広報ニセコ10月号【第750号】テキスト版

特集

特集
「おいしい」のバトンをつなぐ

ニセコ町のアジト思いを引き継ぐ人たち

秋深まる10月。秋と言えば、読書の秋やスポーツの秋などさまざまな言葉が連想されますが、最も連想される言葉は「食欲の秋」と言われています。
そこで、今月号の特集は「食」をテーマにお届けします。お店の背景やその味、思いを引き継ぐ人たちを知り、改めてニセコ町の「おいしい」を楽しんでみてはいかがでしょうか。


ニセコ町の味
農業と観光を主幹産業とするニセコ町。そんなニセコ町だからこそ、ニセコ町らしさを体験できる場所がたくさんあります。きれいな景色が見られる場所やアクティビティを体験できる場所はもちろん、ニセコ町らしさを味覚で体験できる飲食店などといったお店もその一つです。農村地だからこそ、観光地だからこそのさまざまな「ニセコ町の味」を楽しむことができます。
ニセコ町らしさを味覚で体験する。それは、ニセコ町産のものを食べること、ニセコ町産のものを使った料理を提供するお店に行くこと。これらは、場合によってはニセコ町外で体験できてしまうこともあります。ニセコ町内でしか体験できないこと。それは、ニセコ町にしかないお店でそのお店にしかないものを食べること。
ニセコ町にしかないお店でそのお店にしかないものを食べることは、味覚でニセコ町らしさを体験できるとともに、そこで働く人やお店にやってくる人との出会いも生まれ、より濃くニセコ町らしさを体験することができます。


思いをつなぐ

昨今、全国的にさまざまな業種で人手不足や担い手不足が課題として挙げられ、それらが原因による倒産・廃業件数が増加していることを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。飲食業や小売業、製造業も例外ではありません。特に飲食業は、令和5年度(2023年度)の倒産件数が過去最多と言われており、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により倒産・廃業が急増した令和2年度(2020年度)よりも増加しているという現状です。

一方、飲食業や小売業、製造業を営むみなさんは、さまざまな思いをもって事業を始め、営業をしてきました。そして、そんな先代の思いを肌で感じ、一緒に事業をしている人や受け継いで事業をしている人たちがニセコ町にもいます。
つなぐ形は異なれど、継いだ思いはみな同じ。そこで本特集では、ニセコ町でしか体験できない味やそれを作り出してきた人の思いをつなぐ人たちにインタビューをしました。今回、取材をさせていただき、広報誌だけでは書ききれないほどの熱い思いをお聞きすることができました。町内には、取材をさせていただいたお店以外にも、本当にたくさんの「ニセコ町の味」があります。その一つひとつのお店にさまざまな背景があること、お店の人の思いがあること。それを思いながら食べる「ニセコ町の味」は、「おいしい」以外にもまた別の味わい深さが生まれることと思います。
ニセコ町に住んでいるからこそ身近に味わえる「ニセコ町の味」。ニセコ町の味に触れ、作る人の思いに触れる。これをきっかけに、ニセコ町の良さを改めて感じてみませんか。


楽しみ方はさまざま
ニセコ町で「おいしい」を楽しもう


楽しくお得に

ニセコ綺羅カード会では、ポイントアップイベントなどさまざまなイベントを実施しています。綺羅カード加盟店を利用すると、お得に楽しくお買い物ができます。
またニセコ綺羅カード会では、5~10月に毎月1回、前田商店前でニセコ朝市を開催しています。
朝市用のスペシャルメニューやスペシャル価格も。町内各所で営業しているお店の味を一度に楽しむことができます。
●次回の朝市開催日
10月20日(日)午前8時~ 前田商店前


ニセコ町で楽しもう

ニセコ町ホームページでは、町内の飲食店をはじめとする事業者さんが、町民向けに提供している割引サービスや特典を紹介しています。
飲食店から交通、アクティビティ、お買い物情報、イベント情報まで知っておきたい情報が盛りだくさん。情報をチェックして、ニセコ町を楽しみ、改めて町の魅力や良さを感じてみませんか。

ニセコ町ホームページはこちらから?



ニセコ町の「おいしい」を発見

町内の飲食店の検索には、「ニセコ町デジタルグルメガイドマップ」が便利です。自分が食べたいジャンルからお店を検索することができます。
また、営業時間などのお店の情報を確認できるほか、ホームページやSNSのリンクで詳細情報を確認できます。クレジットカード対応や個室の有無などをアイコンから簡単に確認することもできます。

ニセコ町デジタルグルメガイドマップはこちらから?




見て、食べて、楽しんでもらえたら

・奥土農場石窯パン工房・

ハード系からお食事パンまで。奥土農場で育てた作物を原材料として作ったたくさんのパンやスイーツがショーケースに並ぶ

石窯で丸焼きされた自家栽培の完熟かぼちゃを使ったパイ。40年以上前から奥土家で作られている

奥土さんご夫婦が掲載された広報ニセコはこちらから?(平成14年6月号 15ページ)

家族4人、農場とパン工房を切り盛りする



今年で開業25年目を迎えた「奥土農場石窯パン工房」。
自家栽培の麦類と、天然酵母で作られた生地を手作りの薪窯で香ばしく焼き上げるパンは、町民はもちろん、全国・海外のお客さんからも愛され続けています。
神戸から北海道へ移住してきた奥土さんご夫婦が、生活のためにとうもろこしや小麦などの農作物栽培を始めたのをきっかけとしてパン作りをスタート。奥土農場石窯パン工房が開業されました。
お店を始めた当初からお手伝いをしていたという娘の雅代さん。
「小さいころから、私たち家族を育てるために毎日懸命に働く両親の背中を見てきたので、少しでも支えになれたらと思い、一緒にお店を切り盛りしていこうと決めました」と話します。



自分たちで一から種を植え、育て、収穫し、パンに加工

毎朝3時から始まるパンの仕込み作業。
ライ麦や小麦、とうもろこし、かぼちゃなど、パンの素材はできるだけ自家栽培のものを使用しています。また、酵母は、ライ麦やぶどうなどから起こした天然酵母を使うことで、「安心安全に食べられるパン作り」にこだわっています。そして、手作りの薪窯でしっかり焼き込むことで、香ばしさが引き立つように仕上げています。
このように手間暇かけて作られたパンは、「噛めば噛むほどうまみが出てくる優しい味」とお客さんからも好評だそうです。
「雑味がなく素朴な味わいなので、そのまま食べてもおいしいし、おかずに合わせて食べるのもおすすめ。自分の好きな食べ方で自由に食べられるのが魅力です」
最後に、雅代さんは力強く話してくれました。
「これからもこの味を守っていきたいです。20年以上前から絶やすことなく継いできたライ麦の種を大切にし、素朴な味を楽しんでもらえるパンを作り続けていきます」


失敗を恐れず、さらなる高みを目指して

・ニセコチーズ工房・

数多くのチーズがコンテストで賞を受賞している

チーズの看板が目印。お店からは羊蹄山の絶景を眺められる

チーズ工房オーナー近藤孝志さん(左)、2代目の裕志さん(右)

約25種類のチーズを製造し、世界的なチーズコンテストで輝かしい成績を残し続けている「ニセコチーズ工房」。店内には、種類豊富なチーズとセレクトされた北海道のワインなどが並び、併設されたカフェでは、チーズやカマンベールソフトクリームなどを楽しむことができます。
ニセコチーズ工房がオープンしたのは2003年。セカンドキャリアとしてチーズ作りを選んだ先代の孝志さんによって開業されました。工房を始めた当初から多くのお客さんが来店し、生産が追いつかない状態に。そこで息子の裕志さんに、誘いの声がかかりました。
「父が始めたチーズ工房はずっと続くわけがないと思っていたので、最初は誘いを断っていました。でも誘われ続けて3年ほど経っても、経営は順調に進んでいたんです」と当時を振り返ります。
「当時は僕も食品関係の仕事をしていたのですが、自分が作ったものを自信をもって提供できるというのはいいなと思い、お店を引き継ぐことに決めました」


常に高みを目指すチーズ作りとは

ニセコチーズ工房では、乳酸菌を自己流にブレンドしています。チーズ作りの基本として、乳酸菌は輸入品を使用することが多く、チーズの種類によっておおよその乳酸菌のレシピや配合は決まっていますが、それをあえて崩し、いろいろなチーズに組み合わせています。そうすることで、自分たちの作りたい味や、放牧乳でしか出せない味にも負けない深みを出しています。
「こだわりがないのがこだわりです。こだわりを持ってしまうと、その軸から外れられなくなると思っているので、あえて持たない。常に柔軟でいられるよう心がけています」
高みを目指し、失敗を恐れず改良を続ける裕志さん。これほどまでに裕志さんを突き動かすのは、「おいしいチーズを作りたい」、その強い志があるからだといえます。


次世代へつなぐために

イタリアでの研修経験や先輩からの指導のもと、チーズ作りの知識と奥深さを追求してきた裕志さん。
「僕が上の世代から教えてもらったように、下の世代に自分の技術を教えています。これまで学んできたチーズ作りの知識には自信があるので、これからは次世代がどんどん学べるような環境を作っていきたいです」


地元の人から愛されるこのお店を残したい

・さいとう製パン・

黒板には大人気「あげコッペ」の文字。年季の入ったレジは現役

開店に向け次々と焼き上がる。焼きたてメロンパンからいい匂いが

齋藤さんが大事にしてきたオーブンでパンを焼く四釜さん

齋藤さんご夫婦が掲載された広報ニセコはこちらから?(平成12年3月号 9ページ)

創業70年の老舗パン屋「さいとう製パン」。古き良きレトロなお店に近づいていくと、甘くて香ばしいパンの匂いに包まれます。おじいちゃんおばあちゃんから子どもまで、年代の垣根を超え、時代を超えて親しまれています。
創業当初は、齋藤正勝さんタキ子さんご夫婦がお店を切り盛りし、ニセコ町をはじめ、近隣町村の小中学校の学校給食用パンを作って配達していました。
タキ子さんが90歳を迎えたころ、当時札幌市のパン屋で勤務しながら、度々ニセコ町を訪れていた四釜さんが「このお店を続けてくれる後継ぎを探している」という話を聞き、動き出します。
「今まで残してくれた機械を使わずにダメにしてしまうのはもったいないと思いました。ニセコ町民から親しまれているこのお店はとても素敵な場所だと思ったので、少しでも協力できたらと思い、引き継ぐことを決めました」と話します。


身体に優しいパン

四釜さんがお店を引き継ぎ大きく変わったのは、パンに使う材料。昭和初期にはどのパン屋でも当たり前に使われていた輸入小麦やマーガリン、白砂糖などの材料を一新し、北海道産小麦や北海道産バター、きび糖などに変えました。揚げ油や水にもこだわり、香りのない透明な太白ごま油と羊蹄山の湧き水を使用しています。
「時代も移り変わり、求められるものも日々変わってきている。自分もお客さんも納得できて、安心して食べられるパンを作ることにこだわっている」とパン作りにかける思いを話してくれました。
先代が残してくれたパン製造の設備をこれからも長く残していきたいと話す四釜さん。
将来は、齋藤さんご夫婦がやっていたように学校給食用のパンを作りたいと考えているようです。
「おすすめはあげコッペパンです。注文を受けてから揚げるので、カリカリのあげコッペが楽しめますよ!」



特製カレーの味を引き継ぐ

・茶房ヌプリ・

以前からの優しい雰囲気漂う店内

前オーナーの松田さんから味を引き継いだ「ヌプリ特製カレー」

長年愛されてきたお店を継いだ平手原野さん(右)、蕗さん(左)


JRニセコ駅内の喫茶店

「茶房ヌプリ」。開業当時から変わらない看板メニューの「ヌプリ特製カレー」は、スパイスや素材にこだわる一方、たくさんの人が気軽に食べられるような味と価格のバランスを意識して開発。地元客をはじめ旅行客など、訪れる人の心をつかんできました。
開業から30年間ヌプリを営業してきた松田さんご夫婦。
その後継ぎとして名乗りを上げたのは、近藤地区で農業とレストラン「チセガーデン」を営む平手原野さんでした。
幼いころから松田さんご夫婦と深い親交があり、高校生の夏休みにはアルバイトをさせてもらったことも。
ある時、松田さんから「ヌプリをやめる」という話を聞きます。
「たくさんの思い入れが詰まったヌプリが無くなるのはさみしい」と思い、冗談交じりで「僕がお店をやってみようかな」と言うと、「それが一番いいよ!」と第一声で言ってくれたことが引き継ぐ決め手となりました。


カレーの味を受け継ぐ

「看板メニューのカレーだけは変えずに続けてほしい」という松田さんの思いを引き継ぎ、半年間の修業の末、長年親しまれてきた味を継承している平手さん。
「子どもからお年寄りまでみんなが気軽に食べられるように、という思いで作られた特製カレー。その思いをしっかりと引き継いでやっていきたい」と話します。
しかし、そこには平手さんならではのアレンジも加わります。「僕は農家なので、自分で作った野菜をカレーのトッピングなどに使用していきたいです」


平手さんならではのオリジナリティも

お店の雰囲気は残しつつも、店内には少し変化が。
1つ目は、物販コーナー。平手さんが経営するレストラン「チセガーデン」の商品やオリジナルで作成した「ヌプリTシャツ」が販売されています。そこには「駅の近くでお土産を買えるところが少ないので、ちょっとしたニセコ土産を販売できたら」との思いがあります。
2つ目は、カフェドリンク。エスプレッソマシーンを導入し、本格的なカフェドリンクを楽しむことができます。
また、平手さんは現在ワイン用ブドウの栽培に挑戦しており、栽培3年目を迎えた今年が初収穫。「いつかは自分たちで作ったワインをヌプリで提供したい」と夢を語ってくれました。
 

私たちのまちの家計簿
令和5年度各会計決算から見るまちの財政事情

※根拠:まちづくり基本条例第45条 財政状況の公表

令和5年度の町の決算が現在、町議会で審査されています。
そこで今月は、昨年度町のお金がどのように使われたのかをお知らせします。


一般会計の決算

歳入 57億2,006万円


依存財源

地方譲与税・交付金 2億2,162万円
国に治めた税金の一部が一定のルールで交付されます

町債 4億1,978万円
建設工事などの金額の大きな事業を行うときに借入します

国・道支出金 8億1,598万円
道路や公営住宅の建設に伴う補助金など

地方交付税 24億8,805万円
標準的な町の財政需要に対し、本町の財政力では不足するお金が国から交付されます



自主財源

繰越金 7,878万円
不足するお金を基金(貯金)で補います

諸収入 1億6,450万円
給食費やさまざまな事業の実費負担など

使用料・手数料ほか 4億9,339万円
公営住宅料、ごみ処理手数料など

町税 10億3,796万円
住民税、固定資産税など



歳出 54億3,772万円

消防費 1億7,364万円
消防活動、救急活動など

議会・商工費ほか 3億223万円
議会、商工、災害復旧など

農林水産業費 3億5,548万円
農地・農道整備、森林整備など

衛生費 5億7,231万円
簡易水道、健康づくり、ごみ処理など

公債費 6億8,260万円
町債(借金)の返済(元金6億6,181万円、利子2,079万円)

教育費 7億1,182万円
各学校・幼児センターの管理、スクールバス、有島記念館の管理など

土木費 7億9,174万円
除雪、道路建設維持、公営住宅管理、下水道など

民生費 8億3,709万円
福祉事業など

総務費 10億1,081万円
広報、デマンドバス、庁舎管理、人件費など



年度ごとの決算額(一般会計)

令和5年度は、歳入上回り、歳出下回る。前年度から大きな増減なし




公共施設の整備
令和5年度の一般会計決算は、町税の増加により歳入で前年度比+8,795万円(+1.6%)、歳出は前年度比△591万円(△0.1%)となり、歳入歳出ともに前年度から大きな増減はありませんでした。
主な事業としては、消防庁舎建設に伴う基本・実施設計、老朽化に伴う公営住宅の複合型長寿命化工事、林道小花井線法面改修工事などを行いました。


令和6年度への繰越事業
事業の進捗状況や国の予算措置時期などの要因から、「定住促進住宅整備事業」、「公営住宅整備事業」、「給付金・定額減税支援事業」などを令和6年度へ繰り越して行います。繰り越す予算の総額は7億7,387万円で、国や道の補助金の活用や町債の発行により収入を確保し、実施します。


町税収入は7,918万円の増額
主要な財源である地方交付税は、普通交付税が55万円の減、特別交付税が1,649万円の減とともに減額したことで、前年度から1,704万円の減額(△0.7%)となり、町税では、前年度から7,677万円の増額(+8.0%)となり、初の10億円を突破しました。町税全体としてはコロナ禍前の水準を超えるほど増加しましたが、コロナ前と比べると町民税や入湯税でやや減収となっています。
一方で、町債(国や銀行などからの借入)については、事業規模の微増により、2,753万円の増額(+7.0%)となりました。


ハード面・ソフト面での必要な投資
ハード事業では、公営住宅改善事業(中央団地)、町道等整備改修事業(町道元町四線通舗装改良事業ほか)、橋梁長寿命化整備事業(町道田下通橋梁ほか)、宮田地区配水管更新事業など、社会基盤の整備更新を進めました。ソフト事業では、クリーン農業の実施や、持続可能な観光地域づくりへの取り組みなどで、本町の基幹産業である農業・観光の振興に力を注ぎました。
また、子ども医療費無償化の継続や、長期休日子ども預かり事業など、福祉・子育て施策も継続実施しています。



今後の施設整備に向けて
現在、着手して9年目となった国営緊急農地再編整備事業(国の直営事業)が、令和9年度の完成に向けて工事を進めているほか、消防庁舎再整備事業や倶知安厚生病院第2期整備費用負担事業、公営住宅改修などの事業も計画的に進めています。
これらの投資的な事業の実施にあたっては、国からの支援割合の高い町債の借入や事業の優先順位付、平準化により、地方債残高の適正管理に向けた町財政の安定的な運営に努めていきます。






町民1人あたりの決算額(一般会計歳入)110万8,109円
※令和6年3月31日現在の住民基本台帳人口5,162人で計算
まちの財政(一般会計)を
年収400万円の家庭に置き換えてみると…

収入/月
自主財源

基本給(住民税・使用料など) 8万9,239円
その他(諸収入) 9,586円
貯金の取り崩し(基金の繰り入れ) 4,591円
小計 10万3,416円

依存財源

営業手当・歩合給など(地方交付税・補助金など) 20万5,455円
借金(町債など) 2万4,462円
小計 22万9,917円

収入合計 33万3,333円

支出/月

食費(人件費・扶助費) 8万5,697円
ローン返済(公債費) 4万1,844円
光熱水費、車の購入など(物件費) 6万3,876円
家や車の補修費(維持補修費・災害復旧費) 1万6,815円
町内会費、寄附金(補助費など) 6万2,590円
家や車庫の建築(建設事業費) 3万2,839円
医療費や仕送り(繰越金) 2万4,193円
知人に貸したお金(貸付金) 429円
貯金(積立金) 5,050円

支出合計 33万3,333円

※イメージしやすいように町の経費を置き換えています。
参考としてご覧ください


特別会計の決算

特別会計は、特定の事業を行う場合など、経理をほかの会計と区別する必要があるときに法律や条例に基づいて設置します。

国民健康保険事業
歳入 2億1,396万円
歳出 2億1,270万円
後期高齢者医療事業
歳入 6,316万円
歳出 6,312万円
簡易水道事業
歳入 7億384万円
歳出 6億8,600万円
公共下水道事業
歳入 2億8,086万円
歳出 2億6,705万円

令和5年度の国民健康保険事業における被保険者1人当たりの医療費は、令和4年度に比べ5,220円増の22万5,612円でした



財産の現況

町は道路や公園などの土地、公共施設や公営住宅などの建物を所有しています。また、このほかにも出資金などの形で財産を所有しています。

土地 9,803.485平方メートル
建物 91,013平方メートル
出資による権利(土地開発公社出資金など)195万円
有価証券(キラットニセコ株券など)5,266万円
北海道備荒資金組合納付金(災害に備えた貯蓄)3億2,681万円



基金(貯金)の現況
ふるさとづくり基金や地域福祉基金などについて一部取り崩しがあったものの、減債基金や国営緊急農地再編整備事業基金などの積み立てがあり、基金残高全体は増額となりました。


令和5年度末 19億2,645万円(+1,785万円)

森林環境譲与税基金 131万円(△309万円)
交通遺児育英基金 500万円(増減なし)
スポーツ振興事業基金 1,000万円(増減なし)
社会福祉事業基金 4,012万円(+125万円)
産業振興基金 6,228万円(+43万円)
ふるさとづくり基金 8,164万円(△40万円)
地域福祉基金 8,283万円(△1,479万円)
土地開発基金 9,886万円(△122万円)
国民健康保険基金 1億124万円(+1,351万円)
国営緊急農地再編整備事業基金 1億2,179万円(+1,000万円)
庁舎建設基金 1億3,926万円(△286万円)
減債基金 2億953万円(+1,500万円)
公共施設整備基金 4億8,506万円(+1万円)
財政調整基金 4億8,753万円(+1万円)


町債(借金)の現況

庁舎整備事業の後年の財政負担を考慮し、役場新庁舎の元金償還が始まる令和7年度までに、減債基金への積み立てを計画的に行います。

借金残高 85億5,312万円 (+1億1,332万円)
借金残高のうち国と町の負担額

国から交付される見込額 47億9,999万円 56%
町が実際に負担する見込額 37億5,313万円 44%



年度毎の借金額と返済額

町債返済額
8億1,866万円(元金)
3,677万円(利子)

町債発行額
9億2,238万円



令和5年度決算の財政指標をお知らせします

自治体の財政破たんを未然に防ぐため、国では平成19年に財政健全化法を定めました。
この法律は、新たな財政指標により、「早期健全化」と「財政再生」の2段階で自治体の財政悪化をチェックするルールです。合わせて、特別会計や公営企業会計を一般会計と合算し、連結決算により、自治体の財政状況を明らかにしようとするものです。
この財政指標では、「早期健全化基準(イエローカード)」と「財政再生基準(レッドカード)」が定められ、さらに簡易水道や下水道などの公営企業会計についても、個別に「経営健全化基準(イエローカード)」が定められています。
平成20年度の決算からは、この指標のいずれかが基準を上回った自治体には、財政の健全化に向けた計画の策定など、さまざまな制約が課せられています。
令和5年度の決算に基づく算定の結果、ニセコ町では、いずれの指標も早期健全化基準を下回る良好な数値となっています。


財政指標(1)

ニセコ町 早期健全化基準 財政再生基準
実質赤字比率 - 15% 20%
連結実質赤字比率 - 20% 30%
実質公債費比率 4.2%(前年度:6.1%) 25% 35%
将来負担比率 37.9%(前年度:44.7%) 350% なし
※実質赤字比率と連結実質赤字比率は赤字がないため、比率は発生しません



実質赤字比率
福祉や教育、消防や道路建設など行政運営の基本的な経費をまとめた一般会計における赤字の程度を指標化したもの


連結実質赤字比率
ニセコ町のすべての会計の赤字や黒字を合算した上で、町全体の赤字の程度を指標化したもの


実質公債費比率
一般会計の借入金返済額のほか、特別会計の借入金に対する負担額や借入金に準じた経費の負担額を合算して指標化したもの


将来負担比率
実質公債費比率の算定に基づく経費のほか、職員の退職手当、設立した法人や一部事務組合などの負債のうち、一般会計が将来負担する可能性のある額の大きさを指標化したもの



財政指標(2)公営企業会計

資金不足比率
特別会計の名称 ニセコ町 経営健全化基準
簡易水道事業特別会計 - 20%
公共下水道事業特別会計 - 20%
※いずれの会計も赤字がないため、比率は発生しません
ただし、赤字は一般会計からの繰入金で補っています



資金不足比率
それぞれの公営企業会計の赤字額を、料金収入などの事業規模と比較して指標化したもの



後期高齢者医療制度のお知らせ
~保険証の廃止について~

令和6年12月2日より保険証等が廃止されます

令和6年12月2日より保険証や限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)ならびに限度額適用認定証(この3証を以下、「保険証等」という)が廃止されます。
廃止前後で対応が異なりますので、詳細は下記をご確認ください。
※令和6年12月1日時点でお手元にある保険証等については、有効期限(令和7年7月31日)まで使用できます。
ただし、令和6年12月2日以降は、保険証の新規発行または紛失に伴う再発行は行えなくなりますのでご留意ください


令和6年12月1日までの対応
●75歳になる人や障がい認定で加入される人は保険証が交付されます。
●保険証等を紛失したときや汚れたときは、再交付しますので、保健福祉課窓口へお申し出ください。

令和6年12月2日からの対応
●令和6年12月2日時点でお手元に保険証がない人には、保険証等は交付されません。
下記、1または2の対応となります。
1.すでにマイナンバーカードの保険証利用登録を行っている人の場合、マイナンバーカードを提示することで医療機関の受診が可能です。
2.マイナンバーカードの保険証利用登録を行っていない人、または、マイナンバー カード自体をお持ちでない人には、申請いただかなくても「資格確認書」を交付しますので、引き続き医療機関の受診が可能です。


限度額適用認定証と減額認定証の廃止に伴う変更点については左面をご覧ください。


マイナンバーカードを保険証としてご利用ください!

保険証利用登録をしたマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という)を医療機関で利用すると・・・
・マイナ保険証のみで高額療養費制度や特定疾病の適用が受けられます。
・過去のお薬情報や健康診断の結果などを提供できるため、より適切な医療を受けられます。
・お引っ越しなどで負担割合に変更が発生しても、保険証や資格確認書のように差し替えの必要がなく、ほぼタイムラグなく最新の資格情報で医療機関を受診できます。


★マイナンバーカードを保険証として利用するためには、2つの事前準備が必要です!

1.マイナンバーカードの発行を申請し、マイナンバーカードを取得する。
→PCやスマホからの申請、まちなかの証明写真機などから申請できます。

2.マイナンバーカードを保険証として利用する登録を行う。
→医療機関・薬局の受付(カードリーダー)やセブン銀行ATM、マイナポータルから登録可能です。
※利用登録を行っているかどうかの確認はマイナポータルから確認できます
マイナポータルアプリのダウンロードはこちらのQRコードから可能です?


■限度額適用認定証と減額認定証の廃止に伴う変更点
保険証廃止と合わせて、限度額適用認定証と減額認定証も廃止になります。
これに伴う変更は以下の通りです。
1.令和6年12月2日以降、新しい限度額適用認定証と減額認定証は発行されなくなります。
※ 令和6年12月1日時点でお手元にある証については、有効期限(令和7年7月31日)までは利用可能です
2.マイナ保険証をお持ちの人は、ご自身の負担区分(現役1~3/一般1または2/区分1または2)はマイナポータルにて確認してください。
3.「資格確認書」をお持ちの人は、市区町村窓口に申請すると任意で「資格確認書」に負担区分の併記が可能です。


〈資格確認書とは〉
令和6年12月2日以降は保険証が廃止になりますので、原則マイナ保険証で医療機関を受診することになります。
ただし、マイナンバーカードを保険証利用するための登録をしていない人やマイナンバーカード自体をお持ちでない人には、お手元にある保険証が使えなくなる前に申請いただくことなく「資格確認書」を交付します。
この「資格確認書」で引き続き医療を受けることができます。
(マイナ保険証を紛失した場合なども、申請により「資格確認書」を交付します)



■ 特定疾病療養受療証の交付
厚生労働大臣が定める特定疾病(人工腎臓を実施する慢性腎不全など)の人に交付される「特定疾病療養受療証」は、令和6年12月2日以降も継続して交付します。



■問合せ
ニセコ町役場 保健福祉課 保険医療係 TEL 0136-44-2121


北海道後期高齢者医療広域連合
〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館6階 TEL 011-290-5601

まちの話題

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。


成長した姿を見せます!
幼児センター運動会


9月7日、ニセコ小グラウンドで幼児センター運動会が行われました。天気も良く爽やかな運動会日和の中、「ミッキーマウスマーチ体操」で運動会がスタート。
きつね組は、モンスターに見立てた障害物を勢いよく倒しゴール。親子での玉入れでは、お父さんお母さんに抱っこしてもらいながらたくさん玉を入れました。ひつじ組は、親子で大玉転がしに挑戦し、息ぴったりのパス回しで盛り上がりました。くま組は、毎年恒例の障害物リレーで成長した姿を見せます。自分の背丈より高い跳び箱や大きな戸板を乗り越え、下り道の平均台を渡るなど難しい障害も軽々とこなしました。
一生懸命競技に取り組む姿に、保護者からは熱い声援や温かい拍手が送られました。

親子で転がせ!ビックボール!(ひつじ組:年中児)

モンスターをやっつけてゴールを目指すよ(きつね組:年少児)

下り道の平均台を慎重に渡ります(くま組:年長児)


みんなで食べるとおいしいね!
おやこ食堂

8月23日、NPO法人ニセコ未来サポート隊主催のおやこ食堂が開催されました。町内の親子など173人が参加し、ニセコ町産の食材をふんだんに使ったカレーや夏野菜のサラダなどを楽しみました。
町内農家や企業から食材提供いただいて調理された料理はどれも絶品!ゆったりとした食事の時間に、会場には笑顔が溢れていました。

地域おこし協力隊などの協力のもと、大成功となりました



仲間とともに
寿大学老人クラブ連合会合同運動会

8月22日に町民センターで、寿大学と老人クラブ合同の運動会が開催されました。選手は赤・白・黄・青の4チームに分かれ、7種目の競技で得点を競いました。チームワークが試される競技でしたが、どのチームもお互いに声をかけ合いながら接戦を繰り広げていました。
結果は、白チームが見事優勝!楽しく汗を流すことができました。

ボールが落ちないよう息を合わせて運びます



有島記念館に大きなドームが出現
ひかりの紙ふうせん

8月17、18日に美術家の磯崎道佳氏を講師に迎え、紙で大きなドーム作成とデコレーションをする「ひかりの紙ふうせん」が行われました。
株式会社竹尾の協力による色とりどりで触り心地が異なる用紙に、参加者は思い思いのイラストを描きました。紙のドームに入るという貴重な経験を楽しみながら、ドームの大きさに驚いている様子でした。

ドームの中に素敵な世界が広がります


道の駅ニセコビュープラザ
秋の収穫祭

9月1日に道の駅ニセコビュープラザで、秋の収穫祭が開催されました。会場には地元の農家さんが育てた新鮮野菜が並び、多くの人でにぎわいました。
野菜販売のほかにも、軽トラ市の野菜詰め放題やカットメロン・いももち・焼きとうもろこしの販売なども行われました。
特に大きな盛り上がりを見せたのは、1,000円以上お買い上げのレシート1枚で挑戦できる抽選会。新鮮な夏野菜や豪華商品券などを楽しみに、多くの人が抽選に参加していました。

抽選会で新鮮野菜をゲット!



みんなでつくるニセコの未来
第4回小中学生まちづくり委員会

8月31日に中央倉庫群1号倉庫で、第4回小・中学生まちづくり委員会が開催され、20人の委員が参加しました。
今回は、未来のニセコ町の遊び場・学び場を考えるワークショップを実施。グループに分かれてアイデアを出し合い、「町にこんなものがあったらいいな」、「こんな未来になったらいいな」など、一人ひとりの思いをマインクラフト(電子版のブロックゲーム)で作りました。水中カフェや遊園地、温水プールなど、面白いアイデアに溢れた町ができました。

真剣にまちづくりに取り組みます




ニセコ高校新寮建設に向けて
第224 回まちづくり町民講座

町では、8月28日にニセコ高校新寮建設の基本設計の完成に向けた第224回まちづくり町民講座を開催しました。
はじめに、これまでの新寮建設の検討経過の説明があった後、ニセコ高校長から「目指す高校像の特徴」や、東京・大阪で行われた説明会での相談件数の増加傾向について説明がありました。また、事業者から新寮の基本設計や再エネ効率についても説明が行われました。
参加者からは、収容人数や町花のラベンダー植栽について質問があり、活発な意見交換が行われました。

新ニセコ高校への思いを話す教育長




ますますのご健康とご長寿を願って
令和6年度ニセコ町敬老会

9月12日に町民センターで、令和6年度ニセコ町敬老会が開催されました。
ご長寿のみなさんにはお祝い金、結婚50年のご夫婦には記念品が町から送られました。また、和太鼓チーム「八笑」による大迫力の和太鼓演奏や幼児センターくま組のかわいらしいダンスが披露され、会場からは大きな拍手が送られました。

大抽選会も盛り上がりました




年代問わず交流を深めました
ニセコ福祉まつり

8月31日に町民センターで、第23回福祉まつりが開催されました。
メイン会場では、和太鼓演奏や日本舞踊が披露され、小ホールやロビーでは、バザーやこども縁日、健康相談などが行われました。
最後の抽選会は、豪華賞品をめぐって大盛り上がり。子どもからお年寄りまで触れ合える、楽しいお祭りとなりました。

おたのしみ抽選会で、白熱のじゃんけん勝負!




海外の料理にチャレンジ!
マレーシア料理教室

8月24日に、国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)のホー リー シンさんが、今回で最後となるマレーシア料理教室を開催しました。参加者で協力し、スパイシーでクリーミーな麺料理「ラクサ」と香ばしいピーナッツもち「ムア・チ」を作りました。
食を通してマレーシアの文化を学ぶ貴重な機会となりました。

白玉粉と砂糖で作ったもちにピーナッツをトッピングします


ニセコ短歌会

今は住まふ 人もなかりし山峡の 墓所うずめ 咲く返魂草の 杉野 恒夫

娘と孫と 一緒に夕餉を用意する 馳走はなくても 至福の夕餉 佐々木 禎子


ニセコ俳句会

ぎぼうしの 花次々と 夕まぐれ 工藤 有里子

雨上がり 庭は新緑 満ち満ちて 重森 保子

朝採りの トウモロコシの 甘さかな 巾下 正子

痛む足の やや和らぎて 夏に入る 亀田 禮子






切手なしで
届きます


線に沿って切り取り、ノリづけしてから投函してください

役場や町長へ
「私の意見」をお待ちしています
これは、みなさんが日ごろ感じている、町行政に対する疑問やご意見、
ご提案などをファックス通信やお手紙などでいただこうというものです。
お寄せいただいた内容は、はじめに町長が読み、記名されている人には回答します。
そして、できる限りみなさんの意見をまちづくりに生かします。
また、日常の生活で楽しかったこと、うれしかったことなど、特に回答を必要としないエッセイなどもお気軽にお寄せください。
なお、ニセコ町公式ホームページからも意見などをお寄せいただけます。
http://www.town.niseko.lg.jp/inquiry/

みんなのページ

町民みなさんの参加ページですお便りをお待ちしています!

企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500


みなさんから寄せられるご意見や、お便りをご紹介します。

今月は、みなさんが町やまちづくりに関して日ごろお気付きになったことを、気軽に町とやり取りしてもらうための手法を紹介します。
ぜひ気軽にご活用ください。


『私の意見』をお寄せください

今月の広報誌16ページから17ページは、『私の意見』という意見投稿用紙となっています。この用紙は、みなさんが日ごろ抱いている町やまちづくりに対する意見や疑問を、町に気軽に伝えていただくためのものです。
この用紙を線に沿って切り取り、のり付けをすると封筒の形になり、そのまま郵便として出すことができます(切手はいりません)。町に届いた用紙は、町長が直接開封し、内容を確認します。その後、お寄せいただいた意見や疑問には一つひとつ回答しますので、できる限り住所や氏名もご記入ください(個人情報は厳格に保護します)。また、対応が必要なもの、可能なものについては担当部署に指示を行い、早急に対応します。
なお、この用紙以外でも、ご意見は手紙やファックス、Eメールのほか、町内各所に設置している『まちづくり広聴箱』など、どんな方法でも受け付けています。
※『まちづくり広聴箱』は役場、町民センター、綺羅乃湯、あそぶっくに設置しています



「まちづくりトーク」もご利用ください

グループで町長と懇談したい場合は『まちづくりトーク』をご利用ください。おおむね5人集まりましたら、町長が指定の場所にうかがいます。





その髪型、
校則違反?それともOK?

3年 会長 工藤 浪子


夏休み前のこと、アフリカにルーツがある生徒からの「ブレイズヘアやドレッドヘアでの登校を許可してほしい」という要望が生徒会に寄せられました。ニセコ高校では、2年前に大幅な校則改正をして以来、細かな修正を重ねています。髪型の規定については度々要望が挙がっていたので、全校生徒にアンケートを実施し、「髪型の規定を無くした場合に考えられるメリットとデメリット」を考えてもらいました。そのアンケート結果をもとに生徒会で話し合い、今後の方針を決めたいと思います。
また、今年度初の試みである「体育大会」の開催に向けて動き出しています。以前からある球技大会を冬に開催し、コンセプトを「高校生の運動会」とした行事を生徒会や体育委員会、World Villegeの運営に関わる生徒が連携して行います。学年対抗の大会なので、生徒は体育の授業や放課後の時間を使って練習に励んでいます。10月で生徒会の任期を終える3年生にとっては最後の大仕事です。全力で楽しみたいと思います!

あそぶっくだより No.259

学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/



インフォメーション

8/29、「星空キャンプinあそぶっく」を開催。新作の3D映像もあり、大いに盛り上がりました

8/31、福祉まつりで古本市を出店しました。雨天の中、たくさんの人にご利用いただきました



お知らせ

あそぶっく趣味の教室
「アイヌ刺繍は美しい」
アイヌの伝統工芸を体験します。以前受講したこ
とがある人から初心者まで、一緒に手作りの刺しゅ
う作品を作りませんか?
◆日時/10月12日(土) 午前11時~午後4時(お昼休憩有)
◆場所/あそぶっく
◆定員/20人(大人)
◆講師/新谷由美子さん
◆参加費/2,500円

※詳細はあそぶっく館内のポスターまたはHPをご覧ください


趣味の作品展示 出展者募集
2025年2月~3月の「趣味の作品展示」コーナーに出展を希望される人を募集します。展示期間は2週間前後です。出展の希望や詳細を知りたい人は、あそぶっくまでお問い合わせください。
作品展示では、町内外の多くの人が絵画や写真、工芸作品(木彫、陶芸など)、絵手紙、アクセサリー、アクアリウムなど幅広い作品を展示しています。


あそぶっくで北海道立図書館の利用者登録を受け付けています

道立図書館の利用者登録をすると電子図書館で約6,800冊の電子書籍が利用できます。
○健康・医療などの実用書
○ビジネスや語学学習などで活用できる教養書
○調べるための参考となる事典・辞書・図鑑類
○北海道に関する書籍
○学校の調べ学習などで活用できるアイヌ文化やSDGs、防災関係などの書籍 など
また、耳で聴く本、約670点のオーディオブックも利用できます。希望される人は、カウンターでお声がけください。



展示

本の展示 9/26~10/26 「じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・くり 秋の味覚大集合!」
美味しい季節が今年もきました。お料理レシピだけでなく、育て方や図鑑、お話に出てくるさつまいもなど、子どもから大人までが楽しめる内容の本を集めました。

趣味の展示
10/1~10/13 アクセサリー/三谷きよみさん、琉々愛さん
10/15~10/31 トールペイント/前田早智子さん



新着本紹介

実用書

漫画サピエンス全史 歴史の覇者編 ユヴァル・ノア・ハラリ 原案・脚本ほか
「扶養の壁」に悩む人が働き損にならないための38のヒント 塚越菜々子
北の国から家族4人で幸せ自給生活 三栗祐己、三栗沙恵


読み物

月ぬ走いや、馬ぬ走い 豊永浩平
私の死体を探してください。 星月渉
法廷占拠 爆弾2 呉勝浩



ほっかいどうはじめての虫さがし 堀繁久
ぞうのうんちはまわる 重松彌佐文、しろぺこり絵
カムイサウルス=世紀の大発見物語=NHKスペシャル ダーウィンが来た!取材ノートより 植田和貴文ほか


新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。

隊員から、日々の活動を報告! となりの協力隊 37.

私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!


編集担当
≫SNS でも情報発信中!
〈3年目〉清部 陽介
〈2年目〉伊藤 里佐
〈1年目〉佐藤 圭馬 小倉 広大 村岡 修 上川内 理紗 太田 公佑


協力隊の活動内容を紹介しています

≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko] 内
「協力隊の、
ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈10月の出演予定者〉
10/7 須藤 梨江・清水 康平
14 清部 陽介・太田 公佑
21 鈴木 小乃花・伊藤 里佐
  28 佐藤 恭華・出口 絵美

Webサイト

フェイスブック

インスタグラム





卒隊特集

重野 友紀(福島県出身) 配属先/商工観光課

協力隊の活動を通して、ニセコのみなさんと関われるさまざまなチャンスを与えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
配属先では、商工観光課で写真や動画撮影、文章作成などを通して広報・宣伝の業務を、自立活動ではペンション運営や宅建資格の取得など、幅広い活動のご支援をいただきました。これからは、鶏を飼ったり野菜を作ったりと、自分で作る暮らしを追求しながら、不動産関連の仕事を確立していきたいです。




私たちのこと

僕がニセコを好きになる理由とは?
1年目 清水 康平(名寄市出身)配属先/総合教育課スポーツ係

あなたはニセコ町のどこが好きですか?僕はまだニセコを好きな理由を見つけられていません。以前住んでいた富山県では、クロスカントリースキーを教えることを通して地域の人と交流しました。共に困難を乗り越えることで友情が育まれ、地域に愛着が生まれました。北海道へ帰るために富山県を離れることが決まると、地域の子どもたちも僕も全員大号泣。その時、地域の人たちに必要とされ、愛し愛されていたのだなと気づきました。
ニセコでもスポーツ振興活動を通じて大切な仲間を作り、楽しく生きていきたいです!みなさん仲良くしてください!





私の配属先紹介

31.ニセコリゾート観光協会
1年目 佐藤圭馬(帯広市出身)

星空ピクニック

配属先では8月に、ニセコアンヌプリ国際スキー場で星空ピクニックというイベントを行いました。ゴンドラに乗り、1000メートル台地で案内人とともに星空を見上げます。家族連れも多く、とても和やかな雰囲気でした。なんと札幌などの遠方から、このためにニセコに来ている人も。
個人的にはゴンドラのナイトドライブから見る街の光がとてもきれいに感じ、ニセコの新たな表情を見ることができました。




#Today's Field! vol.04

笑顔にする野菜
3年目 中村 尚輝(札幌市出身)配属先/農政課

やっと暑い日々を乗り越え、涼しくなってきましたね。10月はホウレン草、ミニトマト、サツマイモをメインに収穫を行います!中でも秋のホウレン草は自信作です。寒暖差で甘みが凝縮し、食べ応えのある大きさで、自然と笑顔になる野菜だと思っています。
道の駅ビュープラザ直売会で販売していますので、ぜひ食べてみてください。





全体活動レポート

8月実施

イベント支援

七夕の夕べ 晴れを願う物語


今年は一時雨に見舞われてしまいましたが、それでも花火が上がる瞬間は、なんと降りやむ奇跡が…!!と思いきや、またまた雨が降る結末。それでも花火はやっぱりきれいですね。
協力隊ではペットボトルロケットと昭和感溢れる露店を設け、設営から撤収、各コーナーのサポートをしました。
私は今年が初参戦となり、事前から準備に追われましたが、とても良い経験になりました。来年は晴れ男になる!(日野浦秀樹)



おやこ食堂開催!

昨年実施したこども食堂から、今年はおやこ食堂にパワーアップしました!大人と子ども合わせて173人が参加し、みんなでカレーライスやサラダを食べました。また、今回使用したお米やお野菜は、町内の農家さんから協賛をいただくことができました。ありがとうございました!次回開催に向けて取り組んでいきます!(吹越広一)



インターンシップ参加者
との交流会

後志管内でインターンシップをする「Shiribeshi留学」参加者約30人、協力隊3人、国際交流員4人で交流会が開催されました。参加者が働いて暮らした感想など、楽しく意見交換ができました。(太田公佑)



ニセコマラソン封筒詰めサポート

大会当日に必要なグッズ
(Tシャツ・ゼッケン・資料)
の事前郵送を3日間サポートしました。大切なグッズに漏れのないよう、一つひとつ確認しながら作業しました。
楽しく安全なマラソン大会になるよう、応援しています!(上川内理紗)

にこにこ広場

このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します!


子育てトピックス


幼児センター

野菜の収穫をしました!

春に植えたジャガイモが大きくなり、くま組(年長児)がイモ掘りをしました。イモの収穫をするのは初めて、という子が多く、ツルを引っ張って大きなイモが出てくると歓声が上がっていました。大きなイモがたくさん採れ、両手に抱えてうれしそうな子どもたち。
ほかにも、キュウリやトマト、カボチャなどもたくさん収穫できました。収穫した野菜は給食室で調理してもらい、みんなで美味しく食べています。

たくさん採れたよ!



おひさま

救急講座がありました

ニセコ消防の職員を迎えて、救急講座を行いました。
気道に異物をつまらせたときの対処方法や心肺蘇生法、AEDの使い方などを教えてもらいました。人形を使って実践してみると、圧迫する力加減が難しく、思ったより力が必要であることを実感しました。
参加者の積極的な質問にも丁寧に答えてくださり、また、説明もわかりやすく勉強になったと好評でした。

みなさん真剣に学んでいました


「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)



お知らせ

令和6年度 幼児センター入園児募集

令和7年度に入園する園児の募集が始まります。
入園に必要な書類は、幼児センターで配布します。
◆募集期間/11月1日(金)~11月30日(土)
◆申込み/幼児センター
【短時間保育】(幼稚園型)
■対象年齢/3、4、5歳児
【長時間保育】(保育所型)
■対象年齢/生後6か月~5歳児
〈令和7年度幼児センター入園説明会を行います〉
◆日時/11月1日(金) 午後6時半~
◆場所/幼児センター
※託児を希望する人は10月25日(金)までにお申し込みください


訂 正

広報ニセコ9月号12ページ下段左側「まちの話題」
に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
(誤)カラテドーリムフェスティバル
(正)カラテドリームフェスティバル




子育て講座「ニンジン掘り」

◆日時/10月8日(火)
午前10時~
※雨天時予備日10月10日(木)
◆場所/曽我方面
※畑までバスで行きます
◆集合場所/町民センター
◆申込期限/10月4日(金)



幼児センター保育開放

就園前の親子を対象に幼児センターの保育開放を行います。
◆日時/10月17日(木) 午前10時~
◆申込期限/10月10日(木)


〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」? 担当/青木・松井
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725

健康づくりだより vol.109

上仙保健師

保健福祉課健康づくり係 TEL.0136-44-2121


よい睡眠には、量(時間)と質(休養感)が重要

睡眠は、最も重要な休養行動です。睡眠時間は長すぎても短すぎても健康へのリスクが高まります。朝目覚めたときに感じる休まった感覚(睡眠休養感)は、よい睡眠の目安となります。
睡眠についてこんなことはありませんか
・睡眠時間が短い
・朝目覚めたときに休まった感覚がない
・日中に眠気が強い
・寝る前や寝床でデジタル機器を使う
・ストレスが強く、日中に解消しきれない
・食事時間が不規則
・夕方以降によくカフェインをとる
・喫煙や飲酒習慣がある
当てはまる項目が多い人は、生活習慣や睡眠環境を見直してみましょう。


よい睡眠のためにできることから始めよう
●睡眠時間を十分に確保しましょう
仕事や家庭、趣味と忙しい生活を送っていると、慢性的な睡眠不足になりがちです。日中の強い眠気や週末に長く寝る(寝だめ)習慣は、慢性的な睡眠不足のサインです。十分な睡眠時間の確保は、睡眠休養感を高めます。
成人の睡眠時間は、6時間以上が目安です。加齢とともに睡眠時間は減少します。高齢者は眠くなったら寝床に入る、目が覚めたら寝床から離れるようにし、日中の長時間の昼寝は避けましょう。
●寝る前や深夜のパソコン・ゲーム・スマホ使用は避けましょう
寝る前・寝床でのデジタル機器の使用は、夜ふかしや朝寝坊、睡眠不足を助長します。寝る前はこれらの使用を避けるようにしましょう。
●ストレスを寝床に持ち込まないために
ストレスが高い状態のまま寝床に入ると睡眠休養感が低下します。日中のうちにストレスを発散させ、寝る前にリラックスする方法をとりましょう。
就寝直前の夕食や食習慣も眠りを妨げるため、食習慣も併せて見直しましょう。
●嗜好品とのつきあい方に気をつけましょう
夕方以降のカフェインや飲酒、喫煙は睡眠の妨げになるため控えましょう。寝酒習慣は、かえって眠りを悪化させます。
眠りの問題が続く場合は睡眠環境・生活習慣、嗜好品の取り方を改善しても睡眠休養感が高まらない場合は、不眠症や睡眠障害、うつ病などが隠れている可能性があるので医師に相談をしましょう。

ニセコ町からのお知らせ くらしの情報

第226回まちづくり町民講座「ニセコ町まちづくり基本条例座談会」
「情報共有」と「住民参加」を基本原則に、全国に先駆けて制定された自治基本条例「ニセコ町まちづくり基本条例」。
制定されてから20年以上が経過したこの条例は、時代の状況に応じ、わたしたち町民で「育てていく条例」として定期的に見直すことになっています。今年は5回目の年として検討委員会を立ち上げ、作業を進めています。
ニセコ町まちづくり基本条例について一緒に考えてみませんか。お気軽にご参加ください。
■日時/10月17日(木)午後6時~午後7時半
■場所/町民センター
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL 0136-44-2121




使用済小型家電の回収をします
小型家電(電気や電池で動く製品)には、鉄やアルミ、貴金属、レアメタルなどの有用な金属が含まれており、これらの金属は資源として再生することができます。ご家庭で不用になった小型家電がありましたら、回収にご協力ください。
※町外の人、事業所、事務所、店舗からの小型家電は回収できません
■回収日/11月2日(土)午前8時~午後1時
■回収場所/ニセコ町重輌車庫(ニセコ歯科さん向かい)
■回収できるもの/携帯電話、電話機、デジタルカメラ、アイロン、DVDプレーヤー、ノートパソコン、パソコン本体(ディスプレイ以外)などご家庭で電気や電池で動く製品
■回収できないもの/灯油ストーブ、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ、こたつ、スピーカーなどの木製小型家電、電気毛布、電気カーペットなどの布製小型家電や大型家電
※携帯電話やパソコンなどに個人情報が含まれるものは、あらかじめ削除してください
※安全でスムーズに処理するために、電池類やプリンターのインクやトナーは必ず外すようにしてください
※外箱、梱包材などは回収しませんので、小型家電のみをお持ちいただくか、会場に持ち込んだ外箱、梱包材などはお持ち帰りください
※高齢で回収場所まで持ち込みできない人は、11月1日(金)に収集に伺いますので、お早めに町民生活課までご連絡ください
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121



JA北海道厚生連 倶知安厚生病院地域公開講座
「ほねのお話」と題し、骨粗しょう症のことを中心にお話します。
■日時/10月9日(水) 午後2時~午後3時半
■場所/倶知安厚生病院 生活療法センター
■講師/整形外科院長 九津見圭司
※申込み不要
■問合せ/倶知安厚生病院地域医療連携室 TEL 0136-23-2185



今年も原子力防災訓練を行います!
町では、今年も北海道および13町村の主催で「原子力防災総合訓練」を行います。今年の訓練は、原子力災害時の広報訓練として、ホームページや公式LINE、X(旧ツイッター)などのSNS、広報車を使用した住民広報を行います。
■訓練目的/防災関係機関が協力し、原子力防災対策を円滑に実施できるよう、防災機関が防災技術の向上を図るとともに、地域住民の防災意識の高揚や、防災対策に関する理解促進を図る。
■日時/10月31日(木)午前8時半~午後3時半
※状況により、訓練は中止となる場合があります
■訓練項目/
・災害対策本部設置訓練
・広報車による住民広報
・緊急時環境放射線モニタリング訓練
■問合せ/総務課防災係 TEL 0136-44-2121




自衛官採用のお知らせ
●一般曹候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/10月1日(火)~11月28日(木)
・一次試験日/12月7日(土)~12日(木)のいずれか1日
●自衛官候補生(第4回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/10月15日(火)~11月7日(木)
・試験日/11月16日(土)、17日(日)のいずれか1日
●自衛官候補生(第5回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/11月11日(月)~12月5日(木)
・試験日/12月13日(金)、14日(土)のいずれか1日
●高等工科学校生徒
・受験資格/令和7年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
・受付期間/10月1日(火)~令和7年1月16日(木)
・一次試験日/令和7年1月25日(土)、1月26日(日)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540
または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177


片平弁護士のくらしのお悩み解決します!

●今月のテーマ
働き方について裁判所に相談をしてみる?

日本の裁判所の利用率は低いと言われています。過去に日本人は、和を重んじ争い事を嫌う傾向があると考えられたこともあるそうですが、現在でもその傾向があるのでしょうか。
労働事件に限定してみると、行政の総合労働相談コーナーへの相談は、2022年時点で約120万件ですが、裁判所への労働事件に関する裁判や審判の申し立てとなると、2022年時点で約7,500件となっています。
実は、海外に目を移すと労働事件に関する裁判や審判は、それぞれ2022年時点で、ドイツで約26万件、フランスで約12万件あるようです。ちなみに日本の人口は約1億2,000万人、ドイツの人口は約8,300万人、フランスの人口は約6,800万人です。
日本の労働事件に関する裁判や審判が少ない原因は、やはり裁判所に申し立てるときに提出しなければならない書類の中身や種類がよく分からないことなどにあると思います。これに対し、日本の家庭裁判所が扱う調停手続では、申立書類のテンプレートが用意されており、多くの記載欄は選択肢にチェックを入れれば良いように作られています。また、提出しなければならない書類もそこまで多くはありません。
私が思うに、日常的に労働の問題は発生するものと考えられますので、裁判所の申し立てのハードルを調停制度のように低くできれば、迅速によりよい解決をすることができるケースがたくさんあるのではないかと考えています。

パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801




心の贈り物ご寄付をいただきました。
善意に感謝します

《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「社会福祉に役立ててください」
ニセコアサヒビール会 代表 竹村 里史 様
「社会福祉に役立ててください(福祉まつり売上)」
ニセコ町赤十字奉仕団 委員長 齋藤 淑子 様
《ニセコ町役場受付分》
「ニセコ町のまちづくりのためにご活用ください」
札幌市 大向 寿実 様




高齢者肺炎球菌ワクチンを忘れずに受けましょう
■対象者/
1、65歳の人(誕生日の前日から66歳になる前日まで)
※65歳を超える人を対象とした経過措置接種は、3月31日に終了しました
2、60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器などの機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される人
■料金/接種費用の3,000円を助成します。
■指定医療機関/ニセコ医院(TEL 0136-44-2201)
※各自で予約してください
■支払方法/
1、ニセコ医院で接種する場合/接種料金から助成額を差し引いた額3,820円をお支払いいただきます。
2、町外の医療機関で接種する場合/一度料金の全額をお支払いいただき、領収書や印鑑、口座番号の確認できるもの、マイナンバーカードを持参の上、保健福祉課へ申請してください。後日3,000 円を口座振込します。
※医療機関により接種料金が違いますので、ご確認の上接種してください
定期予防接種対象の人には、随時個別通知しますのでご確認ください。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121

新型コロナワクチン予防接種

令和6年度以降の新型コロナワクチン予防接種は、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、高齢者を対象としたインフルエンザ予防接種と同様に定期接種(B類)として実施します。
■対象者(接種日時点)および自己負担額/
1、満65歳以上の人:自己負担額3,000 円
2、満60歳以上満65歳未満で基礎疾患などを有する人:自己負担額3,000 円
3、生活保護を受給しているすべての年齢の人:自己負担額なし
4、1~3に該当しない人:自己負担額15,300円
■接種場所/ニセコ医院
■接種日/11月7日(木)、12月12日(木)
■予約方法/保健福祉課健康づくり係へ電話にて予約いただくか、左記インターネットサイトから、予約してください。

■町外の医療機関で接種する場合/右記対象者1、2の人は、接種後、接種費用 を一度全額お支払いいただき、役場に領収書および接種を証明する書類をつけて申請が必要です。接種費用から自己負担額3,000円を差し引き、12,300円を上限に接種費用を助成します。
■問合せ・予約/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121

★みんなチェック!最低賃金

北海道最低賃金
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイト、学生など働くすべての人)および、その使用者に適用される北海道最低賃金が次の通り改定されました。
■最低賃金額/時間額1,010 円
■効力発生年月日/令和6年10月1日
■問合せ/厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署)



スポーツ

全町9人制バレーボール大会
地区対抗のバレーボール大会に参加して、地域のみなさんと交流しましょう。
■日時/11月24日(日)午前9時
■会場/総合体育館
■申込締切/11月8日(金)
※各地区チーム単位で申し込みください
■監督者会議/
11月13日(水)午後6時半■場所/町民センター
■申込み・問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034


イベント

HOKKAIDO LOVE!!ひとめぐり号がやってきます
日本航空とJR北海道が連携して運行する特別貸切列車「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」が今年からニセコ駅にもやってきます。ご乗車のみなさんに歓迎の気持ちを込め、ニセコ駅で手を振って「お出迎え」、「お見送り」をしましょう。地域にお住まいのみなさん、ぜひご協力ください!
■運転日・発着時間/
〇10月12日(土)
到着:午後1時7分
出発:午後2時
10月19日(土)
到着:午前11時18分
出発:午前11時26分
また、〇の日程で列車がニセコ駅へ到着した際、町内の和太鼓チーム「八笑(やわら)」による和太鼓演奏を予定しています。ぜひお楽しみください。

■問合せ/商工観光課 TEL 0136-44-2121

ニセコハロウィン2024

ニセコの秋の風物詩、黄色いかぼちゃによる町の飾り付けに合わせ、国際色豊かなニセコを象徴するイベント「ニセコハロウィン」を開催します。
仮装した子どもたちが中央地区を歩くトリックオアトリートやコスチュームコンテストのほか、キッズダンスなどのステージイベント、キッチンカー出展など、みなさんが楽しめるイベントとなっています。あの人気マスコットも登場予定!仮装していなくても楽しめるイベントですので、みなさんお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
なお、当日はニセコ駅周辺の中央地区一帯で、車と人の混雑が予想されます。会場周辺の駐車場は限られているため、公共交通機関の利用や車の乗り合わせなど、混雑緩和にご協力ください。また、参加するみなさんが楽しく過ごせるよう、ごみのルールなど環境への配慮をお願いします。
最新情報はニセコハロウィン公式SNS(フェイスブック、インスタグラム)をご確認ください。また、当日の臨時駐車場情報も掲載しますので、ご来場前にご確認をお願いします。
■日時/10月13日(日)午前10時~
■場所/中央倉庫群芝生広場・ニセコ駅前(中央地区)
■参加費用/トリックオアトリート参加の場合は 500円
■臨時駐車場/会場周辺の臨時駐車場は限られるため、町民センター駐車場をご利用ください。
※当日は循環バスを運行します
■問合せ/ニセコハロウィン実行委員会事務局 TEL 0136-44-2468

フェイスブック▼

インスタグラム▼


クリーンステーション
生ごみ袋の使用にご注意ください

 ニセコ町では各家庭から出された生ごみは、たい肥の原料になっています。そのためニセコ町の「生ごみ袋」は一般のビニールやプラスチック製ではなく、「生分解性樹脂」という素材が使われています。この素材は、土や水の中にある微生物によってバラバラになり、最終的には水と二酸化炭素に完全分解されるのが最大の特徴です。
 この素材を使うことによって、各家庭から排出された生ごみを袋の中から出すことなくそのままたい肥の原料として使うことができ、作業効率的に大変優れています。
 しかし、このような素材の特徴のため、熱いものを入れたり、水分が多いものを入れたりすると、袋が溶けて破れてしまうことがあります。また、劣化が早いので古い袋だと簡単に破れてしまいます。
 そのため、生ごみ袋を使うときのポイントとして、1、熱いものを入れない、2、水気をできるだけ切る、3、長期保存しないで使い切ることがポイントになります。また、生ごみの袋の中に微生物の力で分解できない素材で作られたラップや袋、白色トレイなどは絶対に入れないようにしてください。排水溝や三角コーナーの生ごみをネットに入ったまま生ごみ袋に捨てている人は、使用しているネットの素材を確認してみてください。
 みなさんのご理解とご協力をお願いします。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121



ニセコファミリーラン2024
地域おこし協力隊主催のファミリー向けランニングイベントを開催します。1kmのコースを2人1組で走りませんか?
当日はゲストでコンサドーレOB選手が来たり、お楽しみ抽選会をして大会を盛り上げます!お子さんのスポーツを始めるきっかけと家族の思い出作りに、ぜひご参加ください!
■日時/10月19日(土)午前10時~
■場所/運動公園
■参加料/1組200円
■対象/3歳から小学生まで、大人や兄弟、友達とペアを組める人
■申込方法:左記Googleフォームよりお申し込みください。
■問合せ/地域おこし協力隊(mail : niseko.kyoryokutai@gmail.com)


植樹イベント
ニセコの自然を守り、次の世代につないでいくことを目的に活動するNPO法人ニセコ未来サポート隊のNIS-ECO(ニスエコ)プロジェクトで、植樹活動をします。
当日は公園散策や森づくり講話のほか、レクリエーションも予定。100年後の未来のために一緒に活動しませんか。
■日時/10月26日(土)午後2時~午後4時(予定)
■集合場所/アンヌプリ森林公園入口
■参加定員/先着40人
■申込方法:左記Googleフォームよりお申し込みください。
■問合せ/NIS-ECOプロジェクト(mail:niseco2022@gmail.com)


ニセコスイーツマルシェ
町内のお菓子屋さんとパン屋さん7軒が集まり、秋のニセコの食材を使った1日限りのマルシェをオープンします!それぞれのお店から普段販売していない生菓子や焼き菓子、季節のパンが彩り豊かに並びます。
当日は、コーヒーの提供も行う予定です。お菓子と一緒に楽しんでください。
※紙袋、袋代をいただきます。マイバック持参にご協力をお願いします
※支払いは現金のみです
■日時/10月29日(火)午前11時~午後3時
※完売次第終了
■場所/ニセコ駅前温泉綺羅乃湯内・マイトリエ
■問合せ/マイトリエ TEL 0136-44-1100





追跡!vol.45
まちづくり会社の活動!

ニセコミライの住宅購入に向けたサポートを行っています!
ニセコまちでは、ニセコミライの住宅購入に向けた各種アドバイスやローンシミュレーションなどのサポートを行っています。昨今の建築費高騰により、住宅購入へ壁を感じている人も多くいらっしゃるかと思います。そのような状況を踏まえ、8月には、現在ニセコミライに建築中の高性能分譲マンション「モクレニセコC棟」の購入に向けた説明会を開催しました。
説明会では、住宅購入に際しての住宅ローンの知識や購入の工夫などを複数のモデルケースから説明すると共に、モクレニセコC棟の性能や特徴などを紹介しました。ローンシミュレーションでは、年齢や家族構成などを含めて、無理のない返済プランを提案しました。
参加者からは「住宅を買うことはお金が出ていくばかりだと思っていたが、良いイメージに変わった」、「資産も複利の考えを使えば、ローンを組んでもプラスになることがわかった」といった感想をいただきました。ニセコまちではこうしたアドバイスやサポートを引き続き行っていきますので、ニセコミライの住宅に興味がある人は、ぜひお気軽にご相談ください。
■問合せ/(株)ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp




町営住宅に空き室があります

種類 団地名 形式 構造 家賃目安 最低~最高 駐車スペース
公営住宅(世帯用) 富士見団地3号棟102号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火二階 10,700円~34,900円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 富士見団地4号棟201号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火二階 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用) 西富団地2号棟102号室 2LDK(63.36平方メートル)昭和55年建設 簡易耐火平屋 8,600円~28,200円(収入等で変動) 有

●受付期間/10月1日(火)~10月15日(火)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係 TEL 0136-44-2121



契約結果
ニセコ町公式HPに契約結果を掲載しています。




募集

令和7年度こども館利用者募集
ニセコこども館では、令和7年(2025年)4月から利用する児童を募集します。利用を希望する児童の
保護者は、次の条件を確認の上、申込書を記入し、保育が必要であると証明する書類(就労証明書など)を添付し、提出してください。申込書は、こども未来課、幼児センター、こども館で配布、または町ホームページよりダウンロードが可能です。なお、申込書の配布は、募集開始日と同日の11月1日(金)から行います。
こども館での活動や申込書の記載方法など、詳しくはお問い合わせください。
■対象児童/令和7年4月1日時点で、昼間保育が必要であると判断できる町内にお住まいの小学校1年生から3年生までの児童
※小学校4年生以上の利用は、3年生までの利用者数に応じて改めてお知らせします
■利用料金/月額6,000円
※同一世帯から2人以上の児童が利用する場合は、第2子は月額の半額、第3子以降は免除。また準要保護者世帯の児童が利用する場合は、第1子は月額の半額、第2子以降は免除になります
また、「保護者の会」は、利用児童全員の保護者に入っていただいており、利用料金とは別に行事や教材費などを負担いただいています。会費は偶数月にまとめて引き落としをさせていただきます(500円/月、口座振替手数料110円は保護者負担)。兄弟割引はありません。
■利用条件/保護者(同居の成人すべて)が次の条件などにあてはまること
・住宅外で常に労働をしている
・お子さんと離れ、日常の家事以外に常に労働をしている
・妊娠中であるか、または出産後間がない
・病気やケガで療養中か、心身に障害がある
・病気や心身に障害がある同居の親族を常に介護している
・震災などの災害の復旧にあたっている
■利用判定/提出された書類を審査し、利用児童を決定します。なお、利用条件に合わなかったときなど、利用できないことがあります。
■申込期間/11月1日(金)~11月30日(土)
■申込書提出先/こども未来課、幼児センター(兄弟などがいる場合に可)
■申込み・問合せ/こども未来課 TEL 0136-44-2101


令和7年度幼児センター入園募集
令和7年度に入園する園児の募集が始まります。入園に必要な書類は、こども未来課、幼児センターで配布、または町ホームページよりダウンロードが可能です。
なお、申込書の配布は、募集開始日と同日の11月1日(金)から行います。
■募集期間/11月1日(金)~11月30日(土)
■申込書提出先/こども未来課、幼児センター
■問合せ/こども未来課 TEL 0136-44-2101



文化

ニセコ駅開業120周年記念イベント
ニセコ町に鉄道が伸びて120年目を迎えます。
鉄道の歴史を語り継ぐ「ニセコ鉄道遺産群」で「ニセコエクスプレス」を収蔵車庫から引き出し、屋外で公開します。ニセコエリアのために札幌で生まれた車両をぜひご覧ください。
詳細や最新情報は、有島記念館公式SNSにてお知らせします。
■日時/10月13日(日) 午前10時~
■場所/ニセコ鉄道遺産群 (ニセコ駅の大橋側)
※荒天時や機器の具合などにより中止する場合があります。ご了承ください


第36回有島武郎青少年公募絵画展
有島武郎の芸術振興精神を継承して今年で36回目を迎える公募絵画展。入賞・入選作品を展示します。生徒たちの力作にご期待ください。
■場所/有島記念館
■作品搬入/10月12日(土)午前10時~午後4時
■展示期間/10月26日(土)~11月10日(日)
■料金/入館料のみ(大人500円、高校生以下と65歳以上の町民無料)



有島武郎青少年公募絵画展表彰式・講評会
受賞者への表彰のほか、出品作品の講評を審査員よりいただきます。ぜひご参加ください。
■日時/11月3日(日)午後1時~(1時間程度)
■場所/有島記念館
■料金/無料
※くらしの情報「文化」コーナーについての問合せは、有島記念館(TEL 0136-44-3245)まで

ラジオニセコ通信 vol.06

マイクの前に座らなくても、実は「出るラジオ」♪
季節は秋ですが、みなさんの今年の夏はどんな夏でしたか?
ラジオニセコは、リヤカーを引きながら北海道徒歩一周をしている青年が飛び込みで来てくれたり、プロのミュージシャンやレバンガの選手、元ファイターズガールがラジオに出演したりと、さまざまな人との出会いがあった夏でした。普段からたくさんの方がお越しになるラジオニセコ。出演される方だけではなく、「放送局を見学してもいいですか?」と観光で来られた方や、ふらっと寄ってくれる地元の方。「トマト食べる?」、「お土産持って来た!」、「よかったらこのCDかけて!」。ときには「スマホの操作教えて」という方も。そんなみなさんとゆっくりお話をすることが楽しくあり、放送の活力になっていたりします。
コミュニティ放送のキーワードは「地域密着」と「防災情報」。みなさんとの交流から地元の情報を得ることで「地域密着」につながり、いざというときの「防災情報」にもつながっていくように思います。
「ラジオニセコは聴くだけじゃない、出るラジオ」。
それは、直接番組に出るだけではなく、私たちと笑いながら話をすることも「出るラジオ」になっているのかもしれません。あなたもラジオニセコに遊びにきてみませんか?ラジオニセコの距離感はフェイス・トゥ・フェイスでみなさんのお越しをお待ちしています。
■問合せ/ラジオニセコ
TEL 0136-55-5762
Email:niseok762@radioniseko.jp



消費生活相談メモ

災害に便乗した悪質商法に気をつけて
地震、台風などの自然災害発生後には、それに便乗した悪質商法が多数発生します。悪質商法は被災地域だけが狙われるわけではありません。どのようなことに注意したらよいでしょうか。
例えば、「台風の影響で屋根や壁の点検をしたほうがよいと言われ、見積りだけのつもりで業者に依頼したところ、高額な作業料金を請求され、仕方なく支払ったが納得できない」というご相談や、「今すぐ修理したほうがよいと訪問してきた事業者に言われ、慌てて契約してしまったが、修理代が高額で支払いが難しい、どうしたらよいか」というご相談が寄せられています。また、「一般社団法人を名乗り、被災者への義援金を募るメールが届いた。被災地に向けて義援金を送りたいと思っているが、このメールに記載された団体は大丈夫か」などというご相談も全国の相談窓口に寄せられています。
修理などの工事の契約は、急がされたとしてもその場で決めず、工事の内容や金額をよく確認してください。また、できれば複数の事業者から見積りをとり、比較検討してから決めるようにしましょう。寄付金や義援金を寄付する際は、募っている団体の活動状況や使途をよく確認してください。さらに、公的機関が電話などで義援金を求めることはありません。不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。また、急かされて契約してしまったとしても、クーリング・オフできる場合もありますので、不安になったときは相談窓口や役場へ連絡してください。災害に便乗した悪質商法に気をつけて

■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口   TEL 0136-44-1600



国際交流員 退任挨拶

ホー リー シンさん(マレーシア出身)
10月に国際交流員の仕事を卒業しますが、ニセコに住み続けます!この4年間大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。




まちの事件簿 ニセコ町防犯協会

事件 8月中、ニセコ町では事件はありませんでした。
交通事故 8月中、ニセコ町では事件はありませんでした。

倶知安警察署/TEL 0136-22-0110



こんにちは町長です

農業の未来を拓く
北海道開発局による「国営農地整備事業」が、昨年で8割の進捗となりました。町内の農地はこれまで、石礫が多く、粘土質による排水不良、さらに波状傾斜で農地の区画も狭いなど、農業生産に適さない条件がいくつもあり、農家のみなさんは大変なご苦労をされてきました。この事業は、町内の1,490haの農地を改良する、本町の基幹産業である農業の持続発展に不可欠な重要プロジェクトです。事業の当初は、土地改良に使う「土」の確保が町内では困難との課題がありましたが、不足する土は、企業から110haの土地の無償寄付を受けその一部の表土を利用、川沿いなどの低地を高く改良する土は、北海道新幹線のトンネル残土の活用ができました。多くのみなさんのご協力に感謝申し上げます。
ニセコ町長 片山 健也

 

まちのカレンダー 

まちのカレンダー・10月 OCTOBER 
右上かこみ記事 
10月は
町道民税・後期高齢者医療保険料(第4期)
国民健康保険税(第5期)
納期限は25日(金)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
町道民税・国民健康保険税の問合せ/税務課
後期高齢者医療保険料の問合せ/保健福祉課
TEL 0136-44-2121+

右下かこみ記事
夜間、休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141



6日(日)

7日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日

8日(火)
●子育て講座「ニンジン掘り」/町:集合:10:00~ にこにこ広場p21参照
●貯筋教室/町:10:30~
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日

9日(水)

10日(木)
●巡回ミニドック/町:7:00~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

11日(金)
●巡回ミニドック/町:7:00~
●放課後子ども教室/町:13:30~

12日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●趣味の教室「アイヌ刺しゅうは美しい」(要予約)/あ:11:00~ あそぶっくだよりp.18参照
●HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号到着/ニセコ駅:13:07~14:00 くらしの情報p.26参照

13日(日)
●ニセコハロウィン2024/倉・ニセコ駅前:10:00~15:00 くらしの情報p.26参照
●ニセコ駅開業120周年記念イベント/ニセコ鉄道遺産群:10:00~ くらしの情報p.28参照

14日(月)
スポーツの日
あそぶっく休館日

15日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日

16日(水)
●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~

17日(木)
●幼児センター保育開放/幼:10:00~ にこにこ広場p.21参照
●貯筋教室/町:10:30~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
●第226回まちづくり町民講座「ニセコ町まちづくり基本条例座談会」/町:18:00~19:30 くらしの情報p.23参照
あそぶっく夜間開館

18日(金)
●育児セミナー/町:9:30~
●放課後子ども教室/体:13:30~
●おばんです町長室/役:17:00~19:00

19日(土)
●ニセコファミリーラン2024/運:9:00~ くらしの情報p.27参照
●HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号到着/ニセコ駅:11:18~11:26 くらしの情報p.26

20日(日)

21日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日

22日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
●乳児健診/町:13:30~
中央倉庫群休館日

23日(水)
●貯筋教室/町:10:30~

24日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
●パパママセミナー/町:19:00~
あそぶっく夜間開館

25日(金)
●エキノコックス駆除作業/町内:9:00~
●成人料理教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日

26日(土)
●第36回有島武郎青少年公募絵画展/有 ~11月10日 くらしの情報p.28参照
●ニセコ小学校学習発表会/ニセコ小学校:8:40~
●英会話サークル/オ:10:00~
●植樹イベント/アンヌプリ森林公園入口集合:14:00~

27日 (日)

28日(月)
●放課後子ども教室/町:14:00~
あそぶっく休館日

29日(火)
●成人料理教室/町:10:30~
●スイーツマルシェ/綺羅乃湯内マイトリエ:11:00~15:00 くらしの情報p.27参照 
中央倉庫群休館日

30日(水)

31日(木)
●原子力防災訓練/8:30~15:30 くらしの情報p.24参照
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

11月1日(金)
●令和7年度予算編成説明会/町:10:00~
●放課後子ども教室/町:13:30~
●令和7年度幼児センター入園説明会/幼:18:30~ にこにこ広場p.21参照

2日(土)
●使用済小型家電回収/ニセコ町重輌車庫:8:00~13:00 くらしの情報p.23参照

3日(日)
文化の日
●有島武郎青少年公募絵画展表彰式・講評会/有:13:00~ くらしの情報p.28参照

4日(月)
あそぶっく休館日

5日(火)
●貯筋教室/町:10:30~
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
中央倉庫群休館日

6日(水)
●対がん総合検診/町集合:6:30~



今月のフォトアルバム

写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所など簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。


まさにナス顔!! 撮影:デイサービスセンター

ちびっ子広場上空 撮影:モコ&くうーちゃん

蕎麦の花で「LOVE NISEKO」(製造者:小田切裕) パラグライダーより撮影:浜田革

中央倉庫群通信 vol.30

季節の移ろいは早く

こんにちは! 館長の松田です。
今年もあっという間に夏が終わっていきましたね。みなさんはニセコの短い夏を楽しむことはできましたか?
8月は、旧でんぷん工場でお笑い芸人ウーマンラッシュアワーの村本さんのトークイベントやニセコトレイルフォーラムが開催され、1号倉庫でもスケートパークなどの多岐に渡るイベントが開催されました。また、フリースペースでもテレワークやキッズスペースの利用を中心に、いつもよりたくさんの人に来ていただき、毎日楽しく開館できました!
そして9月は、日本最大級の自転車イベント「ニセコグラベル」の会場として、5月の開催に続き利用していただきました。日本各地から多くの自転車ファンが集まり、これまでにない盛り上がりを見せた2日間となりました。
季節の移ろいは早く、10月からはあっという間に冬に向かっていきます。この夏整備した花壇も、また来年花を咲かせることができるようにしっかり準備していきたいと思います。また、かぼちゃが中央倉庫群を秋の色に彩ってくれていますので、季節の移ろいを感じにぜひお越しください。
ニセコ中央倉庫群(旧でんぷん工場・1号倉庫)
開館時間/午前9時~午後6時
休館日/毎週火曜日
TEL:0136-55-5538 FAX:0136-55-5596

DATA OF NISEKO TOWN

町内の放射線量の状況
測定日 9月15日までの1か月間
最高値 0.041μGy/h
最低値 0.033μGy/h
平均値 0.035μGy/h

空間放射線量率は平常レベルです

人の動き(8月末現在)
人口 5,043人
(前月比 -2)
男 2,550人
(前月比 +1)
女 2,493人
(前月比 -3)
世帯数 2,764
(前月比 -5)
うち外国人 541
うち外国人世帯 404

編集後記

第70回北海道広報コンクールにて「広報ニセコ2023年8月号(第736号)」が広報紙・町村の部で特選を受賞しました。先日、表彰式に出席し、表彰状と盾をいただきました。
いつも取材を快く引き受けてくださるみなさん、ありがとうございます。これからも、まちの「今」をお届けしていきます。(広報広聴係)

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500