第48回衆議院議員総選挙・第24回最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ
投票及び開票日時
- 投票日時 平成29年10月22日(日)午前7時から午後8時まで
- 投票場所 下表に示しています
- 開票日時 平成29年10月22日(日)午後9時から
- 開票場所 ニセコ町役場第二庁舎(旧公民館)1階大会議室
ニセコ町で投票できる方
ニセコ町で投票できる方は次の要件にあてはまる方です
- 年齢要件:10月23日までに満18歳になる方(平成11年10月23日までに生まれた方)
- 住所要件:平成29年7月9日までにニセコ町に転入の届出をし、引き続き3か月以上住民登録をしている方
期日前投票
投票日当日に仕事や旅行などで、投票所で投票をすることができない方は、期日前投票ができます。
なお、選挙入場券を紛失された場合でも投票をすることができますので、そのことを係りの者に申し出てください。
- 期間 平成29年10月11日(水)から10月21日(土)まで
- 時間 午前8時30分から午後8時まで
- 持参する物 選挙入場券(はがき)
なお、選挙入場券を紛失された場合でも投票をすることができますので、そのことを係りの者に申し出てください。
不在者投票
不在者投票を行う方は、次の場合となります。
(1)指定病院・定指老人ホームなどに入院(入所)されている方が行う投票
指定病院などに入院(入所)されている方は、病院等の中で投票を行うことができますので、病院・施設にお問合せください。
(2)身体に重度の障害がある方が在宅にて郵便により行う投票
身体に重い障がいや免疫の障がいがある方、介護保険被保険者証が要介護5の方で、「郵便投票証明書」の交付を受けている方は、自宅で郵便等による投票ができます。
該当される方は、「郵便等投票証明書」が必要になりますので、お持ちでない方は、選挙管理員会までお申し出ください。
(3)投票日当日ニセコ町以外の市町村に滞在している方が行う投票
仕事などのためにニセコ町外に滞在しており、投票日までにニセコ町で投票できない方は、滞在先の選挙管理員会で不在者投票を行うことができます。この場合は、事前に本人又は、ご家族の方が投票用紙の請求をすることが必要です。
請求が遅れると投票できなくなることがありますので、ご注意ください。
(4)期日前投票を行う日に満18歳に達していない方が行う投票
期日前投票を行う日に満18歳に達していない方は、不在者投票を行えますので、期日前投票所までお越しください。
(1)指定病院・定指老人ホームなどに入院(入所)されている方が行う投票
指定病院などに入院(入所)されている方は、病院等の中で投票を行うことができますので、病院・施設にお問合せください。
(2)身体に重度の障害がある方が在宅にて郵便により行う投票
身体に重い障がいや免疫の障がいがある方、介護保険被保険者証が要介護5の方で、「郵便投票証明書」の交付を受けている方は、自宅で郵便等による投票ができます。
該当される方は、「郵便等投票証明書」が必要になりますので、お持ちでない方は、選挙管理員会までお申し出ください。
(3)投票日当日ニセコ町以外の市町村に滞在している方が行う投票
仕事などのためにニセコ町外に滞在しており、投票日までにニセコ町で投票できない方は、滞在先の選挙管理員会で不在者投票を行うことができます。この場合は、事前に本人又は、ご家族の方が投票用紙の請求をすることが必要です。
請求が遅れると投票できなくなることがありますので、ご注意ください。
(4)期日前投票を行う日に満18歳に達していない方が行う投票
期日前投票を行う日に満18歳に達していない方は、不在者投票を行えますので、期日前投票所までお越しください。
投票所の場所
各投票所は次のとおりです。
「選挙入場券」(はがき)で、自分が投票する投票区と投票場所を確認してください。
「選挙入場券」(はがき)で、自分が投票する投票区と投票場所を確認してください。
投票区 | 投票所の場所 |
---|---|
第1投票区 | 字富士見 ニセコ町民センター |
第2投票区 | 字近藤 近藤地域コミュニティーセンター |
第3投票区 | 字西富 西富地区町民センター |
第4投票区 | 字曽我 ニセコ町曽我活性化センター |
各投票所の詳しい場所は、下記にてご確認ください。

このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町選挙管理委員会
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500