーマは「協力隊の良いところ、悪いところ」。協力隊活動を行っている中で感じる良い場面と、課題について洗い出しを行いました。課題についてはなぜその問題が生じているのか、解決にはどのような手段があるか、グループごとにワークショップ形式で話し合い、発表しました。
第3回目では、これまでの議論を振り返りつつ、下期チームとしての全体活動方針を決めていきます。
自立への歩み
3年目 工藤大輔(札幌出身) 配属先/ニセコ町商工会
残り任期1年となりました
1年目から始めたドローンによる農薬散布が少しずつ形になり、今年は町内の農家さんからも依頼をいただきました。
春夏秋は農薬散布、冬は現在取り掛かっているシェアキッチンでの焼鳥屋オープンを目指し活動中です。
ドローンでの散布や撮影、ほかにも「こんなことできる?」など、相談がありましたらお気軽にお声がけください!
#Today's Field! vol.6
[最後の農作物] 3年目 中村尚輝(札幌市出身) 配属先/農政課
いよいよ今年最後の農作業です。ハウスの片付けやほうれん草の収穫を行いました。来年からニセコ町富川地区で新規就農する予定です。美味しい野菜を栽培できるよう、農業技術の向上を目指します。
Today's Fieldは今月で最後となります。ありがとうございました。
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関する
さまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
お兄ちゃん、お姉ちゃんと遊んだよ!!
ニセコ中学校の3年生が子どもたちとの交流を目的に、幼児センターへ来てくれました。
ホールであいさつをした後、グループに分かれて1歳児~5歳児のクラスに入り、授業で作成した手作り絵本を子どもたちに読んでくれました。
その後、散歩に行ったり、鬼ごっこをしたりと、いろいろな遊びを一緒に楽しみました。
遊びを通して触れ合うことでお互いが身近に感じられ、楽しい時間となりました。
絵本面白いな!!
おひさま
子育て講座「ニンジン掘り」
ニセコ町農業青年会のみなさんが育てたニンジンを収穫体験させてもらいました。当日はとても気持ちよい秋晴れで、到着すると足取り軽く畑に向う子どもたち。葉をつかんでよいしょと力を入れて抜くと、土の中から大きなニンジンが出てきて、子どもたちの驚いたり嬉しそうな表情はとてもかわいかったです。
実際に自分たちで収穫したニンジンは、いつもよりさらにおいしく感じるのではないでしょうか。
青年会のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
たくさん採れたね
「おひさま」とは・・・親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
幼児センター年末年始などの休業日
★短時間利用児
12月24日(火) 終業日
12月25日(水)~1月19日(日) 冬休み
1月20日(月) 始業日
★長時間利用児
12月30日(月) 保育納め
12月31日(火)~1月5日(日) 年末年始休業
1月6日(月) 保育始め
★子育て支援センター「おひさま」
12月25日(水)~1月5日(日) 年末年始休業
子育て講座「ベビーマッサージ」
子どもにやさしく触れることでコミュニケーションをとったり、ベビーマッサージの良さや方法を学びませんか。
◆日時/12月19日(木) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆対象者/3か月~1歳のお子さんと保護者
◆参加費/500円(オイル代)
◆持ち物/バスタオル、飲み物
◆申込期限/12月11日(水)
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725
さまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
お兄ちゃん、お姉ちゃんと遊んだよ!!
ニセコ中学校の3年生が子どもたちとの交流を目的に、幼児センターへ来てくれました。
ホールであいさつをした後、グループに分かれて1歳児~5歳児のクラスに入り、授業で作成した手作り絵本を子どもたちに読んでくれました。
その後、散歩に行ったり、鬼ごっこをしたりと、いろいろな遊びを一緒に楽しみました。
遊びを通して触れ合うことでお互いが身近に感じられ、楽しい時間となりました。
絵本面白いな!!
おひさま
子育て講座「ニンジン掘り」
ニセコ町農業青年会のみなさんが育てたニンジンを収穫体験させてもらいました。当日はとても気持ちよい秋晴れで、到着すると足取り軽く畑に向う子どもたち。葉をつかんでよいしょと力を入れて抜くと、土の中から大きなニンジンが出てきて、子どもたちの驚いたり嬉しそうな表情はとてもかわいかったです。
実際に自分たちで収穫したニンジンは、いつもよりさらにおいしく感じるのではないでしょうか。
青年会のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
たくさん採れたね
「おひさま」とは・・・親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
幼児センター年末年始などの休業日
★短時間利用児
12月24日(火) 終業日
12月25日(水)~1月19日(日) 冬休み
1月20日(月) 始業日
★長時間利用児
12月30日(月) 保育納め
12月31日(火)~1月5日(日) 年末年始休業
1月6日(月) 保育始め
★子育て支援センター「おひさま」
12月25日(水)~1月5日(日) 年末年始休業
子育て講座「ベビーマッサージ」
子どもにやさしく触れることでコミュニケーションをとったり、ベビーマッサージの良さや方法を学びませんか。
◆日時/12月19日(木) 午前10時~
◆場所/町民センター
◆対象者/3か月~1歳のお子さんと保護者
◆参加費/500円(オイル代)
◆持ち物/バスタオル、飲み物
◆申込期限/12月11日(水)
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725
滝下事務局員のいきいき社協だより vol.31
歳末たすけあい募金
共同募金の一環として
12月1日から始まります。ニセコ町の歳末見舞金や、配食サービスの利用者へのおせち料理の提供などに使われています。
詳しくは別添の回覧「歳末たすけあい募金運動」の実施についての文書をご覧ください。
ご当地限定ピンバッジ募金
2017年(平成29年)よりピンバッジを作成し、500円以上のご寄付にバッジを1個進呈しています。2020年(令和2年)から羊蹄山麓6か町村の共同募金委員会で協力し、6か町村のバッジをそろえると毎年違うデザインの「YOUTEI」に見える取り組みを始めました。
今年のニセコ町のバッジは、ニセコ町特産のジャガイモがたっぷり入った段ボールを抱えたニッキーが、「YOUTEI」の「E」の文字の中にデザインされており、毎年違うデザインをお楽しみいただけます。
今年のバッジは、綺羅乃湯・役場(保健福祉課)・社協(町民センター)・道の駅ビュープラザ(情報棟)でお求めいただけます。
赤い羽根共同募金にご協力ください
10月1日~12月31日まで
全国一斉に行われている、みなさんご存じの『赤い羽根共同募金』は、日本で最も長く続いている募金活動です。現在も、社協窓口や町内各所の募金箱にて受け付けをしています。
みなさんからお預かりしたご寄付のうち、7割を町のさまざまな福祉活動の支援に使い、残りは道内の支援や災害発生地での復旧支援などに使われています。本年度は、ニセコ町社会福祉協議会の車両購入事業への助成が決定し、すでに8月に納車されています。
特別募金活動へのご協力ありがとうございました
今年も町内の商店・ホテル・事業所へ赤い羽根共同募金のお願いに伺いました。ご協力いただきありがとうございました。
除雪サービス
今年もニセコ町の介護予防および生活支援事業として、住宅周囲の除雪などを行います。1シーズン2回程度を上限に、1月上旬~3月末まで実施する予定です。
申請の受け付けを12月1日から開始しました。なお、利用には審査があります。詳しくは別添の回覧「今年も除雪サービス支援を行います」の文書をご覧ください。
共同募金の一環として
12月1日から始まります。ニセコ町の歳末見舞金や、配食サービスの利用者へのおせち料理の提供などに使われています。
詳しくは別添の回覧「歳末たすけあい募金運動」の実施についての文書をご覧ください。
ご当地限定ピンバッジ募金
2017年(平成29年)よりピンバッジを作成し、500円以上のご寄付にバッジを1個進呈しています。2020年(令和2年)から羊蹄山麓6か町村の共同募金委員会で協力し、6か町村のバッジをそろえると毎年違うデザインの「YOUTEI」に見える取り組みを始めました。
今年のニセコ町のバッジは、ニセコ町特産のジャガイモがたっぷり入った段ボールを抱えたニッキーが、「YOUTEI」の「E」の文字の中にデザインされており、毎年違うデザインをお楽しみいただけます。
今年のバッジは、綺羅乃湯・役場(保健福祉課)・社協(町民センター)・道の駅ビュープラザ(情報棟)でお求めいただけます。
赤い羽根共同募金にご協力ください
10月1日~12月31日まで
全国一斉に行われている、みなさんご存じの『赤い羽根共同募金』は、日本で最も長く続いている募金活動です。現在も、社協窓口や町内各所の募金箱にて受け付けをしています。
みなさんからお預かりしたご寄付のうち、7割を町のさまざまな福祉活動の支援に使い、残りは道内の支援や災害発生地での復旧支援などに使われています。本年度は、ニセコ町社会福祉協議会の車両購入事業への助成が決定し、すでに8月に納車されています。
特別募金活動へのご協力ありがとうございました
今年も町内の商店・ホテル・事業所へ赤い羽根共同募金のお願いに伺いました。ご協力いただきありがとうございました。
除雪サービス
今年もニセコ町の介護予防および生活支援事業として、住宅周囲の除雪などを行います。1シーズン2回程度を上限に、1月上旬~3月末まで実施する予定です。
申請の受け付けを12月1日から開始しました。なお、利用には審査があります。詳しくは別添の回覧「今年も除雪サービス支援を行います」の文書をご覧ください。
ニセコ町からのお知らせ くらしの情報
お知らせ
★みなさん良いお年を
年末年始の休業
[役場]
■閉庁日/12月31日(火)~1月5日(日)
※戸籍関係の届け出は、閉庁日も受け付けます
[有島記念館]
■休館日/12月30日(月)~1月6日(月)
[町民センター]
■休館日/12月31日(火)~1月5日(日)
[総合体育館]
■休館日/12月31日(火)~1月5日(日)
[幼児センター]
■休園日/12月31日(火)
~1月5日(日)
[ごみの収集]
年末年始に出すごみは12月30日(月)までの決められたごみ収集日に、それぞれのごみステーションへ出してください。
■ごみを収集しない期間/12月31日(火)~1月5日(日)
[デイサービスセンター]
■休業日/12月31日(火)~1月5日(日)
■問合せ/ニセコ町デイサービスセンター
TEL 0136-44-1950
[にこっとBUS]
年末年始の運休はありません。利用時間は、午前8時から午後7時までで、事前に予約が必要です。
■予約電話番号/
TEL 0136-43-2200
[路線バス]
一部の便で運行時間の変更や運休する場合があります。ご利用前に各バス会社へお問い合わせください。
■ニセコバス
TEL 0136-44-2001
■道南バス
TEL 0136-22-1558
[スクールバス]
町内の学校の冬休み期間は、スクールバスが運休となります。登校時や下校時にスクールバスを利用している一般の人はご注意ください。また、各学校の行事予定などに合わせて臨時便対応をします。
■運休期間/12月25日(水)~1月16日(木)
■問合せ/総合教育課学校教育係 TEL 0136-44-2101
[医療機関]
[ニセコ医院]
■休診日/12月28日(土)~1月3日(金)
[菊地歯科]
■休診日/12月27日(金)~1月5日(日)
■歯科休診期間の当番病院/下記のとおり
歯科当番医院一覧
※診療時間は午前9:00~正午までです
月 日 担当医院 住所 電話番号
12月29日(日) カワバタ歯科 倶知安町 0136-22-6480
12月30日(月) 村山歯科 真狩村 0136-48-2525
12月31日(火) 蘭越歯科診療所 蘭越町 0136-57-5181
令和7年1月1日(水) フォーシーズンズDCようてい 倶知安町 0136-55-7800
1月2日(木) 喜茂別歯科 喜茂別町 0136-31-2511
1月3日(金) くにもと歯科医院 倶知安町 0136-23-1971
★ご参加ください
令和7年新年交礼会
町では、新年のあいさつを交わす新年交礼会を開催します。参加を希望する人は、事前にお申し込みください。
※会場でのアルコール飲料提供はありません
■日時/令和7年(2025年)1月6日(月)
午前11時~
■場所/町民センター
■申込期限/12月16日(月)
■申込み・問合せ/総務課総務係
TEL 0136-44-2121
麻しん風しん第2期予防接種を忘れずに受けましょう
年長児を対象とする麻しん風しん第2期予防接種があります。対象者には、個別通知をしています。忘れずに接種しましょう。
■対象者/年長児(5歳以上7歳未満で、小学校就学始期の1年前から就学始期の前日までにある者)
■接種回数/1回
■指定医療機関/ニセコ医院 毎週水曜日 午前9時~正午、午後1時~午後3時45分
■予約先・予約方法/保健福祉課健康づくり係へ接種希望日の1週間前までに予約
また、令和7年(2025年)3月31日を過ぎると費用助成の対象となりませんのでご注意ください。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121
こころの健康相談
倶知安保健所では、子どもからお年寄りまで、こころの健康について心配のある人の相談に専門医が応じています。
プライバシーは厳守されます。安心してご相談ください。
相談は無料ですが予約制です。相談日の3日前までにご連絡をお願いします。
■日時/1月23日(木)午後2時~午後4時3月6日(木)午後2時~午後4時
■場所/倶知安保健所
※その他、平日には保健師が電話相談や来所相談に応じています。気軽にご連絡ください
■問合せ/倶知安保健所健康推進課健康支援係 TEL 0136-23-1957
子宮・乳がん検診無料クーポン券の利用期限は2月末まで
町では、各検診の無料クーポン券を4月1日現在で節目年齢の人へご案内しています。
有効期間は、令和7年2月末となっています。期間に余裕をもって受診予約をしてください。
※子宮がん検診無料クーポン券対象は20、25、30、35、40歳
※乳がん検診無料クーポン券対象は40、45、50、55、60歳
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121
片平弁護士の
くらしお悩み解決します!
●今月のテーマ
「道路交通法改正」
2024年11月1日から、自転車の事故に関して改正道路交通法が施行されたことをご存じでしょうか。今回は、その道路交通法の主な改正点をお伝えします。
1、自転車の酒気帯び運転の罰則化
今まで、自転車は酩酊状態での「酒酔い運転」だけが罰則の対象でしたが、「酒気帯び運転」も罰則の対象となります。罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金です。
「酒気帯び」とは、血液1mlにつき0.3mg以上または呼気1Lにつき0.15mg以上のアルコールを保有することを言います。ちなみに、このアルコールの量は目安として、ビール中瓶1本、日本酒1合、缶チューハイ1.5缶分を指すと言われています。アルコールを摂取してどれほど酔うかは個人差がありますので飲酒後の運転はいけません。
2、自転車運転中のスマートフォンの操作または画面の注視の禁止・罰則化
スマートフォンをきっかけとした不注意による自転車の事故が増加しているため、運転中にスマートフォンを操作すること、または画面を注視することが禁止され、罰則の対象となりました。罰則は6か月以上の懲役または10万円以下の罰金です。
しかし、交通事故の全体の約23%は自転車に関連する事故と言われており、過去には自転車の事故によって約1億円の賠償が発生した事件もあります。このように多額の賠償額が発生することもあるにも関わらず、自動車と違って自転車保険に加入している人は多くはなく、自転車保険の加入率は全国民の約60%と言われています。
これからのシーズン、自転車は運転しないと思いますが、法改正があった点についておさえておきましょう。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
健康保険証の取り扱い
マイナ保険証をお持ちでなくても、これまで通り医療を受けられます!
令和6年12月2日から、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。切り替えがまだお済みでない人も、申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられますのでご安心ください。
また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な人には資格確認書が交付されます。
〇マイナ保険証をお持ちでない人
申請不要で資格確認書をお届けします。
〇新たに後期高齢者になった人
申請不要で資格確認書をお届けします。
※来年7月末まで
〇マイナ保険証での受診が困難な人(ご高齢の人、障害をお持ちの人など)
申請していただくことで資格確認書をお届けします。
診療履歴に基づいたより良い医療が受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。
■問合せ/保健福祉課保険医療係 TEL 0136-44-2121
ニセコ周遊バス運行中
令和元年から運行しているニセコ周遊バスが今冬も運行します。ニセコ町民は、フリーパスの発行を受けることで無料で乗車ができます。
フリーパスの申請場所は、役場企画環境課と総合体育館、ニセコ駅(観光案内所)です。申請は、令和6年11月25日(月)から運行終了日の前日までです。
運行期間は、令和6年11月30日(土)~令和7年3月23日(日)を予定しています。
スキー場や温泉施設などへ行く際に、ぜひご利用ください。
※昨年と運行時間などに変更があるため、チラシまたはホームページをご確認ください
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
タクシー不足対策「ニセコモデル」の実施について
今冬も北海道ハイヤー協会とGO株式会社、倶知安町と連携して、ニセコエリアのタクシー不足課題の解決のため「ニセコモデル事業」を実施します。
これまで通りニセコ町民だと分かるもの(運転免許証やマイナンバーカードなどの住所・氏名を確認できるもの)を運転手に提示していただくことで、アプリ配車料を100円で利用できます(タクシー運賃は別途加算されます)。
運行期間は、令和6年12月16日(月)~令和7年3月15日(土)を予定しています。
この機会にぜひご利用ください。
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
自衛官採用のお知らせ
●自衛官候補生(第6回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和6年12月9日(月)~令和7年1月9日(木)
・試験日/令和7年1月17日(金)、18日(土)のいずれか1日
●高等工科学校生徒
・受験資格/令和7年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
・受付期間/令和6年10月1日(火) ~令和7年1月16日(木)
・一次試験日/令和7年1月25日(土)、1月26 日(日)のいずれか1日
・二次試験日/令和7年2月13日(木)~2月16日(日)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談員
TEL 0136-44-2177
暴風雪への備え
暴風雪は、発達した低気圧が北海道付近を通過するときや強い冬型の気圧配置のときに発生します。猛吹雪による視界不良や吹き溜まりにより、車が立ち往生して埋もれてしまうなど、重大な交通障害が発生する危険性があります。車が立ち往生して埋もれてしまった場合には、マフラーが雪で詰まり、一酸化炭素中毒を起こしてしまう危険性があります。
また、暴風雪時には外出を控えることが基本ですが、着雪や強風により電線が切れて停電が発生し、照明や暖房器具が使えなくなるといった恐れもありますので、停電に備えた準備も必要です。
気象台では、暴風雪によって重大な災害が発生する恐れがあると予想した場合に「暴風雪警報」を発表し、警戒を呼びかけています。特に、気象情報で「数年に一度の猛吹雪」、「外出は控えてください」と呼びかけた場合は、厳重な警戒が必要です。
暴風雪の被害に遭わないよう日頃から備えるとともに、悪天が予想されている場合は、気象庁ホームページや携帯電話アプリ、テレビ、ラジオなどで雪の状況や最新の気象情報を確認しましょう。
■問合せ/札幌管区気象台天気相談所 TEL 011-611-0170
クリーンステーション
燃やすごみ袋の素材が変わります
みなさんが利用しているニセコ町指定の「燃やすごみ袋」(緑色の袋)の素材が変更になります。
今まで使われていた袋の素材は、引っ張り強度が強く硬めの質感で重さには耐えることができますが、裂けやすい性質があり、小さな穴などから縦に裂けてしまうことがありました。このため、裂けてしまった箇所をガムテープなどで補修して使用した経験がある人も多いかもしれません。
このたび、裂けやすいという課題を解決するために、燃やすごみ袋の素材を変更することにしました。新しい素材は、現在使用している「燃やせないごみ袋」と同じ素材で、粘りがあり今までの素材より穴や傷がついても裂けにくいのが特徴です。なお、伸びる素材となっているので相当な重量物を入れた場合は袋の持ち手部分が伸びる可能性があります。
現在使用している袋の色やサイズに大きな変更はありませんが、パッケージなどに英語と中国語の標記を入れ、海外からニセコ町に来て暮らす人たちにも分かるように変更します。
新素材の袋は、早いもので12月中旬ごろから店頭で販売される予定です。なお、現在の袋でもそのままご利用可能ですし、購入料金についても変更はありません。
袋の素材変更についてご理解とご協力をお願いします。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
町営住宅に 空き室があります
種類 団地名 形式 構造 家賃目安 最低~最高 駐車スペース
公営住宅(世帯用) 本通A団地2号棟204号室 2LDK(58.33平方メートル)平成12年建設 耐火二階 10,500円~34,100円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 富士見団地3号棟102号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火二階 10,700円~34,900円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 富士見団地4号棟201号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火二階 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 中央団地6号棟303号室 3LDK(67.25平方メートル)平成2年建設 耐火中層 12,600円~41,000円(収入等で変動) 有
●受付期間/12月2日(月)~12月16日(月)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
地域事業者の積極的な取り組みを支援します!
町では、令和4年12月に制定した中小企業等振興条例のもと、経済の活性化や地域内循環、雇用の確保、町民生活の向上を目指して、事業者支援の取り組みを進めています。詳しくはお問い合わせください。
○にぎわいづくり起業者等
サポート事業補助制度
平成23年度に開始し、これまで60件近く活用いただいている起業や事業承継、施設拡張工事費などを補助するハード系補助金
■補助率/1/3以内
■補助上限/100万円
■対象経費/改築、増築、新築工事を行う場合の工事費、備品(1件10万円以上)
※令和5年度より、複数回の活用が可能になっています
※商工会による事前審査が必要です
○商工観光魅力アップ補助制度
地域の多様な事業者による連携や地域の魅力アップにつながる取り組みを支援するソフト系補助金(令和5年度開始)
■要件/
1、複数の町内事業者が連携・協力
2、地域経済への相当の波及効果
3、新規のソフト事業
4、町の取り組み・政策方針と連動
■補助率/3/4以内
■補助上限/100万円
■対象経費/需用費、役務費、委託料、使用料新借料、原材料費など
※いずれの事業も事業終了後、一定期間、成果などについての報告が必要です
■問合せ/商工観光課 TEL 0136-44-2121
防災ラジオはお持ちですか
町では、町民1世帯と町内の事業所などにつき1台を基本に、防災ラジオをお貸ししています。災害などの緊急時に自動でスイッチが入り、情報をお知らせする機能が付いています。
まだお持ちでない町民の世帯や事業所がありましたら、役場で申し込みをし、防災ラジオをお受け取りください。なお、事業所と住居が別の場合や事業所が複数ある場合には、複数台お貸しすることも可能ですのでお問い合わせください。
また、役場では故障した防災ラジオの交換も無償で行っています。故障したラジオをお持ちになってお越しください。
■問合せ/企画環境課広報広聴係 TEL 0136-44-2121
ラジオニセコ通信 vol.08
ニセコ町を満喫したあなたへ、後志エリアのさらなる『楽しい』を!
ニセコ町の秋は、ハロウィンのイベントなどで盛り上がりましたね。ラジオニセコの周りにも、子どもたちや観光客がたくさん遊びに来てくれて、とってもにぎやかでした。しかし、晩秋となるとニセコ町は少し静かになって、何をして過ごそうかなと思っている人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたへおすすめしたいのが、後志総合振興局提供番組「知るべし!しりべし」。ニセコ町に限らず、近隣町村の情報を毎回テーマに沿ってお伝えしている番組です。10月22日には、ラジオニセコの町民パーソナリティ「トムさん」こと、さとう努さんよりニセコエリアの「心も体もホッとする癒しの温泉特集」を放送。
積丹町の「岬の湯しゃこたん」の副支配人である窪田さんをゲストに迎え、日本海の絶景を見ながら入れる岬の湯についてご紹介いただきました。車を利用すれば近隣町村へは1時間以内で、日本海へは2時間ほどで遊びに行けるニセコ町。考え方によっては私たちが住んでいるニセコ町は、便利なところにあるのかもしれませんね。
後志エリアのさまざまな情報をお届けする番組「知るべし!しりべし」は、12月の2週目・4週目の火曜日13時15分から放送です。あなたの日々の『楽しい』を、さらに広げてみませんか。ちなみに、岩内町にFBIがあるって知っていましたか?
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762 Email:niseok762@radioniseko.jp
まちの事件簿
ニセコ町防犯協会
事件
・当事者が警察官に暴行を加える事件がありました。
・一般住宅において、何者かが侵入する事件がありました。
・共同住宅において、自宅内の物が壊される事件がありました。
交通事故
10月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
注意
年末年始の火災予防
年末年始は多忙となり、火に対する注意がおろそかになりがちです。
火災を出さないためにも、出かける前や就寝前、火を使用した後には、必ず火元を確認してください。
〇火災を防ぐには
・寝たばこは絶対にしない。
・ストーブの前や家の周りには燃えやすいものは置かない。
・コンロを使用した後は必ず火を消す。
・コンセントに付着したほこりを清掃する。
・ストーブの上に洗濯物を干さない。
・ポータブルストーブの給油は火を消してから行う。
火災の早期発見、逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置していないご家庭は早急に設置するようにしましょう。住宅用火災警報機を設置されているご家庭は、大掃除の際に警報機の清掃や作動確認試験を行うようにしましょう。
火災のない年末年始をお過ごしください。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
募集
小学生~高校生のための春休み海外研修交流事業
公益財団法人・国際青少年研修協会では、春休み海外研修交流事業の参加者を募集しています。海外生活を通して交流を体験し、国際感覚を養うことを目的としています。
■日程/令和7年3月22日(土)~令和7年4月5日(土)のうち7~13日間
■対象/小学校3年生~高校3年生まで
※コースによって対象年齢が異なります
■研修国/イギリス、オーストラリア、カナダ、サイパン、ハワイ、カンボジア、ネパール
■内容/ホームステイ、英語研修、学校訪問、文化交流、地域見学、野外活動など
詳しくは、国際青少年研究協会ホームページをご覧ください。
■問合せ/公益財団法人国際青少年研修協会 TEL 03-6825-3130
国際交流通信 vol.20
今年度の中華料理教室がいよいよ最終回です!
4月は「ヨモギ団子」、6月は「ちまき」、9月は「月餅」といった、中国の伝統的な食べ物をニセコ町の
みなさんに紹介しました。そして今回は、本場の中華餃子を皮からみなさんと一緒に作りたいと思います。
みなさん、餃子は好きですか? 冬になると、温かい水餃子を食べたくなりませんか? 水餃子と焼き餃子、蒸し餃子の中で、一番好きなのはどれですか? 12月21日(土)、中国の「冬至の日」を迎えるのに合わせて、3種類の餃子を作って食べ比べましょう!
興味がある人は、下記申し込みフォームからお申し込みください。
契約結果
ニセコ町公式HPに契約結果を掲載しています。
スポーツ
★今年も格安で購入できます
スキーリフトシーズン券
今シーズンもニセコ町内のスキー場のご協力をいただき、町内在住の小中高校生とニセコ高校、HISへ通学する生徒は、スキーリフトのシーズン券を格安で購入できます。
購入には、事前に総合体育館で引換券の発行手続きが必要です。発行された引換券持参のうえ、各スキー場でシーズン券をご購入ください。
また、ニセコモイワスキーリゾートでは道民割、ニセコアンヌプリ国際スキー場では今年から町民向けに大人1日券4割引きや未就学児無料など、地元向け割り引きもあります。詳しくは、各スキー場でご確認ください。
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034
イベント
北海道日本ハムファイターズ 球団選手を招いてのトークショー
「ニセコde直球トーク」
北海道日本ハムファイターズニセコ後援会は、ニセコ町のスポーツコミュニティの創造と活性化を目的に活動をしています。
その活動の一つとして、北海道日本ハムファイターズ 背番号12矢澤宏太選手を招いてのトークショー「ニセコde直球トーク」を行うこととなりました。定員に限りはありますが、ぜひこの機会に球団選手によるニセコ町だからこそのトークショー「ニセコde直球トーク」へ参加してみませんか?
■日時/12月22日(日)午後2時開場、午後2時半開演
■場所/町民センター
■会費/町民無料
■定員/150人
■問合せ/北海道日本ハムファイターズニセコ後援会事務局(ラジオニセコ) TEL 0136-55-5762
心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町役場受付分》
「農産物販売促進事業」、「『共感』がつなぐ多様な連携による持続可能なまちづくり推進事業」に役立ててください
東京都 リストデベロップメント株式会社 様
「持続可能な観光地域づくり推進事業」に役立ててください
東京都 株式会社エイブル 様
「持続可能な観光地域づくり推進事業」に役立ててくだ
さい 東京都 株式会社エイブル&パートナーズ 様
「ニセコ高校教育環境整備事業」に役立ててください
東京都 株式会社CHINTAI 様
「気候変動対策推進事業」に役立ててください
北海道 株式会社中山組 様
「観光振興対策事業」に役立ててください
東京都 株式会社エーシーサービス 様
はじめまして よろしくお願いします
新職員 総務課総務係 向平未央 むかいひらみおさん(小樽市出身)
流氷のまち・紋別市から来ました。小樽市出身なので、後志管内でまた生活できることが嬉しいです! 自治体職員としての経験を生かして、ニセコ町のまちづくりに貢献できるよう頑張ります。
地域おこし協力隊 商工観光課(株)ニセコリゾート観光協会 木澤大吾 きざわだいごさん(函館市出身)
観光を通してニセコ町の魅力を広く発信し、地域のみなさんと協力しながらさまざまな活動を楽しみ、まちづくりにしっかりと取り組んでいきたいと考えています。
こんにちは町長です
暮らしを守るみなさんに感謝!
私は子どものころ、昆布温泉で育ちました。その当時は、主要道道の近くに住んでいましたが、雪が降っても道路の除雪は数日に一度で、大雪の日が続くと除雪車が来ない日が続きました。待望の除雪車が来た日はとても嬉しく、除雪された道路が世の中を明るくしてくれているような嬉しさと開放感に浸りました。近所の人たちも、除雪のみなさんが来られるたびに感謝の挨拶をしていました。
自然を相手にしている道路除雪という大変厳しく重要な仕事は、降雪が続くと昼夜にわたる激務の連続となります。そして、家庭や事業所のごみ収集にあたっているみなさんの日々のご尽力にも感謝します。私たちの命と暮らしを守るさまざまな仕事に従事されているみなさん、ありがとうございます。
ニセコ町長 片山 健也
★みなさん良いお年を
年末年始の休業
[役場]
■閉庁日/12月31日(火)~1月5日(日)
※戸籍関係の届け出は、閉庁日も受け付けます
[有島記念館]
■休館日/12月30日(月)~1月6日(月)
[町民センター]
■休館日/12月31日(火)~1月5日(日)
[総合体育館]
■休館日/12月31日(火)~1月5日(日)
[幼児センター]
■休園日/12月31日(火)
~1月5日(日)
[ごみの収集]
年末年始に出すごみは12月30日(月)までの決められたごみ収集日に、それぞれのごみステーションへ出してください。
■ごみを収集しない期間/12月31日(火)~1月5日(日)
[デイサービスセンター]
■休業日/12月31日(火)~1月5日(日)
■問合せ/ニセコ町デイサービスセンター
TEL 0136-44-1950
[にこっとBUS]
年末年始の運休はありません。利用時間は、午前8時から午後7時までで、事前に予約が必要です。
■予約電話番号/
TEL 0136-43-2200
[路線バス]
一部の便で運行時間の変更や運休する場合があります。ご利用前に各バス会社へお問い合わせください。
■ニセコバス
TEL 0136-44-2001
■道南バス
TEL 0136-22-1558
[スクールバス]
町内の学校の冬休み期間は、スクールバスが運休となります。登校時や下校時にスクールバスを利用している一般の人はご注意ください。また、各学校の行事予定などに合わせて臨時便対応をします。
■運休期間/12月25日(水)~1月16日(木)
■問合せ/総合教育課学校教育係 TEL 0136-44-2101
[医療機関]
[ニセコ医院]
■休診日/12月28日(土)~1月3日(金)
[菊地歯科]
■休診日/12月27日(金)~1月5日(日)
■歯科休診期間の当番病院/下記のとおり
歯科当番医院一覧
※診療時間は午前9:00~正午までです
月 日 担当医院 住所 電話番号
12月29日(日) カワバタ歯科 倶知安町 0136-22-6480
12月30日(月) 村山歯科 真狩村 0136-48-2525
12月31日(火) 蘭越歯科診療所 蘭越町 0136-57-5181
令和7年1月1日(水) フォーシーズンズDCようてい 倶知安町 0136-55-7800
1月2日(木) 喜茂別歯科 喜茂別町 0136-31-2511
1月3日(金) くにもと歯科医院 倶知安町 0136-23-1971
★ご参加ください
令和7年新年交礼会
町では、新年のあいさつを交わす新年交礼会を開催します。参加を希望する人は、事前にお申し込みください。
※会場でのアルコール飲料提供はありません
■日時/令和7年(2025年)1月6日(月)
午前11時~
■場所/町民センター
■申込期限/12月16日(月)
■申込み・問合せ/総務課総務係
TEL 0136-44-2121
麻しん風しん第2期予防接種を忘れずに受けましょう
年長児を対象とする麻しん風しん第2期予防接種があります。対象者には、個別通知をしています。忘れずに接種しましょう。
■対象者/年長児(5歳以上7歳未満で、小学校就学始期の1年前から就学始期の前日までにある者)
■接種回数/1回
■指定医療機関/ニセコ医院 毎週水曜日 午前9時~正午、午後1時~午後3時45分
■予約先・予約方法/保健福祉課健康づくり係へ接種希望日の1週間前までに予約
また、令和7年(2025年)3月31日を過ぎると費用助成の対象となりませんのでご注意ください。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係
TEL 0136-44-2121
こころの健康相談
倶知安保健所では、子どもからお年寄りまで、こころの健康について心配のある人の相談に専門医が応じています。
プライバシーは厳守されます。安心してご相談ください。
相談は無料ですが予約制です。相談日の3日前までにご連絡をお願いします。
■日時/1月23日(木)午後2時~午後4時3月6日(木)午後2時~午後4時
■場所/倶知安保健所
※その他、平日には保健師が電話相談や来所相談に応じています。気軽にご連絡ください
■問合せ/倶知安保健所健康推進課健康支援係 TEL 0136-23-1957
子宮・乳がん検診無料クーポン券の利用期限は2月末まで
町では、各検診の無料クーポン券を4月1日現在で節目年齢の人へご案内しています。
有効期間は、令和7年2月末となっています。期間に余裕をもって受診予約をしてください。
※子宮がん検診無料クーポン券対象は20、25、30、35、40歳
※乳がん検診無料クーポン券対象は40、45、50、55、60歳
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121
片平弁護士の
くらしお悩み解決します!
●今月のテーマ
「道路交通法改正」
2024年11月1日から、自転車の事故に関して改正道路交通法が施行されたことをご存じでしょうか。今回は、その道路交通法の主な改正点をお伝えします。
1、自転車の酒気帯び運転の罰則化
今まで、自転車は酩酊状態での「酒酔い運転」だけが罰則の対象でしたが、「酒気帯び運転」も罰則の対象となります。罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金です。
「酒気帯び」とは、血液1mlにつき0.3mg以上または呼気1Lにつき0.15mg以上のアルコールを保有することを言います。ちなみに、このアルコールの量は目安として、ビール中瓶1本、日本酒1合、缶チューハイ1.5缶分を指すと言われています。アルコールを摂取してどれほど酔うかは個人差がありますので飲酒後の運転はいけません。
2、自転車運転中のスマートフォンの操作または画面の注視の禁止・罰則化
スマートフォンをきっかけとした不注意による自転車の事故が増加しているため、運転中にスマートフォンを操作すること、または画面を注視することが禁止され、罰則の対象となりました。罰則は6か月以上の懲役または10万円以下の罰金です。
しかし、交通事故の全体の約23%は自転車に関連する事故と言われており、過去には自転車の事故によって約1億円の賠償が発生した事件もあります。このように多額の賠償額が発生することもあるにも関わらず、自動車と違って自転車保険に加入している人は多くはなく、自転車保険の加入率は全国民の約60%と言われています。
これからのシーズン、自転車は運転しないと思いますが、法改正があった点についておさえておきましょう。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
健康保険証の取り扱い
マイナ保険証をお持ちでなくても、これまで通り医療を受けられます!
令和6年12月2日から、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。切り替えがまだお済みでない人も、申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられますのでご安心ください。
また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な人には資格確認書が交付されます。
〇マイナ保険証をお持ちでない人
申請不要で資格確認書をお届けします。
〇新たに後期高齢者になった人
申請不要で資格確認書をお届けします。
※来年7月末まで
〇マイナ保険証での受診が困難な人(ご高齢の人、障害をお持ちの人など)
申請していただくことで資格確認書をお届けします。
診療履歴に基づいたより良い医療が受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。
■問合せ/保健福祉課保険医療係 TEL 0136-44-2121
ニセコ周遊バス運行中
令和元年から運行しているニセコ周遊バスが今冬も運行します。ニセコ町民は、フリーパスの発行を受けることで無料で乗車ができます。
フリーパスの申請場所は、役場企画環境課と総合体育館、ニセコ駅(観光案内所)です。申請は、令和6年11月25日(月)から運行終了日の前日までです。
運行期間は、令和6年11月30日(土)~令和7年3月23日(日)を予定しています。
スキー場や温泉施設などへ行く際に、ぜひご利用ください。
※昨年と運行時間などに変更があるため、チラシまたはホームページをご確認ください
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
タクシー不足対策「ニセコモデル」の実施について
今冬も北海道ハイヤー協会とGO株式会社、倶知安町と連携して、ニセコエリアのタクシー不足課題の解決のため「ニセコモデル事業」を実施します。
これまで通りニセコ町民だと分かるもの(運転免許証やマイナンバーカードなどの住所・氏名を確認できるもの)を運転手に提示していただくことで、アプリ配車料を100円で利用できます(タクシー運賃は別途加算されます)。
運行期間は、令和6年12月16日(月)~令和7年3月15日(土)を予定しています。
この機会にぜひご利用ください。
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121
自衛官採用のお知らせ
●自衛官候補生(第6回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和6年12月9日(月)~令和7年1月9日(木)
・試験日/令和7年1月17日(金)、18日(土)のいずれか1日
●高等工科学校生徒
・受験資格/令和7年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
・受付期間/令和6年10月1日(火) ~令和7年1月16日(木)
・一次試験日/令和7年1月25日(土)、1月26 日(日)のいずれか1日
・二次試験日/令和7年2月13日(木)~2月16日(日)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540 または自衛官募集相談員
TEL 0136-44-2177
暴風雪への備え
暴風雪は、発達した低気圧が北海道付近を通過するときや強い冬型の気圧配置のときに発生します。猛吹雪による視界不良や吹き溜まりにより、車が立ち往生して埋もれてしまうなど、重大な交通障害が発生する危険性があります。車が立ち往生して埋もれてしまった場合には、マフラーが雪で詰まり、一酸化炭素中毒を起こしてしまう危険性があります。
また、暴風雪時には外出を控えることが基本ですが、着雪や強風により電線が切れて停電が発生し、照明や暖房器具が使えなくなるといった恐れもありますので、停電に備えた準備も必要です。
気象台では、暴風雪によって重大な災害が発生する恐れがあると予想した場合に「暴風雪警報」を発表し、警戒を呼びかけています。特に、気象情報で「数年に一度の猛吹雪」、「外出は控えてください」と呼びかけた場合は、厳重な警戒が必要です。
暴風雪の被害に遭わないよう日頃から備えるとともに、悪天が予想されている場合は、気象庁ホームページや携帯電話アプリ、テレビ、ラジオなどで雪の状況や最新の気象情報を確認しましょう。
■問合せ/札幌管区気象台天気相談所 TEL 011-611-0170
クリーンステーション
燃やすごみ袋の素材が変わります
みなさんが利用しているニセコ町指定の「燃やすごみ袋」(緑色の袋)の素材が変更になります。
今まで使われていた袋の素材は、引っ張り強度が強く硬めの質感で重さには耐えることができますが、裂けやすい性質があり、小さな穴などから縦に裂けてしまうことがありました。このため、裂けてしまった箇所をガムテープなどで補修して使用した経験がある人も多いかもしれません。
このたび、裂けやすいという課題を解決するために、燃やすごみ袋の素材を変更することにしました。新しい素材は、現在使用している「燃やせないごみ袋」と同じ素材で、粘りがあり今までの素材より穴や傷がついても裂けにくいのが特徴です。なお、伸びる素材となっているので相当な重量物を入れた場合は袋の持ち手部分が伸びる可能性があります。
現在使用している袋の色やサイズに大きな変更はありませんが、パッケージなどに英語と中国語の標記を入れ、海外からニセコ町に来て暮らす人たちにも分かるように変更します。
新素材の袋は、早いもので12月中旬ごろから店頭で販売される予定です。なお、現在の袋でもそのままご利用可能ですし、購入料金についても変更はありません。
袋の素材変更についてご理解とご協力をお願いします。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
町営住宅に 空き室があります
種類 団地名 形式 構造 家賃目安 最低~最高 駐車スペース
公営住宅(世帯用) 本通A団地2号棟204号室 2LDK(58.33平方メートル)平成12年建設 耐火二階 10,500円~34,100円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 富士見団地3号棟102号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火二階 10,700円~34,900円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 富士見団地4号棟201号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火二階 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 中央団地6号棟303号室 3LDK(67.25平方メートル)平成2年建設 耐火中層 12,600円~41,000円(収入等で変動) 有
●受付期間/12月2日(月)~12月16日(月)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121
地域事業者の積極的な取り組みを支援します!
町では、令和4年12月に制定した中小企業等振興条例のもと、経済の活性化や地域内循環、雇用の確保、町民生活の向上を目指して、事業者支援の取り組みを進めています。詳しくはお問い合わせください。
○にぎわいづくり起業者等
サポート事業補助制度
平成23年度に開始し、これまで60件近く活用いただいている起業や事業承継、施設拡張工事費などを補助するハード系補助金
■補助率/1/3以内
■補助上限/100万円
■対象経費/改築、増築、新築工事を行う場合の工事費、備品(1件10万円以上)
※令和5年度より、複数回の活用が可能になっています
※商工会による事前審査が必要です
○商工観光魅力アップ補助制度
地域の多様な事業者による連携や地域の魅力アップにつながる取り組みを支援するソフト系補助金(令和5年度開始)
■要件/
1、複数の町内事業者が連携・協力
2、地域経済への相当の波及効果
3、新規のソフト事業
4、町の取り組み・政策方針と連動
■補助率/3/4以内
■補助上限/100万円
■対象経費/需用費、役務費、委託料、使用料新借料、原材料費など
※いずれの事業も事業終了後、一定期間、成果などについての報告が必要です
■問合せ/商工観光課 TEL 0136-44-2121
防災ラジオはお持ちですか
町では、町民1世帯と町内の事業所などにつき1台を基本に、防災ラジオをお貸ししています。災害などの緊急時に自動でスイッチが入り、情報をお知らせする機能が付いています。
まだお持ちでない町民の世帯や事業所がありましたら、役場で申し込みをし、防災ラジオをお受け取りください。なお、事業所と住居が別の場合や事業所が複数ある場合には、複数台お貸しすることも可能ですのでお問い合わせください。
また、役場では故障した防災ラジオの交換も無償で行っています。故障したラジオをお持ちになってお越しください。
■問合せ/企画環境課広報広聴係 TEL 0136-44-2121
ラジオニセコ通信 vol.08
ニセコ町を満喫したあなたへ、後志エリアのさらなる『楽しい』を!
ニセコ町の秋は、ハロウィンのイベントなどで盛り上がりましたね。ラジオニセコの周りにも、子どもたちや観光客がたくさん遊びに来てくれて、とってもにぎやかでした。しかし、晩秋となるとニセコ町は少し静かになって、何をして過ごそうかなと思っている人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたへおすすめしたいのが、後志総合振興局提供番組「知るべし!しりべし」。ニセコ町に限らず、近隣町村の情報を毎回テーマに沿ってお伝えしている番組です。10月22日には、ラジオニセコの町民パーソナリティ「トムさん」こと、さとう努さんよりニセコエリアの「心も体もホッとする癒しの温泉特集」を放送。
積丹町の「岬の湯しゃこたん」の副支配人である窪田さんをゲストに迎え、日本海の絶景を見ながら入れる岬の湯についてご紹介いただきました。車を利用すれば近隣町村へは1時間以内で、日本海へは2時間ほどで遊びに行けるニセコ町。考え方によっては私たちが住んでいるニセコ町は、便利なところにあるのかもしれませんね。
後志エリアのさまざまな情報をお届けする番組「知るべし!しりべし」は、12月の2週目・4週目の火曜日13時15分から放送です。あなたの日々の『楽しい』を、さらに広げてみませんか。ちなみに、岩内町にFBIがあるって知っていましたか?
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762 Email:niseok762@radioniseko.jp
まちの事件簿
ニセコ町防犯協会
事件
・当事者が警察官に暴行を加える事件がありました。
・一般住宅において、何者かが侵入する事件がありました。
・共同住宅において、自宅内の物が壊される事件がありました。
交通事故
10月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
注意
年末年始の火災予防
年末年始は多忙となり、火に対する注意がおろそかになりがちです。
火災を出さないためにも、出かける前や就寝前、火を使用した後には、必ず火元を確認してください。
〇火災を防ぐには
・寝たばこは絶対にしない。
・ストーブの前や家の周りには燃えやすいものは置かない。
・コンロを使用した後は必ず火を消す。
・コンセントに付着したほこりを清掃する。
・ストーブの上に洗濯物を干さない。
・ポータブルストーブの給油は火を消してから行う。
火災の早期発見、逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置していないご家庭は早急に設置するようにしましょう。住宅用火災警報機を設置されているご家庭は、大掃除の際に警報機の清掃や作動確認試験を行うようにしましょう。
火災のない年末年始をお過ごしください。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
募集
小学生~高校生のための春休み海外研修交流事業
公益財団法人・国際青少年研修協会では、春休み海外研修交流事業の参加者を募集しています。海外生活を通して交流を体験し、国際感覚を養うことを目的としています。
■日程/令和7年3月22日(土)~令和7年4月5日(土)のうち7~13日間
■対象/小学校3年生~高校3年生まで
※コースによって対象年齢が異なります
■研修国/イギリス、オーストラリア、カナダ、サイパン、ハワイ、カンボジア、ネパール
■内容/ホームステイ、英語研修、学校訪問、文化交流、地域見学、野外活動など
詳しくは、国際青少年研究協会ホームページをご覧ください。
■問合せ/公益財団法人国際青少年研修協会 TEL 03-6825-3130
国際交流通信 vol.20
今年度の中華料理教室がいよいよ最終回です!
4月は「ヨモギ団子」、6月は「ちまき」、9月は「月餅」といった、中国の伝統的な食べ物をニセコ町の
みなさんに紹介しました。そして今回は、本場の中華餃子を皮からみなさんと一緒に作りたいと思います。
みなさん、餃子は好きですか? 冬になると、温かい水餃子を食べたくなりませんか? 水餃子と焼き餃子、蒸し餃子の中で、一番好きなのはどれですか? 12月21日(土)、中国の「冬至の日」を迎えるのに合わせて、3種類の餃子を作って食べ比べましょう!
興味がある人は、下記申し込みフォームからお申し込みください。
契約結果
ニセコ町公式HPに契約結果を掲載しています。
スポーツ
★今年も格安で購入できます
スキーリフトシーズン券
今シーズンもニセコ町内のスキー場のご協力をいただき、町内在住の小中高校生とニセコ高校、HISへ通学する生徒は、スキーリフトのシーズン券を格安で購入できます。
購入には、事前に総合体育館で引換券の発行手続きが必要です。発行された引換券持参のうえ、各スキー場でシーズン券をご購入ください。
また、ニセコモイワスキーリゾートでは道民割、ニセコアンヌプリ国際スキー場では今年から町民向けに大人1日券4割引きや未就学児無料など、地元向け割り引きもあります。詳しくは、各スキー場でご確認ください。
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034
イベント
北海道日本ハムファイターズ 球団選手を招いてのトークショー
「ニセコde直球トーク」
北海道日本ハムファイターズニセコ後援会は、ニセコ町のスポーツコミュニティの創造と活性化を目的に活動をしています。
その活動の一つとして、北海道日本ハムファイターズ 背番号12矢澤宏太選手を招いてのトークショー「ニセコde直球トーク」を行うこととなりました。定員に限りはありますが、ぜひこの機会に球団選手によるニセコ町だからこそのトークショー「ニセコde直球トーク」へ参加してみませんか?
■日時/12月22日(日)午後2時開場、午後2時半開演
■場所/町民センター
■会費/町民無料
■定員/150人
■問合せ/北海道日本ハムファイターズニセコ後援会事務局(ラジオニセコ) TEL 0136-55-5762
心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町役場受付分》
「農産物販売促進事業」、「『共感』がつなぐ多様な連携による持続可能なまちづくり推進事業」に役立ててください
東京都 リストデベロップメント株式会社 様
「持続可能な観光地域づくり推進事業」に役立ててください
東京都 株式会社エイブル 様
「持続可能な観光地域づくり推進事業」に役立ててくだ
さい 東京都 株式会社エイブル&パートナーズ 様
「ニセコ高校教育環境整備事業」に役立ててください
東京都 株式会社CHINTAI 様
「気候変動対策推進事業」に役立ててください
北海道 株式会社中山組 様
「観光振興対策事業」に役立ててください
東京都 株式会社エーシーサービス 様
はじめまして よろしくお願いします
新職員 総務課総務係 向平未央 むかいひらみおさん(小樽市出身)
流氷のまち・紋別市から来ました。小樽市出身なので、後志管内でまた生活できることが嬉しいです! 自治体職員としての経験を生かして、ニセコ町のまちづくりに貢献できるよう頑張ります。
地域おこし協力隊 商工観光課(株)ニセコリゾート観光協会 木澤大吾 きざわだいごさん(函館市出身)
観光を通してニセコ町の魅力を広く発信し、地域のみなさんと協力しながらさまざまな活動を楽しみ、まちづくりにしっかりと取り組んでいきたいと考えています。
こんにちは町長です
暮らしを守るみなさんに感謝!
私は子どものころ、昆布温泉で育ちました。その当時は、主要道道の近くに住んでいましたが、雪が降っても道路の除雪は数日に一度で、大雪の日が続くと除雪車が来ない日が続きました。待望の除雪車が来た日はとても嬉しく、除雪された道路が世の中を明るくしてくれているような嬉しさと開放感に浸りました。近所の人たちも、除雪のみなさんが来られるたびに感謝の挨拶をしていました。
自然を相手にしている道路除雪という大変厳しく重要な仕事は、降雪が続くと昼夜にわたる激務の連続となります。そして、家庭や事業所のごみ収集にあたっているみなさんの日々のご尽力にも感謝します。私たちの命と暮らしを守るさまざまな仕事に従事されているみなさん、ありがとうございます。
ニセコ町長 片山 健也
まちのカレンダー 12月
右上かこみ記事
12月は
町道民税(第4期)
介護保険料(第6期)
国民健康保険税(第7期)
後期高齢者医療保険料の納期です
納期限は25日(水)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
町道民税・国民健康保険税の問合せ/税務課
介護保険料・後期高齢者医療保険料の問合せ/保健福祉課
いずれもTEL 0136-44-2121
右下かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
8日(日)
9日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●まちづくり懇談会/中央連合町内会コミュニティーセンター:18:00~ まちづくり情報室p6参照
あそぶっく休館日
10日(火)
●まちづくり懇談会/有島謝恩会館:18:00~ まちづくり情報室p6参照
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
11日(水)
●まちづくり懇談会/幼児センター「おひさま」:10:00~
●まちづくり懇談会/近藤地域コミュニティセンター:18:00~ まちづくり情報室p6参照
12日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
13日(金)
●第8回ニセコ町議会(開会予定)/役:10:00~
●放課後子ども教室/町:13:30~
14日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
15日(日)
●NISEKOクリスマス2024/町:13:00~
16日(月)
●献血/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
●探究学習講演会(おとな向け)/町:18:00~
●タクシー不足対策「ニセコモデル」開始/~3月15日 くらしの情報p21参照
あそぶっく休館日
17日(火)
●令和7年度予算ヒアリング/役:8:45~(12月24日まで)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●探究学習講演会(子ども向け)/町:15:30~
中央倉庫群休館日
18日(水)
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
19日(木)
●子育て講座「ベビーマッサージ」/町:10:00~ にこにこ広場p17参照
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
20日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
21日(土)
●中華料理教室/町:10:00~
22日(日)
●ニセコde直球トーク/町:15:00~
23日(月)
●貯筋教室/町:10:30~
あそぶっく休館日
24日(火)
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
25日 (水)
26日(木)
あそぶっく夜間開館
27日(金)
あそぶっく休館日
28日(土)
29日(日)
●あそぶっく午後3時閉館 あそぶっくだよりp14参照
30日(月)
●役場仕事納 くらしの情報p19参照
●あそぶっく休館(~1月6日まで休み)
31日(火)
●役場・町民センター・総合体育館・幼児センター・デイサービスセンター休館(~1月5日まで休み)
くらしの情報p19参照
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
1日(水)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
2日(木)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
3日(金)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
4日(土)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
5日(日)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
6日(月)
●あそぶっく休館日
7日(火)
●中央倉庫群休館日
8日(水)
12月は
町道民税(第4期)
介護保険料(第6期)
国民健康保険税(第7期)
後期高齢者医療保険料の納期です
納期限は25日(水)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
町道民税・国民健康保険税の問合せ/税務課
介護保険料・後期高齢者医療保険料の問合せ/保健福祉課
いずれもTEL 0136-44-2121
右下かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
8日(日)
9日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
●まちづくり懇談会/中央連合町内会コミュニティーセンター:18:00~ まちづくり情報室p6参照
あそぶっく休館日
10日(火)
●まちづくり懇談会/有島謝恩会館:18:00~ まちづくり情報室p6参照
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
11日(水)
●まちづくり懇談会/幼児センター「おひさま」:10:00~
●まちづくり懇談会/近藤地域コミュニティセンター:18:00~ まちづくり情報室p6参照
12日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
13日(金)
●第8回ニセコ町議会(開会予定)/役:10:00~
●放課後子ども教室/町:13:30~
14日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
15日(日)
●NISEKOクリスマス2024/町:13:00~
16日(月)
●献血/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
●探究学習講演会(おとな向け)/町:18:00~
●タクシー不足対策「ニセコモデル」開始/~3月15日 くらしの情報p21参照
あそぶっく休館日
17日(火)
●令和7年度予算ヒアリング/役:8:45~(12月24日まで)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●探究学習講演会(子ども向け)/町:15:30~
中央倉庫群休館日
18日(水)
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
19日(木)
●子育て講座「ベビーマッサージ」/町:10:00~ にこにこ広場p17参照
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
20日(金)
●放課後子ども教室/町:13:30~
21日(土)
●中華料理教室/町:10:00~
22日(日)
●ニセコde直球トーク/町:15:00~
23日(月)
●貯筋教室/町:10:30~
あそぶっく休館日
24日(火)
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
25日 (水)
26日(木)
あそぶっく夜間開館
27日(金)
あそぶっく休館日
28日(土)
29日(日)
●あそぶっく午後3時閉館 あそぶっくだよりp14参照
30日(月)
●役場仕事納 くらしの情報p19参照
●あそぶっく休館(~1月6日まで休み)
31日(火)
●役場・町民センター・総合体育館・幼児センター・デイサービスセンター休館(~1月5日まで休み)
くらしの情報p19参照
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
1日(水)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
2日(木)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
3日(金)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
4日(土)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
5日(日)
●中央倉庫群休館日(~1月5日まで休み)
●あそぶっく休館日(~1月6日まで休み)
6日(月)
●あそぶっく休館日
7日(火)
●中央倉庫群休館日
8日(水)
今月のフォトアルバム
写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
七五三 撮影者:母
U12岩内サッカー協会会長杯2024優勝 撮影者:ニセコサッカー少年団
デイサービスセンターから近藤小学校へ雑巾贈呈 撮影者:広報広聴係
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
七五三 撮影者:母
U12岩内サッカー協会会長杯2024優勝 撮影者:ニセコサッカー少年団
デイサービスセンターから近藤小学校へ雑巾贈呈 撮影者:広報広聴係
中央倉庫群通信 vol.31
さまざまな”秋”&1年の終わり
こんにちは! 館長の松田です。みなさんは今年の秋をどのように過ごしましたか?
中央倉庫群にとっては、10月・11月ともに盛りだくさんな2か月となりました! 特に10月は、昨年から復活した「ニセコハロウィン」、中央倉庫群では2度目の開催となった「ニセコウッドパーク」、ほかにも音楽コンサートやアドベンチャーレースのゴール地点になるなど、毎週末さまざまなイベントが開催され、町内外のみなさんで大きな盛り上がりを見せていました。また、週末以外にも、学術発表会や修学旅行
の受け入れなどがあり、さまざまな形で中央倉庫群を利用していただきました。 しかし、貸し切りでの運営が多かったため、仕事をする場所として利用したい人や、ゆっくり休憩したり、友人と交流をしたりする人などの利用をお断りせざるを得ない状況もありました。12月は貸し切りでのイベントなどは少ない予定なので、館内を暖かくしてみなさんの来館をお待ちしています。
2024年も早いもので終わりになりますね。本年も中央倉庫群をご利用いただきありがとうございました。2025年も変わらずよろしくお願いします。また、今後の開館スケジュールやお知らせについては、HPや各種SNSに掲載していますので、ぜひご覧ください。ニセコ中央倉庫群(旧でんぷん工場・1号倉庫)
開館時間/午前9時~午後6時
休館日/毎週火曜日
TEL:0136-55-5538 FAX:0136-55-5596
こんにちは! 館長の松田です。みなさんは今年の秋をどのように過ごしましたか?
中央倉庫群にとっては、10月・11月ともに盛りだくさんな2か月となりました! 特に10月は、昨年から復活した「ニセコハロウィン」、中央倉庫群では2度目の開催となった「ニセコウッドパーク」、ほかにも音楽コンサートやアドベンチャーレースのゴール地点になるなど、毎週末さまざまなイベントが開催され、町内外のみなさんで大きな盛り上がりを見せていました。また、週末以外にも、学術発表会や修学旅行
の受け入れなどがあり、さまざまな形で中央倉庫群を利用していただきました。 しかし、貸し切りでの運営が多かったため、仕事をする場所として利用したい人や、ゆっくり休憩したり、友人と交流をしたりする人などの利用をお断りせざるを得ない状況もありました。12月は貸し切りでのイベントなどは少ない予定なので、館内を暖かくしてみなさんの来館をお待ちしています。
2024年も早いもので終わりになりますね。本年も中央倉庫群をご利用いただきありがとうございました。2025年も変わらずよろしくお願いします。また、今後の開館スケジュールやお知らせについては、HPや各種SNSに掲載していますので、ぜひご覧ください。ニセコ中央倉庫群(旧でんぷん工場・1号倉庫)
開館時間/午前9時~午後6時
休館日/毎週火曜日
TEL:0136-55-5538 FAX:0136-55-5596
編集後記
まちの話題でも取り上げた「ニセコ町文化まつり」。取材に行くため事前にもらったプログラムを見て、町内の芸術・文化団体の多さに驚きました。
残念ながら発表のすべてを取材することはできなかったのですが、写真を撮りながらステージ発表や展示作品を楽しませていただきました。ステージ発表からも展示作品からも普段の活動の様子が垣間見え、たくさんの人が自分の好きなことを仲間と分かち合いながら活動していることは素敵なことだなと思いました。
外に出て取材をすると、町内にはさまざまな活動をしている人がたくさんいることに気づかされます。こうして活動されているみなさんにも目を向けた紙面作りができるよう頑張ります。 (ま)
残念ながら発表のすべてを取材することはできなかったのですが、写真を撮りながらステージ発表や展示作品を楽しませていただきました。ステージ発表からも展示作品からも普段の活動の様子が垣間見え、たくさんの人が自分の好きなことを仲間と分かち合いながら活動していることは素敵なことだなと思いました。
外に出て取材をすると、町内にはさまざまな活動をしている人がたくさんいることに気づかされます。こうして活動されているみなさんにも目を向けた紙面作りができるよう頑張ります。 (ま)
DATA OF NISEKO TOWN
町内の放射線量の状況人の動き(10月末現在)
町内の放射線量の状況
測定日 11月15日までの1か月間
最高値 0.047μGy/h
最低値 0.033μGy/h
平均値 0.035μGy/h
空間放射線量率は
平常レベルです
人の動き(10月末現在)
人口 5,032人
(前月比 +-0)
男 2,547人
(前月比 +4)
女 2,485人
(前月比 -4)
世帯数 2,755
(前月比 +2)
うち外国人 548
うち外国人世帯 406
町内の放射線量の状況
測定日 11月15日までの1か月間
最高値 0.047μGy/h
最低値 0.033μGy/h
平均値 0.035μGy/h
空間放射線量率は
平常レベルです
人の動き(10月末現在)
人口 5,032人
(前月比 +-0)
男 2,547人
(前月比 +4)
女 2,485人
(前月比 -4)
世帯数 2,755
(前月比 +2)
うち外国人 548
うち外国人世帯 406
このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町役場
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500