편부모 가정 등 의료비 조성 제도

 ひとり親家庭(または両親が死亡・行方不明の子)について、その親と子の医療費の一部を助成します(親については入院費のみ助成します)。
 본 제도를 받기 위해서는 등록 신청이 필요합니다.
 
申請の後、助成対象となる方には「ひとり親家庭等医療費受給者証」を発行します。

대상이되는 사람

母または父
以下の児童を扶養または看護している人。


18歳に達した日の属する年度の末日まで(高校卒業相当)
(高校卒業後に進学した場合、申請によって20歳に達した日の月末まで該当)

※ニセコ町在住で医療保険に加入していること。
※生活保護や重度心身障碍者医療を受給している人、婚姻されている子は対象外
※令和3年度より所得制限が撤廃されました。

受給資格の申請について

新たにひとり親家庭等に該当した場合や転入したときなど、受給資格を申請される方は、下記を持参のうえ、保健福祉課窓口までお越しください。

・親と子(全員)の保険資格がわかるもの(資格確認書など)
・親の口座番号がわかるもの(通帳の写しなど)
・ひとり親家庭等であることがわかるもの(戸籍謄本の写しなど)
・親の所得証明書(※転入時のみ)

※令和3年度より所得制限が撤廃されましたが、受給者証の公費番号に違いがあるため、住民税の課税額がわかる所得証明書の提出が必要です。

助成の範囲と自己負担額

아버지 또는 어머니
…保険適用の入院医療費、訪問看護医療費
〈親の自己負担〉
住民税課税世帯 …保険適用総医療費の1割
住民税非課税世帯…初診料のみ 


…保険適用の入院、通院、歯科、調剤、訪問看護等
〈子の自己負担〉
自己負担はありません(こども医療費制度による)。

수급자 증의 사용법

(1) 도내 의료기관의 경우
…医療機関の窓口で、マイナ険証または資格確認書と受給者証を提示してください。
 ※まれに自己負担が請求される場合があります。その際は医療機関から役場へ確認を取ってもらう、または一度自己負担をお支払いいただき、下記(2)のとおり償還払いの手続きをお願いします。

(2) 홋카이도 외의 의료 기관의 경우
…道外では使えませんので、いったん医療機関の窓口で自己負担額を支払い、受給者証・領収書・診療明細・振込先口座の通帳を持参し、役場にて償還払いの手続きをお願いします。

(3) 침 · 뜸 · 안마 · 접골 원의 경우
... 수급자 증을 사용할 수없는 경우는 (2)와 같은 수속을 부탁드립니다.

(4) 수급자 증을 분실
... (2)과 마찬가지로 수속을 부탁합니다.

(5) 보장구 및 치료 용 안경을 구입하는 경우
…医療費の10割をお支払いののち、加入している保険者へ「医療費支給申請」を行ってください。保険者負担分(7割または8割)の医療費支給が完了してから、償還払いの手続き(上記2)を行ってください。
※ 보험자에게 지급 신청을 할 때 영수증을 보내 게되므로 영수증을 꼭 복사하여 수중에 가지고해야합니다.
※ 보험자로부터 "지급 결정 통지서」가 도착하므로 반드시 청구시 지참하십시오.

償還払いについて

상환 지불에 필요한 것
  • 수급자 증
  • 진료 명세서 (진료 점수가 기재된 것)
  • 입금을 희망하는 계좌의 통장 (현금 카드)
※償還払いは、受診日の翌月1日から起算して5年で時効となりますので、ご注意ください

수급자 증의 유효 기간

18歳(高校卒業程度)の子
…高校を卒業する年の3月31日まで。4月1日からは使用できませんので、ご注意ください。
 高校卒業後に進学した場合は、申請によって20歳に達した日の月末まで資格を延長できます。
 在学証明書などを持参のうえ、保健福祉課窓口へお越しください。


20歳に到達した子
…20歳に達した日の月末まで。その翌月からは使用できませんので、ご注意ください。


それ以外の方
…毎年7月31日が期限となっています。8月1日から使用できる新しい受給者証は、ご家庭の所得状況を判定の上、7月中にご家庭へ送付いたします。
 

주의점

  • 学校での負傷等は、本医療費助成の対象になりませんので、医療機関の窓口で受給者証を提示しないでください。日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となります。詳しい請求の仕方は各学校にお問い合わせください。
  • 자립 지원 의료 및 특정 질환 등의 의료비 지원을 받고있는 분은 그곳의 제도가 우선됩니다.

次のような場合は、必ず役場まで届け出てください。適切な助成が受けられなくなる場合があります。
  • 受給者が住所・氏名を変更したとき
  • 受給者がニセコ町外へ転出するとき
  • 受給者の健康保険の種類・記号・番号が変わったとき
  • 수급자 증을 분실했을 때
  • 生活保護、重度心身障がい者医療費助成を受けるようになったとき
  • その他届け出事項が変わったとき

각종 신고 양식

이 페이지의 정보에 관한 문의

보건 복지과 보험 의료계
TEL :0136-56-8840
FAX :0136-44-3500