広報ニセコ9月号【737号】テキスト版

特集 元気で楽しく暮らし続けたい
あなたのためのデイサービス

特集 元気で楽しく暮らし続けたい
あなたのためのデイサービス

あなたのできること、やりたいことを叶えませんか?

年を重ねるとだれでも、身体機能や認知機能が低下し、できないことが増えます。現在、ニセコ町の
65歳以上の人が占める高齢化率は26%(2023年7月末現在)。ニセコ町の人口ビジョンでは、2025
年には高齢化率が3割を超えると予測されています。
わたしたちは住み慣れたニセコ町で、自分らしい生活を人生の最期まで送ることは可能でしょうか。
今月は、ニセコ町デイサービスセンターを紹介します。


デイサービスセンターとは


平成9年(1997年)開設のデイサービス(通所介護)を提供する施設です。
65歳以上で日常生活を営むことが大変になってきた人を対象に、送迎・入浴・昼食・日常動作訓練・各種趣味活動やレクリエーションなどのサービスを提供しています。
デイサービスセンターは、利用者の社会交流の場であるとともに、そのご家族の介護による身体的負担や精神的負担の軽減を図る施設です。
また、個別、小グループで機能訓練(リハビリ)も行っています。身体機能の維持回復のため、歩行運動、顔面体操、指先のリハビリ、頭のトレーニングなど、日替わりメ
ニューで健康維持増進活動を活発に行っています。


ご利用いただける人


介護保険の被保険者で、要支援1から要介護度5までの、いずれかに認定された人にご利用いただけます。
また、ニセコ町介護予防および生活支援事業利用基準に該当する人もご利用できます。定員は30人です。
ご利用に際しては、必ず事前に職員がご自宅に訪問し、利用時間帯や利用内容、過ごし方など、ご本人やご家族のご希望をお伺いします。
デイサービスセンターの見学はいつでも可能です。お気軽にお問い合わせください。


スタッフ
スタッフは、管理者(兼任)1人、生活相談員1人、看護師2人、介護職員3人、運転手3人の10人です(2023年7月末現在)。


利用料金
介護保険利用の場合は、サービス費・送迎費・入浴費の1割~3割(負担割合による)と食費が利用料金となります。
介護度に応じて利用料金が異なります。
ニセコ町介護予防および生活支援事業利用基準に該当する人は、生活支援事業条例に基づいた利用料金となります。詳細はお問い合わせください。


「一日体験利用」のご案内


デイサービスセンターでは、「一日体験利用」ができます。「デイサービスセンターはどんなところ?」「どのように過ごすの?」など、さまざまな不安がある人には、「デイサービス一日体験」をおすすめします。
利用曜日の希望など、できるかぎり本人や家族のご意向に沿ったサービス提供が受けられます。費用は無料です(別途食費は必要)。

ボランティア募集


デイサービスセンターでは、ボランティアをしてくださる人を募集しています。
ボランティアの内容や日時など、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
■利用料金・「一日体験利用」・ボランティアなどに関する問合せ/地域包括支援センター(ニセコ町役場内)TEL0136-44-2121 担当=青木・大橋
居宅介護支援事業所  TEL0136-44-1960 担当=田中・本間 デイサービスセンター TEL0136-44-1950 担当=中嶋・坂口




花火ボール吊り飾りの製作


ニセコ高校卒業生にコサージュをプレゼント


交通安全のため手作りのお守りをプレゼント



デイサービスセンターの一日


8:40~ お迎え
送迎車で自宅までお迎えに行きます。利用者の身体の状態に応じて、車両や時間の調整が可能です。車椅子のままでも乗り降りができます。
また、スタッフが同行し、車内および乗り降りの際の安全を確保します。
9:10~ 健康チェック
看護師による健康チェック(体温、血圧、脈拍)と合わせ、体調確認を行い、入浴の可否、食事量、リハビリなどの実施について検討します。
9:30~ ご入浴・趣味活動、機能訓練
一般の浴槽はもちろん、車椅子の人も入浴チェアのまま浴槽に浸かることのできる一人用個浴槽もあります。午前、午後と男女別入れ替わりでご利用いただけます。月に1度の1週間はどくだみ湯などの変わり湯もやっています。
また、個別、小グループで機能訓練も行っています。
11:45~ 口腔体操・昼食準備
食事の前にお口の体操を行います。食事の準備を利用者様にお手伝いしていただきます。
12:00~ 昼食
栄養バランスのとれた美味しい食事をご用意しています。
13:00~ ご入浴・趣味活動
入浴されない人や、入浴後は、ベッド・畳での休憩、木工、手芸、折り紙、レクリエーション、トランプ、麻雀、園芸、読書、みなさんとの楽しい会話など自由な時間をお過ごしください。
15:45~ ご帰宅
ご帰宅は車両順にご案内します。




インタビュー


デイサービスセンターのお風呂は大きな浴槽が2つ


五十嵐 貢 いがらし みつぐさん(86歳)(デイサービス利用者)
元気で時間のある人はデイにきてみたらいいと思います


樺太(現サハリン)で生まれ、小学4年生まで樺太で育ちました。その後はずっと横浜に住んでいました。
息子は北海道が好きで、30年以上前にニセコ町にきて、アンヌプリのふもとで商売をしています。その息子に呼ばれて3年前にニセコ町に来ました。ある日、外で作業をして家に入ろうとしたときに倒れ、病院に運ばれました。
家に帰ってきたら、息子からデイサービスに行くように言われました。最初は、自分のような人間が行ってもよいか不安で、役場からデイサービスの利用をすすめられましたが、行きませんでした。しかし、翌月も役場から利用をすすめられたので無視するわけにもいかず、昨年7月に試しに来てみました。それから毎週通っています。
デイのいいところは、お風呂と食事です。ご飯はとてもおいしいし、やわらかくて食べやすいです。量が多いのが少し困りますが、毎回がんばって全部食べています。
デイに来てみたら、リハビリしている人がいたり、おしゃべりしている人がいたり、それぞれの過ごし方をしています。自分からはなかなか「デイサービスセンターに行きたい」と言い出せないと思いますが、元気で時間のある人は一度来てみたらいいと思います。


前川 マサエ まえかわ マサエさん(84歳)(デイサービス利用者)
デイは楽しいことがいっぱいです


共和町出身で、結婚を機に60年以上前にニセコ町に来ました。7年前に脳こうそくを患い、札幌の病院で半年以上リハビリをしました。その後、倶知安の「ろっかえん」
に通いましたが、足が痛くて長くは通えませんでした。
4年ほど前に、ニセコ町のデイサービスセンターのスタッフが家に来てくれて、ここに誘ってくれました。それから通うようになり、少しずつ歩く練習もしています。
ここでは車椅子ごとお風呂に入れるので、とても助かっています。今は週2回車椅子に乗ったままお風呂に入れてもらっています。
デイは楽しいことがいっぱいです。特にスタッフのみなさんがとてもよくしてくれます。嫌な顔一つせず、トイレにも連れて行ってくれるし、お風呂でも優しく髪の毛や体を洗ってくれます。一度来てみたら楽しいことがわかると思います。60年以上、この町に暮らしてきて楽しいことやおもし
ろいことがいっぱいありました。ニセコ町は、これからも楽しく暮らせる町、若者が帰って来ることのできる町であってほしいです。

デイサービスセンタースタッフに聞きました!

神原 香里 かんばら かおりさん(介護士)・中嶋 友恵 なかじま ともえさん(看護師)



デイでは、利用者の送迎や入浴の手伝い、日中活動、外の畑作業などを行っています。利用者の希望や状態に合わせて、1日のスケジュールがあり、外作業、中作業などの担当スタッフが、その人に合った活動ができるよう、声かけ・活動を提案します。一人ひとりをしっかり見て、体調管理をした上で、ケガがな
いよう、安全に安心して過ごせるよう心がけています。
活動に誘うと「できない」という人も多いのですが、みんなと一緒にやってみたらできる人も多く、利用者のみなさんが、「よかったよ」「楽しかったよ」と言って帰ってもらえるような施設でありたいと思って運営しています。
今は、スタッフ提案の活動が多いのですが、利用者さんがやりたいことを提案したり、利用者同士で助け合う活動もこれからやっていけたらよいと思います。
今の暮らしが続けられるように利用するのが、デイサービスセンターです。もっと気軽に、カフェに来るような感覚でデイを利用してみませんか。
最初は敷居が高く感じるかもしれませんが、一歩踏み出して来てみると、楽しみがみつかるかもしれません。
デイのコンセプトは、「どんな人にもしっくりくる、どんな人にも寄り添い一緒に向上できるデイサービス」です。
誰でも年を取るので、自分が高齢になったときに、ニセコ町が暮らしやすい町であってほしいです。そのためには、一人ひとりに寄り添って話を聞いてくれる人が身近にいる環境が大切だと思います。
子どもを地域で見守るのと同じように、高齢者もみんなで見守り助け合える町になったらよいと思います。


デイサービスセンターの主な年間行事


4月ドライブ、園芸 写真:お花見ドライブ
5月買い物ツアー、園芸
6月開設記念週間、園芸、かかし作り 写真:開設記念週間
7月外出レクリエーション、園芸、七夕飾り作り
8月お盆週間、園芸 写真:お盆週間
9月秋祭り・敬老週間、園芸
10月紅葉ドライブ・買い物ツアー、園芸、文化祭出展作品製作
11月秋の運動会、ニセコ町文化まつり見学
12月クリスマス週間、もちつき 写真:クリスマス週間
1月お正月週間
2月節分週間、ニセコ高校卒業生へコサージュ作り
3月ひな祭り、幼児センター入園お祝いポスター作り 写真:ひな祭り

毎月実施 健康湯、 料理活動、 誕生日会 写真:草もちづくり

もっと知りたいことしの仕事 補正予算編

もっと知りたいことしの仕事 補正予算編
令和5年度予算の4月から7月にかけて追加された予算のうち、主なものをお知らせします。

01 自然や景観、生活環境を守る
道路維持管理事業 8,151万円
ニセコミライ通(運動公園の前の道路)とニセコ登山道路(ニセコアンヌプリスキー場に上がる道路)の電柱を埋設するための実施設計を行います。また、ニセコミライ通の歩道整備を行います。
主な経費
・町道ニセコミライ通整備実施設計業務委託料  1,540万円
・町道ニセコ登山道路整備実施設計業務委託料  2,431万円
・町道ニセコミライ通歩道整備工事  4,180万円
財源
・国からの補助金  3,556万円
・ニセコ町の負担額  4,595万円


03 資源とエネルギーの活用
気候変動対策推進事業 2,154万円
・地域振興型再生可能エネルギー事業補助金 2,154万円
株式会社ニセコまちが行う「ニセコミライにおける太陽光自家消費システムの導入事業」を持続可能な地域づくりに貢献する事業と認め、地域振興型再生可能エネルギー事業を補助します。
財源
・ふるさとづくり基金 1,000万円
・ニセコ町の負担額 1,154万円

04 環境と調和した農業の推進
農業推進共通事業 農業推進事業  1,998万円
国の予算で実施する令和5年度麦・大豆生産技術向上事業が採択されたことから、町が間接補助事業者となります。
・麦、大豆生産技術向上事業補助 1,998万円
財源
・国からの補助金 1,998万円

農業経営基盤強化事業 担い手育成事業  776万円
国の予算で実施する令和5年度農地利用効率化等交付金事業が採択されたことから、町が間接補助事業者となります。
・農地利用効率化等支援事業補助  776万円
財源
・国からの補助金  776万円

畜産振興事務経費  410万円
ロシアのウクライナ侵攻や円安、輸送費上昇などにより、近年飼料作物が高騰しています。さらに、コロナ禍で乳製品や食肉の消費が減少し、酪農家・畜産農家は困難に直面しています。そこで、酪農業を中心とした畜産業に対する緊急対策を講じます。
・自給飼料生産拡大緊急対策事業補助  410万円

07 教育と生涯学習の充実
学校給食センター運営経費 145万円
給食センターで使用しているミキサーが経年劣化により故障しましたが、廃盤のため部品製造がされておらず修理ができないため、新たに購入します。
・一般備品 145万円
高等学校運営経費 高等学校運営事務経費 88万円
ニセコ高校の生徒募集を全国から行うために、全国規模の学校説明会(地域みらい留学)に参画するための経費です。
・地域みらい留学負担金  88万円

08 健康づくりと安心できる地域医療
予防接種事業経費 新型コロナウイルスワクチン接種事業  3,044万円
令和5年度実施の新型コロナウイルスワクチン接種について、接種に必要な経費を補正します。
主な経費
・会計年度任用職員の報酬や職員の時間外手当  261万円
・新型コロナワクチン接種協力謝礼  303万円
・新型コロナウイルスワクチン接種業務委託料など  1,268万円
・接種予約システム使用料など  310万円
・新型コロナウイルスワクチン個別接種促進事業費補助  720万円
・その他  182万円
財源
・国からの補助金  3,044万円

09 地域福祉の向上
子育て世帯生活支援特別給付金  512万円
物価高騰の影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対する生活支援として、住民税非課税世帯の児童一人あたりに5万円の給付金を支給します。
・子育て世帯生活支援特別給付金  500万円
・その他事務費など  12万円
財源
・国からの補助金  512万円

価格高騰緊急支援給付金事業
価格高騰緊急支援給付金事業  2,242万円
電力・ガス・食料品などの価格高騰による影響が特に大きい住民税非課税世帯などに対し、地域の実情に合わせて必要な支援を実施するため、一世帯あたり3万円の給付金を支給します。
主な経費
・臨時特別給付金  2,100万円
・北海道自治体情報システム協議会負担金  20万円
・その他事務費など  122万円
財源
・国からの補助金  1,793万円
・ニセコ町の負担額  449万円


●01 ~ ●11 は、第5次ニセコ町総合計画に位置付けている「ニセコ戦略ビジョン(基本計画)」。「ニセコ戦略ビジョン」は11項目の柱建てとなっています。  

 

まちの話題

まちの話題

みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL 0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。

ニセコの一大イベント
七夕の夕べ花火大会
小学校の校庭で手持ち花火から始まった「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」が今年で43回目を迎え、8月5日に開催されました。
コロナ禍で規模を縮小しての開催が続いていましたが、今年は4年前の活気を取り戻し、盛大に開催されました。
イベントでは、ペットボトルロケットや熱気球体験、短冊づくりなど、存分に楽しめる企画が盛りだくさん! コロナ禍では行われていなかった綺羅カードのほう引き大会
も開催され、会場は大きな盛り上がりを見せました。
メインイベントの打ち上げ花火では、午後8時から夜空に1,500発の花火が打ち上がり、今年も間近で見る花火に、たくさんの拍手と歓声が沸き起こりました。

七夕の短冊に願いを込めて

ダンスの最後は決めポーズ!



ついにこの日が、やってきた
第27回ニセコ高校学校祭
7月15日、4年ぶりに一般開放でニセコ高校学校祭が開催されました。今年の学校祭はクラスパフォーマンスやバンド演奏に加え、クイズ大会や町内企業の出店など、新しい企画がたくさん盛り込まれていました!
クラスパフォーマンスでは、各学年ごとにバンド演奏や劇などを発表。それぞれのクラスの個性が発揮され、来場者は時に笑顔を浮かべながら楽しんでいました。
販売会では、町内企業の出店のほか、生徒手づくりのキーマカレーのお店、お子さんも楽しめるスーパーボールすくいの出し物など、来場者がわくわくするような工夫が凝らされていました。販売開始直後は長蛇の列ができ、大盛況となりました。


3年生による演劇発表で会場も大盛り上がり!

笑顔で模擬店販売に取り組む生徒たち



平和への願いを込めて
令和5年度戦没者追悼式
7月20日、ニセコ町戦没者追悼式が執り行われました。遺族会会員や関係者10人が出席し、戦禍の記録と記憶の継承を誓うとともに、国際平和への思いを新たにしました。
式では、満州事変から太平洋戦争までの戦禍で命を落としたニセコ町の戦没者約170人の霊を慰めました。
町民センター駐車場では4年ぶりに露店も出店しました。

遺族らが献花をささげ、戦禍のない世界への願いを共有



アートの美しき融合
書と音楽のライブパフォーマンス
7月22日、有島記念公園で「書と音楽のライブパフォーマンス」(主催:Kiyoe Gallery Niseko、共催:有島記念館)が開催されました。
このイベントは、美術・書家として活躍する久保奈月さんと、作曲家・編曲家・音楽プロデューサーのtuLaLaさんによる、「書」と「音楽」という2つの芸術を融合させたライブパフォーマンスです。
有島記念館横の小川の音を使った曲も演奏され、会場を訪れた観客は、筆先を見て何が描かれるのか想像したり、体を揺らしながら音を楽しんだりしていました。


移動販売車も出店し、飲食をしながら楽しめました



異文化理解を深める
イングリッシュサマーキャンプ
8月1日から8月3日にかけて、教育委員会主催のイングリッシュサマーキャンプが開催されました。このイベントは、さまざまな国の言語や文化を体験することで異文化への理解を深めるとともに、外国語によるコミュニケーション能力などを育むために、昨年から始まりました。
今年は町内の小学6年生9人が参加。ボランティアのニセコ高校生と国際交流員、ALTの協力を得て、英語を使ったゲームや海外の料理などに挑戦!最終日には、3日間を通して練習した「大きなかぶ」の英語劇を学校の先生や保護者へ発表しました。

参観者から感動の声をたくさんいただきました



12年後のニセコ町を考える子どもまちづくり委員会
町では、8月4日に第2回子どもまちづくり委員会を開催し、小学4年生から高校2年生までの11人が、12年後のニセコ町に向けて、「変えていきたいもの」「変えずに守り続けたほうがいいもの」について話し合いました。
子どもたちからは、学校へのクーラー設置や観光客など外から訪れる人たちとの交流を求める声が多かった一方、花火大会や翼セミナー(薩摩川内市の児童との交流)は続けてほしいなどの意見が出されました。
いただいた意見は、第6次総合計画の参考にします。

大人向けは7/13に開催し35人が参加



川を見てみよう!
水生昆虫観察会
町では、ニセコ・FF川を見る会に委託して、7月22日にルベシベ川で、水生昆虫観察会を開催しました。
毎年大人気のイベントで、今年も27人の子どもとその保護者たちが参加し、夏の一日を楽しみました。
参加者たちは、箱めがねで川をのぞいて、ヤマメやカジカを捕まえたり、石をひっくり返してヘビトンボなどの水生昆虫を観察しました。

箱めがねで見ると川の中がはっきり見える!



地域対抗で協力プレイ
第49回全町ソフトボール大会
7月23日、運動公園で第49回全町ソフトボール大会が開催され、各地域から出場した9チームが、熱戦を繰り広げました。
決勝は、有島チームと双六チームの対戦。大接戦の末、昨年に引き続き、2年連続で有島チームが優勝を飾りました。
・優勝/有島チーム
・準優勝/双六チーム

優勝者有島チームのすがすがしい笑顔



快適な暮らしを体験!
高性能住宅居住体験会
株式会社ニセコまちでは、7~8月にかけて、曽我地区の高性能住宅「NISEKO BOKKA」にて夏の居住(宿泊)体験を実施しました。
この住宅は、現在運動公園の横に建設中の「ニセコミライ」の建物と同じ性能を持っており、エアコン1台で33坪の3LDKを快適に保ちます。
ニセコまちでは、冬にも体験会を予定しています。

外は蒸し暑くても、部屋の中は湿度も低く快適

みんなのページ

みんなのページ
町民のみなさんの参加ページです
お便りをお待ちしています!

企画環境課広報広聴係まで TEL・44-2121 FAX.44-3500



ニセコvol75  通信ふぁん

町民による町民のためのコーナーあなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています


今月のレポーターは「小野田絵理さん」です。11年前にニセコ町へ移住。キエーロ・コンポストで快適なニセコライフを満喫中。




生ごみ処理機 キエーロ・コンポスト


みなさん、各家庭の生ごみの処理はどうしていますか? 町指定のゴミ袋、市販のコンポストや電動生ごみ処理機、庭に埋めるなどさまざまかと思います。
私は特に夏の生ごみ臭とコバエに悩み、右記を一通り試しましたがどれも長続きせず、現在のキエーロ・コンポストにたどり着きました。
キエーロ・コンポストは、もともとは神奈川県に住む松本さんが発明した物で、SDGsが広まる中、ゴミ削減のために全国の市町村や自治体で補助金による普及が推進されているコンポストです。
「コンポスト」と聞くと、堆肥を想像する人もいるかと思いますが、私は「生ごみ処理機」として2年前に自作し、現在も使用しています。
手順は「穴を掘って生ごみを埋める」という真新しいものではなく極々シンプルな工程ですが、より合理的かつ効率的に微生物を活性化するように工夫がされたコンポストです。
微生物の力で生ごみを分解するので、量が増えることなく半永久的に生ごみを家庭で処理することが可能です。広い庭がなくても手軽に始められ、見た目もおしゃれで嫌な虫や異臭も解消され、野生動物の被害もありません。
残飯、廃食油、骨皮類などの硬いものから腐っているものまで入れています。えさやり感覚で生ごみを入れることが楽しみにさえなります(笑)。
ほんの少しの環境への関心から行動が変わり、習慣にする人が増えることが、長期的な持続可能なまちづくりの一歩になるのではないかと思います。
コンポストの導入に興味のある人、すでに家庭で処理している人からの情報共有やご意見お待ちしています。niseko4ppl@gmail.com



ニセコ高校農業クラブ

学校祭を終えて 3年 会長 斉藤 音々(さいとう ねね)

7月15日(土)にニセコ高校学校祭を開催しました。
今年度は3年ぶりに一般公開や模擬店の設置などを行うことができました。全学年が経験したことのない形式での学校祭となったため、不安を感じることもありましたが、全学年で連携をとることで無事に開催できました。
学校祭午前の部では、クラスパフォーマンスと模擬店を行いました。例年はダンス発表が多い中、今年度は1年生がバンド発表、2年生と3年生が面白い劇を発表してくれました。
午後の部では有志発表と、学校祭実行委員会による企画「ニセコ高校オールスター感謝祭」を行い、どちらもとても盛り上がり、他学年との仲を深めることができたと思います。
そして雨天により決行できるか不安だった花火も無事に打ち上げることができ、生徒全員の思い出に残る学校祭になりました。
最後に、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。また来年度の学校祭もお越しください。


ニセコ短歌会

彫り浅く目立たぬ歌碑は慎ましくひと生終へましし師にふさわしく 杉野 恒夫

パソコンの指導たまわりし師の訃報知りて手にするプリント重し 郡司 良子



ニセコ俳句会

北へさす 夏の船路に 友の笑み 小川 栄子

南部鉄の 風鈴を吊り 風を待つ 越野 芳枝

散策の 湖畔賑やか 風涼し 巾下 正子

仏前に 供へ合掌 サクランボ 亀田 禮子

あそぶっくだより No.246

あそぶっくだより No.246

学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始 TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156 https://asobook-lib.com/



INFORMATION


エプロンシアター
ボランティアグループ「銀の針」のみなさんの素敵な新作エプロンシアター『三匹のこぶた』と『ももたろう』が完成しました


言葉はひろがる
あそぶっくInternational sectionに新しい展示が増えました。語学に関する本を集めています



お知らせ

あそぶっく趣味の教室「アイヌ刺繍にチャレンジ」
アイヌ模様の刺しゅうを学びます。はじめて刺しゅうをする人でも基礎から学べる入門編と、中・上級向けの応用編の教室を開催します。
★入門編(初級者向け)
◆日時/10月7日(土) 午前11時~午後4時
★応用編(中・上級者向け)
◆日時/10月8日(日) 午前10時~午後4時
◆定員/各大人20人
◆講師/新谷由美子さん
※詳細はあそぶっく館内のポスター、HPをご覧ください。


蔵書点検休館のお知らせ
令和5年度蔵書点検のため、下記の期間は休館いたします。
■期間/令和5年9月27日(水)~29日(金)
蔵書点検とは、町民のみなさまの貴重な財産である図書などがなくなっていないか、実際に資料のある場所と目録に登録してある場所が正しく一致しているかなどを点検することです。
点検中は、データを固定して確認するため、貸出などの窓口業務をストップします。
休館中の本の返却は、正面玄関ブックポストをご利用ください。
休館中はなにかとご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


休館のお知らせ
上記蔵書点検日以外にも、通常の休館日以外に9月17日(日)、19日(火)、23日(土・祝)はお休みいたします。


展 示


本の展示 8/26~9/28 舞台裏の魔法使いたち:北海道 人形劇フェスティバル特別展
あそぶっく人形劇団も出演する「第63回北海道人形劇フェスティバル」(9/30・10/1、町民センターで開催)に合わせて人形劇に関連する本の展示をしています。
展示期間、あそぶっくでは人形劇の歴史や作り方の本や脚本、実際に使われる人形も展示しています。ぜひご覧ください。

趣味の展示 9/1~9/14 銀の針作品展/あそぶっく手芸 ボランティアグループ 銀の針
9/15~9/30 キャンドル/佐藤洋子さん


あそぶっくのおすすめ本
『世界の家の窓から 77ヵ国201人の人生スト-リ-』 主婦の友社:編 (主婦の友社)
たくさんの人たちが家の中で過ごすことを余儀なくされたコロナ禍の2020 年3 月22 日。
ベルギー人のグラフィックデザイナーが「VIEW FROM MY WINDOW」というFB ページを立ち上げました。
今回紹介するのは、このサイトに寄せられた投稿をまとめた日本版書籍です。
世界中の人たちから寄せられた、自宅の窓から見た風景と、そこに添えられた言葉たちは、閉塞感にふさがれ、苦しい状況におかれた、たくさんの人々の心を打つものになりました。
雄大な景色、野生の動物、隣の家の洗濯物、咲き乱れる花々……。世界の家の窓から見える、誰かの日常の写真に心を動かされる一冊です。



実用書
揖保乃糸毎日食べたいそうめんレシピ 兵庫県手延素麺協同組合
台北 ’24 まっぷるマガジン
新訂 冬虫夏草ハンドブック 盛口満


読み物
それは誠 乗代雄介
木曜殺人クラブ逸れた銃弾 リチャード・オスマン
縁切り上等! 新川帆立


児童書・絵本
こども調べ方教室 バウンド
錦鯉を創る 松沢陽士
ノラネコぐんだんまだまださがしえブック 工藤ノリコ

新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。

となりの協力隊 24.

となりの協力隊 24.
隊員から、日々の活動を報告!

私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!


編集担当
(3年目)鎌田 諭、鈴木 健
(2年目)工藤 実紗
(1年目)伊丹 貴子、宮前 亜郷

協力隊の活動内容を紹介しています

ラジオニセコ
[Kira綺羅Niseko]内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)

〈9月の出演予定者〉
9/4 中村尚輝・工藤実紗
11 伊丹貴子・須藤梨江
18 伊藤里佐・重野友紀
25 出口絵美・宮前亜郷

SNSでも情報発信中!

卒隊特集

令和5年9月末で任期満了となる2人の隊員の挨拶を掲載します。
鎌田 諭 (秋田県出身) 配属先/町民学習課
“NISEKO GLOVE”を広めていきます

22年8月に「ニセコグローブ製作所」を創業し、エゾシカ革を活用した「スキー・スノーボード用グローブ」の製作・販売事業を始めました。
1年間の試作活動を経て、23年8 月よりブランド名 ”NISEKO GLOVE“として販売を開始。
卒隊後も本事業を中心にニセコ町で活動してまいります。
3年間の協力隊任期では、町民学習課スポーツ係として地域のスポーツ振興に関わらせていただきました。
特に、町内の児童生徒と共に、スキーや登山など、ニセコ町の自然やアクティビティを体験できたことは、かけがえのない経験となりました。
今後は民間事業者としての活動になりますが、引き続き地域のみなさまとの関わり合いを通じて、”NISEKO GLOVE“を地域ブランドとして育てていければと考えています。
では、今後も変わらずよろしくお願いします!


加藤 亮介(白老町出身)配属先/農政課
できることをコツコツと

2020年のコロナ禍真っ只中の着任時は4歳だった息子が今年、近藤小学校に入学しました。
協力隊として一緒に着任した妻も今は幼児センターで保育士として働いています。ニセコ町にご縁をいただき、たくさんのみなさまのおかげで今日まで来ました。
私は来年からの農園の本格稼働に向けて、農場の整備や販路開拓と準備を進めています。また、モノやサービスの流通を自ら起こし、経済をシェアできるECプラットフォームを創る事業も始めました。
多種多様な業種・業態の日本全国1万社の事業者仲間とともに、地域の事業者のみなさまの課題を解決し、ニセコの「相互扶助」にも通じる、「五方よし」な流通経済を生み出す事業です。
農園事業とEC事業の2本柱で、ニセコの地域おこしに貢献できるよう、一町民として努めてまいります。今後とも家族共々よろしくお願いします。

自立への歩み
3年目 新井 直人(埼玉県出身) 配属先/農政課林業サポート

ニセコの豊かな森と関わる
ニセコ町の森に携わり、3 年目になります。町有地の森林整備も続けており、町内のみなさまにぜひ散策していただきたい場所になっています。現在は森林整備のほか、薪生産もしています。
我々が行っている小規模林業は、薪生産と相性が良く、地域の人たちからも必要とされているので、これからも続けていければと思っています。
今後も森づくりや薪生産を続けていきながら、横乗り文化が根付いているニセコらしい新たな材の活用方法として、スケートボードや雪板の素材生産にも関わっていきたいと考えています。
豊かな自然を満喫しながら、今後も豊かな森づくりを担う一員になれたらと思っています。森林整備させていただける山も常時探していますので、お心当たりのある人はお声がけください。





全体活動レポート


7月実施
イベント支援
発酵祭サポート
ニセコ発酵ツーリズム推進協議会主催の第二回発酵祭が7月1日に髙橋牧場を会場に開催されました。
羊蹄山が雲に隠れる曇天でしたが、広場には続々と発酵家たちが集い、ニセコを代表するチーズや飲むヨーグルト、ビール、日本酒、ジン、トマトジュース、限定発売の甘酒ス
ムージーを販売。発表会では、発酵についての実演を取り入れ興味深い内容で、来年の開催も今から楽しみです!(伊藤 里佐)

チームビルディング
7月19日(水)に協力隊のチームビルディングが行われました。
午前にラフティング体験、午後に北海道ライオンアドベンチャー代表取締役の下田伸一さんによる講話が行われ、一日を通して隊員同士の親睦がより深まったと感じます。
特に下田さんの講話は、協力隊としての生活をより有意義にするにはどうすれば良いか考えさせられる内容で、印象的でした。
今後の生活に生かしていきたいと思います。(宮前 亜郷)



ニセコ町の将来を考えるワークショップ~第6次ニセコ町総合計画策定に向けて

7月13日に、ニセコ町の将来を考えるワークショップに参加しました。協力隊からは6人が参加。2035年、ニセコ町がどんな町であったらいいか、をテーマに6つのグループに分かれ、「変えた方がいいもの」「変えない方がいいもの」につ
いて話し合い、最後に各グループで話し合ったことを発表し、共有しました。
12年後のニセコ町が今回話し合ったことが反映される未来であってほしいと思います。(伊丹 貴子)




ニセコのサステナブルスポットみ~つけた!

今回は、北海道の自然素材を組み合わせたコスメを提案する美容ブランドで、カフェを併設している『ICOR NISEKO』(イコ ニセコ)を紹介します。
こちらのお店では、商品パッケージの簡素化や、紙製のバタフライカップ、捨てられるはずだったコーヒーの殻でつくられたハスキーカップ、わらのストローを採用するなどの脱プラスチックをはじめ、生ゴミを畑の栄養として再利用するゴミ削減や、地産地消に取り組ん
でいます。飲食店なのに生ゴミを出さないのって難しいことですよね。
このようなサステナブルな取り組みが、ニセコだけにとどまらず、地球の未来のためになるのですね。(工藤 実紗)


お知らせ
9月24日(日)NISEKO WOOD PARK の開催!
今年は9月24日(日)ニセコアンヌプリスキー場で開催します!
森や木を中心に子どもから大人まで楽しめるイベントです。
詳細が決まりましたら、協力隊のFacebookやInstagramでもご紹介させていただく予定です。ぜひお越しください!

にこにこ広場

にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関する さまざまな活動や情報をご紹介します!


子育てトピックス

夏を元気に乗り切ろう!
幼児センター
暑い日が続きますが、水遊び・砂遊び・運動会に向けた取り組みなど、子どもたちは元気に過ごしています。
たくさん遊んだ後は、お腹がペコペコで「今日の給食は何かなぁ」とどの子も楽しみにしています。
センターの給食は施設内で調理しているので、できたてを食べることができ、とても美味しいです。
センターの子どもたちはよく遊び、よく食べ、よく眠り、夏を元気に乗りきっていけそうです。


はじめての歯磨きレッスン!
おひさま
歯科衛生士の林祐子さんを講師に迎え、「虫歯を防ぐポイント」「乳歯について」のお話をしてもらいました。
むし歯の原因は、糖分だけではなく「環境(歯)」があって、その表面に住みついた「むし歯菌」が「食物(糖分)を摂取し、一定以上の「時間」の4つの条件がそろってむし歯になるそうです。
最後に仕上げ磨きのやり方などを教えてもらい、参加したお母さんたちから「歯磨きのやり方やむし歯の原因などがわかって良かった」と好評でした。

「おひさま」とは…親子で気軽に遊べて、友だち同士で、悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)


お知らせ
おひさま秋遠足 講座
バスに乗って留寿都村「ふるさと公園」まで行き遊びませんか。
◆日時/9月14日(木) 午前10時 町民センター出発
◆行き先/留寿都村「ふるさと公園」
◆持ち物/お弁当・敷物・飲み物
◆申込期限/9月7日(木)
◆予備日/9月19日(火)

子育て講座「ヨガ教室」
育児などで、忙しい毎日の疲れた体をヨガでリフレッシュしませんか。
◆日時/9月28日(木) 午前10時~午前11時半
◆場所/町民センター和室
◆託児/子育て支援センター「おひさま」
◆申込期限/申込期限/9月21日(木)

おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師相談)を下記の日程で行います。子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育ての悩みや疑問を相談してみませんか。
また、初妊婦で乳幼児に触れてみたい人や「おひさま」を見学してみたい人も、ぜひ足を運んでみてください。
◆日時/9月21日(木) 午前10時~
◆場所/子育て支援センター「おひさま」

〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・佐藤
TEL.(代表)0136-44-2700 FAX.0136-44-2725


こみゅにてぃ~

ドクター河合のひとくち健康メモvol28

こんにちは。今回は年齢を重ねるとほとんどの人がかかる
病気についてお話します。みなさんは次のような症状はありませんか。
最近、視力の低下を感じる・かすんで見える・光がまぶしく感じる・色の見え方がくすんでいるように感じる・二重三重に重なって見えるなどの症状がありませんか。
もしかするとそれは白内障かもしれません。白内障は一度発症すると進行していきますが、初期の段階では自覚症状はないかもしれません。
白内障とは?
白内障は、視力を調節する役目のある水晶体と呼ばれるレンズが、さまざまな原因により濁り、視力障害を引き起こす病気です。
原因は?もっとも多い原因は加齢によるもので、レンズ成分のタンパク質が変性し、濁っていくことにより発症します。その他、糖尿病によるもの、外傷性のもの、長期間のステロイド使用によるものなどさまざまです。紫外線やブルーライトは、老化の原因である活性酸素を発生させ、白内障を悪化させるとも言われています。水晶体には紫外線をカットする役割がありますが、紫外線は日常生活のどこにでも存在するもので、全てを防ぐことはできません。また、パソコンやスマートフォンが普及した現代社会では、ブルーライトを浴びる時間も長くなっていますので、長時間の使用には気をつけましょう。一般的には視力に影響が出てきて日常生活に不便を感じたら、手術を検討する時期と言われています。
予防法は?
白内障は、水晶体が濁ってくる眼の病気ですが、濁った水晶体をクリアに戻す薬はなく、進行した場合は術しか治療法はありません。発症して間もないころは、進行を遅らせる点眼薬を使用しますが、その効果には個人差があります。
治療法は?
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、人工レンズを挿入する手術です。この手術により、視力を改善させることが可能です。点眼液による局所麻酔で手術が行われ、眼球に約2〜3ミリ程の切開をしますが、ほとんど痛みはありません。現在レンズの種類も豊富にあり、見える範囲を一か所に集中させた単焦点のレンズや遠くから近くまで見える多焦点のレンズなどがあります。それぞれ一長一短ですので、眼科の先生とよく
相談をして最適なレンズを選びましょう。その後は人生の見通しも明るくなること間違いなしです。

くらしの情報

くらしの情報
ニセコ町からのお知らせ


おしらせ
ニセコ蘭越地域地熱発電の資源量調査事業における蒸気噴出について
6月29日(木)、地熱発電に関する調査のため、事業者が蘭越町湯里地域で地下200m付近まで掘削していたところ、大量の蒸気が噴出しました。これによるニセコ町への直接的な影響はなく、現在町内の河川および飲料水は安心してご利用できる状態になっています。発掘現場では、1日も早い事態の収束に向けて対応をしています。詳しい情報は事業者より発信していますので、お問い合わせください。
■問合せ/三井石油開発株式会社 TEL 0120-501-240


自衛官採用のお知らせ
●自衛官候補生(第4回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/10月13日(金)~11月9日(木)
・試験日/11月19日(日)、20日(月)
●自衛官候補生(第5回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/11月10日(金)~12月8日(金)
・試験日/12月16日(土)、17日(日)
●高等工科学校生徒
・受験資格/令和5年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
・受付期間/令和5年10月1日(日)~令和5年1月5日(金)
・試験日/ 【1次試験】令和5年1月13日(土)、14日(日) 【2次試験】令和5年1月25日(木)、28日(日) 試験日につきましては変更の可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方 協力本部倶知安地域事務所
TEL0136-23-3540
または自衛官募集相談員 下口 登さん TEL 0136-44-2177



引っ越し手続きオンラインサービス
デジタル庁では、令和5年5月11日からマイナンバーカードの機能(電子証明書)のスマートフォン搭載サービスを開始しました。
本サービスにおいても、7月13日から、スマホ用電子証明書搭載サービスの対応を開始しており、さらなる利便性向上を推進しています。
詳しくは各HPをご覧ください。
・マイナポータル上の引っ越し手続き
・デジタル庁政策ページ「引っ越し手続きオンラインサービス」
・デジタル庁政策ページ「スマホ用電子証明書搭載サービス」
令和5年7月7日に、デジタルPMO上にて「引っ越し手続きオンラインサービスにおけるスマホ用電子証明書搭載サービスの開始について」を公開していますので、ご確認ください。
■問合せ/デジタル庁国民向けサービスG 引っ越し手続きオンラインサービス E-mail h_oss_gov@digital.go.jp

帯状疱疹予防接種の費用助成
町では、任意予防接種である帯状疱疹予防接種について、費用助成を行っています。
■対象者/町内にお住まいの接種日時点で65歳以上の人で、令和5年4月1日以降に帯状疱疹予防接種を受ける人
■助成費用/1回につき 5000円を助成します(不活化ワクチンは2回、生ワクチンは1回が上限)。ただし、生活保護法による保護を受けている人は無料です。
■指定医療機関/ニセコ医院(各自で予約してください) TEL0136-44-2201
■支払方法/ニセコ医院で接種する場合は、接種料金から助成額を差し引いた額をお支払いいただきます。(不活化ワクチン(2回)は17000円/回、生ワクチン(1回)は2230円)
■町外の医療機関で接種する場合/一度料金の全額をお支払いいただき、領収書、口座番号の確認できるものを持参の上、役場へ申請してください。
後日助成費用を口座振込します。
※医療機関により接種料金が違いますので、ご確認の上接種してください。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL0136-44-2121 担当=大橋・上仙


子宮・乳がん検診無料クーポン券の利用期限は2月末まで
 町では各検診の無料クーポン券を4月1日現在で節目年齢の人へご案内しています。
有効期間は令和6年2月末となっています。期間に余裕をもって受診予約をしてください。
※子宮がん検診無料クー ポン券対象は20、25、30、35、40歳
※乳がん検診無料クーポン券対象は40、45、50、55、60歳
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 TEL 0136-44-2121 担当=上仙・齋藤



公園使用時のお願い
いつも公園を大切に使っていただきありがとうございます。
みなさんが楽しく過ごせるように公園の維持管理を行っていますが、農村公園(ちびっこ広場)の砂場に小さなゴミのようなもの(プラスチックの欠片など)が入っていることがあります。
ほかの利用者のご迷惑となりますので、砂場の中にゴミを入れないようにお願いします。
■問合せ/都市建設課土木管理係 TEL0136-44-2121 担当=関・久保



佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!

●今月のテーマ
「来たれ! リーガル女子!」
先日、「来たれ!! リーガル女子!」という主に女子中高生向けのイベントに参加しました。
このイベントは、裁判官、検察官、弁護士など、女性の法曹(リーガル女子)を増やそうという取り組みとして、定期的に各地の弁護士会が中心となって開催しています。
このイベントでは、女性の裁判官、検察官、弁護士の仕事の内容やプライベートの過ごし方などについてパネルディスカッションをしたり、グループに分かれて中高生のみなさんとの意見交換がなされました。
現在、女性法曹の割合は、裁判官や検察官では30%前後、弁護士はそれよりも少なく、札幌ではたった15%程度にとどまります。弁護士の女性割合が少ない理由はよくわかりませんが、自営業である弁護士に比べて、裁判官や検察官といった公務員の方が産前産後や育児期間中の休暇制度が充実しているというのも理由の一つになっているのかもしれません。
そもそも、法学部や法科大学院の学生に占める女性の割合も少ないように感じます。フランスでは、法学部の70%くらいが女性であり、法学は女性の学問だと言われているそうです。フランスのように法学部の女性割合を増やす取り組みのひとつとして、今回のリーガル女子イベントの効果を期待したいです。

パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地  TEL 0136-44-3800 FAX 0136-44-3801



年金だより
国民年金には、所得額に応じたものや学生に適用されるもの、失業によるものなど、いろいろな保険料の免除・猶予制度があります。ただし、これらの承認を受けた期間は、保険料を全額納付したときと比べ、将来受ける年金額が少なく算定されます。
そこで、これらの期間については、10年以内であれば保険料をあとで納めること(追納)ができます。
なお、経過期間に応じて保険料に加算額が上乗せになる場合もありますので、早めの追納をおすすめします。
追納を希望する人は、申込書の提出が必要となりますので、役場窓口か年金事務所で手続きをしてください。免除された保険料の追納ができます



■問合せ/ねんきんダイヤル TEL 0570-05-1165
町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121 担当 =山口・工藤



農業委員会からのお知らせ
7月20日に開催された農業委員会において、次のとおり会長・会長職務代理者が選出されましたのでお知らせします。
また、農業委員の中で農地の利用調整などを行う農地委員を指名し、地区担当も下記のとおり決まりましたので、農地に関する相談などがありましたら農地委員にご相談ください。
■問合せ/農業委員会 TEL 0136-44-2121
担当=佐藤・中川


役職 委員氏名   担当地区 農地委員
会長  荒木 隆志(再) 統括、市街地 〇
会長職務代理者  大野 智美(再) 有島・有島1・2・3、元町親交会、羊蹄 〇
大田 和広(再) 西富、桂、昆布、瑞穂 〇
大橋 敏範(再) 里見親交会 〇
長井 修(再) 福井親交会 〇
久保 正人(再) 近藤親交会、豊里 〇
笹塚 成之(再) 宮田親交会(宮田、小花井、黒川、富川) 〇
髙橋 洋(再) 曽我親交会(北栄、西山) 〇
佐々木 淳(新) 曽我親交会(滝台、東山) 〇
会長が掌握 ニセコ親交会 〇
佐藤 寛樹(新) 中立委員
倉下 きよみ(新) 中立委員
※中立委員とは、農業委員会の所管する事項について、利害関係を有しない委員のことです。


みんなでSDGs

SDGs について解説していく本コーナー。
今月は15番目の目標「陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る」です。
豊かな森はきれいな空気と水の供給源となって、私たちの暮らしを支えています。しかし、私たちの暮らしが豊かになるにつれて、多くの自然が破壊され、そこで暮らす多くの生物が絶滅の危機にあります。世界では毎年4万種の生物が絶滅していると言われ、観測当時の約50年前と比べて40倍の絶滅スピードに達しています。世界の森林も日本の国土の約14%にあたる面積が1年間で地球上から無くなっています。
みなさんはアメリカのイエローストーン国立公園の話を知っていますか? もともと生息していたオオカミが周辺の家畜や公園内の動物を食べ尽くす可能性があると判断され、すべてのオオカミが駆除されました。すると、捕食を免れたシカなどの草食動物が増え、もともとの森林や草原の植生を生息環境にしていた生物がすみかを失い、食物連鎖はボロボロになり山は荒廃していきました。
その後、生態系を取り戻すために14 匹のオオカミが公園に放たれ、増えすぎていたシカの数が元に戻り、木々が茂るようになって野鳥も戻ってきました。オオカミの代わりに増えていたコヨーテも減少し、ウサギなどの小型哺乳類も元に戻りました。続いてこれを捕食するビーバーの個体数も戻り、川の近くに住むカワウソやアナグマ、両生類、川魚などの個体数も復活していきました。
このように、人間が自分たちの生活を守るために駆除したオオカミが、実は周辺環境の生態系の維持に重要な存在であることがわかりました。
恐竜と同じで、一度絶滅してしまった生き物は二度と戻りません。自然破壊で行き場を失う生物たちを守っていくことも人間の責任です。




★町をきれいに!
秋のクリーン作戦の実施
今年の秋もみなさんのご協力により、道路沿いを中心にごみ拾いを行います。協力いただける人は事前にご連絡ください。
■日時/10月3日(火)午前9時~ 旧役場前駐車場集合※当日が雨天の場合は5日(木)に延期して綺羅街道沿いのごみ拾いを実施します。10月は「町内ぐるみの美化清掃月間」です
町内のごみ拾いを実施するなど、各自治会などでの美化清掃活動にご協力をお願いします。
美化清掃活動を行うときはごみ袋を配布しますので、必要な場合はご連絡ください。また、集めたごみを回収しますので、集積場所や回収日時も合わせてお知らせください。
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL0136-44-2121 担当=松澤・金子




今月末までです! 北海道お米・牛乳子育て応援事業
道では、平成17年4月2日から令和5年9月30日までに生まれた子どもがいる道内の子育て世帯に、北海道産のお米や牛乳が購入できる商品券などを支給する「北海道お米・牛乳子育て応援事業」の申請を受け付けています。
1世帯当たり8,160円相当で、
1、6,160円分のお米券と2,000円分の牛乳贈答券のセット
2、米と牛乳を購入できる 8,160円分の電子 クーポン
3、北海道産米15kgから選べます。
申請が必要ですので、令和5年9月30日までにお忘れなくご申請ください。
■北海道HP・申請はこちらから
■問合せ/北海道お米・牛乳子育て応援事業事務局コールセンター TEL 011-350-7371(受付時間=午前9時~午後5時 ※年末年始を除く)


一定面積以上の土地取引には届出が必要です
土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届出が必要です。
■届出の対象となる面積/1万平方メートル以上 (ニセコ町内の場合)
■届出者/土地の権利取得者(買い主など)
■届出期限/契約締結日から2週間以内
※提出期限を過ぎた場合でも、届出書の提出にご協力ください。
■提出書類/各3部
・土地売買等届出書
・土地売買等契約書の写し
・土地およびその付近の状況を明らかにした5千分の1以上の図面
・土地の形状を明らかにした図面
・委任状(代理人が届出する場合)
※届出をしないと法律で罰せられることがあります。
※提出様式や制度の詳細は町HPをご覧になるか、お問い合わせください。
■届出先・問合せ/都市建設課都市計画係 TEL0136-44-2121 担当=宮・石倉・金澤


令和5年住宅・土地統計調査の実施について
令和5年10月1日を基準日として、町内の選定された地区で調査を実施します。
9月中旬から統計調査員に任命された町民が、調査票などを持ち、各世帯へ訪問します。調査結果については、空き家対策や高齢化社会に向けた施策へ反映させるための基礎資料になります。
対象地区にお住まいの人はご協力をお願いします。
■問合せ/企画環境課経営企画係 TEL0136-44-2121 担当=吉田・黒瀧


法人道民税などの申告などを電子で
法人道民税・事業税および特別法人事業税の申告および各種申請・届出を電子で行うことができます。
ご利用にあたっては、地方税ポータルシステム(エルタックス)のHPから利用開始の手続きが必要です。
・エルタックスHP/
・道税HP/
■問合せ/札幌道税事務所 税務管理部課税第一課 TEL011-204-5083


後志総合開発期成会で要望活動を行いました
6月29日に後志の現状と課題、政策提言などをするために各部会に分かれ中央省庁へ要望活動を行いました。
ニセコ町長は商工観光部会長として、環境省、観光庁、総務省、経済産業省のそれぞれの省庁へ、宿泊施設などへの省エネルギーのための支援拡充、国際化に対応した人材育成、労働力不足に対応する支援拡充、地域経済の活性化のための「デジタルノマド・ビザ」の創設などを訴えてきました。



募集

「OK・NISEKO(オケニセコ)」ニセコ
音楽団参加者
プロアマ関係なくみんなで楽しく楽器を演奏することを目的とした、ニセコ音楽団「OK・NISEKO(オケニセコ)」に参加してみませんか?
■参加条件/
・小学校5年生以上で楽器を持っている人
・ニセコ町在住、通学、勤務、出身のどれか一つに該当する人
・月1回の全体練習に参加できる人
※楽器レンタルはしていないので、各自で楽器を持参してください。
※全体練習やコンサートの指揮・監修はPikinini音楽隊が対応します。
■募集楽器/
・管楽器 フルート、クラリネット、サックスなど
・弦楽器 バイオリン、チェロ、ギターなど
・その他 鍵盤ハーモニカ、リコーダーなど
※右記記載のない楽器も参加希望の人はお気軽にご連絡ください。(ピアノ、和楽器は募集しません)
■開催日程/
●練習日 会場=町民センター大ホール
2023年9月30日(土)、10月21日(土)、11月4日(土)、12月2日(土)、2024年1月13日(土)、2月3日(土)、3月2日 (土)、3月9日(土)の各日午後4時~午後6時
●本番コンサート 会場=町民センター大ホール 2024年3月10日(日)午後2時~(予定)
●エントリー方法
1、名前、2、年齢、3、楽器名、4、楽器経歴、5、参加 の抱負、を以下QRコード先の応募フォームより入力のうえエントリーしてください。
■応募締切/9月15日(金)
■募集人数/定員30人程度
■問合せ/ニセコ音楽イベント2023実行委員会 TEL 0136-44-2121 担当=赤星
E-Mail:niseco2022@gmail.com 担当=宮前


追跡! Vol.32


まちづくり会社の活動!

未来基準の高性能住宅「NISEKO BOKKA」のオープンハウスを行っています!
NISEKO BOKKA は、「ニセコミライ」の建物と同様の高断熱・高気密住宅です。
ご案内するお部屋は、33坪(3LDK)の広さがありますが、6畳用のエアコン1台で夏は涼しく、冬は暖かく、快適に暮らすことができます。その特徴や使い心地を実際に感じていただこうと、オープンハウスを随時受け付けています!
また、今年の夏は7月から8月にかけて宿泊体験会を実施し、11 組のみなさまに体験いただきました。
ニセコに住む人にとっては、冬の時期に、いかに快適かつ経済的に暮らせるかが気になるところ!
今後、冬にも宿泊体験会を開催しますので、ぜひご参加いただければ幸いです(町内各施設でのチラシの掲示やニセコまちのSNS・HPを通じてご案内します)。
オープンハウスの見学をご希望の人は、(株)ニセコまちまでご連絡ください♪
電話:0136-55-6087 メール:info@nisekomachi.co.jp


町営住宅に 空き室があります

種類 団地名 形式 構 造 家賃目安 最低 ~ 最高
種類 団地名 形 式
公営住宅(世帯用) 望羊団地E棟301号室 3LDK(69.63平方メートル)平成5年建設 中耐火構造3階建 12700円~56100円(収入等で変動)
公営住宅(世帯用) 新有島団地1号棟204号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和61年建設 簡易耐火構造2階建て 11000円~48300円(収入等で変動)
駐車スペース/有

●受付期間/9月1日(金)~9月15日(金)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係 担当=小貫・佐々木




まちの事件簿 ニセコ町防犯協会
事件
盗難事件の発生3件 物置から椅子などが盗まれる事件がありました。
店舗内に保管の現金が盗まれる事件がありました。
交通事故
人身事故2件
国道で正面衝突の人身事故が発生しました。

倶知安警察署/TEL 0136-22-0110


相談
こころの健康相談
倶知安保健所では、こどもからお年寄りまで、こころの健康について心配のある人に専門医が相談に応じています。プライバシーは厳守されます。安心してご相談ください。相談は無料ですが予約制です。相談日の3日前までにご連絡をお願いします。
■日時/9月25日(月)午前10時~正午、11月16日(木)午後2時~午後4時
■場所/倶知安保健所
※その他、平日には保健師が電話相談、来所相談に応じています。気軽にご連絡ください。
■問合せ/倶知安保健所健康推進課健康支援係 TEL 0136-23-1957



注意
9月9日は救急の日
毎年9月9日は「救急の日」です。救急の日を含む1週間は「救急医療週間」です。救急車の利用や応急手当について、町民のみなさまへの呼びかけを特に強化しています。
私たちは、命に関わる病気やけがにいつ襲われるかわかりません。救急車を呼んでから到着するまで全国平均で約9分かかります。
ニセコ消防では、5人から救急講習を行っています。その場にいる人の行動が、患者さんの命を救うこともあります。また、救急車は限りあるものです。救急車の適正利用についてご協力よろしくお願いします。
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354 担当=碇・綱渕


台風に備えて
8月から9月にかけては、1年で最も台風の発生・接近・上陸が多くなる時期です。強い勢力を保ったまま北海道へ接近・上陸することもあり、主に暴風・大雨・高潮・高波による災害をもたらします。
台風が接近して災害のおそれがある場合、気象台は警報や気象情報を発表し、警戒を呼びかけます。気象庁HPでは、お住まいの市町村を設定し防災情報を確認することができますので、台風が近づいている際には、こまめにチェックし台風による災害に備えましょう。
■問合せ/札幌管区気象台天気相談所 TEL 011-611-0170

台風情報
あなたの町の防災情報





国際交流通信vol.05

ニセコFRIENDS では、先月メンバーとの意見交換、フーパー真乃さんの送別会を開催しました!
ニセコFRIENDS は、国際交流員が開催する国際交流イベントの支援や協力、地域住民が国籍問わず交流できる活動をサポートしています。
コロナ禍では、あまりメンバーと交流することができませんでしたが、今年からはもっと開催したいと思っています。国際交流に興味のある人、外国文化を知りたい人、どんな人でも入会できます。
メール、電話、ファックスまたは、直接役場でお申し込みください!
Hello!
Last month we held a get together with members of the Nisek o FRIENDS association to see Mano off back to Canada!
The Niseko FRIENDS members support and participate in the many international exchange events and activities we run.
During COVID-19 we couldn't hold many meetings or get togethers with association members, but from this year on we hope to hold them more often! If you are interested in international exchange or in joining Niseko FRIENDS, you can apply by email,fax, phone or at the Nisek o Town Hall Planning and Environment Division.

〈FAX〉0136-44-3500
〈TEL〉0136-44-2121
〈EMAIL〉kokusai@town.niseko.lg.jp


有島武郎没後100年記念連続講演会
有島がこの世を去って100年。有島ゆかりの各地の学芸員が連続講演をします。
●連続講演会 第3回「有島家と鎌倉」
文学者が多く住んだ古都・鎌倉。そこは有島武郎、有島生馬、里見弴の「有島三兄弟」やその家族にとって、生活や執筆の場でした。鎌倉と有島家との関わりについて講話いただきます。
■講師/小田島一弘(元・鎌倉文学館副館長)
■日時/9月2日(土) 午後2時開始
■料金/無料(先着20人)
●連続講演会 第4回「有島家と九州」 鹿児島は有島武郎の父で、ニセコ町に農場を拓いた有島武の出身地です。
有島記念館の姉妹館でもある川内まごころ文学館から講師を招きます。
■講師/財部智美(川内まごころ文学館学芸員)
■日時/9月10日(日) 午後2時開始
■料金/無料(先着20人)
●館長講話「美人画の大衆戦略(藍摺絵の創始者-渓斉英泉)」
■講師/寺嶋弘道
■日時/9月16日(土)、30日(土) いずれも午後2時~
■料金/無料
●アニメーション・プロジェクト『ニセコパーティー』‐手作りモンスターで実写アニメーション作り‐
ビニールテープを使い空想のモンスターを作成します。できあがったモンスターを用いて23日は館内で、24日は屋外でコマ撮りのアニメーション撮影を行います。後日館内で完成した映像作品を公開します。
■講師/磯崎道佳(作家)
■日時/9月23日(土) 午前10時半~、24日(日) 午前10時半~
■対象/子どもから大人まで、親子参加可
■料金/無料
■事前申込み制/定員10人 申し込みは電話にて
■申込み・問合せ/有島記念館 TEL 0136-44-3245 担当=伊藤・河野



心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します


《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「夫が生前お世話になったお礼として」元町親交会 遠藤 ひさ子 様
「母が生前お世話になったお礼として」豊里 千葉 伸一 様



契約結果を公表します
工事や委託業務、物品購入などの契約結果をお知らせします。
7月7日から8月4日までに行われた入札や随意契約は次のとおりです。

令和5年度財務書類作成・固定資産台帳更新支援委託業務
■予定価格:715,000円 ■契約金額:638,000円
■落札率:89% ■契約相手:株式会社 吉岡経営センター
コミュニティFM 予備送信所設置工事補助申請支援委託業務
■予定価格:825,000円 ■契約金額:825,000円
■落札率:100% ■契約相手:株式会社 らむれす

※落札率とは、町が予定していた金額に対し、実際に契約した金額の割合の
ことです ※単価契約は除いています


はじめまして よろしくお願いします

国際交流員
リン チン ジョウさん(カナダ出身)
いつもはジョアンナと呼ばれています!
カナダ西海岸バンクーバー地区のニューウエストミンスター市出身の台湾系カナダ人です。
英語と日本語のほか、中国語と台湾語(方言)も話せます。ニセコ町のみなさまと会えるのを楽しみにしています。

地域おこし協力隊
ニセコ中央倉庫群
齋藤 彩姫さん(埼玉県出身)
自然豊かでおいしいものにあふれているニセコ町に住めて嬉しいです。楽しく生活しながら、町民のみなさまとも関われることを楽しみにしています。



こんにちは町長です

住民参加
今から28年前、観光案内機能の向上と公共トイレの不足という町の長年の懸案であった観光の課題を解決するため、「白紙段階」から町民自由参加での検討がスタート。その結果誕生したのが、道の駅「ニセコビュープラザ」でした。
当初は、「白紙からの議論」は前例がないことから、役場の中では「白紙からの住民参加は行政の責任放棄」などの反対意見が続々と。ともあれ、最初の町民検討会は、夜にパイプ椅子を丸く並べた町民センターで、熱心な議論が2時間ほど行われ、次回までにいくつかの整備構想案を役場の担当課で作成して、議論を重ねていくこととなりました。
政策の形成過程にはじめから町民が参加する「新たな住民自治の実践」がニセコ町で始まったのでした。
ニセコ町長 片山 健也

 

まちのカレンダー

まちのカレンダー・9月 SEPTEMBER

右上かこみ記事 
9月は
介護保険料・固定資産税(第3期)
国民健康保険税(第4期)の納期です
納期限は25日(月)
水道・下水道の納期です
口座引落とし日は28日(木)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
固定資産税・国民健康保険税の問合せ/税務課
水道・下水道の問合せ/上下水道課
いずれもTEL 0136-44-2121

左上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶知安厚生病院 電話0136-22-1141


6日(水)
7日(木)●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~ ●Introductory Japanese/オ:16:30~  あそぶっく夜間開館
8日(金)●放課後子ども教室/町:14:00~
9日(土)●英会話サークル/オ:10:00~
10日(日)●有島武郎没後100年記念連続講演会「有島家と九州」/有:14:00~
11日(月)●放課後子ども教室/町:14:00~ ●貯筋教室/町:10:30~
あそぶっく休館日
12日(火)●歯科健診・フッ素塗布/町:14:00~
中央倉庫群休館日
13日(水)
14日(木)●おひさま秋遠足/町:10:00~ にこにこ広場p○○参照  ●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~  ●Introductory Japanese/オ:16:30~
あそぶっく夜間開館
15日(金)●放課後子ども教室/町:14:00~
16日(土)
17日(日)あそぶっく休館日
18日(月)〔敬老の日〕
あそぶっく休館日
19日(火)●弁護士無料法律相談/町:13:00~ ●歯科健診・フッ素塗布/町:13:00~  ●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日
あそぶっく休館日
20日(水)●ラジオニセコ割込放送/役:10:50~
21日(木)●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p○○参照  ●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~  ●Introductory Japanese/オ:16:30~
あそぶっく夜間開館
22日(金)●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~  ●放課後子ども教室/町:14:00~
中央倉庫群休館日
23日(土)〔秋分の日〕 ●英会話サークル/オ:10:00~  ●アニメーション・プロジェクト「ニセコパーティー」:有:10:30~ 
くらしの情報p○○参照
あそぶっく休館日
24日(日)●アニメーション・プロジェクト「ニセコパーティー」:有:10:30~ 
くらしの情報p○○参照
25日(月)●放課後子ども教室/町:14:00~
あそぶっく休館日
26日(火)●貯筋教室/町:10:30~
中央倉庫群休館日
27日(水)あそぶっく休館日
28日(木)●子育て講座「ヨガ教室」:町:10:00~  にこにこ広場p○○参照 
あそぶっく休館日
29日(金)●放課後子ども教室/体:14:00~
あそぶっく休館日
30日(土)

今月のフォトアルバム

写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所など簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。
ニセコ町公式LNEの投稿フォームからも投稿できます。



ヘチマタワシを作り小さなSDGsに参加。
皆さんも家庭からSDGsに参加しましょう
撮影者:みーさん


生命の美術
ネジバナ
撮影者:堀稜輔さん


朝のお散歩で見つけた
じゃがいもの花(字曽我)
撮影者:ナッツさん

食と栄養のおはなしvol.21

食と栄養のおはなし vol.21
【夏休みこども料理教室】
「食品ロスについて学ぼう」をテーマに小学生向け夏休みこども料理教室を開催しました。
今年で2度目の開催でしたが、昨年以上の申し込みがあり大盛況でした。
メニューは「野菜たっぷりハンバーグ」「揚げないフライドポテト」「バナナスムージー」の3品です。調理の途中、「食品ロスとは?」と「無駄のない野菜の切り方」の簡単なお話をしました。
食品ロス対策として人参の皮はむかない、しいたけは軸まで使う、ブロッコリーの茎もハンバーグに入れて食べようと紹介しました。参加した子どもたちからは「しいたけの軸を食べられることを知らなかった」「ブロッコリーの茎を見たことがないので全体像にビックリした」などさまざまな声が聞かれました。
ほかにも、「食べ残しをしない」「買い物をしすぎない」など、自分たちができる食品ロス対策からまず取り組んでいこうとお話しました。
メニューの一部を紹介するので、ぜひご家庭でも作ってみてください。


野菜たっぷりハンバーグ
◆材料(1人分)

合い挽き肉・・・・・・・・・・・・80g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・30g
しいたけ・・・・・・・・・・・・・1/2枚
人参・・・・・・・・・・・・・・・10g
ブロッコリーの茎(芯)・・・・・・20g
塩こしょう・・・・・・・・・・・・少々
パン粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
トマト・・・・・・・・・・・・・・2/8個
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・3個
【調味料A】
ケチャップ・中濃ソース・・・・各小さじ1

◆作り方
1、ブロッコリーは水を入れたボウルの中でふり洗いします。
2、子房と茎(芯)に分け、茎(芯)は厚めに皮をむきます。
3、ブロッコリーの茎(芯)、玉ねぎ、人参、しいたけはみじん切りにします。
4、パン粉に牛乳を加え、柔らかくなるまで浸しておきます。
5、ボウルに合い挽き肉、塩こしょうを入れ、粘り気が出るまでよくこねます。
6、粘りが出てきたらみじん切りにした野菜を加え、よく混ぜ合わせます。
7、両手でキャッチボールをするように空気を抜き、好きな形に成形します。
8、ホットプレートにハンバーグを並べ、焼き色がつくまで蓋をして蒸し焼きにします。
9、片面に焼き色がついたら裏返し、さらに10分ほど蒸し焼きにし、竹串を刺して透明な肉汁が出てきたら火を止めます。
10、皿に盛り付け、Aの合わせ調味料をかけたら完成です。

■問合せ/保健福祉課健康づくり係 栄養士 齋藤 香織
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp


 

編集後記

今年の夏は、連日30度近くの猛暑が続きましたね。今年の夏の暑さには抗えず、ついに扇風機をゲットしたのですが、その矢先、人生で初めて夏風邪を引きました。
それもなんと、ニセコの一大イベントである「七夕の夕べ花火大会」の直前。
花火大会当日はなんとか体調は回復したものの、病み上がりの体力ではなかなかハードスケジュール。
ですが、短冊づくりや灯ろうづくりに取り組む親子や、元気な子どもたちをレンズ越しに眺め、たくさんの元気をもらい、夏らしさを感じることができました。
とはいえ、広報担当者として体調管理は徹底しなければならないと痛感しました。
イベントの貴重な一瞬を逃さないよう、健康第一で頑張ります。 (み)

DATE OF NISEKO TOWN

町内の放射線量の状況人の動き(7月末現在)
人口 4,959人
(前月比 +13)
男 2,498人
(前月比 +7)
女 2,461人
(前月比 +6)
世帯数 2,645
(前月比 +25)
うち外国人 420
うち外国人世帯 294
測定日
最高値
最低値
平均値
8月15日までの
1か月間
0.038μGy/h
0.034μGy/h
0.034μGy/h
空間放射線量率は
平常レベルです

このページの情報に関するお問い合わせ先

ニセコ町役場
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500