広報ニセコ8月号【第748号】テキスト版

特集 ニセコで大活躍!地域おこし協力隊

都市圏から移住し、新しい風を地域に吹き込む地域おこし協力隊。
ニセコ町では、現在29人の隊員が自身の持つ知識や技術を生かし、まちを元気にする一員として日々活動に励んでいます。
今回は、昨年8月以降に入隊した2年目の隊員5人と、1年目の隊員7人の思いや目標を紹介します。
また、協力隊退任後もさまざまな分野で活躍している卒隊生にお話を聞きました。


地域おこし協力隊とは

地域おこし協力隊とは、平成21年度に総務省によって創設された制度です。
隊員は都市部から地方へと生活の拠点を移し、最長3年間の任期の間に地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行い、その地域への定住・定着を目指します。
当初は受け入れ側と協力隊のミスマッチなど、さまざまな問題が指摘されていましたが、サポート体制の充実、おためし協力隊の創設など課題解決に向けた方策もとられ、定住率も増加傾向にあります。

ニセコ町の協力隊

平成23年度、町では初めて3人の協力隊を採用しました。これまで84人の協力隊を受け入れており、昨年度までに55人が卒業しました。

                  募集(人) 応募(人) 採用(人)
H23(2011)~H30年度(2018年度)   37      106      25
R1年度(2019年度)           16      12      9
R2年度(2020年度)           17      26          10
R3年度(2021年度)           23      29          11   
R4年度(2022年度) 前期                19              19           8
           後期                 9               8            3
R5年度(2023年度) 前期                        7              16           8
                                   後期                       8               8            6
R6年度(2024年度)  前期                       7              8             6
                  合計                                  143           232         86


協力隊卒業後の状況

町内起業 40%
町内就業 31%
町外転出 27%
不明 2%




2年目のみなさん

齋藤 彩姫(さいとう さき)さん
(埼玉県出身)R5.8.1 ~
配属先/ニセコ中央倉庫群

特技・資格
お菓子づくり、意外となんでも楽しめること。

協力隊になるまで
大学に通いながら旅行会社で働いていました。大学卒業後は、WEBデザイン系の仕事をしていました。

協力隊としてやりたいこと
さまざまなイベントなどに参加し、コミュニティを広げて、ニセコに還元できることを探していきたいです。

現在の取り組み
中央倉庫群のスタッフとして「人と人がつながる場所」を目指し、積極的に活用してもらえるよう構想中です!

卒業後の目標
協力隊での経験を生かし、ニセコの憩いの場となる「まろまゆカフェ」を実店舗で開業したいです。



日野浦 秀樹(ひのうら ひでき)さん
(愛知県出身)R5.10.1 ~
配属先/株式会社ニセコまち

特技・資格
ソムリエ協会認定ソムリエ試験合格、防火管理責任者。

協力隊になるまで
料理とお酒が好きで、バーテンダーを皮切りに飲食業へ。
レストランサービスと調理に約20年従事。

協力隊としてやりたいこと
地域の人との交流をもとに生活基盤を作り、ニセコの過去から未来を知りつつ、人と自然がつながるイベントなどに参加していきたいです。

現在の取り組み
住宅に関する基礎知識の勉強と業務サポート。イベントを通じた地域との交流。

卒業後の目標
自然豊かな環境を使い、アットホームな場をつくることが一つの目標です。



小倉 広大(おぐら こうだい)さん
(福岡県出身)R5.10.1 ~
配属先/農政課林業サポート

特技・資格
各種作業免許、スキー・スノーボードインストラクター資格、英語関連資格(中上級)。

協力隊になるまで
スノーボードインストラクターから個人事業主になり、その後ラフティングガイド。

協力隊としてやりたいこと
すべてのことを吸収しきっていきたいです。残り時間はあと2年。「生きる」=「判断の連続」。常に最良の選択ができるよう魂を磨きたいです。

現在の取り組み
林業サポートに従事しています。

卒業後の目標
ニセコの木材の良さを五大都市へも広めていければと思っています。本当の意味でのアーボリスト。地球人のスケールで自然と接したいのです。



佐藤 圭馬(さとう けいま)さん
(帯広市出身)R5.10.10 ~
配属先/ニセコリゾート観光協会

特技・資格
日英翻訳、通訳、日常会話レベルのドイツ語、ワインブドウ栽培、手仕事。

協力隊になるまで
大学卒業後、東京オリンピックにて通訳業務などを経験。北海道に戻った後は、教育事業やワイン造りなどを行う団体に所属していました。

協力隊としてやりたいこと
教育旅行の受け入れを通して、学生へ町内の一次産業の現場などを知ってもらい、事業の内容を深めることです。
地域内活動にも積極的に参加していきたいです。

現在の取り組み
教育旅行や研修旅行の受け入れコーディネート、地域振興業務サポート。

卒業後の目標
食文化や森林文化に関わる観光業への従事。



村岡 修(むらおか おさむ)さん
(兵庫県出身)R5.11.1 ~
配属先/こども未来課

特技・資格
介護福祉士、社会福祉士。

協力隊になるまで
大学卒業後にプロのミュージシャンを目指してバンド活動。その後は福祉職に従事。

協力隊としてやりたいこと
町民のみなさんが困っていることを発見し、解決に向けて取り組みたいです。
また、子どもたちが自らの興味を深掘りし、発表しあう場を企画したいです。

現在の取り組み
放課後子ども教室やこども館で、子どもたちと触れ合っています。活動の中で自立のための見識を深めています。

卒業後の目標
協力隊活動を通し、さまざまな人とつながりを持ちたいです。ニセコ町の観光を盛り上げることにも尽力します。



1年目のみなさん

髙木 七海(たかぎ ななみ)さん
(札幌市出身)R6.4.1 ~
配属先/北海道ニセコ高等学校

資格・趣味
教員免許(中学社会、高校公民)。趣味は登山、ラジオ鑑賞、カフェ巡り、旅行、料理など。

協力隊になるまで
札幌の大学に通っていました。短大時代に英語を学び、その後、4年制大学に編入学をし、コミュニケーションや教育について学びました。

協力隊に応募した理由
大好きなニセコ町で深く地域に関わる仕事がしたいと思い、応募しました。

協力隊としてやりたいこと
配属先の高校生たちだけでなく、町の子どもたちとともにニセコ町でイベントを開催するなど、ニセコだからできる楽しいことをしていきたいです。また、積極的に町のイベントにも参加していきたいです。
「言葉」が好きなので、キャッチコピーのイベントをしてみたいです。



佐藤 恭華(さとう きょうか)さん
(砂川市出身)R6.1.1 ~
配属先/北海道ニセコ高等学校

資格・趣味
ファイナンシャルプランニング2級。趣味はラケットスポーツ全般、韓国語・タイ語学習です。

協力隊になるまで
大学卒業後、約7年間北海道の金融機関にて勤務していました。

協力隊に応募した理由
新しい仕事にチャレンジしたいと考えていたタイミングで、協力隊の制度を知りました!

協力隊としてやりたいこと
協力隊活動では、各種イベントを通じてニセコ町のお役に立てるよう頑張ります。
配属先業務では、ニセコ高校の魅力化コーディネーターとして地域みらい留学などに携わっています。校長先生をはじめ、教員のみなさんや生徒のみなさんと連携し、ニセコ高校の発展に寄与できればと思っています。



太田 公佑(おおた こうすけ)さん
(兵庫県出身)R6.5.1 ~
配属先/商工観光課

資格・趣味
兵庫県景観園芸士、環境再生医初級、樹木医補、自然再生士補、ドイツ語B1。趣味は旅行(庭園・古い街並み・グルメ)、ボードゲーム。

協力隊になるまで
海運業(クルーズ船など)で経理や総務業務をしていました。退職後、専門職大学院にて緑や景観、地域資源と観光について学びました。

協力隊に応募した理由
大学院での学びを生かし、観光の仕事に関わりたいと思ったからです。

協力隊としてやりたいこと
ニセコ町の魅力や持続可能な観光に関する取り組みを国内外に発信したいです。良い景観の「視点場」の発掘や観光教育などを通した学生との協働にも関心があります。業務知識や経験を得て、新しい趣味やアクティビティにも挑戦し、地域貢献と自立を目指していきます。



中原 沙織(なかはら さおり)さん
(神奈川県出身)R6.5.1 ~
配属先/ニセコ中央倉庫群

資格・趣味
クロスカントリースキー、動画編集、大型自動車免許、中高保健体育教員免許。趣味は、登山(トレイルラン)、マウンテンバイク、人の話を聞くこと、SNS投稿です。

協力隊になるまで
8歳~34歳までクロスカントリースキー選手として活動し、国内外のレースに出場していました。協議の傍ら、ジュニア選手などのコーチングなど、地域社会貢献に力を注いでいました。

協力隊に応募した理由
自分の夢と生きがいを実現できるエリアだと思い応募しました!

協力隊としてやりたいこと
ランニング教室、地域イベントへの参加、小中高生へのスポーツ指導、クロスカントリースキーの体験会、自分が持っていないスキルの習得、仲間づくり。



大庭 純一(おおば じゅんいち)さん
(神奈川県出身)R6.5.1 ~
配属先/農政課林業サポート

資格・趣味
各種作業資格。趣味はスノーボード、釣り、ドライブ。

協力隊になるまで
引っ越し屋さんや建設業(防水士)に従事していました。

協力隊に応募した理由
趣味のスノーボードで何度か訪れたことのあるニセコ町が、協力隊の募集をしていることを知り、前から田舎暮らしに憧れていたこともあって、思い切って応募しました。

協力隊としてやりたいこと
地域イベントや林業サポートの活動を通して、ニセコ町のみなさんとたくさんコミュニケーションを取れるように頑張っていきたいです。
また、協力隊になり、初めて林業を始めるので、必要資格を取得し、先輩方からたくさんのことを学んでいきたいです。少しでも早く力になれるよう頑張っていきます。





ニセコで活躍を続ける地域おこし協力隊の卒隊生に密着!
ニセコ町の地域おこし協力隊は、退任後も約7割が町内で活動を続けています。
現在、ニセコ町をフィールドにさまざまな分野で活躍している卒隊生5人にお話を聞きました。


1.
ニセコ町集落支援員
松田 ありささん
(こども館配属:令和6年3月卒業)

私が協力隊として活動した3年間は、コロナ禍でイベントも小規模開催・中止が相次ぎ、活動にも大きな制限がありました。
その中でも2年目下半期に隊長を経験したり、小学生の田植え・稲刈りサポートに取り組むなど、協力隊だからこそ体験できたことがたくさんあったので協力隊になってよかったと感じています。
また、協力隊はさまざまな経験を持つ人が全国各地から集まっているので、自分の苦手分野を気軽に相談できたり、積極的に意見交換ができる場所になっていたと思います。
現在は、ニセコ町の集落支援員として働いています。こども未来課に所属しており、主に小・中学生まちづくり委員会と子ども議会の運営に携わっています。
協力隊活動では、事務作業からイベントサポートなど、幅広い経験ができます。大変なこともあると思いますが、必ずやりがいを感じられるので、現役協力隊のみなさんには、ぜひいろいろなことにチャレンジしてみてほしいです。



2.
株式会社ニセコまち
高橋 達朗さん
(株式会社ニセコまち配属:令和5年7月卒業)

ずっと興味のあった建築やまちづくりの分野で活躍できる場所を調べていたところ、ニセコ町の協力隊募集を見つけて入隊しました。
配属先では、電気や燃料の使用料を減らす方法などを事業者や町民のみなさんへ助言する「省エネ診断」に取り組んでいました。
協力隊活動の中で感じたのは、町民や事業者のみなさんが「まちをよくしよう!」という意欲を持って、イベントの開催やサポートなどに積極的に取り組んでいるということです。協力隊として活動していたからこそ、このような町の魅力と密に触れることができました。
また、町内のさまざまな事業所に協力隊員が配属されているので、事業者間のつながりが生まれることがとてもよいと思っています。
現在は、ニセコ町が推進している「CO2の削減」を目指し、脱炭素に関する補助制度を作るサポートに取り組んでいます。また、再エネ・省エネに関する補助金制度についてのPR活動もしています。
協力隊活動の中で感じた「真剣に取り組んでいることは人に伝わる」、「いい加減な取り組みも人に伝わる」ことを意識してこれからの取り組みを進めていきます。



3.
合同会社エコモビリティ北海道
小川 陽平さん
(ニセコリゾート観光協会配属:令和5年3月卒業)

配属先では主にニセコフットパスの普及活動に努め、フットパス全国大会誘致に向けた事務局を担当しました。事業者さんなど、当時のいろいろな人との出会いが今の仕事につながっていると感じています。
ニセコフットパス協会にも加入させていただき、そこでの仲間もできました。
協力隊3年目のときに「合同会社エコモビリティ北海道」を立ち上げました。現在は、ウォークおよびサイクルツーリズムを普及させ、地域移動の利便性を確保するとともに、ニセコ町内で歴史・自然・景観を伝えるガイドツアーを実施しています。加えて、引き続きニセコリゾート観光協会で観光案内と旅行商品の造成事業にも取り組んでいます。
今後は、宿泊を含めた滞在型の観光モデルを確立させたいと考えています。町内宿泊施設の運営を念頭に、拠点づくりとニセコの景観を生かしたツアー造成を目指しています。
ニセコの観光を盛り上げてくれる人が増えていったらうれしいです。
ぜひ自分の好きなニセコの魅力を見つけてください!



4/5.
合同会社エッジストーン
石角 健一さん、恭子さん
(ニセコビュープラザ直売会(健一さん)、綺羅乃湯(恭子さん)配属:令和4年3月卒業)

協力隊3年目のときに、自動車整備や建物清掃、施設管理などを行う「合同会社エッジストーン」を立ち上げました。加えて、現在は五色温泉インフォメーションセンターの管理や高齢者宅の家事代行なども行っています。
配属先では、地元の人と接する機会が多かったので、農家さんや町民のみなさんとの深いつながりができました。また、配属先の上司や協力隊のOB・OGが親身になってサポートしてくれたので、卒隊後もスムーズに事業を始めることができました。
協力隊は配属先業務のほかにも、町のイベントサポートを通していろいろな人と出会える機会がたくさんあります。イベントサポートで知り合った方からニセコのタクシー事情を教えてもらったことがきっかけで、自立のために支給される自己研鑽費を活用して免許を取得し、実際に地元の事業者で働いたこともありました。
今こうして自分たちの事業を続けられているのは、3年間の協力隊活動で得た人とのつながりやご縁のおかげです。
みなさんからいただいた恩を返せるように、町に貢献できる会社に成長していきたいと思っています。また、担い手不足の一端を担えるような会社にしたいと考えています。
協力隊という制度は、いろいろなことを試せる貴重な期間だと思うので、3年間を無駄にせず一生懸命頑張ることが大切です。日ごろの活動を見守ってくれている人は必ずいるので、できることはなんでもチャレンジしてみてください!そして、協力隊のOB・OGたちを頼ってみてください。自立への糸口が見つかるかもしれません。




地域おこし協力隊の活動はこちらからチェック!

Webサイト
フェイスブック
インスタグラム
 

令和5年度の町職員の給与などの状況をお知らせします

令和5年度の町職員の給与などの状況をお知らせします

令和5年度の町職員給与などの状況(令和6年3月31日現在)がまとまりました。
ここでは、給与費に占める各種手当の割合や給与の決算状況、特別職、議会議員や一般職員の給与の内容、職員数などをお知らせします。




給与費の内訳(一般職) 
1.給料・・・・・・・・・・3億4,341万円(62.7%)
2.扶養手当・・・・・・・・1,091万円(2.0%)
3.住居手当・・・・・・・・1,175万円(2.2%)
4.通勤手当・・・・・・・・213万円(0.4%)
5.時間外勤務手当・・・・・2,079万円(3.8%)
6.期末手当・・・・・・・・7,641万円(14.0%)
7.勤勉手当・・・・・・・・6,198万円(11.3%)
8.寒冷地手当・・・・・・・782万円(1.4%)
9.児童手当・・・・・・・・532万円(1.0%)
10.管理職手当・・・・・・・608万円(1.1%)
11.管理職員特別勤務手当・・67万円(0.1%)
12.宿日直手当・・・・・・・50万円(0.1%)
総合計 5億4,782万円



級別職員数(一般職)
区分 標準的な職務 職員数(人)
R4 R5
6級 課長   5   4
5級 課長 13  11
4級 係長    26  27
3級 係長、主任 30  29
2級 主事   6   9 
1級 主事 14  15
合計 94 95
※職員数は各年度4月1日現在の人数です。
 



人件費の状況(議会議員、特別職、一般職等)
歳出総額(A) 54億3,772万円
人 件 費(B) 10億6,874万円
人件費率(B/A) 19.7%
人件費の内職員給与(C) 6億2,242万円
職員給与比率(C/A) 11.4%




職員の平均給料月額・平均年齢  (100円未満切捨て)
区分 一般行政職
平均給料月額 平均年齢
ニセコ町 302,808円 41.3歳
類似団体      306,825円      41.6歳
北海道        317,306円      42.8歳
国          319,151円      42.5歳

※類似団体とは、人口規模、産業構造が類似している団体です。




令和5年4月における給与の内容をお知らせします

令和5年4月1日現在の給与の内容をお知らせします。
現在、公務員の給与は全国的に見直しが進められています。
町では、これらの動向を踏まえ、これからも適正な水準を保つよう努めます。



特別職の給与等の状況
給 料 期末手当
町 長 670,000円 6月 (給料月額+給料月額の15/100)×220.0/100
副 町 長 570,000円 12月 (給料月額+給料月額の15/100)×230.0/100
教 育 長 520,000円 合 計 (給料月額+給料月額の15/100)×450/100



議会議員の報酬などの状況
給与 期末手当
議 長 258,000円 6月 (給料月額+給料月額の15/100)×220.0/100
副 議 長 205,000円 12月 (給料月額+給料月額の15/100)×230.0/100
常任委員長 184,000円 合 計 (給料月額+給料月額の15/100)×450/100
議会運営委員長 184,000円
議 員 170,000円




期末・勤勉手当
区 分 期末手当   勤勉手当   加算措置

6月 1.200月分 1.00月分 職制上の段階、職務の級等による加算処置
ニセコ町 12月 1.250月分   1.05月分  有
合計 2.45月分   2.05月分

※国家公務員の支給割合と同様です。



退職手当
支 給 率
勤続年数 自己都合 勧奨・定年   その他の加算措置      退職時特別昇給
ニセコ町 勤続20年 19.6695月分 24.5869月分
勤続25年 28.0395月分 33.2708月分   定年前早期退職特例措置     なし
勤続35年 39.7575月分 47.709月分    (2~20%加算)
最高限度額 47.709月分 47.709月分
国 ニセコ町と同じ



扶養手当(月額)
           配偶者         6,500円
           22歳までの子  10,000円/人
ニセコ町   子以外         6,500円
         満16歳から満22歳までの子   5,000円加算
 
※国家公務員と同様です。



通勤手当(月額)
ニセコ町
自動車などを使用
2~5km 7,100円
5~10km 10,000円
10~15km 2,000円
15~20km 4,200円

※国家公務員と同様です。



住宅手当(月額)
借家・借間
ニセコ町
基礎控除 12,000円 【1】
全額支給額 11,000円 【2】
1/2 加算限度額 17,000円
 (最高支給限度額 28,000円)

例:家賃50,000円の場合、住居手当は24,500円
・50,000円 -(【1】+【2】)= 27,000円【3】
・【3】×1/2+【2】=24,500円(支給額)
※「借家・借間」の基礎控除のみ国家公務員と異なります。
(国家公務員は16,000円)
※「持家手当」については、廃止しています。




特殊勤務手当

感染症防疫危険手当 感染症防疫作業などを行う場合1日 500円
保健師危険手当 結核患者宅などの家庭訪問の場合1日 500円




管理職手当
支給率 給料月額×8/100
支給対象者 課長相当職




管理職員特別勤務手当
管理職が臨時または緊急の用務により勤務をした場合
支給額
(休日)1回につき 10,000円
(休日)6時間を超える勤務 15,000円
(平日夜間) 1回につき 5,000円
支給対象者 課長相当職



ラスパイレス指数
福利厚生団体への加入
R2 
95.0%
R3
95.2%
R4
95.0%
R5
95.8%

※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与を100%とした場合の、地方公務員(ニセコ町)の給与水準のこと




福利厚生団体への加入
ニセコ町の職員で構成されている「ニセコ町職員互助会」と、道内の市町村職員で構成している「北海道市町村職員福祉
協会」に加入し、職員の福利厚生に取り組んでいます。


■問合せ/総務課総務係 TEL 0136-44-2121

暑い夏、涼しい場所で冷エテコ!

暑くて外にいられない

少し休憩したい

そんなときは、無理をせず、涼しい休憩所「クーリングシェルター」を利用しませんか。
目印は、六角形の「冷エテコ」シール。
のんびり過ごすもよし。ちょっとした休憩もよし。
涼しく過ごせる施設を利用しながら、暑い夏を乗り切りましょう。


ニセコ町役場
(字富士見55番地)
まちの情報が集まる1階展示コーナー。町からのお知らせや観光情報、防災備品の展示を見ることができるほか、展示コーナーそばの椅子やテーブルは気軽に利用することができます。
また、3階フリースペースでは、ランチやおしゃべりを楽しむこともできます。Free Wi-Fiが完備されているので、勉強やパソコンワークにもおすすめ。町並みや山々の景色を眺めることで気分転換にもなります。

ニセコ町民センター
(字富士見95番地)
子どもから大人まで、誰でも気軽に利用できるコミュニティ施設です。窓際席や木のテーブル席など、利用方法に合わせたくつろぎ方ができます。

学習交流センター あそぶっく
(字本通105番地)
閲覧エリアには、椅子やテーブルが完備されており、本はもちろん、雑誌や新聞を読むことができます。
この夏、お気に入りの1冊を見つけてみてはいかがですか?

ニセコ郵便局
(字本通103番地1)
郵便や貯金などといった用事がなくても構いません。バスの待ち時間やちょっとした休憩に気軽に利用できます。

まちの話題

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL 0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。


フード&ミュージック&アートの夏祭り
ニセコビレッジ・ニコニコサマーフェスティバル
7月13日と14日にニセコビレッジ・ニセコ世スペースで、ニコニコサマーフェスティバル2024が開催されました。飲食をはじめとするさまざまな出店のほか、ニセコ町とニセコビレッジのコラボ企画「ニセコ町クイズバトル」や地域おこし協力隊企画のミニイベント「ペットボトルロケット体験」、ニセコ高校の出展、豪華賞品が当たる「ビンゴ大会」など、楽しく充実した内容に会場は盛り上がりました。
ニセコ町クイズバトルでは、予選大会を勝ち抜いた町内の小学生~中学生がクイズに挑戦。ニセコ中学校で作られた「ニセコガイド検定」の問題をもとに、今回のクイズ用にアレンジした問題の数々が出題されました。

白熱の戦いが繰り広げられたニセコ町クイズバトル

ニセコ高校生による「酒粕マドレーヌ」の出店

子どもたちから大人気のペットボトルロケット体験




この心地よい夏の日に星座忌コンサート

有島武郎の命日にちなみ、6月15日に有島記念館で有島氏をしのぶ星座忌が開催されました。
参列者による黙とうや関係団体の代表からの献花の後、札幌コダーイ合唱団のみなさんによるコンサートが行われました。寄贈されたグランドピアノのお披露目コンサートもあり、素晴らしい合唱や演奏にたくさんの拍手が送られました。

美しい歌声が会場内に響き渡ります




全道大会出場!ニセコ陸上少年団表敬訪問

ニセコ陸上少年団所属で「第42回北海道小学生陸上競技大会」に出場する児童14人が、6月18日に役場を表敬訪問しました。
児童たちは小樽地区予選会にて、高跳びや幅跳び、リレー、砲丸投げなどの種目で上位に入賞し、全道大会への切符をつかみました。
児童たちは一人ひとり大会出場への意気込みを話しました。

全道大会でも多くの種目で入賞しました!



おいしいお米ができますようにニセコ小田植え体験

6月19日に字ニセコの三浦裕一さんの水田で、ニセコ小学校の5年生32人が田植え体験を行いました。
地域おこし協力隊も多く参加し、田植え枠という道具を転がして、目印をつける作業から行いました。
田植えを初めて経験する子どもたちが多く、泥だらけになりながら、みんなで協力して楽しそうに苗を植えていました。

秋には稲の収穫も予定しています



マレーシアの文化を学ぶ国際交流員出前授業

6月19日、国際交流員のホー リーシンさん(マレーシア出身)とウィロパスピト シャヒラ マーガレットさん(オーストラリア出身)、字近藤の絵本作家・ほんままゆみさんが、近藤小学校で出前授業を行いました。
1~4年生には、絵本の読み聞かせを英語、マレー語、日本語の3か国語で行いました。
5・6年生には、マレーシアの世界遺産や動植物、料理などといった国の特色を紹介。また、マレーシアの伝統的なお菓子「クエ・ダダ」を試食し、マレーシアの文化を楽しく学びました。

マレー語でのあいさつに挑戦しました



地域の安全な暮らしを守る消防演習

6月24日に運動公園で、消防演習が開催され、45人の消防団員が日ごろの訓練の成果を披露しました。
演習では、団員の団結力を高めるための小隊訓練や消火の技術を身に付けるためのポンプ操法、ポンプ車による一斉放水などが行われました。
この日はあいにくの雨模様でしたが、迫力ある大きなかけ声と切れのある動きで、団員たちは演習に取り組んでいました。
これから夏に向けて、アウトドアを楽しむ機会も多くなります。事故や火災を起こさないように意識して行動しましょう。

消防団員による一斉放水




学びと交流を次の一歩へ!ニセコ創業フォローアップセミナー

6月25日に町民センターで、ニセコ創業フォローアップセミナーが開催され、約30人が参加しました。
(株)リフェイス代表取締役で中小企業診断士の中村佳織氏を講師に迎え、WEBとリアルを生かした「新規&リピート客づくり」の5ステップをテーマに、創業時に必要な知識などを教えていただきました。
講演後は、参加者交流会が行われ、それぞれ取り組んでいる事業や商品などを紹介するPRタイムも設けられました。参加者同士で楽しく意見交換する様子も見られ、創業に向けた貴重な機会となりました。

同じ目標を持つ人同士で、有意義な交流ができました




マレーシアの伝統文化を体験バティックワークショップ

6月26日に国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)のみなさんが、バティックワークショップを開催しました。
バティックとは、マレーシアの伝統的なろうけつ染め技法のこと。参加者は、ロウで模様を描くことや3色の染料から思い通りの色を作り出すことに難しさを感じながら、伝統的な技法を楽しく体験しました。

素敵な作品ができました




スポーツといえばこの曲!Pikinini音楽隊コンサート

6月30日に中央倉庫群旧でんぷん工場で、Pikinini音楽隊によるコンサートが行われました。
テーマは「スポーツ」。運動会やスポーツ映画、オリンピックのテーマソングなど、誰もが知っているスポーツにちなんだ曲が演奏されました。思わず体を動かしたくなる曲の数々に、会場は手拍子で盛り上がりました。

ピアノ生演奏に合わせてみんなでラジオ体操




合言葉は「いかのおすし」子ども110番模擬訓練

7月2日にニセコ小学校と近藤小学校の5年生の児童50人が、子ども110番模擬訓練を行いました。
不審者に扮装した町職員に話しかけられた児童たちは、110番の家に駆け込み、お店の人に不審者の特徴や状況を説明しました。
「いかない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる」の5つの約束で、自分の身を守りましょう。

不審者との遭遇を伝える児童たち




人権・命の安全を守るためにニセコ中人権教室

7月5日にニセコ中学校で人権教室が行われ、3年生43人が人権について学びました。
今回の授業のテーマは「性被害・性暴力から自分を守る」で、過去に起きた犯罪事例や性犯罪に対する刑罰などについて紹介されました。
その後、自分自身や友達など、身近で性被害・性暴力が起こらないようにするためにはどうしたらよいかを考え、グループごとに意見をまとめて発表しました。
「人権」の意味や大切さについて、改めて深く考えるきっかけとなりました。

菊地人権擁護員からアドバイスをもらいます



つながりを超えたさらなる友好関係を目指して!

カタカナの町名が由縁で発足した「マキノ・ニセコ交流会」は、滋賀県旧マキノ町(現:高島市)との交流を続けています。今年は、7月4~5日に高島市マキノ地区から視察訪問団8人が来町し、楽しいひと時を過ごしました。
ニセコからマキノ地区には隔年で訪問しており、今年度は、11月ごろに高島市へ訪問予定です。
現在は、会員21人で活動しています。興味のある人はマキノ・ニセコ交流会事務局(ニセコ町総合体育館内)へお問い合わせください。友好都市高島市との親交を深めてみませんか。

今後も引き続き交流を続けていきます




険しい山道を登り切りました!みんなでイワオヌプリ登山

7月12日に、幼児センターのくま組(年長児)35人がイワオヌプリの登山に挑戦しました。保育士や地域おこし協力隊などの引率で、全員が無事登頂し、下山しました。
夏の暑さと曇り空の中、長い階段や険しい岩道に、子どもたちは悪戦苦闘。それでも、お互いに声を掛け合いながら進み、頂上までたどり着くことができました。
また、登山ならではの景色や植物に子どもたちは興味津々で、ニセコの山を存分に楽しんでいました。
下山後は、待ちに待ったお弁当で登山の疲れを癒しました。

山頂で記念撮影!




企業版ふるさと納税寄附贈呈式

旭化成ホームズ株式会社から、企業版ふるさと納税制度を活用した寄附の申し出をいただき、7月5日に寄附贈呈式を行いました。
この寄附は、「NISEKO生活・モデル地区構築推進事業」に活用していきます。また、さまざまな年代や世帯構成など、住民ニーズに対応した宅地の開発を推進していきます。

左から町長、旭化成ホームズ株式会社代表取締役社長




紙の魅力に触れるTAKEO PAPER SHOW NISEKO

7月13日から有島記念館で、TAKEO PAPER SHOW NISEKOが開催されています。前日の内覧会では、デザイナーの原研哉氏によるギャラリーツアーなどが行われました。
本展示は、さまざまな商品のパッケージやクリエイターによる包装・容器の数々を見て楽しむことができます。8月18日まで開催されていますので、ぜひ足をお運びください。

なじみあるパッケージも見られます




福井地区の「防災・魅力マップ」を作成小・中学生まちづくり委員会

7月13日に小・中学生まちづくり委員会が開催され、20人の委員と2人の福井地区の小中学生が参加しました。
座学やフィールドワークを通して、福井地区親交会のみなさんから福井・相馬地区の歴史や魅力を教えてもらった子どもたち。聞き取りした内容や自分の考えを盛り込み、世界に一つのマップを作成しました。

みんなで協力してマップを作ります

みんなのページ

町民みなさんの参加ページです
お便りをお待ちしています!

みんなのページ

企画環境課広報広聴係まで
TEL 44-2121  FAX 44-3500


ニセコふぁん通信 vol.82

町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています


今月のレポーターは「中力美恵さん」です。仕事や子育ての傍ら、ママさんバレーボールチーム「ニセコグレース」のキャプテンとして活躍中。


「さぁ、いこう!」ニセコグレース

故郷の滋賀県からニセコ町に移住してきて23年。あっという間に、気が付けば人生で一番長く住んでいる土地になった。
ヒラフで働いていたのもあり、初めは「ニセコ町に住んでいる」という認識はあっても、「ニセコ町民だ」という意識は、あまりなかった。でも、結婚して子どもが生まれ、町の乳幼児検診などでお世話になり、幼児センターの「おひさま」に毎日のように行き、あそぶっくで読み聞かせを楽しみ、自分と同じ新米ママだけでなく、いろいろな町の人とも知り合いになり、子育てを通して少しずつ「ニセコ町民だ」という意識が育っていった。そして、それをさらに深めてくれたのは、「ニセコグレース」。ママさんバレーボールのチームだ。
小中高とバレーをしてきたとはいえ、ブランクもあり不安だったが、夫にも背中を押されて参加。久しぶりのバレーは本当に楽しく、体を動かした爽快感と、自分の原点に戻ったような、なんとも言えない満ち足りた気分になった。週2回の練習は、心と体のリフレッシュとなり、日々の生活にもプラスの影響を与えてくれた。
チームメイトは20代~70代のバレーが好きだということ以外、年齢も職業もバラバラの女性たち。そんな彼女たちと「仲間」として練習し、ニセコの文字を背負って試合で力を合わせ、コートの外では先輩方の話を聞きながら、ニセコ町のことをもっと知り、どんどん自分の中の「ニセコ町民」が育ってきた。何より、この歳になっても学生時代のように仲間と青春できるなんて、なんと素晴らしいことか。本当にかけがえのない経験だなとつくづく思う。
7月、我らがニセコグレースは、地区予選を見事勝ち抜き、9月の全道大会に参加します! バレーが好きだという女性。ぜひ仲間になりませんか? 月曜日と木曜日の夜8時~10時、体育館で練習していますよ!






ニセコ高校農業クラブ

校内技術競技大会
2年 会計 本庄 絢音

7月4日に校内技術競技大会が行われました。農業鑑定競技2分野(野菜と生活)と情報処理競技の3種目が行われました。農業鑑定競技の各分野上位4人と情報処理競技の1人が、8月6~7日に旭川で行われる全道大会に出場します。Chromebookで過去問を配布して、授業のときや放課後に解いたり、先生方に疑問に思った部分を積極的に質問するなど、全生徒が校内大会に向けて一生懸命取り組んでいました。全道大会に出場する生徒は、その後の全国大会も視野に入れ勉強をしていきます。
全道大会の結果は、次号で報告させていただきます。応援よろしくお願いします。





ニセコ短歌会

谷間に 日がな鳴きつぐ うぐいすは 親子なりしか 相呼ばふ声  杉野 恒夫

咲きほこる 芍薬の花 匂いたつ 風が運びし 路地の奥へと  佐々木 禎子


ニセコ俳句会

蕗を煮る 料理上手な 母想う  越野 芳枝

草萌ゆる 口は一の字 リレーの子  重森 保子

園児らと ジャンケンゲーム 風薫る  巾下 正子

出会う人 皆笑顔なり 桜道  亀田 禮子

あそぶっくだより No.257

学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/


INFORMATION
7/20ニセコ高校の学校祭で古本市を出店しました

ニセコ小学校の1年生が7/9、10来館。国語「としょかんにいってみよう」の授業で図書館を体験しました





お知らせ


星空キャンプ in あそぶっく

「工房ヒゲキタ」をお招きし、移動プラネタリウムの上映会をします。大人も子どもも、テントの中で満天の星空を楽しみましょう。夏の思い出づくりに、ぜひいらしてください。
◆日時/8月29日(木)
1. 15:00~   2. 16:00~   3. 18:00~
◆場所/あそぶっく
◆定員/各回25人程度
◆参加費/無料(要予約)
予約開始8月6日(火)から
詳細は館内のポスター、チラシをご覧ください


ニセコ福祉まつりで「古本市」を出店します
◆日時/8月31日(土) 午前10時~正午
◆場所/町民センター


芥川賞『サンショウウオの四十九日』、『バリ山行』・直木賞『ツミデミック』受賞作展示
7月17日に発表された芥川賞、直木賞の受賞作品を展示しています。各本は予約できますので、ぜひご利用
ください。


展 示

ニセコ中央倉庫群に「ミニあそぶっく」ができました
新しい「ミニあそぶっく」がオープンしました。場所は、中央倉庫群旧でんぷん工場(1階屋内交流空間内)。定期的に入れ替えもします。ぜひご活用ください。小説から絵本、雑誌など広くジャンルを楽しめます。
また、同じ中央地域にはリサイクル本を置いた街角文庫(小松ふとん店内)もあります。どちらも自由に利用できるので、お気軽にお立ち寄りください。


あそぶっくらぶお休み
小学校の夏休みの間、あそぶっくらぶはお休みです。
8月22日(木)のしゃぼん玉(予約不要)から再開します。





本の展示

7/27~8/29 「パリ・フランス」
今回の展示では、7月26日からオリンピックが開催されているパリをテーマに、文化や風景を紹介します。ぜひ、フランス・パリを感じてください。


趣味の展示

8/1~8/15 デイサービス活動作品展/
デイサービス利用者のみなさん
8/16~8/31 押し花/押し花を楽しむ会




新着本紹介

実用書
まっぷる おいしい道の駅ドライブ 北海道 昭文社
心に効く美容 MEGUMI
自宅で楽しむバードライフ 藤井幹


読み物
クスノキの女神 東野圭吾
まいまいつぶろ 御庭番耳目抄 村木嵐
関心領域 マーティン・エイミス


児童書・絵本
なんのサンドイッチ? たなかひかる
きょうりゅうレントゲンびょういん キョン・ヘウォン
釣って食べて調べる深海魚 平坂寛 文/キッチンミノル 写真/長嶋祐成 絵


新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。

隊員から、日々の活動を報告! となりの協力隊 35.

私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!


編集担当

〈3年目〉清部 陽介
〈2年目〉伊藤 里佐
〈1年目〉佐藤 圭馬 小倉 広大
村岡 修 上川内 理紗
太田 公佑

協力隊の活動内容を紹介しています

≫ラジオニセコ
[Kira 綺羅Niseko] 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)

<8月の出演予定者>
8/5 宮前 亜郷・吹越 広一
 12 日野浦秀樹・髙木 北斗
 19  佐藤 圭馬・高木 七海
 26  清部 陽介・中原 沙織



≫SNS でも情報発信中!




卒隊特集

令和6年9月末で任期満了となる2人の隊員の挨拶を掲載します。

大橋 ゆかこ
(大阪府出身)
配属先/有島記念館

3年間本当にありがとうございました!

雪道を50分歩いて通勤。雪国での自動車免許の取得。辛いと思いましたが、羊蹄山を見ると小さな悩みとなり、短い春の美しさは勇気をくれました。ワインスクールや旅行業の活動を通して、多くの温かい人と出会えました。ラジオのつながりで土地を購入でき、自宅兼スクールの建物の建設は未定ですが、ニセコに残る足がかりができました。強く願い、動けば叶う土地、今後も頑張ります!



安井 昌明
(札幌市出身)
配属先/(株)ニセコリゾート観光協会


通い慣れたニセコから生活拠点へ
観光協会へ配属され、早いもので残り数か月で卒隊です。コロナ禍採用だったため、徐々ににぎわう姿を観光協会という立場で触れることができて、非常に良い経験になりました。協力隊になっていなければ出会えなかった人たちに出会えたことは一番の財産です。任期内に取得した山の資格を生かし、今後はニセコの山々での活動を考えています。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。





#Today's Field! vol.02

今月の美味しい野菜
3年目 中村 尚輝 (札幌市出身)
配属先/農政課

みなさん、おつカレーライスです。今月の野菜はミニトマトです。「ほれまる」という品種のミニトマトを栽培しています。標準より少し大きめで、酸味と甘味のバランスが良く、後味もすっきりした、クリスタルファームならではのミニトマトです。ニセコ道の駅ビュープラザで販売しています。
また、インスタグラムでも野菜の情報を発信中ですので、ぜひご覧ください。





全体活動レポート 6月実施



イベント支援

ニセコクラシックサポート!
1000台超の自転車がニセコに集結!
疲れもある中、沿道の声援に笑顔を返してくれた選手のみなさんが印象に残っています。
通行止めの影響で不便があったにもかかわらず、町民のみなさんの優しさや協力のおかげで無事に立哨員サポートを終えることができました! 雨予報でしたが、レース終盤まで持ちこたえてくれた天候にも感謝です。(佐藤恭華)


ニセコ小学校の田植えサポートをしました!

苗を植える位置に線をひく作業と、子どもたちに苗を投げ渡すサポートをしました。子どもたちは全身泥だらけになり、元気いっぱい。田植えは数時間で終わりましたが、これから幾度も農家さんのお世話が入り、稲が実っていくと思うと、毎日当たり前に食べているお米のありがたさを感じました。秋の収穫が楽しみです。(上川内理紗)


朝市に参加しました!

前田商店さんの前で開かれている朝市に参加させていただきました。地域おこし協力隊ブースを設置し、3人の協力隊員がそれぞれ作ったお菓子などを販売。自立に向けた貴重な経験となりました。購入していただいた人には、アンケートにもご協力いただきました。アンケートに寄せられた貴重な意見を今後の活動に生かしていきたいです。(伊丹貴子)




お知らせ 新しい隊員が加わりました!

清水 康平 (名寄市出身)
配属先/総合教育課スポーツ係

ニセコから世界へ。幼少期から、家族の影響でクロスカントリースキーをしてきました。ニセコ町では、あまり馴染みのないスポーツ?かもしれませんが、自分の手でこのスポーツの可能性を高め、環境を整え、いつかニセコ町からオリンピック選手を輩出できるように頑張ります!



上川内 理紗(千葉県出身)
配属先/株式会社ニセコまち

小学生のころに家族旅行で北海道全域を回り、自然を愛する感性が育まれました。5年前から環境問題の深刻さを学び、地球環境に配慮した持続可能なまちづくりに参加したく、協力隊になりました。前職は薬剤師なので開発事業も広報も初めての経験ですが、(株)ニセコまちの取り組みを楽しく分かりやすく伝えていきます!

にこにこ広場

このコーナーでは、子育てに関する
さまざまな活動や情報をご紹介します!

子育てトピックス




幼児センター

お楽しみ会がありました

今年も年長児がお楽しみ会を行いました。
子どもたちで「夕食に何を作ろう」、「どんなお化け屋敷にしよう」などと話し合い、夕食にはカレーライス、お化け屋敷は空き箱などで作ったお化けをぶら下げたり並べたり、ホールを暗くして、スリル満点に出来上がりました。
プレゼントをもらいに行くのに子どもたちも「ドキドキ」でしたが、全員プレゼントをもらえたようです。

自分たちで書いたお化け!怖いぞ~

歯磨き上手にできるかな




おひさま

はじめての歯磨きレッスン

歯科衛生士の林祐子さんを講師に迎え、「乳歯について」、「虫歯を防ぐポイント」、「大人の歯周病」についての子育て講座を行いました。
歯磨きのやり方を模型を使って具体的に教えてもらい、お子さんへの歯磨きの様子を見て、指導もしてもらいました。
手のひらでほっぺを触ったり、人差し指のはらで唇を触ったりすることで、口に触られることに慣れさせていき、歯磨き習慣の準備をしていくと良いとのアドバイスをいただきました。


「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)


お知らせ

子育て講座「救急講座」 
救急対応を学ぶ救急講座を行います。
◆日時/8月22日(木) 午前10時~午前11時半
◆場所/幼児センター
◆託児/おひさま
◆申込期限/8月14日(水)



〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725

青木保健師の包括支援センターだより vol.10

青木保健師

ニセコ町地域包括支援センター
TEL.0136-44-2121


《シニア世代の生きがいづくり》

「人生100年時代」と言われる中、65歳を過ぎても元気で過ごせる秘訣は何でしょうか?

65歳以上を対象に調査を行った内閣府の「令和5年版高齢社会白書」のデータでは、社会活動(健康・スポーツ・地域行事など)に参加した人は、参加していないと答えた人よりも健康状態が「良い」と回答した割合が高く、健康状態が「良い」と回答した人ほど生きがい(喜びや楽しみ)を感じる割合が高かったことから、健康状態と生きがいは深く関係していることが分かります。

心身の健康を維持するために

家で過ごす時間が長くなると、次のようなリスクが高まります。
1.体を動かさない状態が続き、筋力が低下して足腰が弱くなる。
2.人に会う機会が減り、脳の老化が進む。
心身ともに健康な毎日を送るためには、日ごろから人と交流したり、体を動かしたりすることが重要です。

今年もやります! 「貯筋教室」

ニセコ町では、9月から2週間に1回、介護予防を目的とした「貯筋教室」を開催します。「運動は大切だと思うけど続かない」、「人の中に入っていくのは苦手」という人でも楽しく運動できるように取り組んでいます。
【参加者の感想】
・初めて参加しました。自分のペースでちょうど良い運動ができました。(70代・女性)・楽しみに出かけられました。また参加したいと思います。(70代・女性)



ボランティアの勧め
人間が幸福を感じる瞬間は、「何かをしてもらったとき」よりも「自分が人の役に立てたと感じられるとき」と言われています。また、ボランティア活動は、次のようなメリットがあります。
1.社会貢献ができる。
2.人間関係の輪が広がる。
3.適度に体を動かせる。
「ボランティアといっても何をしたらよいかわからない」、「ボランティアをする自信がない」という人は、貯筋教室のボランティアから始めてみませんか? 昨年度は9人のボランティアが貯筋教室の運営に協力してくれました。都合の良い日に協力していただくことができますので、関心のある人は気軽にお問い合わせください。
貯筋教室の参加やボランティアの詳細は、地域包括支援センターへお問い合わせください。

ニセコ町からのお知らせ くらしの情報

お知らせ

「こどもの人権相談」強化週間

法務局では、こどもの人権についての専用相談電話「こどもの人権110番」を設置しているほか、SNS(LINE)による相談も受け付けています。いじめや虐待など、こどもの人権に関する悩みをご相談ください。
なお、8月21日(水)から8月27日(火)までは、「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」です。期間中は、平日の受付時間を延長して、土日も対応します。
■平日の受付時間/午前8時半~午後5時15分(年末年始を除く)
■強化週間中の受付時間/8月21日(水)~8月23日(金)、8月26日(月)、8月27日(火)午前8時半~午後7時8月24日(土)、8月25日(日)午前10時~午後5時
■問合せ/こどもの人権110番 TEL 0120-007-110(全国共通・通話料無料)

LINEアカウント名/
法務局LINEじんけん相談
ID/@linejinkensoudan


献血のお知らせ

8月28日(水)に献血車がきます。みなさんのご協力をお願いします。
■時間/午前10時半~午後5時
※正午~午後1時半は昼休み
■場所/町民センター駐車場
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121



自衛官採用のお知らせ

●一般曹候補生(第2回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~9月3日(火)
・一次試験日/9月14日(土)~22日(日)のいずれか1日
●自衛官候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~9月3日(火)
・試験日/9月20日(金)~26日(木)のいずれか1日
●防衛大学校学生
・受験資格/18歳以上21歳未満の人のうち、高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)
・受付期間/7月1日(月)~10月17日(木)
・一次試験日/11月2日(土)
●防衛医科大学校医学科学生
・受験資格/18歳以上21歳未満の人のうち、高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)
・受付期間/7月1日(月)~10月9日(水)
・一次試験日/10月19日(土)
●防衛医科大学校看護学科学生
・受験資格/18歳以上21歳未満の人のうち、高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)
・受付期間/7月1日(月)~10月2日(水)
・一次試験日/10月12日(土)
試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所
TEL 0136- 23 -3540 または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177





令和7年度採用消防職員採用試験

■採用人数/若干名
■勤務場所/羊蹄山ろく消防組合消防署喜茂別支署
■受験資格/学校教育法による高等学校を卒業または令和7年3月末までに卒業見込みの人で、平成12年4月2日以降に生まれた人。かつ、次の条件を具備できる人。
(1)勤務場所の町村の市街地に居住できる人
(2)普通自動車運転免許(マニュアル車)を取得している人、または1年以内に取得する人
(3)心身ともに健康で、四肢が正常に機能し、職務遂行に支障がない人
(4)日本国籍を有する人および地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない人
■申込み/8月19日(月)必着
申込書は、消防本部総務課、倶知安消防署および各支署に請求するか、消防組合ホームページからダウンロードできます。
■試験日程/1次試験:9月7日(土)午後1時半~2次試験:10月1日(火) 午後1時半~(一次試験合格者のみ)
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防本部総務課 TEL 0136-22-2822



防災ラジオの自動起動訓練

町では全国瞬時警報システム(J‐ALERT)の全国一斉情報伝達試験に合わせて、防災ラジオの自動起動訓練を行います。
国から発表される緊急情報を町民のみなさんにいち早くお知らせするため、J‐ALERTと連動して防災ラジオを自動的に起動させます。訓練時刻になると、防災ラジオから大きな音声が流れます。訓練ですので、お間違えのないようご注意ください。
■訓練日時/8月28日(水) 午前11時~
■問合せ/総務課防災係 TEL 0136-44-2177



子宮?乳がん検診無料クーポン券の利用期限は2月末まで

町では、各検診の無料クーポン券を4月1日現在で節目年齢の人へご案内しています。
有効期間は、令和7年2月末となっています。期間に余裕をもって受診予約をしてください。
※子宮がん検診無料クーポン券対象は、20、25、30、35、40歳
※乳がん検診無料クーポ ン券対象は、40、45、50、55、60歳
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2211





片平弁護士の
くらしのお悩み解決します!

●今月のテーマ「SNSトラブル」

旭川市で女子高校生が殺害されるという凄惨な事件が起きたことは、記憶に新しいかと思います。
この事件のきっかけは、「自分の画像をSNSに無断転載されたから」という、SNSでのトラブルであると報道されていました。
SNSを通じた誹謗中傷などを避けるために、アメリカのいくつかの州では、子どものSNSの利用に親の同意を義務付けるなどの法律が制定されているようです。日本においては、現時点ではSNSの利用規制はあまり見受けられず、SNSによる被害の発生を防止する制度作りが主流です。
具体的には、SNSの投稿により誹謗中傷を受けた場合は、プロバイダ責任制限法という法律に基づいて、投稿者を特定して削除を求めたり、損害賠償を求めたりすることができますが、裁判手続きに時間がかかることが問題でした。そこで、令和4年以降、再三にわたってプロバイダ責任制限法が改正され、裁判手続きが迅速化されたり、大規模プラットフォーム事業者に対して誹謗中傷を受けた被害者が投稿の削除を求める窓口を設置するなど、種々の対策を義務付ける内容が盛り込まれ、法律の名称自体も「情報流通プラットフォーム対処法」に変更されることになりました。この改正法は来年の5月17日までに施行されます。SNSをめぐる法律の動きはこれからも続いていきそうです。

パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801


「四島(しま)想い 心に点す 返還の火」
8月は北方領土返還要求運動強調月間です
■問合せ/北方領土復帰期成同盟後志地方支部
倶知安町北1条東2丁目(後志合同庁舎内)
TEL 0136-22-0216


し尿等処理手数料の改定
し尿等処理手数料(くみ取り料金)が、令和6年10月1日(火)から10リットル当たり現行94円から126円(税込み)に改定されます。
物価高騰などによる料金の改正であり、収集運搬業務を継続的かつ安定的に行っていくための値上げです。
よって、最低料金は基本料金(360リットル)で、現行3,384円から、改定後4,536円(1,152円、34・0%の増加)となります。
なお、標準の一般世帯(くみ取り世帯)では、年間で5,344円程度の増加となります。
※事業系仮設トイレ割増料金1,000円/件は、変更ありません
■問合せ/羊蹄山麓環境衛生組合羊蹄衛生センター総務係 TEL 0136-22-0211

★みんなで長寿を祝おう
「敬老会」を開催します
町では、75歳以上の町民を対象に敬老会を開催します。対象となるみなさんには、手紙でお知らせしています。出欠の報告を同封のハガキで8月9日(金)までに返信してください。
■対象者/昭和24年12月31日以前に生まれた人
■日時/9月12日(木)午前10時半~
■場所/町民センター
■会費/無し
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121

★ともに歩んだ50年をお祝いします
結婚50年目の記念品贈呈
結婚50年目を迎えるご夫婦に記念品を贈呈します。
今年は、昭和49年1月1日から12月31日の間に結婚したご夫婦が50年目を迎えます。この要件に該当し、記念品の受け取りを希望するご夫婦、既に結婚50年に達していて今まで申請をされていなかったご夫婦は、8月16日(金)までにご連絡ください。
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121



まちの事件簿 ニセコ町防犯協会
事件 6月中、ニセコ町では事件はありませんでした。
交通事故 6月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110



国際交流通信 vol.16
こんにちは!
6月に「バティック・ワークショップ」を開催しました。バティックとは、マレーシアとインドネシアの伝統的なろうけつ染め技法です。
バティックの布では、洋服やポーチ、サンダルなどを作ることができます! 今回のワークショップでは、参加者が飾りとして使える小さなバティック布を作りました。
作り方は、最初に、白い布に鉛筆でデザインをなぞります。次に、なぞった部分に熱したロウを塗ります。最後に、布に色を付けて、乾かしてからフォトフレームに入れて、完成です。
また開催しますので、興味のある人はぜひご参加ください!





契約結果
ニセコ町公式HPに契約結果を掲載して 交通事故います。左記のQRコードよりご覧ください。





★持ち主の責任です
空き家の適正管理をお願いします

人が住まなくなった家や使われなくなった倉庫などの空き家は、定期的な雪下ろしや修繕で適正に管理されていないと、年々老朽化していきます。やがて再活用が不可能なほど大きく破損した空き家(廃屋)は、まちの景観を阻害するとともに、倒壊などで周りに危害を及ぼす恐れがあります。

◎空き家の持ち主の責任は?
空き家は個人の資産なので、所有者が適正に管理する必要があります。町が空き家の管理をすることは、原則としてありません。積もった雪が落下したり、建物の一部が崩落したりするなどして近隣の家屋や通行人などに被害を及ぼした場合、空き家の所有者は損害賠償など管理責任を問われることがあります。
空き家を所有している人は、空き家が周りの迷惑になることのないよう、適正な管理をお願いします。者から徴収することができるとされています。

◎廃屋を放置すると?
町では、平成16年度(2004年度)に「ニセコ町景観条例」を施行し、土地の所有者に対して、廃屋などの「土地の管理不良状態」により景観を阻害しないよう、適正な維持管理に努めることを義務付けています。
また、国では、全国的な空き家・廃屋問題に対応するため、平成26年(2014年)に「空家等対策の推進に関する特別措置法」を施行しました。この法律により、空き家・廃屋に対する施策を総合的かつ計画的に推進することとしています。
この条例や法律に基づき、町では、廃屋のある土地への立ち入り調査や、所有者への指導を行うとともに、場合によっては勧告、命令を行うなどの対応をしています。
それでも適正に管理されないときは、行政代執行法に基づき廃屋を撤去したうえ、その費用を土地の所有者から撤収することができるとされています。

◎ニセコ不動産業協会と連携した空き家等対策
町では「ニセコ不動産業協会」と協定を結び、別荘・空き家などの管理を手助けしているほか、所有者が使わない間の別荘・空き家を短期で賃貸することによる利活用事業を行っています。

◎別荘・空き家の管理をお手伝いします
町が受付の相談窓口となり、不動産業協会に属する事業者が実際の管理にあたることで、月1度の巡回による建物外部・敷地の確認のほか、冬は除雪などのサービスも行っています。
これまでに、別荘・空き家などの巡回のほか、草刈りや除雪のお手伝いをしました。お持ちの別荘や空き家のことでお困りの人はご相談ください。

◎別荘・空き家を短期で貸し出してみませんか?
町が物件や利用者の登録・相談窓口となり、不動産業協会に属する事業者が実際の賃貸業務を行うことで、別荘や空き家を所有者が使わない期間だけ、住宅を必要とする町内の事業者に貸し出します。
建物の未使用期間を少なくすることは、建物の劣化を軽減することにもつながります。お持ちの別荘や空き家を活用することについて、興味のある人はご相談ください。

◎空き家情報があれば教えてください
町では、令和4年度(2022年度)に「空家等対策計画」を策定し、空家等対策の推進に取り組んでいます。
調査については、これまでも水道の閉栓状況などを基に行ってきましたが、さらなる空き家の掘り起こしをするため、住民のみなさんの持っている空き家情報を募集します。調査によって得た情報は台帳化し、所有者への意向調査をした後、今後の空き家等対策に活用します。



■問合せ/都市建設課都市計画係 TEL 0136-44-2121





エキノコックス症検診
■日時/9月9日(月)午後6時半~午後7時
■場所/町民センター
■対象/
1.小学3年生、中学2年生(時間指定をして保護者へ通知します)
2.町内にお住まいの20歳以上の人(過去5年間検査をしていなければ受診できます)
■検査方法/採血
■検査料/未成年:無料
20歳~69歳:200円
70歳以上:100円
■結果通知/1か月後に、異常のある人のみ個人通知します。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121


イベント

福井地区夏祭り
福井地区夏祭りを開催します。焼き鳥や焼きそば、デンプンせんべいなど、盛りだくさんの内容です。
みなさん、ぜひご参加ください。
■日時/8月15日(木)午後6時~
■場所/福井地区コミュニティセンター


ニセコトレイルフォーラム
後志の中央部を東西に横断するニセコ山系を、雷電海岸からニセコひらふ坂まで一本の線を描くように整備している、ニセコトレイルの魅力に触れてみませんか。トレイルに興味のある人は、ぜひご参加ください。
■日時/8月18日(日)午前10時~正午
■場所/ニセコ中央倉庫群
■主催/後志総合振興局
■申込み・問合せ/後志総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係 TEL0136-23-1354
申し込みはこちらから▼



第2回ニセコ町おやこ食堂を開催します!

昨年開催した子ども食堂を親子参加にパワーアップして今年も開催します。
また、今後のおやこ食堂開催にあたり、協賛品を提供してくださる農家のみなさん、企業のみなさんを募集しています。ボランティアも大歓迎! みなさんからのあたたかなご支援、ご協力をお待ちしています。詳しくはお問い合わせください。
■日時/8月23日(金)午後5時~午後8時
■場所/町民センター
■対象/町内在住の親子
※子どもだけの参加は小学生以上です
■料金/大人300円、子ども100円
■メニュー/カレーライス、サラダ(限定200食)
■持ち物/水筒、スプーン、フォーク(お箸)
■問合せ/mail : contact.nis.eco@gmail.com


ニセコ福祉まつり
第23回福祉まつりを開催します。子どもからお年寄り、健常者、ハンディキャップを持つ人たちと交流を深めましょう。
当日は、近藤小和太鼓やバザー、お楽しみ抽選会、健康相談などの企画を用意しています。みなさんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
■日時/8月31日(土)午前10時~
■場所/町民センター
■問合せ/ニセコ福祉まつり実行委員会事務局 TEL 0136-44-2234




募集

狩太神社祭踊り山の募集
ニセコ町商工会では、9月10日(火)に行われる狩太神社祭に繰り出す踊り山の参加者を募集します。浴衣などは貸し出します。経験の有無や性別を問わず、どなたでもお気軽にご参加ください。参加を希望される人は、練習日初日(9月4日(水))に直接お越しいただくか、ニセコ町商工会までご連絡ください。
■練習日時/9月4日(水)、6日(金)、9日(月)午後7時~午後9時
■練習場所/町民センター
■問合せ/ニセコ町商工会 TEL 0136-44-2214





追跡!vol.43
まちづくり会社の活動!

「ラジオニセコ」でニセコまちの新番組が始まりました!

みなさん、今年の夏はいかがお過ごしですか? 7月より、ニセコのコミュニティFM「ラジオニセコ」にて、ニセコまちの新しいラジオ番組が始まりました! その名も、『ニセコ「ミライトーク」』!
ニセコまちが運営する新しい住宅地「ニセコミライ」の話題はもちろん、ニセコエリアの住まいや暮らしについて、ニセコまちのメンバーが中心となり、リスナーのみなさんやゲストと一緒に考えていく番組となっています。
当番組は、毎月第2・第4土曜日の午前8時30分から午前8時45分までの約15分間お送りします(2025年3月末までを予定)。初回は、これから番組でお伝えしていく内容や番組を開始するにあたっての思い、ニセコまち・ニセコミライとは何か? といったお話をさせていただきました。
番組の中では、ニセコミライで開催する楽しいイベントや住宅販売に関する情報などもお伝えしていきます。興味をお持ちの人は、ぜひチェックしてみてください。
今後、ニセコまちで働くさまざまなメンバーが出演していきますので、楽しみに待っていただけたら嬉しいです!
■問合せ/(株)ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp





注意

野生動物へのエサやりはやめましょう

キツネやカラスなどの野生動物に対し「かわいいから」、「動物に近づいてほしいから」といった理由だけでエサやりをしていませんか?野生動物へエサやりをすることは、その動物や周りの環境にさまざまな影響を与えます。むやみにエサやりをするのはやめましょう。

◎なぜエサやりをしてはいけないのか
野生動物へむやみにエサやりをすると、次のようなことにつながる可能性があります。

◎野生動物が自分でエサをとることができなくなる
人からエサやりをされた野生動物は、人に近づけばエサがもらえることを学習し、自分でエサをとることができなくなる可能性があります。また、野生動物が自然にはない食べ物を食べることで、病気になってしまう場合があります。

◎生態系の変化
野生動物が本来食べていた動植物が減らないことや、エサを与えられた動物だけが増えてしまい、生態系のバランスが乱れるおそれがあります。

◎周りの人が住みづらくなる
エサやりをする場所に野生動物が集まり、フンや尿、鳴き声などにより周りの人が困ってしまう場合があります。

◎感染症を広げてしまう
野生動物は、伝染病(鳥インフルエンザやエキノコックスなど)に感染していることがあるので、近づかないようにしましょう。



文化

ひかりの紙ふうせん
紙を使い、大きなドームの制作とデコレーションを行います。
その後のお披露目では、ランタン(当日貸し出し有)をもってドームの中に入ったり、外からほんのり明るくなったドームを楽しんだりします。
■日時/8月17日(土)
制作:午前10時~午後4時(午後12時半?午後1時半は休憩)
お披露目:午後4時半~午後6時半(雨天延期)8月18日(日)
お披露目:午後1時半~午後3時半(雨天延期)
※入退出自由
■場所/
制作:町民センター大ホール
お披露目:有島記念館
■料金/無料
■作家/磯崎道佳
■申込み/不要




ラジオニセコ通信 Vol.04

ラジオニセコに見学にきてくれました!
6月の最終週、5日間にわたり、ニセコ町デイサービスセンターの利用者のみなさんが、ラジオニセコに見学にいらっしゃいました。
デイサービスセンターのみなさんは、局舎に入ってすぐの壁に貼ってある、これまでの出演者の写真の数に驚かれ、「近くを通ることがあっても入るのは初めてだわ」と口々に話していました。「いつも聴いているよ」との嬉しい声もいただけてありがたかったです。
宮川局長からラジオニセコについての説明をしたあと、放送ブースの見学をしていただきました。
ヘッドホンをつけ、マイクの前に座り、なりきりパーソナリティをしてくださった人から局員がインタビューされる場面も。
ほかにも、昔のニセコの様子を教えてくださったり、短いひとときでしたが、お迎えしたこちらも楽しい時間を過ごさせていただきました。また、ぜひ遊びにきてくださいね。
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762 Email:niseok762@radioniseko.jp
●受付期間/8月1日(木)~8月15日(木)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください



■町営住宅に空き室があります
種 類 団地名 形 式 構 造      家賃目安 最低~最高 駐車スペース
・公営住宅(世帯用) 有島団地2号棟103号室 1LDK(39.87平方メートル)昭和44年建設 簡易耐火 平屋   5,600円~18,200円(収入等で変動) 無
・公営住宅(世帯用)  綺羅団地2号棟113号室  2LDK(64.75平方メートル)平成9年建設 耐火平屋 11,000円~37,000円(収入等で変動) 有
・公営住宅(世帯用) 本通A団地4号棟115号室 3LDK(79.89平方メートル)平成15年建設 耐火平屋14,500円~47,000円(収入等で変動) 有

●受付期間/8月1日(木)~8月15日(木)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係


夏から冬の藤倉英幸展
新収蔵品のはり絵や、当館初公開の切り絵などを展示をします。
■日時/8月31日(土)~10月6日(日)
■料金/入館料のみ(大人500円、高校生100円、中学生以下と65歳以上の町民無料)

野瀬栄進ジャズピアノコンサート
夏の夜長を時に静かに、時に激しく奏でられる演奏とともに過ごしませんか。
■日時/9月1日(日)午後6時半開演
■料金/無料(ただし入館料が必要)
■出演/野瀬栄進

有島記念館夜間開館
通常の開館時間中に来館できない人も、この機会にぜひお楽しみください。
■日時/8月17日(土) 午後7時まで開館(入場は午後6時半まで)9月1日(日)午後9時まで開館(入場は午後8時半まで)

8月の開館日程
8月1日(木)~8月18日(日)は通常開館で、ブックカフェはテイクアウトのみ利用できます。
19日以降の日程は有島記念館HP、公式SNSにてお知らせします。
また、イベントなどの延期や時間変更のお知らせは、有島記念館公式SNSで行います。
※くらしの情報「文化」コーナーについての問合せは、有島記念館(TEL 0136-44-3245)まで。


有島記念館公式SNS始めました
X(旧Twitter)、Instagramにて、展覧会の最新情報や有島記念館の日常などを発信しています。
※SNS上での個別のお問い合わせには対応していません。ご了承ください





クリーンステーション

資源ごみのランク

ペットボトルやビンなどの資源ごみは、品質によってランク付けされていることをご存じですか? みなさんの家庭から出された資源ごみは、回収されて次の資源として活用するために出荷されます。その際に、品質チェックを受け、ランク付けされ、そのランクに応じて引き取り価格の単価などが決定します。
その品質チェックは厳しく、ペットボトルはキャップやラベルが付いている割合、ビンは色による仕分けがされているか、プラスチックであれば汚れが付着しているかどうかなどの複数項目の調査があります。そのため、資源ごみを収集し、分別を行っている町内企業では、資源ごみを出荷する前に手作業で選別などを行っています。
ニセコ町では、排出時にみなさんにルールを守っていただいていることと、選別作業を行っている企業の努力でAランクを維持できています。ただし、最近は「ペットボトルのラベルを外さない」、「ビンの中に金属が入っている」、「プラスチックの中にビニールや紙などが混入している」など、排出のルールが守られていない資源ごみが増えてきています。
「良質な資源」として資源ごみを出荷できるように、資源ごみを排出する時はもう一度ルールを確認してみましょう。

■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121





心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します

《ニセコ町役場受付分》
「地域のスノー文化・教育振興事業に役立ててください」
神奈川県 パタゴニア・インターナショナル・インク 様

「NISEKO生活・モデル地区構築推進事業に役立ててください」
東京都 旭化成ホームズ株式会社 様

「気候変動対策推進事業に役立ててください」
東京都 デロイト トーマツ ファイナンシャル アドバイザリー合同会社 様

「観光振興対策事業に役立ててください」
東京都 青山REAX株式会社 様






こんにちは町長です

こどもの人権に思う
2000年12月、全国初となる自治体の憲法「ニセコ町まちづくり基本条例」が町議会で可決。この条例では、子どもの人権や意見表明権などもさまざまな角度から検討の上、第11条で「子どものまちづくりへの参加権」を規定しています。
89年の国連総会で「児童の権利に関する条約」が採択、日本では94年に批准され、昨年(2023年)に「こども基本法」が施行されました。最近の国内での「子どもの人権」意識の高まりの中で、子どもまちづくり委員会や子ども議会、総合計画策定時などに子どもの意見を聞く本町の取り組みが、全国から注目されつつあります。政府が進める「異次元」の子育て支援策に大いに期待をしつつ、子どもの暮らし、子育て支援の拡充に努めていきたいと思います。
ニセコ町長 片山 健也
 

まちのカレンダー 8 AUGUST

まちのカレンダー・8月 AUGUST

右上かこみ記事
8月は
介護保険料・後期高齢者医療保険料・町道民税(各第2期)
国民健康保険税(第3期)の納期です
納期限は26日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
町道民税・国民健康保険税の問合せ/税務課 
介護保険料・後期高齢者医療保険料の問合せ/保健福祉課
TEL 0136-44-2121


右下かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶知安厚生病院 電話0136-22-1141



4日(日)

5日(月)
あそぶっく休館日

6日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日

7日(水)

8日(木)
あそぶっく夜間開館

9日(金)

10日(土)

11日(日)
山の日
あそぶっく休館日

12日(月)
振替休日
あそぶっく休館日

13日(火)
中央倉庫群休館日

14日(水)

15日(木)
●福井地区夏まつり/福井地区コミュニティセンター:18:00~ くらしの情報p.23参照
あそぶっく夜間開館

16日(金)

17日(土)
●ひかりの紙ふうせん/制作 町:10:00~、お披露目 有:16:30~ くらしの情報p.24参照
●バティックワーク
●有島記念館夜間会館/有:~19:00 くらしの情報p.25参照

18日(日)
●ニセコトレイルフォーラム/倉:10:00~
●ひかりの紙ふうせん/お披露目有:13:30~ くらしの情報p.24参照


19日(月)
あそぶっく休館日

20日(火)
●1歳半・3歳児健診/町:13:30~ 
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●おばんです町長室/役:17:00~19:00
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日


21日(水)
●ラジオニセコ割込訓練放送/役:10:50~

22日(木)
●子育て講座「救急講座」/幼:10:00~ にこにこ広場p.参照
●あそぶっくらぶ(要予約)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館

23日(金)
●対がん協会総合検診/町:6:30集合
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
●放課後子ども教室/町:13:30~
●おやこ食堂/町:17:00~  くらしの情報p.23参照

24日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●マレーシア料理教室/町:10:30~

25日(日)
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~

26日(月)
●放課後子ども教室/体:13:30~
あそぶっく休館日

27日(火)
●対がん協会健診結果説明会/町:9:30~
中央倉庫群休館日

28日(水)
●献血/町:10:30~ くらしの情報p.19参照
●防災ラジオ自動起動訓練/役:11:00~ くらしの情報p.20参照

29日(木)
●プラネタリウム上映会(要予約)/あ:15:00~ あそぶっくだよりp.14参照
あそぶっく夜間開館

30日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
あそぶっく休館日

31日(土)
●ニセコ福祉まつり/町:10:00~ くらしの情報p.23参照
●夏から冬の藤倉英幸展/有:(~10月6日) くらしの情報p.25参照

9月1日(日)
●野瀬栄進ジャズピアノコンサート/有:18:30~ くらしの情報p.25参照
●有島記念館夜間会館/有:~21:00 くらしの情報p.25参照

2日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日

3日(火)
中央倉庫群休館日

4日(水)
●狩太神社祭踊り山練習/町:19:00~ くらしの情報p.23参照

今月のフォトアルバム

写真を募集します!

身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。

水面に映るニセコアンヌプリ

お家にホタルがやってきた

中央倉庫群通信 vol.29

中央倉庫群通信 vol.29

みんなの居心地が良くなる空間作り

こんにちは! 館長の松田です。
今年もあっという間に上半期が終わり、気づけばもう下半期に入りましたね。本当に1年というのは早いものです。
さて、このたび中央倉庫群では、新たにあそぶっくの本を「ミニあそぶっく」として館内に設置させていただくことになりました!役場などに設置されているミニあそぶっくのように、雑誌やエッセイなどを中心に30冊ほどの本をセレクトしています。館内の人工芝スペースに「ミニあそぶっく」コーナーを設けていますので、来館した際はぜひご利用ください!
また、広場の花壇も雪解け後の5月ごろから、中央倉庫群スタッフで新たに手入れを始め、6月にはラベンダーやトルコギキョウ、さらに7月には今までまったく手つかずだった場所に植えていたミニひまわりも満開になり、中央倉庫群の周りを彩ってくれています。

今後も来館されるみなさんが、リラックスできるような空間作りを行っていきたいと思います。

ホームページ

予約ページ


ニセコ中央倉庫群(旧でんぷん工場・1号倉庫)
開館時間/午前9時~午後6時
休館日/毎週火曜日
TEL:0136-55-5538 FAX:0136-55-5596

編集後記

夏真っ盛りの今、町内イベントも活発に開催されています。今月号のまちの話題にもあるニセコビレッジ・ニコニコサ
マーフェスティバルでは、さまざまなお楽しみコンテンツで盛り上がっていました。
取材の傍ら、私自身も「和太鼓八笑」として和太鼓の演奏をさせていただいたり、ニセコ町クイズバトルの一般の部に参
加させていただいたりと、イベントを満喫できました。ですが、勢い余って参加したニセコ町クイズバトルの結果は惨敗
…。一般の部では、ニセコ町だけでなく後志エリアの問題全30問が出題されたのですが、分からない問題ばかりで自分の勉
強不足を痛感しました。
広報広聴係は視察の受け入れ窓口も担当しています。全国から来られる方へニセコエリアの情報を説明できるように日々勉強に励みます。 (み)

DATA OF NISEKO TOWN

町内の放射線量の状況

測定日 7月15日までの1か月間
最高値 0.053μGy/h
最低値 0.034μGy/h
平均値 0.036μGy/h

空間放射線量率は
平常レベルです


人の動き(6月末現在)
人口 5,055人
(前月比 -11)
男 2,557人
(前月比 -7)
女 2,498人
(前月比 -4)
世帯数 2,779
(前月比 -8)
うち外国人 538
うち外国人世帯 408

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500