검색
「冬の藤倉英幸展Part3」関連事業藤倉英幸さんをニセコにお招きして6藤倉英幸ギャラリートーク『風景取材と絵にするとき』詳細は以下のリンク先より、チラシをご確認ください講師藤倉英幸イラストレーター--------------------------------------------好評開催中の『冬の藤倉展Part3』藤倉英幸さんから作品づくりのウラ話や人々や風景と...
「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」北海道では、新型コロナウイルスに感染した疑いのある方を診療体制の整った医療機関に確実につなぐための「受診・相談センター」と、「感染症に関する一般相談」の電話番号を全道で統一した「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」を設置しております。0120-501-507(フリ...
「医療情報ネット」は、パソコンやスマートフォンで、全国の医療機関・薬局について検索・情報収集ができるサービスです。多言語翻訳や音声読み上げ機能があります。医療機関や薬局をお探しの際には、ぜひご活用ください。医療情報ネット(医療機関・薬局公的検索システム)
「夏の藤倉英幸展Part3」関連事業講師藤倉英幸イラストレーター--------------------------------------------藤倉英幸さんをお招きして兄弟3人が広告のデザインに関わることになった経緯や、作品の背景などのお話を伺います。藤倉先生ギャラリートーク2022(PDF形式:81KB)日時2022年8月7日(日)10:30開始(1時間30分程度)場所有島記念館特...
「子どもたちに夏の思い出を」、との思いから、手作りのイベント、手持ち花火から始まったニセコ町の歴史ある花火大会。今年で第44回となる『小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会』を以下のとおり開催します。本イベントは、子どもたちのためのイベントです。たくさんのお楽しみ企画が用意され、フィナーレは大迫力の打ち上げ花火で...
「尻別川水力発電所」をもつ王子・伊藤忠エネクス電力販売の電気を伊藤忠エネクスホームライフ北海道が安く・簡単・安心の電気をご提案いたします。この機会に電気料金を見直してみませんか?詳しくは下記のパンフレットとホームページをご参照ください!eコトでんきパンフレット(PDF形式:667KB)お申し込みはこちら※現状の契約プランによっ...
「情報共有」と「住民参加」を基本原則に、全国に先駆けて制定された自治基本条例「ニセコ町まちづくり基本条例」。制定されてから20年以上が経過したこの条例は、時代の状況に応じ、わたしたち町民で「育てていく条例」として、定期的に見直すことになっております。今年は5回目の改正の年として検討委員会を立ち上げて作業を進めており...
「情報共有」と「住民参加」を基本原則に、全国に先駆けて制定された自治基本条例「ニセコ町まちづくり基本条例」。情報共有に欠かせないのが、情報の伝達。行政からは「もっと知りたい今年の仕事」や「広報ニセコ」、「ラジオニセコ」など様々な方法で情報を伝えていますが、それだけでは十分とは言えません。いまこそ「コミュニティ」...
「技能士」とは「技能士」とは、職業能力開発促進法に基づいて実施されている130職種の技能検定合格者に与えられる「称号」です。このうち、「特級」、「1級」及び「単一等級」には厚生労働大臣から、「2級」及び「3級」には都道府県知事から合格証書を交付されます。詳細につきましては、厚生労働省の技能検定制度等に関するポータルサ...
「排水設備工事責任技術者資格登録更新」の受付申し込みを令和4年1月11日(火)~1月17日(月)の期間に実施します。実施期間中にニセコ町役場上下水道課までお越しいただき、手続きをお願いします。排水設備工事責任技術者資格登録更新(PDF形式:107KB)
「有島農場解放100年記念事業」バッハヴァイオリンと通奏低音のためのソナタト長調BWV1021ブラームスピアノとヴァイオリンのためのソナタニ短調op.108ほか詳細・ポスター・チラシ秋の訪れとともにチラシ(PDF形式:2MB)日時2022年11月5日(土)13:30開場14:00開演会場有島記念館アートホール料金常設展観覧料のみで入場できます※要申込一般50...
「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律(平成31年法律第3号)」第34条に基づき、森林譲与税の使途を公表します。令和元年度森林環境譲与税使途公表について(PDF形式:46KB)令和2年度森林環境譲与税使途公表について(PDF形式:90KB)令和3年度森林環境譲与税使途公表について(PDF形式:97KB)令和4年度森林環境譲与税使途公表について(PDF...
「楽しい会議(はなしあい)の作り方」講座を開催します楽しく「話し合い」してみませんか??「NPO法人きたのわ」さんを講師にお迎えして、ファシリテーションや対話、議論のスキルを学ぶワークショップを開催します。12歳以上の方ならどなたでも参加できます。この機会にぜひご参加ください。日時:2025年5月11日(日)10:00~16:00場所:ニセ...
「楽しい子どもの美術展」は、全国規模の絵画コンクールの受賞作品をあつめ、1992年(平成4年)から4年間に渡り開催されました。楽しい子どもの美術展それらの作品は全国各地の巡回展で展示され、長い期間に渡って多くの人々の目を楽しませてきました。この巡回展が終了した後も、コンクール主催団体各位のご協力により、現在もなお継続し...
「特定技能」に関する省令が一部改正されます令和7年4月1日施行の「特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令」及び「出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令」に関して、特定技能所属機関の皆様にご案内いたします。この改正では、特定技能所属機関は、地方公共団体から...
「環境モデル都市」ニセコ町では、エネルギー・資源・経済の地域内循環を通して国際環境リゾート都市として、持続可能な地域づくりに取り組んでいます。このたび「地元経済を創りなおす」(岩波新書)の著者で、持続可能な地域づくりに造詣の深い枝廣淳子さんを迎え、ニセコ町の持続可能な地域づくりに向けた方策について、お話を伺います...
「環境モデル都市」に選定されたニセコ町では、家庭からの二酸化炭素排出の削減とより快適な住環境づくりを図るため、町民の皆様が、自らの居住する住宅を省エネルギー改修する工事に対して補助金を支給し、環境負荷低減のための改修工事を促す事業を実施しています。今年度も受付を開始しました。工事の14日前までに申請が必要となりま...
「環境創造都市ニセコ」平成24年度(2012年度)から令和5年度(2023年度)までの12年間の計画。環境の保全と創造を推進することにより、後世に伝えていけるようなまちづくりを目指し、地域資源が循環するしっかり作っていくことを基本理念としています4年に1度ずつ実施するアンケート調査において、住民が実施状況を評価し、これまでの取組み...
「第2次ニセコ町環境モデル都市アクションプラン」では、建物に由来する温室効果ガスが排出量全体の7割を占めることから、建築物におけるエネルギー消費の効率化を取組の最優先に掲げています。そこで、具体的な取組について検討を進めるにあたり、この分野で先行する長野県の政策を参考とするため、その制度構築に携わった千葉商科大学...
「第3次ニセコ町環境基本計画」を策定するため、ニセコ町まちづくり基本条例第38条の規定に基づき公表します。1策定する計画第3次ニセコ町環境基本計画2計画の概要ニセコ町環境基本条例に基づく「第2次ニセコ町環境基本計画」の計画期間が令和5年度で終了することに伴い、新たに「3次ニセコ町環境基本計画」を策定します。策定にあたって...