予防接種

高齢者肺炎球菌予防接種

対象者

(1)接種日現在で満65歳の方
(2)接種日現在で満60~64歳の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより障害のある方

助成費用

 ニセコ医院または町外のかかりつけ医療機関で肺炎球菌予防接種を行う下記の方について費用助成を行います。1人1回限り助成です。
  • 自己負担額は3,000円です。
  • 生活保護の方は無料になります。(事前に役場で手続きが必要です)
町外の医療機関で接種された方は、領収書提示による償還払いを行いますので、保健福祉課健康づくり係で手続きをお願いします。

償還払いの場合、必要なもの

  • 領収書
  • 振込先の口座番号がわかるもの(通帳など)
  • ニセコ町肺炎球菌予防接種費用助成金交付申請書(役場で記入、または下記よりダウンロードして持参)

インフルエンザ予防接種

ニセコ医院または町外のかかりつけ医療機関でインフルエンザ予防接種を行う
  • 65歳以上の方
  • 19~64歳までの方で住民税非課税・生活保護世帯に属している方(ニセコ医院で受ける場合、事前に役場で手続が必要)
  • 生後6ヵ月~18歳(高校生相当年齢)までの方
を対象に、1回の接種当たり3,400円を限度に助成を行います。

町外の医療機関で接種された方は、領収書提示による償還払いを行いますので、保健福祉課健康づくり係で手続きをお願いします。

償還払いの場合、必要なもの

  • 領収書
  • 振込先の口座番号がわかるもの(通帳など)
  • ニセコ町インフルエンザ予防接種費用助成申請書(役場で記入、または下記よりダウンロードして持参)

新型コロナワクチン予防接種

対象者

  • 定期接種 対象者
(1)接種日現在で、満65歳以上の方
(2)接種日現在で、満65歳以上65歳未満であって基礎疾患(心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全
   ウイルスによる免疫機能の障害)を有する方
  • 生活保護受給者(生活保護を受給しているすべての年齢の方)
  • 医療従事者

助成費用

  • 定期接種対象者       自己負担額3,000円(助成額12,600円)
  • 生活保護受給者、医療従事者 自己負担額なし(助成額15,600円)

  町外の医療機関で接種された方は、領収証提示による償還払いを行いますので、保健福祉課健康づくり係で手続きを
  お願いします。1回の助成につき12,600円を限度に助成を行います。

償還払いの場合、必要なもの

  • 領収書
  • 振込先の口座番号がわかるもの(通帳など)
  • ニセコ町新型コロナワクチン予防接種費用助成申請書(役場で記入、または下記よりダウンロードして持参)

帯状疱疹予防接種(定期)令和7年4月から開始

帯状疱疹予防接種によって、帯状疱疹や合併症を予防できます。
※令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。

対象者(対象の方には個別にご案内します)

 町内にお住まいの方で令和7年度内に下記年齢になる方
  • 令和7年度内に65歳を迎える方
  • 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
  • 令和7年度~令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方
  • 100歳以上の方(令和7年度に限ります)

ワクチンの種類

  1. 生ワクチン(皮下に1回接種します。)
  2. 組換えワクチン(2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。)

助成費用

  • 定期接種対象者…(1)生ワクチン   自己負担額2,500円(助成額6,360円)
           (2)組換えワクチン 自己負担額10,000円(助成額12,060円)
  • 生活保護受給者、医療従事者       自己負担額なし(助成額22,060円)

  町外の医療機関で接種された方は、領収証提示による償還払いを行いますので、保健福祉課健康づくり係で手続きを
  お願いします。1回の助成につき12,600円を限度に助成を行います。

償還払いの場合、必要なもの

  • 領収書
  • 振込先の口座番号がわかるもの(通帳など)
  • ニセコ町帯状疱疹予防接種費用助成申請書(役場で記入、または下記よりダウンロードして持参)

帯状疱疹予防接種(任意)

定期接種の対象とならない方で希望する方の接種費用を助成します。

費用助成対象者

ニセコ町内にお住まいの接種日時点で65歳以上の方

助成費用

1回につき5,000円(不活化ワクチンは2回、生ワクチンは1回を上限に助成します。)
ただし、生活保護法による保護を受けている方は、無料です。

接種方法

○ニセコ医院で接種する場合
1.ニセコ医院に予約をします。
2.帯状疱疹予防接種申請書・予診票を受け取って、記入します。
3.接種当日は、保険証や運転免許証などの身分証明書類と記入済みの申請書・予診票を提出します。
4.会計にて、町からの助成費用5,000円を差し引いた額(不活化ワクチンの場合 17,000円、生ワクチンの場合 3,800円 をお支払いください。)
(不活化ワクチンの場合は、2回目も同様の流れとなります。)
 
※ 生活保護法による保護を受けている方は、ニセコ医院でのみ接種が可能です。なお、ニセコ医院に予約をする前に、役場で手続きが必要です。
○町外医療機関で接種する場合
1.希望する医療機関に予約をします。その後、医療機関の指示に従い、予診票を記入してください。
2.会計にて、接種費用の全額をお支払いください。その際に、領収書(帯状疱疹予防接種を受けたことがわかる内訳書含む)を受け取ってください。
3.ニセコ町役場保健福祉課窓口にて、帯状疱疹予防接種費用助成申請書を記入します。(または、下記よりダウンロードして持参)
【持ち物】・医療機関が発行した領収書(帯状疱疹予防接種を受けたことがわかる内訳書含む)
     ・振込先の口座がわかる通帳 又は キャッシュカード(口座名義が申請者と同じもの)
4.後日、指定の口座に助成費用を償還払いします。
  
※ 申請は、接種後1年以内に行ってください。

このページの情報に関するお問い合わせ先

保健福祉課健康づくり係
TEL:0136-44-2121
FAX:0136-44-3500