広報ニセコ1月号【第741号】テキスト版

年頭挨拶

年頭挨拶

ニセコ町長 片山 健也

あけましておめでとうございます。
町民のみなさまには、日ごろから町政の推進に深いご理解とご協力をいただいておりますことに、心から感謝を申し上げます。

昨年は、新型コロナウイルスの感染が収束しつつある中で、ロシアのウクライナへの侵略戦争に続いて、中東でも戦闘が勃発し、悲惨なニュースが連日放映され、国際平和への不断の努力の必要性を痛感した年でもありました。
加えて、灯油や電気料をはじめとする諸物価の高騰が、私たちの暮らしに大きな負担を強いる結果となっています。

しかしながら、本町では、農業者の暮らしの基盤を支える国営農地再編整備事業が確実に進むとともに、観光面でも宿泊客が回復基調にあることは、喜ばしいことと感じています。
加えて観光面においては、「持続する観光地としての質」を世界基準で評価する、グリーンデスティネーションズから日本では釡石市に次いで2か所目となる「シルバー賞」の認定を受けることができました。
環境モデル都市・SDGs 未来都市ニセコ町を国際社会で認知いただけたことは、観光関係者のこれまでのご尽力のお陰と厚く感謝を申し上げます。

本年は、昨年に引き続き、町民のみなさまの暮らしに配意しつつ、子育て環境の向上を図るとともに、「にこっとバス」をはじめとする町内交通の脆弱性を緩和し、町民のみなさまや来訪者の方々の移動の自由を高める公共交通拡充の取り組みを強化していく所存です。また、まちづくりの中核組織である「(株)ニセコリゾート観光協会」、「(株)ニセコまち」、「(株)ニセコ雪森考舎」、「ラジオニセコ」を支援し、「SDGs 未来都市」として、共感や暮らしを大切にする「共感資本社会」の創設に努めてまいります。
結びに、みなさまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、年頭にあたってのご挨拶とさせていただきます。



ニセコ町教育委員会 教育長 片岡 辰三

あけましておめでとうございます。

町民のみなさまには、日ごろより教育行政の推進・充実に深いご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症への対応が5類へ移行したことから、各種文化・体育行事が復活し、各学校および幼児センターでは、さまざまな教育活動等を実施することができ、子どもたちは貴重な体験を積むことができました。

また、ふれあい町民運動会やニセコマラソンフェスティバルの開催、寿大学や文化活動の再開等により、ニセコ町民のみなさまの交流の機会が増えたことも良かったと思います。

「ニセコスタイルの教育」を推進・充実するためには、学校と地域が連携・協力して取り組むことが重要です。
そのため、町内各学校が「ニセコスタイルの教育研究会」を立ち上げ、4つの部会、「授業スタイル」「英語スタイル」「ふるさとスタイル」「特支スタイル」に分かれて実践しており、十一月には研究発表大会が開催され、大きな成果を上げました。
教育委員会として、教育研究会を重点的に支援していきます。

 ニセコ高校においては、地元の中学生から選ばれる学校づくりを目指して、魅力あるニセコ高校づくりに取り組んでいます。
令和8年度からの農業学科から総合学科への学科転換を決定し、特色ある教育を推進するため、多くの大学等との連携交流や、国際教育の先進校などへの視察等を通して、学校改革が急ピッチで進んでいます。
今後は大学等への進学についても対応できる教育課程の編成を検討しているところであり、学習環境の改善充実に向けて支援していきます。

ニセコ町の小中高等学校および幼児センターにおいては、互いに交流し合いながら教育の質の向上に努めております。
本年も町民のみなさまのご支援とご協力をお願い申し上げますとともに、みなさまにとりまして実り多い一年となりますよう心から祈念し、年頭のご挨拶といたします。



ニセコ町議会 議長 青羽  雄士

あけましておめでとうございます。

町民のみなさまにおかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。

平素は本町の町政運営並びに議会運営に対しまして、深いご理解と格別なご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

観光業では、ニセコ地域への海外投資が増える傾向にあり、また、外国人観光客の来訪も堅調で、地域経済に好循環が生まれることが期待されます。
加えて、住居の整備や民間集合住宅の建設も進み、本町においては人口が維持されている状況にあります。

新幹線の札幌市までの延伸工事が進み、倶知安・蘭越間の自動車道路は、国による計画段階調査が行われています。
本町の喫緊の課題である公共交通施策を、将来にわたって町民生活の向上と、観光業の発展をしっかりと支えることができる交通体系を構築する必要があります。

こうした中、住んでよかったと思えるまちづくりを進めるためには、議員に課せられた職責を改めて見つめ直し、真に必要な施策の優先順位をより議論を交わすことによって導き出し、新型コロナウイルス感染症の収束後の課題解決に向け、議員一丸となり力を結集してまいります。
さらに、これまで以上に、町民のみなさまの多種多様な多くの意見を町政に適切に反映させることができますように、議員一人ひとりが研さんに努め、資質の向上を図ることはもとより、町民のみなさまに寄り添ったより身近に感じる存在である町議会を目指してまいります。

結びに、本年がみなさまにとりまして、幸多き一年となりますことを心からお祈り申し上げ、新年の挨拶といたします。



ニセコ町農業委員会 会長 荒木  隆志

あけましておめでとうございます。

新年を迎えるにあたり、謹んでご挨拶を申し上げますと共に、日ごろより農業委員会活動に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

新型コロナウイルスが発生してから4年が経過し、私たちの生活も少しずつですが、以前の生活環境を取り戻しつつあります。
しかしながら、世界的な混乱は未だに収まらず不安定な状況が続いています。

私たちの日常も、高温の毎日や突発的豪雨など、あまり経験のない気候への対応や、食料品や資材、燃料等の高騰など、日々の生活への不安が払拭できない状況が続いています。

この不安定な情勢を乗り切るため、農畜産物の価格安定、収量の確保、安定的な供給、消費の拡大に向け、一層の創意工夫が必要となると考えています。

農地の基盤整備やスマート農業機械の導入による農作業の効率化、作業負担の軽減や、緑肥や堆肥の活用による化学肥料だけに頼らない土づくりの推進など「足腰の強い農業の実現」を図るための施策が鋭意進められています。

農業委員会としましては、優良な農地の保全と適正な利用の促進により、これらの施策の後押しとなりますよう、委員一丸となり、一層努めてまいります。

本年も農業委員会の活動にご理解とご協力をお願いするとともに、町民みなさまの健やかな暮らしと五穀豊穣の秋を迎えられるよう、心よりご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。



地域をつなぐ、こころをつなぐ
こんにちは、民生委員・児童委員です


「高齢の一人暮らしで何かあったら心配」
「だれかに話せると気が楽になるのに、話せる人が誰もいない」
「燃料高騰・物価高で、生活が苦しくて困っている」
「障がいがあるので誰かに相談したい」
「子どもの泣き声が聞こえる。もしかして虐待?」
「ご近所の家に郵便物がたまっている」
「育児・介護に疲れてしまった」

みなさんは、ふだん生活していて誰に相談すればよいか分からず、困ったことはありませんか。
民生委員・児童委員は、町民のみなさんが安心して暮らせるように、町民の立場から相談に乗り、関係機関につなぐボランティアです。

今月は、民生委員・児童委員の制度や活動内容を紹介します。


Q.民生委員・児童委員ってなに?
A.地域福祉をサポートする身近な相談相手です。
「民生委員・児童委員」は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱されたボランティアです。お年寄りや体の不自由な人など、みなさんが安心して暮らせるように、それぞれの担当地域で福祉に関する相談
にのってくれたり、専門機関を紹介してくれたりします。
また、一人暮らしの高齢者への声かけや安否確認などの見守り活動を行っています。
高齢化や核家族化が進み、地域社会とのつながりが薄くなっている今、地域住民の声に耳を傾け、身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関へのつなぎ役を務めます。


Qどんな活動をしているの?
A「地域のつなぎ役」として活動しています。
・高齢者・障がい者のための相談、支援
・安心して暮らしていくための生活環境の相談、支援
・子ども・子育て家庭のための支援  など


Qどんなふうに選ばれるの?
A地域の推薦を受けて選ばれます。
 各地区で活動していた前任者や町内会など、地域の推薦を受けて、厚生労働大臣から委嘱されます。
特別な資格や知識は特に必要ありません。就任後に、福祉に関することや行政手続きについての研修や勉強会を受けることができます。


Qどんな人が活動しているの?
A明るくて会うとホッとする人が多いです。
 おおむね30代~70代で、その地域の実情をよく知り、社会福祉やボランティア活動に理解や熱意のある人が活動しています。
ニセコ町には、2022年12月から、13人の地区担当委員と2人の主任児童委員が活動しています。
任期は3年間です。地域のみなさんと同じ立場に立って、相談を受けています。


Q報酬はありますか?
A無報酬のボランティアです。
 民生委員・児童委員は、特別職の地方公務員ですが、あくまでボランティアなので給与は支給されません。
ただし、日々の活動に必要な費用(電話代・交通費など)の一部は、道から活動費として支給されます。


Q相談内容は秘密にしてもらえる?
Aはい、もちろんです。
 民生委員・児童委員は、秘密を守る義務が法律で定められています。
個別の相談など、活動を通じて知りえた個人の秘密は守られます。
この守秘義務は、委員退任後も引き続き課せられます。



■さまざまな職業の人が民生委員・児童委員を務めています

農業 27%
自営業 20%
会社員 20%
町会計年度職員 20%
団体職員 13%
資料:ニセコ町保健福祉課

■昨年度はこんな相談を受けました

高齢者に関すること 80%
障がい者に関すること 6%
子どもに関すること 14%
その他 1%
 
資料:ニセコ町保健福祉課



地域を見守り、支え、つなぐ民生委員・児童委員の活動紹介

民生委員・児童委員の活動は幅広く、子どものことから高齢者のことまでさまざま。
相談を受けると、いち早くかけつける地域の頼れる「つなぎ役」です。


1、見守り訪問

一人暮らしの高齢者や子育て家庭など、地域の住民を訪問し、安否確認をしたり、日常生活での困り事などについて、相談を受けます。また、福祉灯油など必要な情報を伝えたり、関係機関につないだりします。
「最近どうですか? お変わりありませんか?」笑顔で会話を交わして、ホッと安心。


2、関係機関に情報伝達

地域で困っている人を支援するため、介護や福祉サービスなど、関係機関に相談し、情報収集や情報共有を行っています。
この日は、福祉灯油の申請書を役場に提出し、訪問時に気付いたことなどを担当職員に伝えました。
※福祉灯油とは、灯油などの経費の助成です。


3、研修会への参加

北海道・後志管内などで行われる社会福祉大会や民生委員児童委員研修会に出席します。

この日は、京極町公民館で山麓ブロック民生委員児童委員研修会が行われ、北海道精神保健協会の会長から「ストレスとメンタルヘルス」「依存症」への対応についての研修を受けました。ニセコ町からは3人の民生委員が出席です。


4、定例会に出席

年に4~5回開催されるニセコ町社会福祉委員会(民生児童委員協議会)の定例会に出席します。
委員同士での情報共有や連携を図ったり、問題を抱える世帯への支援方法の検討などを行います。

この日は、高齢者除雪事業や福祉灯油の助成、赤い羽根共同募金などについて協議しました。



わたしたちのまちの民生委員・児童委員

民生委員・児童委員は、3年に一度改選しています。
以下の一覧は、2023年12月現在のもので、次回の改選は2025年12月です。

秘密は必ず守られます! ふだんの生活で不安や心配事があれば、お気軽に下記の委員にご相談ください。
お近くの委員がわからない場合は、お問い合わせください。

■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121
担当= 尾崎・中川





〈民生委員・児童委員、主任児童委員の名簿〉

氏名                  担当区域
若山  忠彦        本通4・本通5・本通6・本通団地
会田  昭彦    有島・有島1・有島2・有島3・羊蹄・羊蹄1・望羊団地・コーポ有島
川原  友明        宮田親交会(富川・宮田・小花井・黒川)
佐竹  久蔵        中央1・中央2・中央3・中央4・中央5・中央6・中央7
平松  千秋        近藤親交会(光栄・共栄・豊里・東)、元町親交会(元町・新興・松岡)
大野  いづみ     本通7・本通8・本通9・富士見・富士見団地・有島団地
徳保  智子        本通1・本通2・本通3・本通10・本通11
鹿内  英二        新有島団地・羊蹄団地・しらかば
白神  和彦        里見地区親交会(別太・里見・富丘)・さくら団地・ハイツ・有島の森
佐々木  美知子  曽我親交会(西山・滝台・東山)・ふよう会・東山ペンション村・東山の丘・メッツァ管理組合
山口  厚子        北栄・モイワ・アンヌプリ・ポテト共和国・ロイヤルタウン
工藤  三智子   ニセコ親交会(尾の上・藤山・ニセコ)
久保  登士明     福井地区親交会(板谷・福井・相馬)・みずほ・西富・昆布・桂
久保  雅恵        児童福祉全域(主任児童委員)
片岡  直人        児童福祉全域(主任児童委員)




民生委員・児童委員の思い

わたしたちのまちの身近な相談役として活動する、民生委員・児童委員のみなさんに、活動内容や町民のみなさんへのメッセージについてインタビューしました。


特に一人暮らしの高齢者に対しては、近所の見守りが大切です
若山  忠彦さん (本通4・本通5・本通6・本通団地担当)

■民生委員19年目

この地区を担当する前任の民生委員だった大仙寺の住職から依頼されて民生委員になりました。
その時は1期(3年間)だけという条件で引き受けましたが、気づけば7期連続で務めています。
一人暮らしの高齢者宅を訪問すると喜んでくれたり、私のことを信頼して頼ってくれるので、やめられなくなってしまいました。
お宅を訪問して福祉灯油の書類を書いてもらったり、年末見舞金を手渡したりするときに、世間話をしたり困りごとを聞きます。
相談にのってあげられたり、困りごとの解決につなげられたときは嬉しいし、やりがいがあります。
最近は一人で亡くなる人も多いのが現実です。特に一人暮らしの高齢者に対しては、近所の人の見守りが大切です。
電気がずっとつかないなど、いつもと様子が違っていれば、私たちにご相談ください。民生委員もそれなりに頼りになりますよ。



同じ地域に住んでいる者同士、助け合えればと思います
工藤  三智子さん (ニセコ親交会(尾の上・藤山・ニセコ)担当)

■民生委員1年目

この地区の民生委員を長年務めた高屋清一さんからの推薦で、昨年12月に民生委員になりました。
母が民生委員を20年以上やっていたので、子どもの時に母が住宅を訪問して相談にのっている様子をみていました。だれでもできるものではないので、お役に立つならと引き受けました。
5月ごろ、見守りを担当するお宅が火事になりました。近所の人なので、民生委員になる前から知り合いでしたが、民生委員になってから訪問できていなかったので、とても責任を感じました。
すぐに役場の福祉係に電話し、まずは「当面の住む場所の確保」と考え、関係機関につないでもらいまし
た。
もし今困っていたり、悩みがある人は、ささいなことでも躊躇せず相談してください。まだ余裕のあるときに「助けて」と声をあげてください。同じ地域に住んでいる者同士、助け合えればと思います。周りの人も「何か様子がおかしいな」と思ったら、気軽に連絡いただければ幸いです。


子どものことで困った時は、ぜひ頼ってください
片岡  直人さん (児童福祉全域(主任児童委員)担当)

■主任児童委員4年目

バレーや野球少年団で子どもたちと関わることも多く、体育協会やコミュニティスクール委員として学校や教育委員会にも多くの知り合いがいたので、主任児童委員を依頼されたときは、今までやってきたことが役に立つと思いました。
子どもや親も自分に相談しやすいだろうし、自分も中立の立場で相談にのることができます。
子育て、不登校など、子どもに関する悩みや困りごとはたくさんあると思います。
自分は主任児童委員として守秘義務があるので、相談を受けた内容が外部に漏れることはありません。
「こうしなさい」ということはできませんが、「こういう人がいるよ」という紹介や役場などの関係機関につなぐことはできます。困っている人を助けるために、自分が専門家として委嘱されています。困ったときは主任児童委員をぜひ頼ってください!


民生委員からの情報で福祉サービスにつなげられます
青木  幸恵さん (ニセコ町包括支援センター・保健師)

私たち保健師は、民生委員から一人暮らしの高齢者の困りごとや心配ごとの情報をいただいて、訪問することが多いです。
身体の不具合はわかりやすいのですが、外見からはわかりにくい貧困の問題や認知症の疑いなどの情報をいただくこともあります。
今まで、民生委員から情報をいただいて訪問したことで、ヘルパー派遣やデイサービス利用など、介護サービスにつながった事例もあります。
今は高齢者も増えているので、私たちも回り切れなくなってきています。
民生委員が訪問したときに、ぜひいろいろなことを相談してください。また、困っていることがある人はそ
れぞれの地区の民生委員に気軽に相談してみてください。そこから福祉サービスにつなげることができます。



新しい年を迎えましたが、物価の高騰や世界情勢により先行きの見えない不安な日々が続いています。

一人暮らしの高齢者の増加、児童虐待、ひきこもり、8050問題など、社会環境の変化に伴い、さまざまな問題が浮き彫りになっています。
不幸な事件を未然に防ぎ、より安心で安全な地域を築き、一人ひとりが幸せな生活を送れるように、お年寄りの見守りや相談などに奔走しているのが民生委員・児童委員です。

どうか追いつめられるまで一人で悩まないでください。 そんなとき頼りになるのが民生委員・児童委員のみなさんです。ぜひお気軽にご相談ください。


三橋  範夫さんが表彰されました!
このたび、1997年から2013年まで15年間民生委員としても活躍した三橋さんが、令和5年度全国社会福祉大会で表彰されました。



まちの話題

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL 0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。


練習一生懸命がんばったよ幼児センター発表会

幼児センターでは、12月2日に幼児たちによる歌や劇の発表会を開催しました。
年少児のきつね組・たぬき組は音楽に合わせて踊ったり、歌「やまのおんがくか」で、歌詞に合わせて楽器を演奏する手振りを披露しました。
年中児のひつじ組は、ウサギやキツネになりきって、劇「どうぞのいす」を演じたり、ダンサーの衣装でかっこよくダンスホールを踊りました。
年長児のくま組は、一生懸命練習した「さんぽ」をピアニカや木琴で演奏。劇「十二支のおはなし」後には昨年も披露したきつねダンスを1年ぶりに披露しました。
どの発表にも保護者から大きな拍手が送られました。

「小さな世界」を器楽演奏しながら熱唱(ひつじ組)
劇では長いセリフもしっかり覚えて演じました(くま組)
「あいうえおんがく」の歌に合わせて踊るよ(たぬき組)


観光振興・地域交通の充実に向けて宿泊税事業者説明会

 町では11月16日に、町民センターで宿泊税事業者説明会を午後と夜間の2回開催し、定率制から段階定額制への変更や定額制の区分・税額などについて説明しました。
各事業者からは「宿泊税の使い道は具体的にどんなものがあるのか」「宿泊税の料金計算のシステムをできるだけ簡単にしてほしい」など、さまざまな意見が出されました。

2024年11月の宿泊税導入に向けて作業を進めています



日ごろの学習の成果を見せるニセコ小学校地域参観日

11月21日に、ニセコ小学校で地域参観日が行われました。
各学年ごとに授業公開が行われ、保護者や地域のみなさんがふだんの学習の様子を参観しました。

3年生の総合学習では、グループごとにニセコ町の1日ツアープログラムを作成し、自分たちでまとめたガイドブックをもとに、魅力やポイントを堂々と発表しました。

保護者からの質問にもはきはきと答えます



「もしも、の時」に備える「人生会議」を考えてみよう

町では、北海道在宅医療推進支援センターと共催して、人生の最終段階について、家族や信頼できる人と話し合う「人生会議」について考える催しを開催し、同センターのコー
ディネーターから講演や事例紹介
をしていただきました。
人生を振り返り、「人生の最終段階」のあり方について考えることは、どう生きるかにもつながります。

約30人の参加者が「人生で大切なこと」を考えました



火の用心火災予防ポスター表彰

令和5年度羊蹄山ろく消防組合の火災予防ポスターの入選者が各学校において表彰されました。
ダベンポートともきさん(近藤小6年)、池田奈緒さん(ニセコ中1年)の2人が特選、西原寛祐さん(ニセコ小6年)が佳作に入選しました。

近藤小学校6年 ダベンポートともきさん
ニセコ中学校1年 池田奈緒さん



未来へ向かってニセコ高校教育発表会

11月22日、ニセコ高校の教育発表会が行われました。先生と生徒からニセコ高校の改革に向けた活動の紹介や楽しい学校祭づくり、生徒が主体的に考えた校則改正の取り組みなどについて紹介がありました。
活動発表後の参加者交流会では、約40人の参加者がグループに分かれ、ワークショップが行われました。「今のニセコ高校について思うこと」、「これからのニセコ高校に期待すること」の2つをテーマに意見を出し合い、グループごとに意見をまとめて発表しました。

ニセコ高校の魅力を知る良い機会となりました



スマートフォンを安全に使おうスマートフォン教室

町では、11月27日~29日の3日間、60歳以上の人を対象としたスマートフォン教室を行いました。
携帯ショップスタッフを講師に招き、SNS・コミュニケーションアプリやインターネットの利用方法などについて説明をしました。
講座では、スマートフォンを安全に使うためのポイントを実際にスマートフォンを見ながら学習しました。
参加者は、スマートフォンに入っている情報を漏らさないために、パスワードを使った管理方法や不審な
メールを受け取った時の対処方法などについて、熱心に学んでいました。

スマートフォンの操作方法をいちから確認しました



CO2排出ゼロを目指して
脱炭素アクションプラン住民説明会

町では11月16日に、町民センターで第1回脱炭素アクションプランの住民説明会を行いました。
一般社団法人クラブヴォーバンの村上敦さんから、ニセコ町のCO2排出量についての過去から現在の経緯
や脱炭素に関わるさまざまな地域課題などを説明していただきました。
参加者からはCO2の排出実態など多くの意見や質問が出されました。

第2回の住民説明会は1月12日に開催予定です



連携プレーでボールをつなぐ
全町9人制バレーボール大会

町では11月26日に、第44回全町9人制バレーボール大会を総合体育館で開催しました。
4年ぶりとなった本大会には各地区から8チームが出場し、熱戦を繰り広げました。
結果は下記の通りです。

・優勝 有島チーム
・準優勝 東部チーム
・第3位 ふじみチーム
・第4位 双六チーム
夏のソフトボール大会に続き、見事優勝を飾りました!



森と企業、森と人をつなげるニセコ雪森考舎町民説明会

12月7日にニセコ雪森考舎主催の町民説明会が開催されました。

ニセコ雪森考舎は、昨年3月に町と民間企業、森林所有者とで設立したニセコ町の森と経済、暮らしをつなぐ企業です。
町民説明会では、町から会社設立の経緯を説明した後、ニセコ雪森考舎から事業の全体像、活動内容の説明がありました。

50人以上が参加し、熱い議論が交わされました


みんなのページ

町民みなさんの参加ページですお便りをお待ちしています!

企画環境課広報広聴係まで
TEL.44-2121 FAX.44-3500


ニセコふぁん通信vol.78

町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています




今月のレポーターは「徳保智子さん」です。
ニセコ生まれのニセコ育ち。根っからのニセコ人がニセコを発信!


大人になっても図書係

今年6月、あそぶっく20周年記念の感謝祭が行われ、その中で私は、山本副町長と大人のための絵本の読み聞かせを行いました。
絵本もこのごろは、子どものためでなく、大人に向けての読み聞かせが人気なんですよ。
いつかテレビで見たのは、昼間は本屋さん、夜はカウンターが出てきてスナックになり、本屋の店主がスナックのママさん。
ほろ酔いのお客さんがママさんに絵本を読んでもらい、癒されて帰っていく。いいと思いませんか?
  私もここで仕事がしたい! と思いました。私は、飲みすぎて絵本も読めなくなりそうですが……。

私は、昨年から小樽の絵本・児童文学講座に通っています。
保育士をしていてずーっと悩んでいたのは、何歳の子にどの本を読んであげたらいいのか?  ということです。
絵本だけでなく児童文学も入ってくるので、ファンタジーや冒険、心理学や哲学など今日の講座はなんにも分からなかったということもありますが、やはり作者がその本に託した想い、その本の奥深いものが分かると、本当に感動しますし、楽しくなります。

この講座はあと1年くらい続きます。この講座を知ったのは2年前、もう60歳になろうとしている私が、「2年半小樽まで通うことができるだろうか」と不安もありましたが、今は、楽しく通っています。
そこで得た知識を今の職場で生かせないかと考えたときに、毎月各クラスで読む絵本を選書して渡すことを思いつきました。
私が直接各クラスに持っていくことで、子どもたちがどれだけ絵本を見ているかが、なんとなく分かるようになってきました。
いつまでできるか分かりませんが、人と絵本を取り持つ存在になれたらうれしいです。




ニセコ高校農業クラブ

新しいニセコ高校へ
2年 会長 工藤 浪子

今年度ニセコ高校には新しい変化がたくさんありました。特に大きな変化は校則改定です。

夏に一度大幅に改定を行ったのに加え、12月にも冬季期間の服装の改定を行いました。
また、11月にはニセコ高校にパンやお菓子を購入できる自動販売機が導入されました。
朝や放課後のJRやバスを待つ時間だけではなく、休み時間などにも購入しています。
この自動販売機が設置されている多目的ホールはいつも生徒が集まり、放課後には他学年が仲良く交流できる場にもなっています。
生徒の意見で校則改定を行ったからには決めたルールをしっかりと守り、今後も学校生活をよりよいものにしていきます。
私たち新農業クラブ執行部も力を合わせ、さらに新しいニセコ高校へと進化させて行きます。




ニセコ短歌会

吹く風は乾きし音をともないて枯葉は路地に厚く積もれり          杉野 恒夫

母の百寿夫の喜寿と祝いの続く師走近きに                    郡司 良子


ニセコ俳句会


柿一つ 甘さ味わい もう一つ       越野 芳枝

小春日や 猫の寝返る 駐車場         重森 保子

庭仕事 終わらぬままに 冬に入る       巾下 正子     

来し方を 思いて過ごす 夜長かな       亀田 禮子




あそぶっくだより No.250

学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/


あそぶっくクリスマス会
恒例のクリスマス会が開催されました。本の読み聞かせや人形劇に盛り上がりました


アートロジィ・ワークショップ
12月14日に講師むらまつまさこさんを迎えてアートロジィ・ワークショップを行いました


お知らせ
アートロジィ・ワークショップ-2回目-

大人向け表現アートワークショップを12月14日から全6回で開催しています。2回目は下記の通りです。
初回から参加する必要はありません。また1回目とは違う内容です。ぜひご参加ください。

◆日時/1月18日(木) 午後6時半~午後8時

◆定員/大人15人 ※要申込

◆講師/むらまつまさこさん(グラフィックアーティスト)
※詳細はあそぶっく館内のポスター、HPをご覧ください。


趣味の作品展示 出展者募集

2024年度「趣味の作品展示」のコーナーに出展を希望される人を募集します。展示期間は2週間前後です。
出展の希望や詳細を知りたい人はあそぶっく事務局までお問い合わせください。


年末年始・1月の休館のお知らせ

年末年始は12月31日(日)から1月5日(金)まで、9日(火)は祝日のため、お休みします。
休館日の本の返却は、あそぶっく正面玄関にあるブックポストをご利用ください。
あそぶっくから借りた他館の本はお手数でもカウンターへ直接ご返却お願いします。



展示

本の展示
12/30~1/25 柱展示「残念な?!展示」

図書館職員は、利用者さんや図書館の事をいろいろと考え選書をしているわけですが、全く借りられることがなかった本があります。そんな残念な本たちの展示です。
これを機会に読んでくだされば本たちも喜びます。


趣味の展示

1/6~1/19 水彩画/工藤達人さん

1/20~1/31 「生活の家」作品展/生活の家



雑誌スポンサーの紹介
あそぶっくでは2021年度から、雑誌を1年間購読・寄贈してもらう「雑誌スポンサー制度」を始めました。
スポンサーになると、書架と雑誌カバーに広告を出すことができます。
12月現在、18誌分の企業や団体、個人の人に文化や教養を支える地域貢献活動の一環として、スポンサーになっていただいています。

みなさんのご利用と、引き続きご協力をお待ちしております。
スポンサー制度利用以外にも多くの雑誌があります。そちらもぜひご利用ください。


スポンサー名                       雑誌名

NPO法人ニセコ未来サポート隊 『母の友』
個人                                 『モーリー』『Faura』『ダ・ヴィンチ』
ニセコ高橋牧場                   『天然生活』
ニセコ中央倉庫群                『庭しんぶん』『ジュニアエラ』『スロウ』『クーヨン』
ボンゴ広場                         『BRAVOSKI』 
牧野工業(株)         『子供の科学』
(株)ルピシア         『クロワッサン』『オレンジページ』
LUCKEYFINGERS       『THE NEW YORKER』(洋書)
白樺次郎                           『世界』
だちょうさん                     『ナショナルジオグラフィック日本版』『alterna』
あそぶっく応援びと            『暮らしの手帖』
ニセコ蒸溜所                     『たる』



新着本紹介

実用書
変えること変わらないこと    内田彩仍

樹木たちの知られざる生活    ペーター・ヴォールレーベン

左利きさんのためのはじめてのかぎ針編み   佐野純子





読み物
続 窓ぎわのトットちゃん     黒柳徹子

ナイフをひねれば      アンソニー・ホロヴィッツ

ノウイットオール あなただけが知っている     森 バジル


児童書・絵本
うんこでつながる世界とわたし(全3巻)     湯澤規子

恐竜世界のサバイバル改訂版1・2         洪在徹

ぬまの100かいだてのいえ          いわい としお



新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。

ニセコ町 地域おこし協力隊

隊員から、日々の活動を報告!
となりの協力隊 28.


私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!

編集担当
〈3年目〉鈴木  健
〈2年目〉清部 陽介
〈1年目〉宮前 亜郷  伊丹 貴子  日野浦 秀樹  村岡 修

協力隊の活動内容を紹介しています
ラジオニセコ
Kira 綺羅Niseko 内

「協力隊の、ニセコが好きだから~」
  (毎週月曜午後3時20分~50分)
1月の出演予定者
1/8  中村尚輝・新井直人
  15 齋藤彩姫・村岡修
  22 高木北斗・伊藤里佐
  29 鈴木小乃花・佐藤恭華

≫SNS でも情報発信中!



Webサイト


フェイスブック


インスタグラム





卒隊特集

令和6年3月末で任期満了となる2人の隊員の挨拶を掲載します。



佐々木  綾香(群馬県出身)
配属先/(株)ニセコまち

豊かな暮らしに感謝 初冠雪の羊蹄山山頂にて

ひょんなきっかけで北海道に移住し、もうすぐ北海道歴7年目、ニセコ歴4年目に突入します。
今までいろいろな場所を転々としてきた私が、こうして今一つの場所に腰を据えようとしているのは、自分にとっての新しい挑戦です。
配属先での活動や個人事業では、それぞれの仕事の魅力や大変さを学びつつ、自分の居場所や関わるコミュニティがたくさんあることの大切さを実感しました。
人や環境に恵まれ、日々やりがいを感じながら働けることに感謝しています。
ニセコにいると、自然の豊かさと共に人の豊かさも感じます。
私が初めてニセコに来た時に「ここに住んでみたい」と思ったのも、今こうして「ここに住み続けてみたい」と思ったのも、きっとニセコで暮らす人たちやその営みに魅力を感じたからだと思います。
今後の新たなニセコ暮らしの中で、どんな出逢いや変化が訪れるのか楽しみです!




二見  ひろみ(宮崎県出身)
配属先/ニセコ中央倉庫群

ここからつなげていく未来

2021年、コロナの翌年にニセコ町へ移住して、もう3年目。残り3か月の任期となりました。
中央倉庫群に配属され、貸館イベントやグッズ販売・オリジナル商品の開発などにも携わることができました。
二十数年同じ仕事の中で暮らしていた私にとって、今までやったことのない経験を積むことができ、よい時間となりました。
ニセコ町で、地域貢献すること、自然を守るためにそれぞれができることをやること。
ここで暮らした時間のおかげで、今までの意識や暮らしを見直すことができました。
2023年度の宅地建物取引士に合格し、今後は不動産業の見習いを始める予定です。
また、以前から興味のあるコーヒー焙煎を副業として進めていく予定です。引き続き、みなさまよろしくお願いいたします。


全体活動レポート 10.11月実施

秋の風物詩として現れるジャック・オー・ランタンたち
10/25ジャック・オー・ランタン作り
10/28・29 ランタン点灯

今年も協力隊がかぼちゃランタン製作と点灯作業に参加しました!
綺羅乃湯の敷地に置かれたたくさんのカボチャ。
ランタン作りでは、まずカボチャの上部を切って、お玉などを使い、くりぬくことから開始。
中身をくりぬいたカボチャに顔や文字を彫り、各々が創造力の限りを尽くした(?)個性的な作品をたくさん生み出しました。
また10月28日と29日はランタンに灯をともすために、再び綺羅乃湯前に集合。
ニセコ駅前を中心にカボチャのランタンを配置し、1つ1つのランタンに灯をともしました。
暗くなった駅前には幻想的な光景が広がりました。
地元の人や観光客が写真を撮り、たくさんの人たちの目を楽しませていました。   (清部陽介)


10/28植樹、森育イベント

ニセコ小5年生対象の森学講座・植樹体験をサポートしました。
当日は天候にも恵まれ、講話を聞き入る子どもたち。
曽我森林公園ではそんな子どもたちと共にトドマツなど40本の植樹体験をしました。
参加した児童たちが熱心に耳を傾ける姿は感心の一言につきます。
自然を介したイベントは豊かなニセコだからこそ体感できるものです。
地域の事業者を通し、子どもたちへ環境の大切さが紡がれればいいなと改めて感じました。(日野浦秀樹)


11/9ハロウィンカボチャ撤収作業

今年のニセコハロウィンは大盛況で、約1,000人が参加しました。
仮装したみなさん、出店者のみなさん、そしてイベントを楽しんだみなさん、ありがとうございました。
さてさて、楽しいイベントの後には撤収作業がつきもの。
カボチャの撤収作業は大変な作業でした。作業当日の天気は雨。
カボチャがツルツルと手元から滑ってしまうこともありましたが、地域のみなさまのご協力のおかげで無事に作業を終えることができました。みなさんのご協力に感謝します。(村岡修)



私の配属先紹介
25 ニセコ中央倉庫軍 1年目 齋藤 彩姫(埼玉県出身)

「さまざまな人が集まる場所として」

私の配属先である中央倉庫群では現在3人の協力隊が活動しており、町内外のイベントや企業の会議、ワーケーション利用などの貸館業務をメインに行っています。
近年は、新型コロナウイルスの影響でイベントが少なかったのですが、今年はコロナ禍前に戻ってきて、さまざまなイベントが開催されています。

最近は、女性のためのアドベンチャーレースのトランジットエリア、ゴールとして1号倉庫と広場が使用されたり、ハロウィンイベントで、旧でんぷん工場(お菓子配り)、1号倉庫(休憩所)、広場(イベントのメイン会場)を使用しました。
いろいろな分野のイベントで倉庫群を活用しているのを見て、人と人が集まる場所として倉庫群の可能性を改めて感じました。
今後もどんどんイベントが増えていくといいですね!



お知らせ

新しい隊員が加わりました!

村岡  修(兵庫県出身)配属先/こども未来課

配属先のこども未来課では主に小学生までの子どもと接することが多いです。
幼児センター、こども館、放課後こども教室で活動しています。
子どもたちの笑顔に囲まれ、日々新たな発見のある素晴らしい環境です。

協力隊の活動を通じてさまざまな人とつながりを持ちたいと考えています。
私を見かけた際には気軽にお声がけください。



にこにこ広場

このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します!



子育てトピックス

頑張った発表会

幼児センター

3歳児以上のクラスの子どもたちが歌や楽器、遊戯や劇など、日ごろ練習してきた成果を披露する発表会がありました。
いつも歌っている歌や、いつも読んでいる絵本の中から子どもたちの大好きなものを選び、振り付けなどを自分たちで考え、楽しみながら練習してきました。
発表会当日は、たくさんの観客に緊張する姿も見られましたが、この大きな行事を経験することで新たな自信へとつながっていくことと思います。



元気アップ大作戦「イライラしない子育て」 おひさま笑華尊塾代表塩谷隆治先生の講演を町民センターで開催しました。
疲れにくい体をゲットするには、「疲れた」と言わず「充実した」と言うのがよいとのこと。
また、女性には二万発の言葉があり、男性には四千発の言葉しかないようです。
子育てに追われ毎日バタバタしているお母さんたちは、この話を聞いて大爆笑でした。

参加したお母さんたちからは「元気をもらいました」、「子育てのヒントになることがたくさんありました」と好評でした。

「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で、悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)





お知らせ
幼児センター入園説明会を行います

令和6年4月から幼児センターへ入園する子どもの保護者を対象に、行事や持ち物、子どもの送迎などについて説明会を開催します。
なお、当日参加できない保護者につきましては幼児センターで随時説明を行います。お越しいただく前に電話でご連絡ください。
◆日時/2月1日(木)午後6時半
◆場所/幼児センター
※託児を希望する人は、1月26日(木)までに申し込みをしてください。
※詳しい内容はお問い合せください。


子育て講座「わらべうた」
◆日時/1月26日(金)午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
◆講師/徳保先生
◆申込み期限/1月19日(金)


おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師相談)を行います。
子どもの発達や予防接種など、子育てに関する疑問を相談してみませんか。
また、栄養士さんも来てくれるので、離乳食など不安のある人もぜひお越しください。

◆日時/1月18日(木) 午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」


〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・佐藤
TEL.(代表)0136-44-2700  FAX.0136-44-2725

健康づくりだよりVol.107

新保保健師
保健福祉課健康づくり係

TEL.0136-44-2121


質のよい睡眠で健康づくり

日本は睡眠時間が世界の中でも短い国であると言われています。
1日平均6~8時間睡眠がとれている人の割合は年代ごとに差はありますが、5~6割程度で、特に働き盛りの年代の人たちの睡眠時間は、年々短くなっています。
慢性的な睡眠不足は日中の眠気や意欲の低下、記憶力の減退など精神機能の低下を引き起こすだけではなく、生活習慣病の罹患リスクを高め、生活習慣病の症状を悪化させることがわかってきています。


質のよい睡眠ってどんな睡眠?

必要な睡眠時間は年齢や日中の活動量、個人差もありますが、6~9時間の睡眠がとれることが理想です。
また質のよい睡眠のためには、睡眠時間だけではなく睡眠で休養がとれている感覚を十分に得られることが大切です。

ぐっすり眠るためには

睡眠時間を確保するのが難しい場合でも、ぐっすり眠るためにできることを紹介したいと思います。

1、日中はできるだけ日光を浴びて睡眠と覚醒のリズムを整える。
2、寝室にはスマートフォンやタブレット端末を持ち込まずできるだけ暗くして眠る。
3、寝室は暑すぎず、寒すぎない温度設定にする。
4、就寝1~2時間前に入浴をして、体を温めてから寝床に入る。
5、できるだけ静かな環境でリラックスできる寝衣や寝具で眠る。
6、カフェインを含む食品は夕方以降摂取を控える。

寝つけないために寝酒をする人もいますが、寝酒を始めた当初は寝つきがよく感じても、アルコール代謝の過程で覚醒する作用が生じるため、途中で目が覚めやすくなります。
長期的にみても、寝酒の習慣は健康に悪影響を及ぼす可能性があるので、習慣にしないようにしましょう。

くらしの情報

ニセコ町からのお知らせ

くらしの情報


お知らせ

産前産後期間の国民健康保険税が免除されます


令和6年1月から産前産後期間の国民健康保険税を免除する制度が始まります。

【対象者および対象保険税】
・出産(予定)日が令和5年11月1日以降で国民健康保険に加入している人の所得割額と均等割額

【対象となる期間】
・単胎の場合/出産予定月の前月から4か月分に該当する保険税
・多胎の場合/出産予定月の3か月前から6か月分に該当する保険税
ただし、制度の開始が令和6年1月のため、例えば令和5年11月に出産した人は令和6年1月分に該当する額のみ軽減となります。
この軽減を受けるためには届出が必要となりますので、届出書と母子健康手帳などを用意し、保健福祉課の窓口または郵送で申請ください。
詳しい内容や届出書の様式はホームページをご覧ください。
■問合せ/保健福祉課保険医療係・税務課税務係 TEL0136-44-2214  担当=王・菅原



犬を放さないでください

犬の放し飼いは、ニセコ町畜犬取締及び野犬掃とう条例などにより禁止されています。
犬を放し飼いにすると、他人の敷地に入り込んでふんをしたり、人やほかの飼い犬に危害を加えるなど、飼い主のいないところでは思いもよらない行動をとることがあります。
犬が苦手な人にとっては、つながれていない犬は大変恐ろしいものです。
夜間、早朝などに犬を放すこともいけません。散歩のときは、きちんと引き綱を付けてください。
なお、住民から苦情の多い近藤地区と豊里地区については重点的にパトロールを行います。
また、犬を散歩に連れて行くときはビニール袋などを持って行き、ふんは必ず持ち帰りましょう。
おしっこも、家の玄関先などでさせないようにするのも当然のマナーです。
動物を飼うときは、ルールとマナーを守り、家族の一員として責任を持って飼いましょう。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL0136-44-2214 担当=松澤・金子



自衛官採用のお知らせ

●自衛官候補生(第7回)

・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和6年1月15日(月)~2月9日(金)
・試験日/令和6年2月16日(金)、17日(土)のどちらか1日

●自衛官候補生(第8回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/令和6年2月13日(火)~令和6年2月27日(火)・試験日/令和6年3月3日(日)試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。

■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所  TEL0136-23-3540
または自衛官募集相談員下口 登さん  TEL0136-44-2177



国際交流イベント「第10回絵本ワールド」の開催

絵本を介して子どもたちの世界観を広げるイベント「絵本ワールド」が、第10回を迎えます。
100冊を超える日本や世界の絵本に触れることができます。
多言語での読み聞かせやあそぶっく人形劇団による人形劇、クラフト体験など、楽しいプログラムが盛りだくさん! 
大人も子どもも一緒に世界の絵本に触れてみませんか? みなさまの参加をお待ちしています!

■日時/2月3日(土) 午後1時~午後5時(午後0時半から入場可能)
■場所/町民センター大ホール
■参加費/無料
■問合せ/国際交流員(不在時=企画環境課経営企画係)TEL0136-44-2214
担当=ウィロパスピトシャヒラ、ライ ペイ ルゥ(不在時=吉田)



大雪に備えましょう


本格的な雪の季節を迎えました。
白銀の世界は素晴らしく、ウインタースポーツも楽しいですが、雪は時に災害を引き起こす恐ろしい一面も持っています。

大雪による災害は主に、「冬型の気圧配置」や「発達した低気圧」、「北海道の沿岸に発生した小さな低気圧」によって起こります。

大雪になると立ち往生が発生したり、集中除雪による通行止めが実施される場合があります。
大雪による交通障害が予想される場合、あらかじめ目的地までのルートを変更したり、場合によっては不要不急の外出自体の延期・取りやめを検討しましょう。
気象台では気象情報、今後の雪の予想などをホームページで公開しています。
今後の雪(気象庁HP)
北海道の積雪状況(札幌管区HP)
■問合せ/札幌管区気象台天気相談所 TEL 011-611-0170




契約結果を公表します

工事や委託業務、物品購入などの契約結果をお知らせします。
11月3日から12月6日行われた入札や随意契約は次のとおりです

令和5年度 綺羅乃湯エアコン設置工事
■予定価格:4,048,000円
■契約金額:3,960,000円
■落札率:97.8%
■契約相手:株式会社本間商店
※落札率とは、町が予定していた金額に対し、実際に契約した金額の割合のことです
※単価契約は除いています





佐藤弁護士の
くらしのお悩み
解決します!

●今月のテーマ
「今年から相続登記が義務化されます!」
 これまで、相続した不動産の登記(所有者などの登録)に期限はありませんでした。
そのため、亡くなった人が不動産を所有していた場合、さまざまな事情で名義が変更されないままの不動産が全国に多数存在しています。
相続開始から長期間が経過すると、その所有者の相続人の探索が困難になるため、土地の所有者に連絡したくても連絡方法がなかったり、土地の有効活用が妨げられたりするなどの問題が生じます。
そこで、法改正により、令和6年4月1日から相続登記が義務化されることになりました。
具体的には、相続により不動産を取得した人は、そのことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならなくなります。
また、遺産分割協議により不動産を取得した相続人も、協議が成立した日から3年以内に登記の申請をしなければならなくなりました。
この義務を怠った場合、正当な理由がなければ、10万円以下の過料の制裁が科されることがあります。
これから発生する相続だけでなく、すでに相続が開始している場合も義務化の対象となり、法改正の施行日または不動産を相続したことを知ったときのいずれか遅い日から3年以内に申請する義務を負いますので、注意が必要です。

パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地  TEL 0136-44-3800   FAX.0136-44-3801




町営住宅に空き室があります

   種類     団地名     形式     構造     家賃目安 最低~最高    駐車スペース
公営住宅(世帯用) 有島団地3号棟101号室 1LDK(39.87平方メートル)昭和44年建設 簡易耐火構造平屋 5,700円~24,900円(収入等で変動) 無
公営住宅(世帯用) 望洋団地E棟302号室 3LDK(69.63平方メートル)平成5年建設 耐火中層 12,700円~56,100円(収入等で変動) 有
●受付期間/1月9日(火)~1月23日(火)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問合せください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係  担当小貫・佐々木



文化


館長講話「歴史から探る~生成AIの登場と創造性」

■日時/1月27日(土)、2月10日(土) いずれも午後2時~
■場所/有島記念館
■料金/無料(別途常設展観覧料が必要です)
■講師/寺嶋弘道(当館長)
■問合せ/有島記念館  TEL0136-44-3245   担当=伊藤・河野



注意


暖房機器の正しい使用について

暖房機器の使用が欠かせない時期を迎え、北海道内では暖房機器が原因の火災が増加傾向にあります。
特に1月は火災が多く発生します。暖房機器が原因の火災を未然に防ぐため、次のポイントに注意しましょう。

暖房機器を使用する際は、

・暖房機器の前や周囲に燃えやすいものは置かない。
・暖房機器の上に洗濯物を干さない。
・その場を離れる時や外出時、就寝時は必ず火を消す。
・ポータブルストーブの給油は火を消してから行う。火を熱源としない電気ストーブなどの暖房機器でも、可燃物が接触すると過熱され火災に至るおそれがあります。
正しい使用方法を確認し、事故を未然に防ぎましょう。
火災の早期発見、逃げ遅れを防ぐために住宅用火災警報器を設置していないご家庭は早急に設置するようお願いします。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL0136-44-2354 担当=佐々木・佐竹・宮入



消費生活相談メモ

「何でも買い取ります」「海外支援のため」本当ですか?

購入業者が自宅に来て物品を買い取る「訪問購入」に関する相談が、全国の相談窓口に多く寄せられています。
「何でも買い取る」と言われ、自宅の不用品を処分できるならと思い、来訪を了承したが、売るつもりがなかったアクセサリーも強引に買い取られてしまったという相談や、突然来訪した事業者に「売らなくてもいいから見るだけ見てあげる」「不用品を海外に送り支援する」などとしつこく言われ、自宅に上がられてしまい、断って帰ってもらうのに大変な思いをした、などの相談があります。

訪問購入のトラブルに遭わないためには、次の6つのことに注意しましょう。

1.訪問購入事業者から電話がかかってきても、安易に訪問を承諾しないようにしましょう。
2.突然訪問してきた購入事業者は家に入れないようにしましょう。
3.事前に購入事業者の名称、買い取ってもらう物品の対象を確認しましょう。
4.食器や古着を買い取ってもらうと訪問の承諾をしたのに、それ以外の貴金属の売却を迫られたらきっぱりと断りましょう。
5.購入事業者から交付された書面をしっかり確認し、契約内容がきちんと記載された書面の交付をしない事業者との契約はしないようにしましょう。
6.クーリング・オフ期間内は購入事業者に物品の引き渡しをせず、ゆっくり考えることも検討しましょう。
もし、トラブルに巻き込まれてしまった場合はすぐに相談窓口、役場などにご相談ください。

■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口
TEL 0136-44-1600 担当=池田




心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町役場受付分》
「地域振興型再生可能エネルギー事業に役立ててください」旭川市 株式会社アイ・ディー・エフ  様




追跡! Vol.36

まちづくり会社の活動!

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

みなさま、明けましておめでとうございます!
昨年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年も(株)ニセコまちと「ニセコミライ」を何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年はニセコミライの第1工区で分譲住宅(モクレニセコA棟)の建設が始まり、この春からは実際にニセコミライでの暮らしがスタートします。今年は次の分譲住宅の建設とともに、賃貸住宅の建設も始まります。
住み替えを検討されている人は、ぜひ情報をチェックしていただければ幸いです。
今月下旬に開催する冬のイベントのご案内です。昨年開催した際に大好評だった雪遊びイベントを、1月28日(日)の午前9時から開催します。詳細は町内各施設に掲載されているチラシやニセコまちのSNS・HPなどでご確認ください。
ニセコミライの広大な敷地を活かしたそりすべりやかまくらづくりなど、雪遊びを存分に楽しみましょう♪
みなさまからの日々のご支援・ご協力に感謝を申し上げるとともに、本年もぜひ(株)ニセコまちの取り組みにご注目いただけましたら幸いです。
■問合せ/(株)ニセコまち
TEL0136-55-6087 Mail:info@nisekomachi.co.jp



モクレニセコB棟の完成イメージ



ニセコの未来を整備するVol.73

ニセコ町国営農地再編整備事業促進期成会レター
整備面積:1,490ha  事業期間:平成26年(2014年)から14年間(予定)


地区推進委員会を開催しました

地区推進委員会とは、事業を円滑に推進するために、町内各地区(8地区)で事業に参加している農家と関係者でさまざまな課題や計画について協議する場として組織しています。
年に2回、春と秋に開催しています。秋の開催は10月31日から11月9日までの全8地区6会場で38人が出席しました。
委員会では、事務局が今年度の報告事項を説明し、協議事項を審議。
その後、小樽開発建設部がこれまでの工事と測量設計業務の進捗状況、令和6年度に実施する工事および測量設計業務を予定している位置を説明、事務局から換地の確定測量に関する説明をして意見交換、質疑応答の後に、小樽開発建設部が事業完了に向けて整備したほ場の不具合の聞き取りを行いました。
これからも来年度以降の計画的な事業実施に向けて、中央省庁への要請活動なども実施し、一層強力に運動を推進していきます。
■問合せ/国営農地再編整備事業促進期成会事務局(国営農地再編推進室内)
  TEL 0136-44-2121 担当= 辻・大久保






まちの事件簿

ニセコ町防犯協会

事件
盗難事件の発生
財布の中から現金が抜き取られる盗難事件がありました。

交通事故
人身事故2件
11月11日、道道にて車同士の正面衝突の人身事故が発生しました。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110



年金だより


20歳になられた学生のみなさんへ

国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳までの人が加入することとなっています(国民年金制度の内容やメリットは日本年金機構ホームページに分かりやすい説明動画もあります)。
保険料は学生であっても納めなくてはなりませんが、学生の場合は納付が困難な場合が多いため、在学期間中の保険料の納付を猶予する「学生納付特例制度」があります。
学生納付特例の申請は、学生証か在学証明書のコピーを持参のうえ、役場窓口かお近くの年金事務所で行ってください。

日本年金機構ホームページ
■問合せ/年金ダイヤル   TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係   TEL 0136-44-2121   担当=山口・工藤






はじめまして よろしくお願いします

新しい職員

総務課情報管理係 兼 財産管理係
大内 俊輔 おおうち しゅんすけさん(札幌市出身)
ニセコ町へは学生の頃にウィンタースポーツで訪れていましたが、暮らすことは初めてであるためワクワクしています。温かい役場職員のみなさんに多くを教えていただき、ニセコ町に貢献できるよう努力したいと思います!





国際交流通信Vol.09

ニセコはいよいよ冬になりました。国際交流員は、地域のみなさんとの交流を深め、海外の文化を体験してもらうため、12月に「中華風切り絵ワークショップ」を開催しました。
中国からの国際交流員ライ・ペイルゥが、世界文化遺産である「剪紙」( ji?nzh?、日本語で「切り絵」)の起源や発展について紹介し、参加者と話し合いながら、「団花」(tuanhu?)といった中華風の切り絵を作りました。
大人だけではなく、子どもたちもとても集中して取り組み、多くの立派な作品ができました! 
みなさんに喜んでもらえて、本当にうれしいです!




こんにちは町長です

まちづくり懇談会
 少人数での「まちづくりトーク」のほか、昨年は、寿大学や地区などでの「まちづくり懇談会」を15回開催しました。
賃貸住宅の不足や気軽に使える地区毎の居場所の必要性、除雪での苦労、子育てや教育、新幹線や並行在来線の行方など、多岐にわたって意見交換をさせていただきました。

特に、町内での移動手段の不足に対するご意見は多く、観光客や観光従業員の利用も多いために、「にこっとバス」が使えず、増車への期待の声も多くありました。
将来にわたっての町民のみなさんの「移動の自由」をどのように守るかが、暮らしの豊かさを実感する大きな課題となっています。

本年は、長年の課題である住宅不足の緩和対策とともに、地域内交通の一層の拡充に着手したいと思います。

ニセコ町長 片山 健也


 

まちのカレンダー1JANUARY

まちのカレンダー・1月 JANUARY

右上かこみ記事 
1月は
国民健康保険税(第8期)
介護保険料(第7期)
納期限は25日(木)
上下水道料金の納期です
口座引落とし日は29日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
介護保険料の問合せ/保健福祉課
国民健康保険税の問合せ/税務課
上下水道料金の問合せ/上下水道課
いずれもTEL0136-44-2121

左上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶倶知安厚生病院 電話0136-22-1141

※状況により中止・延期となる場合があります。

3日(水)
●役場・幼児センター休館(1/8まで休み)
●総合体育館・町民センター・有島記念館・あそぶっく・中央倉庫群休館(1/5まで休み)

4日(木)

5日(金)

6日(土)

7日(日)
●二十歳のつどい/町:13:00~


8日(月)
●消防出発式/消防署ニセコ支署前:14:30~
成人の日
あそぶっく休館日

9日(火)
●役場仕事始め
●新年交礼会/町:15:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日

10日(水)

11日(木)
●貯筋教室/町:10:30~
あそぶっく夜間開館

12日(金)
●環境審議会/町:13:30~
●脱炭素アクションプラン説明会/町:18:00~

13日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~

14日(日)

15日(月)
●子ども議会/役:10:00~
あそぶっく休館日

16日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日

17日(水)
●ラジオニセコ割込放送/10:50~

18日(木)
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p15参照
●寿大学老人クラブ合同新年会/町:10:50~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
●アートロジィ・ワークショップ/あ:18:30~ あそぶっくだよりp12参照
あそぶっく夜間開館

19日(金)
●こんにちは町長室/役:11:00~
●放課後子ども教室/町:14:00~

20日(土)
●ニセコロケ作品・映画上映会/有:13:00~ くらしの情報p19参照

21日(日)
●キッズパーク/倉:10:00~

22日(月)
●放課後子ども教室/町:14:00~
あそぶっく休館日

23日(火)
●健康運動教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日

24日(水)
●乳幼児相談/町:9:30~

25日(木)
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
●町民講座「世界での気候変動の議論と地域での脱炭素の取組み」(仮)/町:16:00~
あそぶっく夜間開館

26日(金)
●子育て講座「わらべうた」/幼:10:00~ にこにこ広場p15参照
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/体:14:00~
あそぶっく休館日

27日(土)
●英会話サークル/オ:10:00~
●館長講和「歴史から探る~生成AIの登場と創造性」/有:14:00~ くらしの情報p19参照

28日(日)
●キッズパーク/倉:10:00~

29日(月)
●放課後子ども教室/町:14:00~
あそぶっく休館日

30日(火)
中央倉庫群休館日

31日(水)

2月1日(木)
●乳児健診/町:13:00~
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
●幼児センター入園説明会/幼:18:30~ にこにこ広場p15参照
あそぶっく夜間開館

2日(金)
●貯筋教室/町:10:30~
●放課後子ども教室/町:14:00~

3日(土)
●絵本ワールド/町:13:00~ くらしの情報p18参照



毎週火曜日    Winter Japanese Class for Beginners/オ:18:00~
毎週木曜日    Winter Japanese Class for Beginners/町:15:30~
毎週月・金    放課後子ども教室/町:14:00~(たまに体)
第二・第四土曜日 英会話サークル/オ:10:00~

今月のフォトアルバム

今月のフォトアルバム

写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。


黄色カボチャ落書きコンテスト上位3位の素敵なアート作品撮影者:広報広聴係

ShiriBeshiゼロカーボン推進記念植樹撮影者:広報広聴係


食と栄養のおはなしvol.23

食と栄養のおはなしVol.23
【大人の手早クッキング教室】
10月26日(木)に町民センターで「大人の手早クッキング教室」を開催しました。
当日は減塩でも物足りなさを感じないよう、香辛料を意識したメニューなどを調理しました。
一部メニューを紹介しますので、ぜひご自宅でも調理してみてください。
来年度も開催予定です。
日程が決まりましたら広報などでお知らせしますので、ぜひご参加ください。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 栄養士 齋藤 香織
TEL 0136-44-2121   FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp



手羽先のカレー焼き
◆材料(1人分)カロリー306kcal 食塩相当量1.0g
手羽先・・・・・・3本
片栗粉・・・・・・小さじ2
オリーブオイル・・・小さじ1
水菜・・・・・・20g
トマト・・・・・2切れ

【調味料A】 
カレー粉・・・・・・・小さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・小さじ1
料理酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

◆作り方
1、手羽先の裏側に切り込みを入れます。
2、ポリ袋に手羽先とAの合わせ調味料を入れよくもみます。
3、20分置いたら2に片栗粉を入れよくまぶします。
4、フライパンにオリーブオイルを熱し、中火で両面に焼き色がつくまで蒸し焼きにしたら完成です。


豆乳みそ汁◆材料(1人分)カロリー90kcal 食塩相当量0.9g
小松菜・・・・・・・・・・20g
しめじ・・・・・・・・・・20g
油揚げ・・・・・・1/1枚
水・・・・・・・・・・・150ml
無調整豆乳・・・・・・・50ml
味噌・・・・・・・・・・小さじ1
顆粒和風だし・・・・・・小さじ1/2 


◆作り方
1、油揚げに熱湯をかけ油抜きし、1センチ幅に切ります。
2、小松菜は一口大、しめじは小房に分けます。
3、鍋に水を沸かし、沸騰したら小松菜、しめじ、油揚げを入れ、やわらかくなるまで煮ます。
4、和風だしと豆乳を加え沸騰寸前で火を止めます。
※豆乳は沸騰させると分離し、食感が悪くなってしまいます。
5、味噌を溶いたら完成です。

編集後記

広報ニセコでもたびたび取り上げられるニセコ高校の取り組み。
私が在学していた2年前とはずいぶん雰囲気が変わったように感じます。
今月のまちの話題でも紹介した「ニセコ高校教育発表会」では、地域と密着した連携企業での実習や、より実践的に学べる英語の学習、生徒自身が行う校則改定など、学校改革に向けた活発な活動の様子が発表されました。
運営・進行をスマートにこなし、ワークショップでも堂々と発言する生徒は、一人ひとりが生き生きとした表情でした。
今年度から大きく変化したニセコ高校。
これからどんな進化を遂げるのか、広報を通してみなさんにお伝えできたらと思います。        (み)

DATA OF NISEKO TOWN

町内の放射線量の状況
測定日 12月15日までの1か月間
最高値 0.053μGy/h
最低値 0.029μGy/h
平均値 0.034μGy/h
空間放射線量率は平常レベルです
人の動き(11月末現在)
人口 5,183人(前月比 +218)
男    2,645人(前月比 +151)
女    2,538人(前月比 +67)
世帯数 2,868(前月比 +205)
うち外国人 641うち外国人世帯 503

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500