広報ニセコ7月号【第747号】テキスト版
特集 “新しい働き方”でまちを支え、まちを元気に スキマバイト活用のススメ
私たちの暮らしに欠かせない食事や道具、サービス。
これらは、育てる人や考える人、作る人、提供する人など、たくさんの人の手を経て私たちのもとに届きます。直接的に関わらずとも見えないところで、たくさんの人に支えられ、私たちは日々暮らしているのです。
しかし、今、さまざまな場面で「人手不足」が問題視されています。人手不足は、事業所だけではなく、私たちの暮らしにも大きく影響してきます。
たくさんの人に支えられている今の暮らしを継続していくために、できることとは。人手不足の解消にもつながる、地域の暮らしを支える“新しい働き方”をしてみませんか?
深刻化する人手不足
ニュースや新聞記事、雑誌など、みなさんも日常的に「人手不足」という言葉を聞く機会が増えているのではないでしょうか。また、仕事をしている中で人手不足を実感している人も多いのではないでしょうか。
平成23年以降、減少傾向にある日本の総人口は、労働人口の減少につながり、さまざまな業種で人手不足が深刻化しています。
○北海道の現状
北海道において、正規雇用労働者が不足している事業所は約6割、非正規雇用労働者が不足している事業所は約4割です。特に、正規雇用労働者が不足していると感じている事業所は増加していると言われています。労働者が不足していると感じている事業所では、労働者確保のために定年延長や定年退職者の継続雇用といった取り組みで人手を確保している状況です。
人手不足の解消に向けた取り組みとして、令和5年度に人材確保緊急支援事業を実施。この事業は、人材不足が深刻な事業所に雇用された人とその事業所に奨励金を支給して人材確保を支援する取り組みであり、道内随所で人材確保に苦慮している事業所があることが分かります。
嬉しい半面、やはり問題になってくるのが、事業所の「人手不足」です。
ニセコ町の事業所においても道内事業所同様、人手不足や人材確保は経営課題の上位にあげられるほど、多くの事業所が課題だと感じています。人的課題としては、人材コストがかかることや採用面の問題、早期離職の問題といった課題もありますが、慢性的・突発的に人手が不足していることを課題としている事業所が多くあります。
こういった課題は、観光業や農業に限ったことではありません。福祉や教育、小売店などといった暮らしに直接関わる分野でも、人手不足が課題にあげられています。
また、経営課題に対して必要と考える支援策について、販路拡大や資金面の支援よりも人材確保の支援を求める声が多くあがっています。資金的な支援を受けて事業展開していくにも、人手を必要としており、人手不足問題の解決が急務であることや人材確保が難しいことが分かります。
北海道における常用の労働者の過不足状況
■正規雇用労働者
不足 57.9%
過剰 1.3%
適正 38.4%
わからない 2.4%
■非正規雇用労働者
不足 38.0%
過剰 1.8%
適正 50.6%
わからない 9.6%
この情報は、北海道のオープンデータを改変して利用しています( 北海道経済部、令和5年度就業環境実態調査結果より)
ニセコ町観光客入込状況
2023年 160万人
(ニセコ町商工観光課データをもとに作成)
○ニセコ町の現状
ニセコ町の主幹産業である観光業と農業。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で行動制限がされた時期には、観光客数が減り、一時落ち込みを見せましたが、現在は回復傾向にあり、他の産業分野も盛り上がりを見せています。
嬉しい半面、やはり問題になってくるのが、事業所の「人手不足」です。
ニセコ町の事業所においても道内事業所同様、人手不足や人材確保は経営課題の上位にあげられるほど、多くの事業所が課題だと感じています。人的課題としては、人材コストがかかることや採用面の問題、早期離職の問題といった課題もありますが、慢性的・突発的に人手が不足していることを課題としている事業所が多くあります。
こういった課題は、観光業や農業に限ったことではありません。福祉や教育、小売店などといった暮らしに直接関わる分野でも、人手不足が課題にあげられています。
また、経営課題に対して必要と考える支援策について、販路拡大や資金面の支援よりも人材確保の支援を求める声が多くあがっています。資金的な支援を受けて事業展開していくにも、人手を必要としており、人手不足問題の解決が急務であることや人材確保が難しいことが分かります。
ニセコ町事業所が必要と考える支援策(回答数34)
必要な支援策
1、人材確保の支援 14件
2、資金面の支援 10件
3、新商品・製品・サービス開発の支援 8件
4、人材育成の支援 6件
5、省エネ対策への支援 5件
(ニセコ町商工観光課、ニセコ町商工会データをもとに作成)
ニセコ町事業所の人的課題(回答数42)
慢性的に不足
突発的に不足
閑散期に過充足
人材コストの増
採用の質に課題
採用ができない
早期離職
その他
人手不足対策の取り組み
ニセコ町では、これまで事業経営へのチャレンジやステップアップ、まちの活性化につながるイベントを実施する事業所などに対し、助成制度による支援を行ってきました。しかし、事業への助成支援だけでは、人手不足を解消することはできません。
そこで、令和5年度に倶知安町とともに、全国でスキマバイトサービス「タイミー」を展開している株式会社タイミーと包括連携協定を締結し、地域の人手不足対策に乗り出しました。
○連携協定締結の経緯
スキマバイトサービスは、すでに観光業を中心に、ニセコエリアの事業所や住民に活用されていました。その利用者の声は地域の課題に応えるもので、好評だったことから、観光業でのさらなる活用のほか、農業など多くの業種での活用による展開を目指し、連携協定を締結しました。
○ただ人手を「補う」だけではない
株式会社タイミーとの連携協定締結は、ただ人手不足を解消するために実施しているものではありません。ニセコ町では、暮らす人の状況や希望に合わせて、さまざまな働き方・暮らし方の選択肢があるまちを目指し、多様な働き方を推進しています。
例えば、
・子どもが学校に行っている時間に働きたい
・退職後も社会とつながりを感じたい
・一日中働くことは難しいから、短時間だけ働きたい
・新しいことにチャレンジしてみたい、経験を積みたい
・複数の仕事を掛け持ちして働きたい、など
地域での自分らしい働き方・暮らし方の選択肢を広げることを目指しています。
また、自分の暮らしている町で実際に働くことで気づくこともあります。働くことで助け合い、町民のまちづくりへの参加機会にもつなげたい考えです。
○スキマバイトサービス
「タイミー」とは?
働き手の「働きたい時間」と事業所の「働いてほしい時間」をマッチングする、スキマバイトサービスです。
働き手は、スマホアプリで働きたい案件を選ぶだけで、応募・面接なしですぐに働くことができ、勤務終了後にすぐにお金を受け取ることができます。
一方、事業所は、来てほしい時間や求めるスキルを設定するだけで、自動的にマッチングします。ワーカー(働き手)の過去の勤務実績などを見ることができるため、優れたワーカーがマッチングできるほか、一緒に働きたいワーカーに繰り返し働いてもらえるリピーター機能もあります。
また、タイミーには、ワーカーと事業所がお互いをレビュー評価するシステムがあります。そのため、評価を確認したうえで、お互いに安心して働くことができます。
さらに、引き抜きが自由、無料という特徴もあります。事業所は、信頼できるワーカーを社員へと採用することができ、ワーカーは就職先を知るためにタイミーを使って働いてみる、といった利用も自由に行うことができます。
使いやすさや便利さ、手軽さもあり、全国的に登録事業所もワーカー数も増加中。ワーカーは、性別や年代、職業を問わず幅広い層が利用しており、もちろん登録業種もさまざまです。
タイミーを活用中
ニセコ町では、これまでに事業所向け説明会を開催し、タイミーの活用を進めてきました。こうした取り組みもあって、観光業や農業、小売店といった業種の事業所が活用を始め、町内の登録事業所数は増加しています。
夏が近づき、これから繁忙期を迎える農業。ニセコ町で採れた、安心安全で新鮮な野菜を販売しているニセコビュープラザ直売会でも、今年の4月から活用をスタートしました。また、農家さんのタイミー活用者も増加中。実際に活用しているみなさんの声をお届けします。
使い方を知って活用を決断
ニセコビュープラザ直売会
奥芝 利弘さん(店長)
今北 早織さん(主任)
役場で実施された事業所向け説明会を聞いて、実施の検討を始めました。今まで、フルタイムやパートタイムで求人の募集をしたことはありましたが、スキマバイトというイメージがつかず、また、タイミーがどういったものなのかも分からなかったので、活用には少し迷いがありました。
役場での2度目の説明会で、実際に活用されている事業所の話を直接聞く機会がありました。どのように活用しているのかを知ったことで、直売会でも活用できるかもしれないと思い、活用を始めました。
事業所として初めて登録するときには、株式会社タイミーの担当者と電話でやり取りしながら、掲載方法を親切に教えてもらいました。一度掲載方法を知ることで、働く日時や時間を変えるだけで簡単に求人を出せますし、一般的な採用と違って、履歴書の確認などがないことも便利です。どういった人が来るかと不安に思うこともありますが、ワーカーさんの評価を確認できる機能をうまく利用しています。特に、キャンセル率はマッチングする上で参考にしています。
また、タイミーにはワーカーさんのお気に入り機能があるので、一度働きに来たことがある人だけに募集を出すこともできます。リピーターは、仕事の感覚を理解してくれるし、教える時間のロスがないという部分でメリットがあります。
時期や時間帯によっては、特に人手が必要になることがあります。ワーカーさんがいることで、ほかの作業にも手が回るようになるので、働きに来てくれる人がいると助かります。これからも積極的な活用を考えています。
タイミー初「一日ニセコ町長体験」を実施
行政のことを知り、ニセコ町に興味を持ってもらうことを目的にワーカーを募集。
実際に申し込みがあり、ニセコ町長を体験してもらいました。
町でも、募集を出すことで「マッチングする」ということを実感することができました。
気負いしないで働いて人との交流も楽しんでほしい
松田 佑樹さん(農家・字曽我)
昨年の夏、知り合いに紹介されたのをきっかけに、タイミーの活用を始めました。ワーカーさんは、年齢も住んでいるところもさまざま。リピートして来ている人もいますが、基本的にはみなさん初めて来る人たちなので、農作業経験がない人もいます。初めてでも気負いせず作業ができるよう、作業マニュアルを作るなどの工夫をしています。
今まで人手が必要なときには、知り合いにお願いしたり、自分で何とかしたりしていました。機械ではできない作業もありますし、雨が降る前に終わらせたい日やパートさんがお休みだけれどどうしても作業を進めたい日もあって、自分だけでやるには大変なことがたくさんあります。タイミーは、必要に応じてすぐに募集することができますし、合間の時間をうまく使って来てくれる人がいて、とても助かっています。
作業の合間にワーカーさんと話をしていると、いつも通り仕事をしているときには聞くことができない話も出てきて面白いです。そしてなにより、ワーカーさんが楽しそうに作業してくれていることがうれしいです。
タイミーは年齢も関係なく気軽に始められるし、働きながら人と交流することもできます。家でなんとなく時間を過ごすよりも、スキマ時間を有効に使うことができて便利だと思います。
必要なときにスキマ時間を使って来てくれる
とても助かります
高田 知明さん(農家・字曽我)
昨年の秋からタイミーの活用を始めました。町内に住んでいる人も来てくれますが、「ニセコ」というネームバリューのおかげもあって、ニセコ町で働くことを経験しに来る人や観光がてら働きに来る人がいます。
札幌市から来る人もいますし、年齢も10代から60代までさまざまで、中には親子で働きに来た人もいます。
朝早い農作業に来てくれることには驚きます。
常に同じ人が来るわけではないので、初めて来た人に作業を教えることは大変ですが、春の植え込みや秋の収穫など、人手が必要なときに来てくれるのは本当に助かります。タイミーを利用して来てくれた人が、専業で働きに来てくれることになったり、タイミーを利用せずに来てくれたこともあります。
まだまだタイミーの機能を使いこなせてはいませんが、使ってみると意外と便利だなという印象です。
ワーカーさんはタイミーに詳しいので、使い方を教えてもらうこともあります。スキマ時間に働きに来てくれる人がいること、楽しいと言って働いてくれる人がいることがうれしいです。
経験が自分の糧に
伊藤 里佐さん
(企画環境課所属地域おこし協力隊)
地域に溶け込むには仕事が欠かせないので、大変便利だと思います。タイミーは学生時代にアルバイトしていたときとはまったく違い、履歴書が不要・面接無しなうえ、求人誌をパラパラとめくらなくても、アプリで働ける日にちとエリアを設定するだけで、地図上に募集している仕事が表示されます。
タッチすると、詳細に確認できて仕事のイメージがしやすいです。また、仕事を終えると、すぐに入金されるのも便利です。
普段から利用している「ニセコビュープラザ直売会」で募集が出ていたので、応募してみました。「花や野菜の苗を買う人がこんなにたくさんいるんだ」、「アスパラの売り切れるスピードが速すぎる」と、経験して知ることも多いです。お店を利用するだけでは触れ合えないお客さんや農家さんと接するこができるし、野菜の知識もついて、自分にとってプラスになりました。
タイミーモニターとして、ニセコ町地域おこし協力隊では、体験談を発信しています。
また、ニセコ町公式noteでも、ニセコ町のタイミーの取り組みや体験談を紹介しています。
さらに、株式会社タイミーが運営する「タイミーラボ」では、タイミーを活用しているワーカーのインタビューやタイミーで募集している業種に関する情報が紹介されているほか、タイミーの詳しい活用方法が掲載されています。
事業所や自分の暮らしの中でどのような活用ができるか。少しでも興味のある人は、気軽に見てみてはいかがでしょうか。
ニセコ町だからできる働き方を目指して
事業所の新たな働き手の確保につながるとともに、ワーカーにとってもスキマ時間の活用や経験の蓄積にもつながるなど、双方にメリットがあり、活用の広がりを見せるスキマバイトサービス「タイミー」。
ニセコ町では、タイミーの活用に限らず、人手不足の解消と多様な働き方を推進するため、地域の仕事を組み合わせ、年間を通じた仕事を創出し、雇用・派遣をする「特定地域づくり事業協同組合制度」の検討にも動き出しています。単なる労働者派遣にとどまらない、地域の課題を解決しながら地域価値を高めることを目指します。
働くことで自分自身の生活を豊かにし、改めてまちの魅力を見つけたり、地域の人と交流したりする。スキマ時間に働くことが地域の支えになる。そんな、自分らしい多様な働き方を実現してみませんか?
たくさんの人に支えられながら暮らす日々。一人ひとりのちょっとした働きが、地域の元気につながります。
■タイミー・働き方に関する
問合せ/商工観光課 TEL 0136‐44‐2121
はじめてのスキマバイト応援キャンペーン
町民のみなさんが、「スキマバイト」という新しい働き方を体験するきっかけづくりとして、以下のキャンペーンを実施します。
1、はじめてのスキマバイトで、綺羅ポイント1,000P
2、バイト後に、アンケートに答えてさらに1,000P
3、バイト後の綺羅乃湯料金を割引600円→300円
詳しくは町ホームページをご覧くさい。
ワーカー登録はこちらからアプリをダウンロード
ニセコ町公式noteはこちらから
これらは、育てる人や考える人、作る人、提供する人など、たくさんの人の手を経て私たちのもとに届きます。直接的に関わらずとも見えないところで、たくさんの人に支えられ、私たちは日々暮らしているのです。
しかし、今、さまざまな場面で「人手不足」が問題視されています。人手不足は、事業所だけではなく、私たちの暮らしにも大きく影響してきます。
たくさんの人に支えられている今の暮らしを継続していくために、できることとは。人手不足の解消にもつながる、地域の暮らしを支える“新しい働き方”をしてみませんか?
深刻化する人手不足
ニュースや新聞記事、雑誌など、みなさんも日常的に「人手不足」という言葉を聞く機会が増えているのではないでしょうか。また、仕事をしている中で人手不足を実感している人も多いのではないでしょうか。
平成23年以降、減少傾向にある日本の総人口は、労働人口の減少につながり、さまざまな業種で人手不足が深刻化しています。
○北海道の現状
北海道において、正規雇用労働者が不足している事業所は約6割、非正規雇用労働者が不足している事業所は約4割です。特に、正規雇用労働者が不足していると感じている事業所は増加していると言われています。労働者が不足していると感じている事業所では、労働者確保のために定年延長や定年退職者の継続雇用といった取り組みで人手を確保している状況です。
人手不足の解消に向けた取り組みとして、令和5年度に人材確保緊急支援事業を実施。この事業は、人材不足が深刻な事業所に雇用された人とその事業所に奨励金を支給して人材確保を支援する取り組みであり、道内随所で人材確保に苦慮している事業所があることが分かります。
嬉しい半面、やはり問題になってくるのが、事業所の「人手不足」です。
ニセコ町の事業所においても道内事業所同様、人手不足や人材確保は経営課題の上位にあげられるほど、多くの事業所が課題だと感じています。人的課題としては、人材コストがかかることや採用面の問題、早期離職の問題といった課題もありますが、慢性的・突発的に人手が不足していることを課題としている事業所が多くあります。
こういった課題は、観光業や農業に限ったことではありません。福祉や教育、小売店などといった暮らしに直接関わる分野でも、人手不足が課題にあげられています。
また、経営課題に対して必要と考える支援策について、販路拡大や資金面の支援よりも人材確保の支援を求める声が多くあがっています。資金的な支援を受けて事業展開していくにも、人手を必要としており、人手不足問題の解決が急務であることや人材確保が難しいことが分かります。
北海道における常用の労働者の過不足状況
■正規雇用労働者
不足 57.9%
過剰 1.3%
適正 38.4%
わからない 2.4%
■非正規雇用労働者
不足 38.0%
過剰 1.8%
適正 50.6%
わからない 9.6%
この情報は、北海道のオープンデータを改変して利用しています( 北海道経済部、令和5年度就業環境実態調査結果より)
ニセコ町観光客入込状況
2023年 160万人
(ニセコ町商工観光課データをもとに作成)
○ニセコ町の現状
ニセコ町の主幹産業である観光業と農業。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で行動制限がされた時期には、観光客数が減り、一時落ち込みを見せましたが、現在は回復傾向にあり、他の産業分野も盛り上がりを見せています。
嬉しい半面、やはり問題になってくるのが、事業所の「人手不足」です。
ニセコ町の事業所においても道内事業所同様、人手不足や人材確保は経営課題の上位にあげられるほど、多くの事業所が課題だと感じています。人的課題としては、人材コストがかかることや採用面の問題、早期離職の問題といった課題もありますが、慢性的・突発的に人手が不足していることを課題としている事業所が多くあります。
こういった課題は、観光業や農業に限ったことではありません。福祉や教育、小売店などといった暮らしに直接関わる分野でも、人手不足が課題にあげられています。
また、経営課題に対して必要と考える支援策について、販路拡大や資金面の支援よりも人材確保の支援を求める声が多くあがっています。資金的な支援を受けて事業展開していくにも、人手を必要としており、人手不足問題の解決が急務であることや人材確保が難しいことが分かります。
ニセコ町事業所が必要と考える支援策(回答数34)
必要な支援策
1、人材確保の支援 14件
2、資金面の支援 10件
3、新商品・製品・サービス開発の支援 8件
4、人材育成の支援 6件
5、省エネ対策への支援 5件
(ニセコ町商工観光課、ニセコ町商工会データをもとに作成)
ニセコ町事業所の人的課題(回答数42)
慢性的に不足
突発的に不足
閑散期に過充足
人材コストの増
採用の質に課題
採用ができない
早期離職
その他
人手不足対策の取り組み
ニセコ町では、これまで事業経営へのチャレンジやステップアップ、まちの活性化につながるイベントを実施する事業所などに対し、助成制度による支援を行ってきました。しかし、事業への助成支援だけでは、人手不足を解消することはできません。
そこで、令和5年度に倶知安町とともに、全国でスキマバイトサービス「タイミー」を展開している株式会社タイミーと包括連携協定を締結し、地域の人手不足対策に乗り出しました。
○連携協定締結の経緯
スキマバイトサービスは、すでに観光業を中心に、ニセコエリアの事業所や住民に活用されていました。その利用者の声は地域の課題に応えるもので、好評だったことから、観光業でのさらなる活用のほか、農業など多くの業種での活用による展開を目指し、連携協定を締結しました。
○ただ人手を「補う」だけではない
株式会社タイミーとの連携協定締結は、ただ人手不足を解消するために実施しているものではありません。ニセコ町では、暮らす人の状況や希望に合わせて、さまざまな働き方・暮らし方の選択肢があるまちを目指し、多様な働き方を推進しています。
例えば、
・子どもが学校に行っている時間に働きたい
・退職後も社会とつながりを感じたい
・一日中働くことは難しいから、短時間だけ働きたい
・新しいことにチャレンジしてみたい、経験を積みたい
・複数の仕事を掛け持ちして働きたい、など
地域での自分らしい働き方・暮らし方の選択肢を広げることを目指しています。
また、自分の暮らしている町で実際に働くことで気づくこともあります。働くことで助け合い、町民のまちづくりへの参加機会にもつなげたい考えです。
○スキマバイトサービス
「タイミー」とは?
働き手の「働きたい時間」と事業所の「働いてほしい時間」をマッチングする、スキマバイトサービスです。
働き手は、スマホアプリで働きたい案件を選ぶだけで、応募・面接なしですぐに働くことができ、勤務終了後にすぐにお金を受け取ることができます。
一方、事業所は、来てほしい時間や求めるスキルを設定するだけで、自動的にマッチングします。ワーカー(働き手)の過去の勤務実績などを見ることができるため、優れたワーカーがマッチングできるほか、一緒に働きたいワーカーに繰り返し働いてもらえるリピーター機能もあります。
また、タイミーには、ワーカーと事業所がお互いをレビュー評価するシステムがあります。そのため、評価を確認したうえで、お互いに安心して働くことができます。
さらに、引き抜きが自由、無料という特徴もあります。事業所は、信頼できるワーカーを社員へと採用することができ、ワーカーは就職先を知るためにタイミーを使って働いてみる、といった利用も自由に行うことができます。
使いやすさや便利さ、手軽さもあり、全国的に登録事業所もワーカー数も増加中。ワーカーは、性別や年代、職業を問わず幅広い層が利用しており、もちろん登録業種もさまざまです。
タイミーを活用中
ニセコ町では、これまでに事業所向け説明会を開催し、タイミーの活用を進めてきました。こうした取り組みもあって、観光業や農業、小売店といった業種の事業所が活用を始め、町内の登録事業所数は増加しています。
夏が近づき、これから繁忙期を迎える農業。ニセコ町で採れた、安心安全で新鮮な野菜を販売しているニセコビュープラザ直売会でも、今年の4月から活用をスタートしました。また、農家さんのタイミー活用者も増加中。実際に活用しているみなさんの声をお届けします。
使い方を知って活用を決断
ニセコビュープラザ直売会
奥芝 利弘さん(店長)
今北 早織さん(主任)
役場で実施された事業所向け説明会を聞いて、実施の検討を始めました。今まで、フルタイムやパートタイムで求人の募集をしたことはありましたが、スキマバイトというイメージがつかず、また、タイミーがどういったものなのかも分からなかったので、活用には少し迷いがありました。
役場での2度目の説明会で、実際に活用されている事業所の話を直接聞く機会がありました。どのように活用しているのかを知ったことで、直売会でも活用できるかもしれないと思い、活用を始めました。
事業所として初めて登録するときには、株式会社タイミーの担当者と電話でやり取りしながら、掲載方法を親切に教えてもらいました。一度掲載方法を知ることで、働く日時や時間を変えるだけで簡単に求人を出せますし、一般的な採用と違って、履歴書の確認などがないことも便利です。どういった人が来るかと不安に思うこともありますが、ワーカーさんの評価を確認できる機能をうまく利用しています。特に、キャンセル率はマッチングする上で参考にしています。
また、タイミーにはワーカーさんのお気に入り機能があるので、一度働きに来たことがある人だけに募集を出すこともできます。リピーターは、仕事の感覚を理解してくれるし、教える時間のロスがないという部分でメリットがあります。
時期や時間帯によっては、特に人手が必要になることがあります。ワーカーさんがいることで、ほかの作業にも手が回るようになるので、働きに来てくれる人がいると助かります。これからも積極的な活用を考えています。
タイミー初「一日ニセコ町長体験」を実施
行政のことを知り、ニセコ町に興味を持ってもらうことを目的にワーカーを募集。
実際に申し込みがあり、ニセコ町長を体験してもらいました。
町でも、募集を出すことで「マッチングする」ということを実感することができました。
気負いしないで働いて人との交流も楽しんでほしい
松田 佑樹さん(農家・字曽我)
昨年の夏、知り合いに紹介されたのをきっかけに、タイミーの活用を始めました。ワーカーさんは、年齢も住んでいるところもさまざま。リピートして来ている人もいますが、基本的にはみなさん初めて来る人たちなので、農作業経験がない人もいます。初めてでも気負いせず作業ができるよう、作業マニュアルを作るなどの工夫をしています。
今まで人手が必要なときには、知り合いにお願いしたり、自分で何とかしたりしていました。機械ではできない作業もありますし、雨が降る前に終わらせたい日やパートさんがお休みだけれどどうしても作業を進めたい日もあって、自分だけでやるには大変なことがたくさんあります。タイミーは、必要に応じてすぐに募集することができますし、合間の時間をうまく使って来てくれる人がいて、とても助かっています。
作業の合間にワーカーさんと話をしていると、いつも通り仕事をしているときには聞くことができない話も出てきて面白いです。そしてなにより、ワーカーさんが楽しそうに作業してくれていることがうれしいです。
タイミーは年齢も関係なく気軽に始められるし、働きながら人と交流することもできます。家でなんとなく時間を過ごすよりも、スキマ時間を有効に使うことができて便利だと思います。
必要なときにスキマ時間を使って来てくれる
とても助かります
高田 知明さん(農家・字曽我)
昨年の秋からタイミーの活用を始めました。町内に住んでいる人も来てくれますが、「ニセコ」というネームバリューのおかげもあって、ニセコ町で働くことを経験しに来る人や観光がてら働きに来る人がいます。
札幌市から来る人もいますし、年齢も10代から60代までさまざまで、中には親子で働きに来た人もいます。
朝早い農作業に来てくれることには驚きます。
常に同じ人が来るわけではないので、初めて来た人に作業を教えることは大変ですが、春の植え込みや秋の収穫など、人手が必要なときに来てくれるのは本当に助かります。タイミーを利用して来てくれた人が、専業で働きに来てくれることになったり、タイミーを利用せずに来てくれたこともあります。
まだまだタイミーの機能を使いこなせてはいませんが、使ってみると意外と便利だなという印象です。
ワーカーさんはタイミーに詳しいので、使い方を教えてもらうこともあります。スキマ時間に働きに来てくれる人がいること、楽しいと言って働いてくれる人がいることがうれしいです。
経験が自分の糧に
伊藤 里佐さん
(企画環境課所属地域おこし協力隊)
地域に溶け込むには仕事が欠かせないので、大変便利だと思います。タイミーは学生時代にアルバイトしていたときとはまったく違い、履歴書が不要・面接無しなうえ、求人誌をパラパラとめくらなくても、アプリで働ける日にちとエリアを設定するだけで、地図上に募集している仕事が表示されます。
タッチすると、詳細に確認できて仕事のイメージがしやすいです。また、仕事を終えると、すぐに入金されるのも便利です。
普段から利用している「ニセコビュープラザ直売会」で募集が出ていたので、応募してみました。「花や野菜の苗を買う人がこんなにたくさんいるんだ」、「アスパラの売り切れるスピードが速すぎる」と、経験して知ることも多いです。お店を利用するだけでは触れ合えないお客さんや農家さんと接するこができるし、野菜の知識もついて、自分にとってプラスになりました。
タイミーモニターとして、ニセコ町地域おこし協力隊では、体験談を発信しています。
また、ニセコ町公式noteでも、ニセコ町のタイミーの取り組みや体験談を紹介しています。
さらに、株式会社タイミーが運営する「タイミーラボ」では、タイミーを活用しているワーカーのインタビューやタイミーで募集している業種に関する情報が紹介されているほか、タイミーの詳しい活用方法が掲載されています。
事業所や自分の暮らしの中でどのような活用ができるか。少しでも興味のある人は、気軽に見てみてはいかがでしょうか。
ニセコ町だからできる働き方を目指して
事業所の新たな働き手の確保につながるとともに、ワーカーにとってもスキマ時間の活用や経験の蓄積にもつながるなど、双方にメリットがあり、活用の広がりを見せるスキマバイトサービス「タイミー」。
ニセコ町では、タイミーの活用に限らず、人手不足の解消と多様な働き方を推進するため、地域の仕事を組み合わせ、年間を通じた仕事を創出し、雇用・派遣をする「特定地域づくり事業協同組合制度」の検討にも動き出しています。単なる労働者派遣にとどまらない、地域の課題を解決しながら地域価値を高めることを目指します。
働くことで自分自身の生活を豊かにし、改めてまちの魅力を見つけたり、地域の人と交流したりする。スキマ時間に働くことが地域の支えになる。そんな、自分らしい多様な働き方を実現してみませんか?
たくさんの人に支えられながら暮らす日々。一人ひとりのちょっとした働きが、地域の元気につながります。
■タイミー・働き方に関する
問合せ/商工観光課 TEL 0136‐44‐2121
はじめてのスキマバイト応援キャンペーン
町民のみなさんが、「スキマバイト」という新しい働き方を体験するきっかけづくりとして、以下のキャンペーンを実施します。
1、はじめてのスキマバイトで、綺羅ポイント1,000P
2、バイト後に、アンケートに答えてさらに1,000P
3、バイト後の綺羅乃湯料金を割引600円→300円
詳しくは町ホームページをご覧くさい。
ワーカー登録はこちらからアプリをダウンロード
ニセコ町公式noteはこちらから
まちづくり情報室
後期高齢者医療制度のお知らせ~保険証(被保険者証)の一斉更新について~
■ 保険証が新しくなります(黄色→水色)
現在ご使用の黄色の保険証の有効期限が、令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。
7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら、水色の保険証をご使用ください。
○新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。
○保険証が廃止される令和6年12月1日までは、紛失したときや、汚れたときは再交付しますので、保健福祉課保険医療係までお申し出ください。
新しい保険証は水色です
■ 減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)、限度証(限度額適用認定証)も新しくなります(黄緑色→オレンジ色)
現在ご使用の黄緑色の減額認定証および限度証の有効期限が、令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。引き続き交付対象に該当する人は、7月中に減額認定証を交付しますので、8月1日からは橙色の減額認定証および限度証をご使用ください。新たに必要となる人は、次の交付要件に該当することをご確認のうえ、保健福祉課保険医療係へ申請してください。
※有効期間は1年間です
◆減額認定証の交付対象…次の区分1 または区分2 に該当する人
区分 2 ○ 世帯全員が住民税非課税で区分1に該当しない人
区分 1 世帯全員が住民税非課税である人のうち、次のいずれかに該当する人
○ 世帯全員の所得が0円の人
※公的年金控除は80万円を適用
※給与所得がある場合、その金額から10万円を控除
○ 老齢福祉年金を受給されている人
◆限度証の交付対象…次の3区分のうち、現役並み1 または現役並み2 に該当する人
現役並み 3 住民税課税所得が690万円以上の被保険者と、その人と同一世帯にいる被保険者の人
現役並み 2 現役並み3に該当せず、住民税課税所得が380万円以上の被保険者と、その人と同一世帯にいる被保険者の人
現役並み 1 現役並み3・2に該当しない3割負担の人と、その人と同一世帯にいる被保険者の人
新しい減額認定証および限度証はオレンジ色です
■ 7月の保険証送付時に個人番号の下4ケタをお知らせします
7月中に新しい保険証をお送りしますが、その際に個人番号の下4ケタを右図イメージのように、併せてお知らせしますので、お持ちのマイナンバーカードや通知カードに記載の番号と相違がないかご確認ください。
■問合せ
北海道後期高齢者医療広域連合
〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館6階 TEL 011-290-5601
ニセコ町役場保健福祉課 保険医療 TEL 0136-44-2121
国民健康保険被保険者証の更新について
■ 保険証が新しくなります(エンジ色→緑色)
現在お持ちになっている保険証の有効期限(証の右上に記載)が、令和6年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい保険証を郵送で交付しますので、お手元に届きましたら緑色の保険証をご使用ください。古い保険証はご自分で廃棄、もしくは役場まで返還してください。
こども医療 ひとり親家庭等医療 重度心身障がい者医療
受給者証の更新について
■ 受給者証が新しくなります(色の変更はありません)
現在お持ちになっている受給者証の有効期間(証の中段に記載)が、令和6年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい受給者証を郵送で交付しますので、お手元に届きましたら古い受給者証はご自分で廃棄して、新しいものをご使用ください。
保険証の有効期限は、75歳になる誕生日の前日、70歳になる誕生月の月末、または毎年7月31日のいずれか早いほうの日付が設定されています。新しい保険証は有効期限が切れる前に送付します。
(外国人の方の有効期限は、在留期間または7月31日までになっています。こちらは自己申告制ですので、更新した在留カードをお持ちになり、保険証の再交付を受けてください)
【こども医療】
●3歳になる月の末日 ●6歳になる年度末(小学校入学まで) ●12歳になる年度末(中学校入学まで)
●18歳になる年度末(高校卒業まで) ●それ以外の人:毎年7月31日
【ひとり親家庭等医療】
●3歳になる月の末日 ●18歳になる年度末(高校卒業まで)
●20歳になる月の月末(扶養を受けている子に限る) ●それ以外の人:毎年7月31日
【重度心身障がい者医療】
●3歳になる月の末日 ●65歳になる日の前日 ●それ以外の人:毎年7月31日
~証の発送について、みなさまへお願い~
各種保険証(国保・後期高齢)や医療受給者証(こども・ひとり親家庭等・重度心身障がい者医療)については、「簡易書留」で送付します。
簡易書留は、不在で受け取れなかった場合、配達員が不在連絡票をポストに入れ、郵便局に持ち帰り、配達日から数えて一週間、郵便局で保管をしています。不在連絡票が入っていた人は、期限内に郵便局へ再配達依頼(または窓口受領)の連絡をしてください。
郵便局に連絡をしないまま保管期間が過ぎると、郵便物は役場へ戻ってきますが、配達日によっては、不在連絡票が入ってから一週間以上経って役場に戻ってくることもあり、お渡しに時間がかかってしまいます。
確実に7月中に新しい証がお手元に届くよう、みなさんのご協力をお願いします。
7月中旬から下旬にかけて、家を不在にするなどの理由で証を受け取れない人は、お早めに役場にご相談ください。
現在ご使用の黄色の保険証の有効期限が、令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。
7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら、水色の保険証をご使用ください。
○新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。
○保険証が廃止される令和6年12月1日までは、紛失したときや、汚れたときは再交付しますので、保健福祉課保険医療係までお申し出ください。
新しい保険証は水色です
■ 減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)、限度証(限度額適用認定証)も新しくなります(黄緑色→オレンジ色)
現在ご使用の黄緑色の減額認定証および限度証の有効期限が、令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。引き続き交付対象に該当する人は、7月中に減額認定証を交付しますので、8月1日からは橙色の減額認定証および限度証をご使用ください。新たに必要となる人は、次の交付要件に該当することをご確認のうえ、保健福祉課保険医療係へ申請してください。
※有効期間は1年間です
◆減額認定証の交付対象…次の区分1 または区分2 に該当する人
区分 2 ○ 世帯全員が住民税非課税で区分1に該当しない人
区分 1 世帯全員が住民税非課税である人のうち、次のいずれかに該当する人
○ 世帯全員の所得が0円の人
※公的年金控除は80万円を適用
※給与所得がある場合、その金額から10万円を控除
○ 老齢福祉年金を受給されている人
◆限度証の交付対象…次の3区分のうち、現役並み1 または現役並み2 に該当する人
現役並み 3 住民税課税所得が690万円以上の被保険者と、その人と同一世帯にいる被保険者の人
現役並み 2 現役並み3に該当せず、住民税課税所得が380万円以上の被保険者と、その人と同一世帯にいる被保険者の人
現役並み 1 現役並み3・2に該当しない3割負担の人と、その人と同一世帯にいる被保険者の人
新しい減額認定証および限度証はオレンジ色です
■ 7月の保険証送付時に個人番号の下4ケタをお知らせします
7月中に新しい保険証をお送りしますが、その際に個人番号の下4ケタを右図イメージのように、併せてお知らせしますので、お持ちのマイナンバーカードや通知カードに記載の番号と相違がないかご確認ください。
■問合せ
北海道後期高齢者医療広域連合
〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館6階 TEL 011-290-5601
ニセコ町役場保健福祉課 保険医療 TEL 0136-44-2121
国民健康保険被保険者証の更新について
■ 保険証が新しくなります(エンジ色→緑色)
現在お持ちになっている保険証の有効期限(証の右上に記載)が、令和6年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい保険証を郵送で交付しますので、お手元に届きましたら緑色の保険証をご使用ください。古い保険証はご自分で廃棄、もしくは役場まで返還してください。
こども医療 ひとり親家庭等医療 重度心身障がい者医療
受給者証の更新について
■ 受給者証が新しくなります(色の変更はありません)
現在お持ちになっている受給者証の有効期間(証の中段に記載)が、令和6年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい受給者証を郵送で交付しますので、お手元に届きましたら古い受給者証はご自分で廃棄して、新しいものをご使用ください。
保険証の有効期限は、75歳になる誕生日の前日、70歳になる誕生月の月末、または毎年7月31日のいずれか早いほうの日付が設定されています。新しい保険証は有効期限が切れる前に送付します。
(外国人の方の有効期限は、在留期間または7月31日までになっています。こちらは自己申告制ですので、更新した在留カードをお持ちになり、保険証の再交付を受けてください)
【こども医療】
●3歳になる月の末日 ●6歳になる年度末(小学校入学まで) ●12歳になる年度末(中学校入学まで)
●18歳になる年度末(高校卒業まで) ●それ以外の人:毎年7月31日
【ひとり親家庭等医療】
●3歳になる月の末日 ●18歳になる年度末(高校卒業まで)
●20歳になる月の月末(扶養を受けている子に限る) ●それ以外の人:毎年7月31日
【重度心身障がい者医療】
●3歳になる月の末日 ●65歳になる日の前日 ●それ以外の人:毎年7月31日
~証の発送について、みなさまへお願い~
各種保険証(国保・後期高齢)や医療受給者証(こども・ひとり親家庭等・重度心身障がい者医療)については、「簡易書留」で送付します。
簡易書留は、不在で受け取れなかった場合、配達員が不在連絡票をポストに入れ、郵便局に持ち帰り、配達日から数えて一週間、郵便局で保管をしています。不在連絡票が入っていた人は、期限内に郵便局へ再配達依頼(または窓口受領)の連絡をしてください。
郵便局に連絡をしないまま保管期間が過ぎると、郵便物は役場へ戻ってきますが、配達日によっては、不在連絡票が入ってから一週間以上経って役場に戻ってくることもあり、お渡しに時間がかかってしまいます。
確実に7月中に新しい証がお手元に届くよう、みなさんのご協力をお願いします。
7月中旬から下旬にかけて、家を不在にするなどの理由で証を受け取れない人は、お早めに役場にご相談ください。
まちの話題
みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(TEL 0136-44-2121)までお気軽にご連絡ください。
さらなる活躍に期待!
ニセコ町体育協会表彰
スポーツ分野で活躍した選手や団体、選手の育成指導に尽力した指導者を表彰する「ニセコ町体育協会表彰式」が、5月27日に町民センターで行われました。令和5年度は、モーグルやアルペンスキーなどで15人1団体が受賞し、賞状が授与されました。また、北海道スポーツ
少年団表彰伝達式も行われ、バレーボール少年団の指導者2人に賞状が伝達されました。
◆ニセコ町体育協会表彰受賞者
「スポーツ栄誉賞」
藤村 一慶さん、岡田 匠真さん(以上モーグル)
「優秀スポーツ選手賞」
谷 美音さん、遠藤 菜樹さん、結城 さくら子さん(以上モーグル)
「奨励スポーツ選手賞」
互 皐さん(アルペン)
「努力賞」
遠藤 文志郎さん、佐藤 大馳さん(以上アルペン)
髙橋 幸十さん(陸上) 原田 武道さん(水泳)
宍倉 鉄笙さん、反保 良太さん、岩崎 潤さん、鈴木 健斗さん(以上卓球) ニセコ中学校男子卓球部
「感謝状」
依田 智樹さん(バレーボール)
◆北海道スポーツ少年団表彰受賞者
片岡 直人さん、依田 智樹さん(以上バレーボール少年団)
受賞されたみなさん、おめでとうございます
4年ぶりの開催
寿大学と幼児センターの交流
5月15日に幼児センターで、寿大学の学生と幼児センターくま組の幼児が、じゃんけん列車とボールを使ったゲームで交流し、親睦を深めました。
じゃんけん列車では、数々の熱戦の末、1つの長い列車が完成。
ボールを使ったゲームでは、自己紹介タイムもあり、好きな食べ物や特技の披露で盛り上がりました。
勝利を目指してじゃんけんぽん!
雪崩事故防止への尽力をたたえて
観光庁長官感謝状伝達式
5月22日に観光庁長官感謝状伝達式が行われ、観光庁長官からニセコ雪崩研究所の新谷暁生さんに感謝状が贈呈されました。
新谷さんは、ニセコ地域における雪崩事故防止を目的としたニセコルールの制定やなだれ情報の発信など、永年にわたり、滑り手の安全対策に多大な貢献をされてきました。地域の観光振興にもつながっています。
ニセコの冬の安全を守る第一人者です
防火防災について学ぶ
ニセコ町少年消防クラブ結成
5月25日に、ニセコ町少年消防クラブ結成式が行われました。今年は、第9期生として6人のクラブ員が入会し、ニセコ支署長から任命書を受け取りました。
クラブ員たちは、自分たちの身近で起こり得る災害に対応できる知識を身に付けるため、消火器体験や放水体験といったさまざまな訓練や研修を行う予定です。
誓いの言葉を述べる会長の木嶋咲結さん
造り手とつながる
ニセコの日本酒とジンを楽しむ会
5月25日にレストランPRATIVO(字曽我)で、二世古酒造杜氏の水口渉さんとニセコ蒸溜所製造所長の角本琢磨さんをスペシャルゲストに迎え、「ニセコの日本酒とジンを楽しむ会」が開催されました。
町内で活動している和太鼓「八笑(やわら)」の演奏が会場を盛り上げる中、お酒の紹介や普段なかなか知ることができない製造へのこだわりを聞きながら、日本酒やジンを飲み比べました。
また、お酒を楽しみながら、この季節ならではの地元の食材を使った料理も一緒に味わいました。
おすすめの飲み方を聞きながら目の前で作ってもらいます
さわやかな笑顔が集う
運動公園開幕スポーツ大会
スポーツシーズンの到来を告げる開幕スポーツ大会が、5月26日に運動公園で開催され、野球とパークゴルフの2競技が行われました。
それぞれの競技で熱戦が繰り広げられ、選手だけでなく応援に駆けつけたみなさんも、観客席から会場を盛り上げました。
今年の優勝チーム・優勝者は下記のとおりです。
・野球 タモーズ
・パークゴルフ
男子 岩上健三さん
女子 渡辺洋子さん
ボールの行方はいかに
クラスの団結力が高まりました
ニセコ中学校体育祭
5月31日に、ニセコ中学校で体育祭が開催されました。昨年度まで、陸上競技大会として開催されていましたが、今年度から体育祭へと変わり、競技内容も大きく変化しました。
この日は、小雨が降る肌寒い中での開催となりましたが、生徒たちは全力で競技に取り組んでいました。
新しく行われた競技種目は、「玉入れ」、「棒引き」、「台風の目」の3種目。生徒会企画の競技も行われ、学年を問わず熱戦が繰り広げられました。また、全力で応援する生徒の姿も見られ、大盛り上がりの体育祭となりました。
一歩も譲らない真剣勝負の棒引き
広い牧場でのびのび成長
町営牧場へ入牧
5月29日に、町営牧場で入牧作業が行われました。
町内の酪農家からトラックに乗せられて牧場にやってきた牛たち。慣れない環境にトラックからなかなか降りない牛や、一度降りたトラックに戻ってしまう牛もいました。
今年は47頭が入牧。広い牧場に放され、のんびりとえさを食べている様子が見られました。
勢いよく牧場に駆け出す牛もいます
手作業は大変
ニセコ高校生田植え体験
5月30日に字里見の大橋敏範さんの水田で、ニセコ高校3年生が田植え体験をしました。
晴天の中、約3アールの水田に「ななつぼし」の苗を植えました。
初めて体験する人も多く、泥に足を取られたり、真っすぐ植えたりすることに苦労しながら、普段できない体験を楽しんでいる様子が見られました。秋には稲刈りを行う予定です。
おいしいお米ができるのが楽しみです
世界首長誓約バッジ交付式
誓約自治体の実践報告
ニセコ町が誓約している「世界気候エネルギー首長誓約」の取り組みについて、2023年にモニタリング報告を行った13自治体に、GGoM世界事務局(ブリュッセル)から取組段階に応じたバッジが交付されました。引き続き、持続可能なエネルギーの推進や温室効果ガスの大幅削減などに取り組み、持続可能な地域づくりを目指していきます。
左から事務局、町長、駐日欧州連合特命全権大使
どのチームも頑張りました
ニセコ小・近藤小運動会
6月1日、ニセコ小学校で運動会が開催されました。4色のチームに分かれて、各学年による徒競走やチームごとの玉入れ、大玉転がし、タイフーンなどの競技で得点を競いました。最後のリレーは白熱の勝負となり、この日一番の盛り上がりとなりました。全力を尽くして取り組む児童たちの様子に、保護者からは大きな声援が送られました。
また、6月15日には、近藤小学校で運動会が開催されました。青空が広がる中、児童たちは全力で競技に取り組みました。借り物競争では、地域の人と子どもたちが協力し、白熱の戦いが繰り広げられました。伝統の一輪車では、失敗しても再チャレンジしたり、児童同士で助け合う姿が、保護者や地域のみなさんに感動を与えました。
息を合わせて全力疾走(ニセコ小学校)
仲間と共に乗りこなす一輪車は楽しい!(近藤小学校)
笑顔で元気よく踊りました(ニセコ小学校)
躍動感あふれる玉入れ合戦(近藤小学校)
街並みを彩ります
綺羅街道をお花で華やかに
毎年、NPO法人ニセコまちづくりフォーラム主催で行われている綺羅街道沿いの植栽活動が、6月2日に行われました。
町民約50人が参加し、晴天の中、コキアやブルーサルビア、マリーゴールドなどを花壇に植えました。また、綺羅街道を歩く人が休憩したり、ゆっくり花を楽しめるよう、ベンチやイスも設置しました。
6月5日には、中央倉庫群1号倉庫でハンギングバスケットを制作。地域おこし協力隊を中心に20人ほどでバスケットに花を飾り、できあがったバスケットを綺羅街道沿いの街灯に装飾しました。
これから夏にかけて色とりどりの花が咲き誇り、綺羅街道沿いがより華やかになります。天気のいい日、散歩の際や通勤途中にぜひご覧ください。
1株ずつ丁寧に植え付けていきます
花の植え付け作業の傍ら、会話も弾みます
夏山シーズンの幕開け
ニセコ山開き
ニセコ町や蘭越町など、5町の観光協会主催によるニセコ山系山開きが、6月4日に五色温泉郷のニセコ神社で行われ、観光関係者や遭難者の遺族などが、今季の無事故を祈りました。
新緑の風が少しひんやりと感じられたこの日も登山客の姿が見られました。入山の際は事故や遭難に注意し、夏山を楽しんでください。
ニセコの夏山の安全を祈願
中国の伝統文化を知る
ちまき包み体験
端午節(ドウアンウジェ)にちなみ、6月1日に国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)のみなさんが、ちまき包み体験を開催しました。端午節とは、日本の「端午の節句」のことです。
今回は16人が参加し、こしあんとなつめをそれぞれもち米と一緒に笹の葉で包みました。包んだ後は、鍋で1時間ほどかけて、じっくり蒸しました。
ちまきのほかにも、紅茶やしょうゆ、八角などのスパイスで味付けされた「お茶ゆでたまご」の試食も行われ、中国ならではの味わいを楽しみました。
完成したちまきと一緒に記念撮影
人形劇と絵本で観客を魅了
あそぶっく祭り
6月8日に、NPO法人あそぶっくの会主催のあそぶっく祭りが開催されました。
ニセコ中学校音楽部の生演奏から始まり、多言語での読み聞かせや、フルート三重奏と読み聞かせのコラボ、人形劇、国際交流員のパネル展示などが行われました。
最後は、あそぶっく人形劇団による「だってだってのおばあさん」の人形劇で締めくくられました。
そのほかにも、古本市やバザーなどの販売ブースと、ポップコーンやわたあめなどの飲食ブースもあり、会場は多くの人でにぎわいました。
読み聞かせで登場したはらぺこあおむし
授業の様子を公開
ニセコ高校地域参観授業
6月8日にニセコ高校で、地域参観授業が実施され、各学年のさまざまな授業が公開されました。1年生の数学では、問題の解き方を履歴として残し、一人ひとりのつまずきが確認できるよう、タブレットを用いてDXを活用した授業が行われていました。
また、2026年開校の新しい学校についての説明会も開催され、20人ほどが参加しました。本谷校長から、新しい学校の特徴や取り組みについて説明があり、参加者からは大学との連携の取り組み内容などについて質問がされていました。
数学の授業ではグループワークも行われます
交通安全情報を呼びかけ
交通安全アドバイザーに就任
ラジオニセコの宮川博之局長と中鉢優月局員、小林愛菜局員がラジオ放送を通して交通安全を呼びかける「交通安全アドバイザー」に就任し、6月4日に倶知安警察署の加藤交通課長から委嘱状が交付されました。
宮川博之局長は「事故が起こらないことが一番。少しでも事故を無くすために、できることをやっていきたい」と話しました。
交通情報のほか防犯情報も発信しています
ニセコ町からスタート
ようていメロン初出荷
今年もJAようてい管内のトップを切って、ニセコ町産メロンが6月12日に初出荷されました。出荷したのは佐藤英一さん(字宮田)です。
今回出荷されたようていメロンの糖度は、基準の13度を上回る16度。町内では、今回出荷された「ルピアレッド」を皮切りに、5品種をリレーしながら、10月までおいしいメロンが楽しめます。
みずみずしく深い味わいが楽しめます
目的地を目指して出発!
ニセコ小学校・幼児センター遠足
5月14日にニセコ小学校で遠足が行われました。学年ごとにさまざまなコースを歩き、有島記念館や曽我森林公園などを目指しました。友達同士楽しくおしゃべりしながら、歩いている姿が見られました。
この日は幼児センターの遠足も行われ、きつね組は中央倉庫群芝生広場でかけっこしたり、お弁当を食べたり楽しそうに過ごしていました。
あとどのくらいで着くかな?
さらなる活躍に期待!
ニセコ町体育協会表彰
スポーツ分野で活躍した選手や団体、選手の育成指導に尽力した指導者を表彰する「ニセコ町体育協会表彰式」が、5月27日に町民センターで行われました。令和5年度は、モーグルやアルペンスキーなどで15人1団体が受賞し、賞状が授与されました。また、北海道スポーツ
少年団表彰伝達式も行われ、バレーボール少年団の指導者2人に賞状が伝達されました。
◆ニセコ町体育協会表彰受賞者
「スポーツ栄誉賞」
藤村 一慶さん、岡田 匠真さん(以上モーグル)
「優秀スポーツ選手賞」
谷 美音さん、遠藤 菜樹さん、結城 さくら子さん(以上モーグル)
「奨励スポーツ選手賞」
互 皐さん(アルペン)
「努力賞」
遠藤 文志郎さん、佐藤 大馳さん(以上アルペン)
髙橋 幸十さん(陸上) 原田 武道さん(水泳)
宍倉 鉄笙さん、反保 良太さん、岩崎 潤さん、鈴木 健斗さん(以上卓球) ニセコ中学校男子卓球部
「感謝状」
依田 智樹さん(バレーボール)
◆北海道スポーツ少年団表彰受賞者
片岡 直人さん、依田 智樹さん(以上バレーボール少年団)
受賞されたみなさん、おめでとうございます
4年ぶりの開催
寿大学と幼児センターの交流
5月15日に幼児センターで、寿大学の学生と幼児センターくま組の幼児が、じゃんけん列車とボールを使ったゲームで交流し、親睦を深めました。
じゃんけん列車では、数々の熱戦の末、1つの長い列車が完成。
ボールを使ったゲームでは、自己紹介タイムもあり、好きな食べ物や特技の披露で盛り上がりました。
勝利を目指してじゃんけんぽん!
雪崩事故防止への尽力をたたえて
観光庁長官感謝状伝達式
5月22日に観光庁長官感謝状伝達式が行われ、観光庁長官からニセコ雪崩研究所の新谷暁生さんに感謝状が贈呈されました。
新谷さんは、ニセコ地域における雪崩事故防止を目的としたニセコルールの制定やなだれ情報の発信など、永年にわたり、滑り手の安全対策に多大な貢献をされてきました。地域の観光振興にもつながっています。
ニセコの冬の安全を守る第一人者です
防火防災について学ぶ
ニセコ町少年消防クラブ結成
5月25日に、ニセコ町少年消防クラブ結成式が行われました。今年は、第9期生として6人のクラブ員が入会し、ニセコ支署長から任命書を受け取りました。
クラブ員たちは、自分たちの身近で起こり得る災害に対応できる知識を身に付けるため、消火器体験や放水体験といったさまざまな訓練や研修を行う予定です。
誓いの言葉を述べる会長の木嶋咲結さん
造り手とつながる
ニセコの日本酒とジンを楽しむ会
5月25日にレストランPRATIVO(字曽我)で、二世古酒造杜氏の水口渉さんとニセコ蒸溜所製造所長の角本琢磨さんをスペシャルゲストに迎え、「ニセコの日本酒とジンを楽しむ会」が開催されました。
町内で活動している和太鼓「八笑(やわら)」の演奏が会場を盛り上げる中、お酒の紹介や普段なかなか知ることができない製造へのこだわりを聞きながら、日本酒やジンを飲み比べました。
また、お酒を楽しみながら、この季節ならではの地元の食材を使った料理も一緒に味わいました。
おすすめの飲み方を聞きながら目の前で作ってもらいます
さわやかな笑顔が集う
運動公園開幕スポーツ大会
スポーツシーズンの到来を告げる開幕スポーツ大会が、5月26日に運動公園で開催され、野球とパークゴルフの2競技が行われました。
それぞれの競技で熱戦が繰り広げられ、選手だけでなく応援に駆けつけたみなさんも、観客席から会場を盛り上げました。
今年の優勝チーム・優勝者は下記のとおりです。
・野球 タモーズ
・パークゴルフ
男子 岩上健三さん
女子 渡辺洋子さん
ボールの行方はいかに
クラスの団結力が高まりました
ニセコ中学校体育祭
5月31日に、ニセコ中学校で体育祭が開催されました。昨年度まで、陸上競技大会として開催されていましたが、今年度から体育祭へと変わり、競技内容も大きく変化しました。
この日は、小雨が降る肌寒い中での開催となりましたが、生徒たちは全力で競技に取り組んでいました。
新しく行われた競技種目は、「玉入れ」、「棒引き」、「台風の目」の3種目。生徒会企画の競技も行われ、学年を問わず熱戦が繰り広げられました。また、全力で応援する生徒の姿も見られ、大盛り上がりの体育祭となりました。
一歩も譲らない真剣勝負の棒引き
広い牧場でのびのび成長
町営牧場へ入牧
5月29日に、町営牧場で入牧作業が行われました。
町内の酪農家からトラックに乗せられて牧場にやってきた牛たち。慣れない環境にトラックからなかなか降りない牛や、一度降りたトラックに戻ってしまう牛もいました。
今年は47頭が入牧。広い牧場に放され、のんびりとえさを食べている様子が見られました。
勢いよく牧場に駆け出す牛もいます
手作業は大変
ニセコ高校生田植え体験
5月30日に字里見の大橋敏範さんの水田で、ニセコ高校3年生が田植え体験をしました。
晴天の中、約3アールの水田に「ななつぼし」の苗を植えました。
初めて体験する人も多く、泥に足を取られたり、真っすぐ植えたりすることに苦労しながら、普段できない体験を楽しんでいる様子が見られました。秋には稲刈りを行う予定です。
おいしいお米ができるのが楽しみです
世界首長誓約バッジ交付式
誓約自治体の実践報告
ニセコ町が誓約している「世界気候エネルギー首長誓約」の取り組みについて、2023年にモニタリング報告を行った13自治体に、GGoM世界事務局(ブリュッセル)から取組段階に応じたバッジが交付されました。引き続き、持続可能なエネルギーの推進や温室効果ガスの大幅削減などに取り組み、持続可能な地域づくりを目指していきます。
左から事務局、町長、駐日欧州連合特命全権大使
どのチームも頑張りました
ニセコ小・近藤小運動会
6月1日、ニセコ小学校で運動会が開催されました。4色のチームに分かれて、各学年による徒競走やチームごとの玉入れ、大玉転がし、タイフーンなどの競技で得点を競いました。最後のリレーは白熱の勝負となり、この日一番の盛り上がりとなりました。全力を尽くして取り組む児童たちの様子に、保護者からは大きな声援が送られました。
また、6月15日には、近藤小学校で運動会が開催されました。青空が広がる中、児童たちは全力で競技に取り組みました。借り物競争では、地域の人と子どもたちが協力し、白熱の戦いが繰り広げられました。伝統の一輪車では、失敗しても再チャレンジしたり、児童同士で助け合う姿が、保護者や地域のみなさんに感動を与えました。
息を合わせて全力疾走(ニセコ小学校)
仲間と共に乗りこなす一輪車は楽しい!(近藤小学校)
笑顔で元気よく踊りました(ニセコ小学校)
躍動感あふれる玉入れ合戦(近藤小学校)
街並みを彩ります
綺羅街道をお花で華やかに
毎年、NPO法人ニセコまちづくりフォーラム主催で行われている綺羅街道沿いの植栽活動が、6月2日に行われました。
町民約50人が参加し、晴天の中、コキアやブルーサルビア、マリーゴールドなどを花壇に植えました。また、綺羅街道を歩く人が休憩したり、ゆっくり花を楽しめるよう、ベンチやイスも設置しました。
6月5日には、中央倉庫群1号倉庫でハンギングバスケットを制作。地域おこし協力隊を中心に20人ほどでバスケットに花を飾り、できあがったバスケットを綺羅街道沿いの街灯に装飾しました。
これから夏にかけて色とりどりの花が咲き誇り、綺羅街道沿いがより華やかになります。天気のいい日、散歩の際や通勤途中にぜひご覧ください。
1株ずつ丁寧に植え付けていきます
花の植え付け作業の傍ら、会話も弾みます
夏山シーズンの幕開け
ニセコ山開き
ニセコ町や蘭越町など、5町の観光協会主催によるニセコ山系山開きが、6月4日に五色温泉郷のニセコ神社で行われ、観光関係者や遭難者の遺族などが、今季の無事故を祈りました。
新緑の風が少しひんやりと感じられたこの日も登山客の姿が見られました。入山の際は事故や遭難に注意し、夏山を楽しんでください。
ニセコの夏山の安全を祈願
中国の伝統文化を知る
ちまき包み体験
端午節(ドウアンウジェ)にちなみ、6月1日に国際交流員(ニセコFRIENDS事務局)のみなさんが、ちまき包み体験を開催しました。端午節とは、日本の「端午の節句」のことです。
今回は16人が参加し、こしあんとなつめをそれぞれもち米と一緒に笹の葉で包みました。包んだ後は、鍋で1時間ほどかけて、じっくり蒸しました。
ちまきのほかにも、紅茶やしょうゆ、八角などのスパイスで味付けされた「お茶ゆでたまご」の試食も行われ、中国ならではの味わいを楽しみました。
完成したちまきと一緒に記念撮影
人形劇と絵本で観客を魅了
あそぶっく祭り
6月8日に、NPO法人あそぶっくの会主催のあそぶっく祭りが開催されました。
ニセコ中学校音楽部の生演奏から始まり、多言語での読み聞かせや、フルート三重奏と読み聞かせのコラボ、人形劇、国際交流員のパネル展示などが行われました。
最後は、あそぶっく人形劇団による「だってだってのおばあさん」の人形劇で締めくくられました。
そのほかにも、古本市やバザーなどの販売ブースと、ポップコーンやわたあめなどの飲食ブースもあり、会場は多くの人でにぎわいました。
読み聞かせで登場したはらぺこあおむし
授業の様子を公開
ニセコ高校地域参観授業
6月8日にニセコ高校で、地域参観授業が実施され、各学年のさまざまな授業が公開されました。1年生の数学では、問題の解き方を履歴として残し、一人ひとりのつまずきが確認できるよう、タブレットを用いてDXを活用した授業が行われていました。
また、2026年開校の新しい学校についての説明会も開催され、20人ほどが参加しました。本谷校長から、新しい学校の特徴や取り組みについて説明があり、参加者からは大学との連携の取り組み内容などについて質問がされていました。
数学の授業ではグループワークも行われます
交通安全情報を呼びかけ
交通安全アドバイザーに就任
ラジオニセコの宮川博之局長と中鉢優月局員、小林愛菜局員がラジオ放送を通して交通安全を呼びかける「交通安全アドバイザー」に就任し、6月4日に倶知安警察署の加藤交通課長から委嘱状が交付されました。
宮川博之局長は「事故が起こらないことが一番。少しでも事故を無くすために、できることをやっていきたい」と話しました。
交通情報のほか防犯情報も発信しています
ニセコ町からスタート
ようていメロン初出荷
今年もJAようてい管内のトップを切って、ニセコ町産メロンが6月12日に初出荷されました。出荷したのは佐藤英一さん(字宮田)です。
今回出荷されたようていメロンの糖度は、基準の13度を上回る16度。町内では、今回出荷された「ルピアレッド」を皮切りに、5品種をリレーしながら、10月までおいしいメロンが楽しめます。
みずみずしく深い味わいが楽しめます
目的地を目指して出発!
ニセコ小学校・幼児センター遠足
5月14日にニセコ小学校で遠足が行われました。学年ごとにさまざまなコースを歩き、有島記念館や曽我森林公園などを目指しました。友達同士楽しくおしゃべりしながら、歩いている姿が見られました。
この日は幼児センターの遠足も行われ、きつね組は中央倉庫群芝生広場でかけっこしたり、お弁当を食べたり楽しそうに過ごしていました。
あとどのくらいで着くかな?
みんなのページ
みんなのページ
町民みなさんの参加ページです
お便りをお待ちしています!
企画環境課広報広聴係まで
TEL 44-2121 FAX 44-3500
ニセコふぁん通信 vol.81
町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「中江綾さん」です。青空自主教育ぽんぽろで、子どもたちの保育活動を行っています。
青空自主保育ぽんぽろ:自然の中で、のびのび子育ち!
ニセコ町に青空自主保育ぽんぽろができてから、早5年。ニセコの自然の中で野外保育をしながら、子どもたちの成長を見守ってきました。今では30家族ほどが参加してくれています。
私たちが一番大切にしていること、それは子どもたちの「生きる力」を育むことです。文科省の新学習指導要領では、「知・徳・体のバランスの取れた力」を「生きる力」と位置付けています。勉強ができて、人格者でスポーツができる。うーん、これはちょっと理想的すぎて子どもたちに求めるには重そうだ。私たちの考える「生きる力」はもっともっとシンプル。それは、「自分は大切な人」と思えること。自分を大切に思えなくなったとき、人は生きる希望を失ってしまいます。逆に言えば、自分を肯定できる力さえあれば、どんな困難も乗り越えられるのです。
さて、ここで春にぽんぽろを卒園したお母さんの声を聞いてみたいと思います。
5年前の夏、「自分たちの思う理想の子育ち」を目指し、正式発足。本当にさまざまなことを体験しながら過ごした時間で、子どもたちが成長していく喜びを分かちあえる素敵な場所でした。卒園する子どもたちにとって、ここでの体験はこの先起こるさまざまなことに向き合う力の源になると信じています。子どもたちが成長していく姿をすぐそばで見守ることができて幸せでした。そんな子どもたちを間近に感じ学んだのは、親の方だったとも感じました。子どもたちとともに私も卒園。みんな本当にありがとうございました。みんな大好き!(松原由紀)
いかかでしょうか?みなさんも、私たちと一緒に、子どもたちへたっぷり愛情を注ぎながら、自然の中で今しかないこの時間を楽しみませんか?
詳しい活動内容は、Instagramにて! 興味のある人はponnporo.niseko@gmail.comまでご連絡ください。
ニセコ高校 農業クラブ
学校祭準備が始まっています
3年 書記 森脇 万結
ニセコ高校では、7月19日(金)と20日(土)に学校祭が行われます。今年度は例年と異なり、前夜祭を含めて2日間にわたる開催なので、実行委員たちは気合いを入れています。生徒数も増えたため、クラス旗作成や歌うま合戦など、新しい企画もスタートしています。昨年度、生徒たちに大好評だった花火は、前夜祭である19日(金)に行います。
今年度から追加されたクラス旗と歌うま合戦の順位付けには、町民のみなさんにも投票していただきたいと思っています。また、歌うま合戦にはぜひ町民のみなさんにも参加していただきたいと思います。
みなさんの参加をお待ちしています!
ニセコ短歌会
子と歩きし 桜吹雪の なつかしく たどれど斜面に 切株朽ちて 西陰 志津子
母の日に プレゼント届きて ありがとう 遊びにも来てねと 娘に電話 林 ミヨ
ニセコ俳句会
里山に 悠悠泳ぐ 鯉のぼり 小川 栄子
しつけ糸 ぬきて着せたる 花衣 清水 綾子
御作りに 香草たっぷり 夏来る 工藤 百合子
白木蓮の 一気に開く 朝かな 重森 保子
訂正
広報ニセコ6月号13ページ「ニセコ俳句会」に誤りがありました。
(誤)花咲くを 保す雨の 音やさし 亀田禮子
(正)花咲くを 促す雨の 音やさし 亀田禮子
町民みなさんの参加ページです
お便りをお待ちしています!
企画環境課広報広聴係まで
TEL 44-2121 FAX 44-3500
ニセコふぁん通信 vol.81
町民による町民のためのコーナー
あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています
今月のレポーターは「中江綾さん」です。青空自主教育ぽんぽろで、子どもたちの保育活動を行っています。
青空自主保育ぽんぽろ:自然の中で、のびのび子育ち!
ニセコ町に青空自主保育ぽんぽろができてから、早5年。ニセコの自然の中で野外保育をしながら、子どもたちの成長を見守ってきました。今では30家族ほどが参加してくれています。
私たちが一番大切にしていること、それは子どもたちの「生きる力」を育むことです。文科省の新学習指導要領では、「知・徳・体のバランスの取れた力」を「生きる力」と位置付けています。勉強ができて、人格者でスポーツができる。うーん、これはちょっと理想的すぎて子どもたちに求めるには重そうだ。私たちの考える「生きる力」はもっともっとシンプル。それは、「自分は大切な人」と思えること。自分を大切に思えなくなったとき、人は生きる希望を失ってしまいます。逆に言えば、自分を肯定できる力さえあれば、どんな困難も乗り越えられるのです。
さて、ここで春にぽんぽろを卒園したお母さんの声を聞いてみたいと思います。
5年前の夏、「自分たちの思う理想の子育ち」を目指し、正式発足。本当にさまざまなことを体験しながら過ごした時間で、子どもたちが成長していく喜びを分かちあえる素敵な場所でした。卒園する子どもたちにとって、ここでの体験はこの先起こるさまざまなことに向き合う力の源になると信じています。子どもたちが成長していく姿をすぐそばで見守ることができて幸せでした。そんな子どもたちを間近に感じ学んだのは、親の方だったとも感じました。子どもたちとともに私も卒園。みんな本当にありがとうございました。みんな大好き!(松原由紀)
いかかでしょうか?みなさんも、私たちと一緒に、子どもたちへたっぷり愛情を注ぎながら、自然の中で今しかないこの時間を楽しみませんか?
詳しい活動内容は、Instagramにて! 興味のある人はponnporo.niseko@gmail.comまでご連絡ください。
ニセコ高校 農業クラブ
学校祭準備が始まっています
3年 書記 森脇 万結
ニセコ高校では、7月19日(金)と20日(土)に学校祭が行われます。今年度は例年と異なり、前夜祭を含めて2日間にわたる開催なので、実行委員たちは気合いを入れています。生徒数も増えたため、クラス旗作成や歌うま合戦など、新しい企画もスタートしています。昨年度、生徒たちに大好評だった花火は、前夜祭である19日(金)に行います。
今年度から追加されたクラス旗と歌うま合戦の順位付けには、町民のみなさんにも投票していただきたいと思っています。また、歌うま合戦にはぜひ町民のみなさんにも参加していただきたいと思います。
みなさんの参加をお待ちしています!
ニセコ短歌会
子と歩きし 桜吹雪の なつかしく たどれど斜面に 切株朽ちて 西陰 志津子
母の日に プレゼント届きて ありがとう 遊びにも来てねと 娘に電話 林 ミヨ
ニセコ俳句会
里山に 悠悠泳ぐ 鯉のぼり 小川 栄子
しつけ糸 ぬきて着せたる 花衣 清水 綾子
御作りに 香草たっぷり 夏来る 工藤 百合子
白木蓮の 一気に開く 朝かな 重森 保子
訂正
広報ニセコ6月号13ページ「ニセコ俳句会」に誤りがありました。
(誤)花咲くを 保す雨の 音やさし 亀田禮子
(正)花咲くを 促す雨の 音やさし 亀田禮子
あそぶっくだより No.256
あそぶっくだより No.256
学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
INFORMATION
ニセコ小学校朝の読み聞かせ
5月22日(水)に朝の読み聞かせの時間がありました。5年生はブックトークと点字体験をしました
視聴覚資料
あそぶっくでは、朗読CDの貸し出しをしています。試聴できるようになりましたので、ぜひこの機会にお試しください
お知らせ
お祭りへの来場ありがとうざいました
暑いほどの好天に恵まれ、あそぶっく前の駐車場には久々にわたあめやでんぷんせんべい、それから古本市、バザーなどが並び、楽しい大道芸や人形劇で大変にぎわいました。
当日はたくさんの人にご来場いただき、地域のみなさんと楽しいひとときを過ごすことができました。また、多くのボランティアや協力隊のみなさんに協力いただき、前日からの設営や当日の運営もスムーズに進みました。
ご参加いただいたみなさん、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
休館のお知らせ
通常休館日以外に、ニセコ町のイベントがある7月7日(日)と16日(火)、図書整理日の26日(金)はお休みします。
あそぶっくらぶは夏休み中はお休みします
詳しくはあそぶっくのカレンダー、または広報ニセコ「まちのカレンダー(P26)」でご確認ください。
図書館の雑誌コーナーを活用してください
あそぶっくでは、寄贈やスポンサー制度の利用、当館で購入したものなど、40冊もの雑誌を読むことができます。料理や旅行、ビジネス、ファッション、科学、趣味など、子ども向けの雑誌も含め、幅広い分野をカバーしています。興味を引かれる一冊を見つけてみてください。
最新刊の雑誌以外は、借りることもできます。木曜日の夜間開館ではコーヒーのサービスもありますので、立ち寄ってコーヒー片手に、ゆっくりと読書を楽しんでみませんか?
展 示
本の展示
6/29~7/25 「覚えちがい」タイトル本
うろ覚えのタイトル、勘違いされた作者名。福井県立図書館のカウンターで実際にあった覚え違いの本の数々を間違われたとおりに展示します。『衝撃の巨人』、『八月の?』など。正解をぜひ確認しに来てください。
趣味の展示
7/2~7/14 俳句/俳句の会
7/17~7/31 絵画/岸本春代さん
新着本紹介
実用書
世界で一番美しいフクロウ図鑑 闇に息づき、飛翔する、謎多き生態 水口博也、先崎理之 編著
宿根草のナチュラルガーデン おぎはら流がんばらなくても幸せな庭 荻原範雄
焚き火大事典 長野修平
読み物
俺たちの箱根駅伝 上・下 池井戸潤
ようこそ、ヒュナム洞書店へ ファンボルム
終活シェアハウス 御木本あかり
児童書・絵本
きゅうしょくたべにきました シゲリカツヒコ
新レゴアイデアブック DK社
ひき石と24丁のとうふ 大西暢夫
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
学習交流センター あそぶっく
■開館時間/午前10時~午後6時
■休館日/月曜日・最終金曜日・祝日・年末年始
TEL.0136-43-2155 FAX.0136-43-2156
https://asobook-lib.com/
INFORMATION
ニセコ小学校朝の読み聞かせ
5月22日(水)に朝の読み聞かせの時間がありました。5年生はブックトークと点字体験をしました
視聴覚資料
あそぶっくでは、朗読CDの貸し出しをしています。試聴できるようになりましたので、ぜひこの機会にお試しください
お知らせ
お祭りへの来場ありがとうざいました
暑いほどの好天に恵まれ、あそぶっく前の駐車場には久々にわたあめやでんぷんせんべい、それから古本市、バザーなどが並び、楽しい大道芸や人形劇で大変にぎわいました。
当日はたくさんの人にご来場いただき、地域のみなさんと楽しいひとときを過ごすことができました。また、多くのボランティアや協力隊のみなさんに協力いただき、前日からの設営や当日の運営もスムーズに進みました。
ご参加いただいたみなさん、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
休館のお知らせ
通常休館日以外に、ニセコ町のイベントがある7月7日(日)と16日(火)、図書整理日の26日(金)はお休みします。
あそぶっくらぶは夏休み中はお休みします
詳しくはあそぶっくのカレンダー、または広報ニセコ「まちのカレンダー(P26)」でご確認ください。
図書館の雑誌コーナーを活用してください
あそぶっくでは、寄贈やスポンサー制度の利用、当館で購入したものなど、40冊もの雑誌を読むことができます。料理や旅行、ビジネス、ファッション、科学、趣味など、子ども向けの雑誌も含め、幅広い分野をカバーしています。興味を引かれる一冊を見つけてみてください。
最新刊の雑誌以外は、借りることもできます。木曜日の夜間開館ではコーヒーのサービスもありますので、立ち寄ってコーヒー片手に、ゆっくりと読書を楽しんでみませんか?
展 示
本の展示
6/29~7/25 「覚えちがい」タイトル本
うろ覚えのタイトル、勘違いされた作者名。福井県立図書館のカウンターで実際にあった覚え違いの本の数々を間違われたとおりに展示します。『衝撃の巨人』、『八月の?』など。正解をぜひ確認しに来てください。
趣味の展示
7/2~7/14 俳句/俳句の会
7/17~7/31 絵画/岸本春代さん
新着本紹介
実用書
世界で一番美しいフクロウ図鑑 闇に息づき、飛翔する、謎多き生態 水口博也、先崎理之 編著
宿根草のナチュラルガーデン おぎはら流がんばらなくても幸せな庭 荻原範雄
焚き火大事典 長野修平
読み物
俺たちの箱根駅伝 上・下 池井戸潤
ようこそ、ヒュナム洞書店へ ファンボルム
終活シェアハウス 御木本あかり
児童書・絵本
きゅうしょくたべにきました シゲリカツヒコ
新レゴアイデアブック DK社
ひき石と24丁のとうふ 大西暢夫
新着本はこのほかにもたくさんあります。あそぶっくでご覧ください。
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊 34.
隊員から、日々の活動を報告!
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
隊員から、日々の活動を報告!
編集担当
≫SNS でも情報発信中!
〈3年目〉清部 陽介
〈2年目〉伊藤 里佐
〈1年目〉佐藤 圭馬、小倉 広大、村岡 修
協力隊の活動内容を紹介しています
ラジオニセコ
Kira 綺羅Niseko 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈7月の出演予定者〉
7/1 工藤 実紗・上川内 理沙
7/8 重野 友紀・安井 昌明
7/15 小倉 広大・大橋 由佳子
7/22 伊丹 貴子・中村 尚輝
7/29 工藤 大輔・平山 賢志
SNSでも情報発信中!
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
FREE TALK
ニセコのグラベル
3年目
清部 陽介(札幌市出身)
配属先/農政課林業サポート
みなさんはグラベルライドというものをご存じですか? 自転車で砂利道や林道を走ろう、というもので現在世界中でブームになっています。その国内最高峰に位置するイベントが、5月12日に行われた「NISEKO GRAVEL」です。
今年はスタート/ゴールが中央倉庫群となり、協力隊も設営や運営の手伝いに出動しました。さまざまなコンテンツが楽しめる会場には、参加者以外にもたくさんの人が訪れ、にぎわっていました。
ライドは蘭越、豊浦、真狩を通ってニセコへ帰ってくるコースです。
このイベントのために特別に開放された林道や、普段あまり通ることのない道など、参加者がニセコ地域の自然を存分に満喫できる、まさに国内最高峰のグラベルサイクリングイベントでした。
全体活動レポート
5月実施
イベント支援
綺羅街道植栽
綺羅街道の植栽作業に参加しました! 地域のみなさんと協力して楽しく作業ができました。「土いじりに夢中になり、リフレッシュできた」といった声も聞こえました。夏に向けて花が咲いていく様子を見るのが楽しみです。(太田公佑)
綺羅街道ハンギングバスケット
ハンギングバスケットの制作に参加しました。簡単なようで、花が咲く時間や方向、角度など、さまざまな視点で想像しながらの作業で難しかったです。(小倉 広大)
第20回あそぶっく祭り開催
暖かい初夏の日差しのもと開催されたあそぶっく祭り。広場には出店テントが並び、音楽コンサートや人形劇でにぎわいました。絵本の読み聞かせや国際交流員のクイズなどもあり、子どもたちは夢中になって楽しんでいる様子でした。協力隊はイベントの設営や出店のお手伝いをしました。この日をきっかけに、地域の図書館に親しみを持つ人が増えると嬉しいです。
新コーナー
#Today's Field!
ニセコ町での夢
3年目 中村 尚輝(札幌市出身) 配属先/農政課
新規就農を目指して活動しています。昨年「クリスタルファーム」を開業し、富川地区で農地を借りて施設栽培をしています。
主にミニトマトやホウレン草、レタス類などを栽培しており、ニセコビュープラザ直売会や札幌のスーパーで販売しています。
笑顔、元気、根性は誰にも負けません。毎日楽しく農業をしています。
お知らせ 新しい隊員が加わりました!
中原 沙織(神奈川県出身)
配属先/ニセコ中央倉庫群
去年初めてニセコを訪れたとき、すっかり魅せられ、怒涛の勢いで移住してきました!早くニセコでの生活に慣れていきたいです。配属先の中央倉庫群で、自立活動の一環としてアクセスバーズ講座も定期的に開催しています
大庭 純一(神奈川県出身)
配属先/林業サポート
数年前から趣味のスノーボードで毎年来るようになったニセコ町。協力隊のシステムを使って、夢の移住の一歩目を踏み出しました。暖かい時期はこちらでも釣りをしてみたいので、詳しい人と仲良くなりたいです。何事もゆるく楽しんでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
太田 公佑(兵庫県出身)
配属先/商工観光課
ニセコ町の美しい景観で視覚が満たされ、美味しい作物で味覚も満たされお腹いっぱいです。肥えた分だけ、町民のみなさんに還元できるように頑張りたいです。自然が豊かな土地で草木や山に親しみ、さまざまなことに挑戦したいと思います。おすすめの場所や食べ物の情報をお願いします!
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます!
隊員から、日々の活動を報告!
編集担当
≫SNS でも情報発信中!
〈3年目〉清部 陽介
〈2年目〉伊藤 里佐
〈1年目〉佐藤 圭馬、小倉 広大、村岡 修
協力隊の活動内容を紹介しています
ラジオニセコ
Kira 綺羅Niseko 内
「協力隊の、ニセコが好きだから~」
(毎週月曜午後3時20分~50分)
〈7月の出演予定者〉
7/1 工藤 実紗・上川内 理沙
7/8 重野 友紀・安井 昌明
7/15 小倉 広大・大橋 由佳子
7/22 伊丹 貴子・中村 尚輝
7/29 工藤 大輔・平山 賢志
SNSでも情報発信中!
Webサイト
▼
フェイスブック
▼
インスタグラム
▼
FREE TALK
ニセコのグラベル
3年目
清部 陽介(札幌市出身)
配属先/農政課林業サポート
みなさんはグラベルライドというものをご存じですか? 自転車で砂利道や林道を走ろう、というもので現在世界中でブームになっています。その国内最高峰に位置するイベントが、5月12日に行われた「NISEKO GRAVEL」です。
今年はスタート/ゴールが中央倉庫群となり、協力隊も設営や運営の手伝いに出動しました。さまざまなコンテンツが楽しめる会場には、参加者以外にもたくさんの人が訪れ、にぎわっていました。
ライドは蘭越、豊浦、真狩を通ってニセコへ帰ってくるコースです。
このイベントのために特別に開放された林道や、普段あまり通ることのない道など、参加者がニセコ地域の自然を存分に満喫できる、まさに国内最高峰のグラベルサイクリングイベントでした。
全体活動レポート
5月実施
イベント支援
綺羅街道植栽
綺羅街道の植栽作業に参加しました! 地域のみなさんと協力して楽しく作業ができました。「土いじりに夢中になり、リフレッシュできた」といった声も聞こえました。夏に向けて花が咲いていく様子を見るのが楽しみです。(太田公佑)
綺羅街道ハンギングバスケット
ハンギングバスケットの制作に参加しました。簡単なようで、花が咲く時間や方向、角度など、さまざまな視点で想像しながらの作業で難しかったです。(小倉 広大)
第20回あそぶっく祭り開催
暖かい初夏の日差しのもと開催されたあそぶっく祭り。広場には出店テントが並び、音楽コンサートや人形劇でにぎわいました。絵本の読み聞かせや国際交流員のクイズなどもあり、子どもたちは夢中になって楽しんでいる様子でした。協力隊はイベントの設営や出店のお手伝いをしました。この日をきっかけに、地域の図書館に親しみを持つ人が増えると嬉しいです。
新コーナー
#Today's Field!
ニセコ町での夢
3年目 中村 尚輝(札幌市出身) 配属先/農政課
新規就農を目指して活動しています。昨年「クリスタルファーム」を開業し、富川地区で農地を借りて施設栽培をしています。
主にミニトマトやホウレン草、レタス類などを栽培しており、ニセコビュープラザ直売会や札幌のスーパーで販売しています。
笑顔、元気、根性は誰にも負けません。毎日楽しく農業をしています。
お知らせ 新しい隊員が加わりました!
中原 沙織(神奈川県出身)
配属先/ニセコ中央倉庫群
去年初めてニセコを訪れたとき、すっかり魅せられ、怒涛の勢いで移住してきました!早くニセコでの生活に慣れていきたいです。配属先の中央倉庫群で、自立活動の一環としてアクセスバーズ講座も定期的に開催しています
大庭 純一(神奈川県出身)
配属先/林業サポート
数年前から趣味のスノーボードで毎年来るようになったニセコ町。協力隊のシステムを使って、夢の移住の一歩目を踏み出しました。暖かい時期はこちらでも釣りをしてみたいので、詳しい人と仲良くなりたいです。何事もゆるく楽しんでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
太田 公佑(兵庫県出身)
配属先/商工観光課
ニセコ町の美しい景観で視覚が満たされ、美味しい作物で味覚も満たされお腹いっぱいです。肥えた分だけ、町民のみなさんに還元できるように頑張りたいです。自然が豊かな土地で草木や山に親しみ、さまざまなことに挑戦したいと思います。おすすめの場所や食べ物の情報をお願いします!
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します!
子育てトピックス
幼児センター
畑作りが始まりました
今年も年長児と一緒に畑作りをしています。
5月31日には、ニセコ高校のお兄さんお姉さんが来て、グループに分かれて苗植えをしました。ポットからの出し方や、土のかけ方など丁寧に教えてもらい、嬉しそうな子どもたち。少し緊張気味でしたが、上手に植えることができました。
畑作業の後は鬼ごっこをして遊び、お兄さんお姉さんと親睦を深めました。
大きくなるのが楽しみ!!
おひさま
「おひさま」に遊びに来ませんか
子育て支援センター「おひさま」は、幼児センターに併設されている施設です。
「おひさま」にはいろいろな絵本やおもちゃがあります。お父さん、お母さんが子どもに読み聞かせをしたり、ままごとなどのおもちゃで一緒に遊んだり、楽しそうに過ごしています。
保護者同士で会話をしたり、保育者に相談することもできます。また、にこにこ相談では保健師や栄養士に子育ての悩みなどを相談することもできます。親子で遊びに来ませんか。
今日は何の絵本かな
「おひさま」とは・・・親子で気軽に遊べて、友だち同士で、悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。
子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。
◆日時/7月9日(火) 午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
幼児センター保育開放
0歳から就学前の親子を対象に、幼児センターの保育開放を行います。
◆日時/7月12日(金) 午前10時~
◆場所/幼児センター
◆内容/リズム、散歩、水遊びなど
※保育内容は当日変更になる場合があります。
◆申込期限/7月9日(火)
親子でフィットネス 《子育て講座》
◆日時/7月19日(金) 午前10時~午前11時
◆場所/町民センター
◆服装/動きやすい服装
◆持ち物/必要な人は飲み物、タオルなど
◆申込期限/7月12日(金)
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL(代表)0136-44-2700 FAX 0136-44-2725
子育てトピックス
幼児センター
畑作りが始まりました
今年も年長児と一緒に畑作りをしています。
5月31日には、ニセコ高校のお兄さんお姉さんが来て、グループに分かれて苗植えをしました。ポットからの出し方や、土のかけ方など丁寧に教えてもらい、嬉しそうな子どもたち。少し緊張気味でしたが、上手に植えることができました。
畑作業の後は鬼ごっこをして遊び、お兄さんお姉さんと親睦を深めました。
大きくなるのが楽しみ!!
おひさま
「おひさま」に遊びに来ませんか
子育て支援センター「おひさま」は、幼児センターに併設されている施設です。
「おひさま」にはいろいろな絵本やおもちゃがあります。お父さん、お母さんが子どもに読み聞かせをしたり、ままごとなどのおもちゃで一緒に遊んだり、楽しそうに過ごしています。
保護者同士で会話をしたり、保育者に相談することもできます。また、にこにこ相談では保健師や栄養士に子育ての悩みなどを相談することもできます。親子で遊びに来ませんか。
今日は何の絵本かな
「おひさま」とは・・・親子で気軽に遊べて、友だち同士で、悩みなどを相談できるふれあいの場所です。(幼児センター内)
お知らせ
おひさまにこにこ相談
おひさまにこにこ相談(保健師・栄養士相談)を下記の日程で行います。
子どもの発達や予防接種、離乳食のことなど、子育てに関する悩みや疑問を相談してみませんか。
◆日時/7月9日(火) 午前10時~午前11時半
◆場所/子育て支援センター「おひさま」
幼児センター保育開放
0歳から就学前の親子を対象に、幼児センターの保育開放を行います。
◆日時/7月12日(金) 午前10時~
◆場所/幼児センター
◆内容/リズム、散歩、水遊びなど
※保育内容は当日変更になる場合があります。
◆申込期限/7月9日(火)
親子でフィットネス 《子育て講座》
◆日時/7月19日(金) 午前10時~午前11時
◆場所/町民センター
◆服装/動きやすい服装
◆持ち物/必要な人は飲み物、タオルなど
◆申込期限/7月12日(金)
〈このページに関する問合せ〉
ニセコ町幼児センター「きらっと」担当/青木・松井
TEL(代表)0136-44-2700 FAX 0136-44-2725
こんにちは 有島記念館です vol.38
こんにちは有島記念館です vol.38
河野学芸員
有島記念館
TEL.0136-44-3245
みなさんは、日常生活でどのくらい紙に触れていますか?本は電子書籍へ、面倒な手続きはネット上で、離れた人とのやり取りはSNSで・・。とても身近な素材のはずが、さまざまな場面で紙を使うことが減っています。当館で発行しているチラシや入場券も、いつかデジタル化される日が来るかもしれません。
そんな世の中ですが、有島記念館では紙に関わるものをたくさん扱っています。その一部をご紹介します。
〇ニセコ町の記録
「広報かりぶと」や「広報ニセコ」、町内の写真、パンフレットなど。これまでに発行された町の記録を集めています。ご家庭に過去の広報やパンフレットはありませんか? それらは町の歴史を知ることができる貴重な資料です。次の世代に、これまでのニセコ町の資料を残すためにも、「これは有島記念館にあるのかな?」と思った広報やパンフレットなどは、ぜひ一度当館へお持ちください。
〇はり絵と切り絵
当館で約1万点収蔵している藤倉英幸さんのはり絵は、紙のみでできています。作品を見ていると、紙だけで作られていることを忘れてしまうほどの色使いや細部までの作りこみ。
実際にやってみると、藤倉さんの技術力を感じることができます。紙を意図した形にきれいにちぎることはなかなか難しいです。
また、今年度はこれまであまり展示してこなかった切り絵を多数展示します。はり絵と違い、カッターで黒い紙を切り、切り抜いた中を着色しています。はり絵を始める前に制作されたもので、はり絵とはまったく違う雰囲気の作品です。ぜひ足を運んでみてください。
有島記念館公式SNSを始めました
X(旧Twitter)、Instagramにて情報発信しています。展覧会の最新情報や有島記念館の日常などを発信しています。ぜひご覧ください。
7月の開館日程
・7月1日~7月11日:常設展示室およびブックカフェのみ開館
・7月12日:臨時休館日
・7月13日以降:全館開館
最新情報は有島記念館の公式SNSにてお知らせします。
※なお、7月中のブックカフェはテイクアウトのみの営業で、館内の机などは利用できません。
河野学芸員
有島記念館
TEL.0136-44-3245
みなさんは、日常生活でどのくらい紙に触れていますか?本は電子書籍へ、面倒な手続きはネット上で、離れた人とのやり取りはSNSで・・。とても身近な素材のはずが、さまざまな場面で紙を使うことが減っています。当館で発行しているチラシや入場券も、いつかデジタル化される日が来るかもしれません。
そんな世の中ですが、有島記念館では紙に関わるものをたくさん扱っています。その一部をご紹介します。
〇ニセコ町の記録
「広報かりぶと」や「広報ニセコ」、町内の写真、パンフレットなど。これまでに発行された町の記録を集めています。ご家庭に過去の広報やパンフレットはありませんか? それらは町の歴史を知ることができる貴重な資料です。次の世代に、これまでのニセコ町の資料を残すためにも、「これは有島記念館にあるのかな?」と思った広報やパンフレットなどは、ぜひ一度当館へお持ちください。
〇はり絵と切り絵
当館で約1万点収蔵している藤倉英幸さんのはり絵は、紙のみでできています。作品を見ていると、紙だけで作られていることを忘れてしまうほどの色使いや細部までの作りこみ。
実際にやってみると、藤倉さんの技術力を感じることができます。紙を意図した形にきれいにちぎることはなかなか難しいです。
また、今年度はこれまであまり展示してこなかった切り絵を多数展示します。はり絵と違い、カッターで黒い紙を切り、切り抜いた中を着色しています。はり絵を始める前に制作されたもので、はり絵とはまったく違う雰囲気の作品です。ぜひ足を運んでみてください。
有島記念館公式SNSを始めました
X(旧Twitter)、Instagramにて情報発信しています。展覧会の最新情報や有島記念館の日常などを発信しています。ぜひご覧ください。
7月の開館日程
・7月1日~7月11日:常設展示室およびブックカフェのみ開館
・7月12日:臨時休館日
・7月13日以降:全館開館
最新情報は有島記念館の公式SNSにてお知らせします。
※なお、7月中のブックカフェはテイクアウトのみの営業で、館内の机などは利用できません。
くらしの情報
ニセコ町からのお知らせ
くらしの情報
お知らせ
★一般国道5号蘭越倶知安道路(ニセコ~倶知安)
道路計画説明会を開催します
北海道開発局小樽開発建設部では、ニセコ町字元町~倶知安町字旭において、安全性向上・観光振興に寄与し、有珠山噴火など災害時の代替路として機能する自動車専用道路を整備する事業を計画しています。
現地調査(地形測量や地質調査など)にご理解とご協力をいただくため、町と小樽開発建設部より、事業の趣旨や進め方、計画に関する道路計画説明会を開催します。
■日時/7月12日(金) 午後6時~(1時間程度を予定)
■場所/町民センター
※資料の送付を希望する人はお問い合わせください
■定員/250人
※会場が定員に達した場合、立ち見または別日での傍聴をお願いする場合があります
■問合せ/企画環境課経営企画係
TEL 0136-44-2121
北海道開発局小樽開発建設部道路計画課 TEL 0134-23-7463
農地を所有しているみなさまへ
農地は、食料の安定供給の確保のため地域の限られた貴重な資源であり、農地の所有者や借りている人には、農地を適正かつ効率的に利用する責任が求められています。罰則などはありませんが、現在作付されている農地を何も作付せず放置することはできません。
そのため、農業委員会では年1回すべての農地について、地区の農業委員が現地を確認し、農地利用状況について調査を行っています。農地に立ち入ることやお話を伺うこともあると思いますが、ご協力をお願いします(今年度は6月下旬から8月)。この調査の結果、荒れたまま放置している場合、農業委員会より利用意向調査を送付します。
利用意向調査の対象となった農地は、農業委員会では非農地証明を出すことはできません。草刈や耕起など荒れないよう農地の管理をお願いします。農地を自分で耕作できない場合は、耕作できる人を探しますのでご相談ください。
また、農地を農地以外として利用したい場合(建物の建築、土砂の採取、資材置場など)は、農業委員会の許可が必要です(4ヘクタールを超える場合は北海道知事)。大規模な優良農地や農地以外に建築して目的を達成できるなど利用目的や場所により許可できない農地があります。無断で行うと罰則があります。事業計画がある場合は申請から許可まで時間がかかるため、早めに農業委員会までご相談ください。
■問合せ/ニセコ町農業委員会 TEL 0136-44-2121
令和6年度戦没者追悼式
今年度のニセコ町戦没者追悼式は、遺族会会員のみで、7月20日(土)に実施を予定しています。遺族会会員の人には、後日個別に連絡します。
また、当日、一般の人は忠魂碑でお参りができます。
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121
水生昆虫観察会
川での水遊びを通じて、どのような生き物や昆虫が生息しているのかを観察します。
■日時/7月20日(土) 午前 9時半~午後1時
■集合/ニセコ町役場前(町内河川へバス移動)
■対象/小学1~6年生
■事前申込制/先着20人程
■申込締切/7月5日(金)
■問合せ/企画環境課環境モデル都市推進係 TEL0136-44-2121
スカイバスニセコが運行します
倶知安・ニセコ両町の観光協会が連携し、広域交通の実証事業として、3年目となる「スカイバスニセコ」を運行します。
このバスはグリーンシーズンに両町を結ぶもので、日中だけでなく、夜間にも運行します。また、屋根のないバス(オープントップバス)で運行するため、ニセコの夏風を直接感じられ、乗ること自体が楽しめるバスになっています。
ニセコエリアの周遊に、夜の飲食利用に、また新しい交通体験として、本バスをご利用ください。
運行内容について、詳しくは専用サイトでご確認ください。
■運行期間/7月20日(土)~8月18日(日)
■運行ルート/倶知安駅前⇔ニセコ駅・道の駅ニセコビュープラザ前
※各経由(花園エリア・ひらふエリア・東山エリア指定バス停)
※今年度から一部の便は、アンヌプリエリアも経由します
■運行時間/午前7時40分~午後8時5分
■運賃/3回乗車券(シーズン中有効):おとな(中学生以上)2,000円、こども1,000円
※町民優待:おとな1,000円、こども500円(ニセコ駅、道の駅ビュープラザでの紙チケット事前購入に限る。ニセコ町在住を証明できるものが必要)
■アンヌプリシャトル/アンヌプリエリアと東山エリア・スカイバスとの接続便として、ニセコリゾート観光協会が運行します。
■運賃/無料
■運行ルート/いこいの湯宿いろは⇔髙橋牧場ニセコミルク工房
■問合せ/株式会社ニセコリゾート観光協会 TEL 0136-44-2468
スカイバスについてはこちらから▼
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ
親権とは何でしょう?
最近のニュースで、民法改正により、離婚後に共同親権が導入されるとの報道を目にした人も少なくないと思います。
親権という用語は聞いたことはあるものの、果たして、どのような権利なのか、正確に理解している人は多くはないように見受けられます。
親権とは、未成年の子どもを成人まで育て上げるために親が負担している一切の権利と義務のことをいいます。
親権は、大きく分けると、財産管理権と身上監護権に分けられます。まず、財産管理権には、文字どおり、子の財産を管理する権限や子どもの法律行為に対して同意する権利が含まれます。他方、身上監護権には、子どもがどこに住むのかという居所指定権、子どもが職業を営むに際して許可する職業許可権、身分法上の行為を行うに際しての同意や代理権などがあります。例えば、子を連れて再婚する際、再婚相手と自分の子を養子縁組する場合などがこの身分法上の行為に当たります。
婚姻中は、父母の両方に親権がありますので、父母は共同して親権を行使します。現行法では、離婚する場合には、父母のいずれか一方を親権者と定めなければならないとされていますが、改正民法では、共同親権も選択できることになりました。選択肢が増えることにより、離婚協議や紛争が長引いて子どもに影響がないように留意したいところです。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
年金だより
国民年金の相談は事前予約が便利です!
小樽年金事務所では、年金受給に関する相談窓口を設置しています。年金請求書の記入について窓口で相談したい人は、訪問前に「予約受付専門電話」0570-05-4890で予約をお願いします。
予約をすると、相談の内容に合わせて担当者が事前に準備をしますので、スムーズに相談できます。照会の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご用意ください。
国民年金の相談は事前予約が便利です!
■相談窓口の実施時間帯/月~金曜日 午前8時半~午後5時15分
■問合せ/町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121
使用済小型家電の回収をします
小型家電(ご家庭の電気や電池で動く製品)には、鉄やアルミ、貴金属、レアメタルといった有用な金属が含まれており、これらの金属は資源として再生することができます。
そこで、使用済小型家電を回収して、国の認定を受けた事業者が金属資源として再生し、資源の循環を目指します。
ご家庭で不用になった小型家電がありましたら、回収にご協力ください。
※町外の人や事業所・事務所、店舗からの小型家電は回収できません
■回収日/7月19日(金)午後5時~午後7時、7月20日(土)午前8時~午前11時
■回収場所/ニセコ町重輌車庫(ニセコ歯科さん向かい)
■回収できるもの/携帯電話、電話機、デジタルカメラ、アイロン、DVDプレーヤー、音響機器、磁気ディスク装置、ノートパソコン、パソコン本体(ディスプレイ以外)などご家庭で電気や電池で動く製品
■回収できないもの/灯油ストーブ、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ、こたつ・スピーカーなどの木製小型家電や大型の家電
※携帯電話やパソコンなど、個人情報が含まれるものは、あらかじめ削除してください
※安全でスムーズに処理するために、電池類やプリンターのインク・トナーは必ず外すようにしてください
※外箱、梱包材などは回収しませんので、小型家電のみをお持ちいただくか、会場に持ち込んだ外箱や梱包材などはお持ち帰りください
※高齢で回収場所まで持ち込みできない人は、7月19日(金)午後1時~午後4時に収集に伺いますので、お早めに町民生活課までご連絡ください
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
国際交流通信vol.15
こんにちは!
今月、インドネシアの伝統影絵芝居「ワヤン・クリ」のワークショップを開催します! もともと、6月2日に開催予定でしたが、7月6日に延期することになりました。 「ワヤン」はジャワ語(インドネシアのジャワ島の言語)で「人形」、「クリ」は「皮」という意味です。つまり、「ワヤン・クリ」は、牛の皮で作られた人形なのです!
このワークショップでは、ワヤン・クリ作りをはじめ、インドネシアの芝居の特徴、昔話などを紹介します。インドネシアの夏にぴったりな飲み物やお菓子も用意します! 申し込み受付中!
心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「夫が生前お世話になったお礼として」
本通団地 大栗 敏子 様
契約結果
今後の契約結果については、ニセコ町公 交通事故式HPに掲載します。左記のQRコードよりご覧ください。
まちの事件簿 ニセコ町防犯協会
事件 ニセコ町内において、屋根の庇が壊される事件がありました。
交通事故 5月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
自衛官採用のお知らせ
●一般曹候補生(第2回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~9月3日(火)
・一次試験日/9月14日(土)~22日(日)のいずれか1日
●自衛官候補生(第2回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~8月7日(水)
・試験日/8月23日(金)~25日(日)のいずれか1日
●自衛官候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~9月3日(火)
・試験日/9月20日(金)~26 日(木)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、お問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540
または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177
町有情報の運用状況
私たちが自ら考え、まちづくりを進めるためには、町のさまざまな情報が必要です。また、私たちの個人情報がきちんと管理されていなければなりません。
町では、町が管理している情報の運用状況をみなさんに公表することを条例で定めています。令和5年度の町有情報の運用状況は次のとおりです。
ニセコ町情報公開条例
この条例では、誰もが町で管理する情報について、公開を請求する権利を保障しています。
1.情報公開請求の件数/3件
2.審査会開催状況/1回
旧ニセコ町個人情報保護条例
この旧条例では、誰もが自らの個人情報について、町に公開を請求できる権利を保障し、町がみなさんの個人情報の利用について、ルールを定めて適正に管理することを義務付けていました。
なお、この旧条例は3月末で廃止され、国の「個人情報の保護に関する法律」の改正に伴い、国及び地方公共団体の個人情報保護制度が同法に一元化され、4月1日から全国的な共通ルールとなりました。
1.開示の請求件数・開示及び非開示などの決定件数/なし
2.訂正の請求件数及び決定件数/なし
3.是正の申出件数及び処理の件数/なし
4.不服申立て/なし
5.目的外利用及び外部提供の状況
■目的外利用件数/2件
※目的外利用とは、町の内部で本来の収集以外の用途に個人情報を利用すること
■外部提供件数/1件
■問合せ/(情報公開について)総務課総務係(個人情報の保護について)総務課情報管理係 TEL 0136-44-2121
町有情報の運用状況(令和5年度届出分)
〈目的外利用〉
情報を利用する事務
令和5年度スマートフォン教室の開催
令和5年度ニセコ町商品券配布事業
情報を利用する課等
町:総務課
町:商工観光課
情報を所管する事務
なし
住民基本台帳事務及び母子保健法事務
情報を所管する課等
なし(参加者本人)
町民生活課及び保健福祉課
目的外利用の理由
高齢者等のデジタル活用の不安解消を目的としたスマートフォン教室を実施するため。
ニセコ町商品券の配布のため。
〈外部提供〉
情報を利用する事務
多様な連携による持続可能なまちづくり推進支援委託業務(ニセコハートラボ推進事業)
情報を利用する課等
町:企画環境課(株式会社ニセコまち)
情報を所管する事務
なし
情報を所管する課等
なし(企業等担当者)
目的外利用の理由
ニセコ町のまちづくりに共感し、これからの未来を共創していくオフィシャルパートナー、寄附及び人材育成に関する相談窓口を立ち上げ、伴走支援を受けるため。
追跡!vol.42
まちづくり会社の活動!
コミュニティボランティアを募集しています!
(株)ニセコまちでは、ニセコミライでのコミュニティ活動を一緒に盛り上げてくれる仲間を募集しています! ニセコミライの共用畑での野菜作りや、各種イベントのお手伝いなどに協力いただきます。
「こんなことをやってみたい!」といったアイデアをお持ちの人や、みんなでイベントをワイワイ楽しむのが好きな人など大歓迎です! みなさんのアイデアと共に、さまざまな可能性を模索していきます。
■募集対象/年齢制限なし(小学生以下は保護者同伴)、みんなで楽しめる・協力し合える人、コミュニティ活動に興味がある人
■作業内容/畑の軽作業・各種イベントのお手伝い
■場所/ニセコミライ敷地内
■応募方法/下記のメールアドレスへご連絡ください
■特典/
1、畑の空きスペースを利用できます!(無料、内容は要相談)
2、共同で好きな作物を育てられます!
3、賃貸などニセコミライの情報を先行して配信します!
不明点や質問などありましたら、ニセコまち事務所までご連絡ください。みなさまの応募をお待ちしています!
■問合せ/(株)ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
募 集
消防団員を募集しています!
ニセコ消防では、地域防災の重要な役割を担う消防団員を募集しています。
消防団とは、市町村に設置される消防機関で、普段は自らの仕事を持つ地域住民によって構成されています。「自分たちのまちは、自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、火災など災害発生時には自宅や職場から駆けつけ、災害対応などに従事する非常勤特別職の地方公務員です。
近年、全国的に消防団員数が減少しており、国をはじめとして団員の確保に取り組んでいます。自分たちのまちを守るために、あなたのその力を消防団活動に生かしてみませんか?
■入団資格/ニセコ町内に居住または勤務する18歳以上の男女
■活動内容/消火活動や捜索活動などの各種災害対応、非常時に備えた訓練、火災予防、広報など
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
スポーツ
★みんなで楽しみましょう
全町ソフトボール大会
地区対抗のソフトボール大会に参加して、地域の人と親睦を深めましょう。
■日時/7月28日(日)午前8時試合開始(雨天中止)
■場所/運動公園野球場、多目的広場
■申込期限/7月12日(金)
※各地区チーム単位で申し込みをしてください
■監督者会議/7月17日(水)午後6時~
■場所/町民センター
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034
早起きしてラジオ体操をしませんか
小学校の夏休み期間は、少し早起きをしてラジオ体操をしませんか。
■日時/7月27日(土)~8月20日(火)午前6時半~(雨天中止)
■場所/ちびっこ広場
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034
イベント
★夏のニセコを彩る
七夕の夕べ花火大会
小さなふるさとづくり
「七夕の夕べ」花火大会は、町民のみなさんに愛され、今年で44回目を迎えます。
実行委員会では、来場するみなさんの安全性や利便性を考慮し、事業者の協賛金や町の支援を受けながら、会場設営や警備にも工夫を凝らしています。
しかし、原材料などの高騰もあり、運営は厳しさを増しています。そこで、今年もこのイベントに応援をいただきたく、寄付を集めさせていただきます。みなさんの温かいご支援をよろしくお願いします。
■募金箱設置場所/綺羅乃湯、前田商店、セイコーマート、居酒屋松、スナックいいとも、セブンイレブン、ルピナス
◎花火大会のスケジュール
■日時/8月3日(土)午後2時~(小雨決行)
■場所/運動公園
※イベント開催中、会場周辺の道路は駐車禁止です。チラシなどで確認の上、必ず決められた臨時駐車場をご利用ください
ボランティアスタッフも募集しています。詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/実行委員会事務局(ニセコ町商工会内)TEL 0136-44-2214
ニセコビレッジ・ニコニコサマーフェスティバル
「ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル2024」が開催されます。
無料送迎バスの運行
(駅・町民センター)やニセコ中学校で作られた「ニセコガイド検定」をもとにしたクイズバトル、キッチンカーや音楽イベントなどお楽しみいただけます。ぜひお気軽にお越しください。
■日時/7月13日(土)午後2時~午後9時、7月14日(日)午前11時~午後9時
■場所/ニセコビレッジ・ニセコ世スペース
■問合せ/ニセコビレッジ TEL 0136-44-2211
文化
●TAKEO PAPER SHOW NISEKO「PACKAGING‐機能と笑い」
紙の専門商社竹尾による紙とデザインを展示します。紙という身近な素材の新たな姿をぜひご覧ください。
■日時/7月13日(土)~8月18日(日)
■場所/有島記念館
■料金/無料
■主催/株式会社竹尾(主管:有島記念館)
●しりべしミュージアム
ロードコンサート 2024
後志各地の文化施設の連携「しりべしミュージアムロード」。その取り組みに関連したコンサートを開催します。バッハ「フルート二重奏曲」など、魅惑のサウンドをお送りします。
■日時/7月27日(土)午後3時~
■場所/有島記念館
■事前申し込み制/定員30人
※申し込みは、7月2日(火)から電話で受け付けます
■料金/無料
■出演/八條美奈子、立花雅和(フルート)
■主催/道銀文化財団ほか
●俳優・本郷弦氏による朗読会
今年も本郷さんによる、さまざまな作品朗読会を開催します。
■日時/7月28日(日) 午後1時~
■場所/有島記念館
■事前申し込み制/定員30人
※申し込みは7月2日(火)から電話で受け付けます
■料金/無料
■出演/本郷弦(俳優)
■有島記念館の事業についての申込み・問合せ/有島記念館 TEL 0136-44-3245
ラジオニセコ通信vol.03
今回はラジオニセコの人気番組をご紹介します!
・公開生放送【ニセコラジオカフェ】
毎週土曜日、正午から午後2時までの生放送番組。普段のスタジオを飛び出して、ラジオニセコの隣にある綺羅乃湯コミュニティースペースから公開生放送をしています。当日は、リクエストBOXを設置し、訪れた人が放送している様子を見ながら、聴きたい曲をリクエストしたり、時にはインタビューを受けて放送に出演するなど、まさにラジオニセコの理念である「聴くだけじゃない、出るラジオ」そのものの番組です。
放送は綺羅乃湯内でも流れていますので、温泉に入りながらお気に入りの一曲を聴けるのも良い時間です。番組の進行は、宮川博之と小林愛菜。みなさんのお越しをお待ちしています!
・町民が出演【ニセコなヒト】
月曜日~金曜日、午後3時から午後5時の生放送番組「Kira・綺羅・Niseko」内゛ニセコなヒト ゛のコーナーでは、今年もニセコ町役場の新規職員、各学校の転入教職員のみなさんが出演しています。
お仕事の話やお人柄、魅力に迫っていくコーナーです。ぜひお聴きください。
出演情報や放送後記などは、ラジオニセコのSNSなどをご確認ください!
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762
mail:niseok762@radioniseko.jp
町営住宅に空き室があります
種類 団地名 形式 構造 家賃目安最低~最高 駐車スペース
公営住宅(世帯用)富士見団地3号棟204号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火2階建 10,700円~34,900円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用)富士見団地4号棟101号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火2階建 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用)富士見団地4号棟201号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火2階建 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
特定公共賃貸住宅(単身用)のぞみ団地1号棟102号室 1LDK(41.5平方メートル)耐火2階建 39,000円家賃36,000円車庫代3,000円 有
特定公共賃貸住宅(単身用)のぞみ団地1号棟109号室 1LDK(41.5平方メートル)耐火2階建 39,000円家賃36,000円車庫代3,000円 有
●受付期間/7月1日(月)~7月16日(火)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係
知らないと損する
農業者年金に加入して安心で豊かな老後を
農家のみなさんは長寿ですが・・・
老後はお金の心配をせずに暮らしたい。
しかし、予測不可能な経済変動や思わぬけが・病気もあります。
65歳の日本人の平均余命は男性22年(87歳)、女性27年(92歳)であり農業者年金受給者はさらに長生きです。
こんなにかかる老後生活
(現金支出で年額約284 万円)
高齢農家世帯(65歳以上の夫婦2人)の家計費は、現金支出で月額約23万7千円が必要です。
(総務省家計調査などより)
国民年金の支給額は
一人、毎月約6万8千円(40年加入の場合)
夫婦合わせて月額約13万9千円です。
豊かな老後生活のためには国民年金だけでは十分とは言えず、老後の生活費は自分で準備する必要があります。
サラリーマンは、厚生年金による国民年金(基礎年金)への上乗せがあります(厚生年金モデルケースでは、夫婦合わせて月額23万円)。
農業者のみなさんも、メリットがたくさんある農業者年金に加入して安心で豊かな老後を迎えましょう。
■問合せ/JAまたは農業委員会事務局
JAようてい真狩支所 TEL 0136-45-2131
農業委員会事務局 TEL 0136-44-2121
消費生活相談メモ
架空の未納料金を請求する
詐欺的手口にご注意ください
「自宅の電話や携帯電話に、自動音声の電話や知らない電話番号からの連絡で未納料金を請求されたが、どうしたらよいか」という相談が昨年から引き続き、全国各地の相談窓口に多数寄せられています。相談の多くは、実在する会社名や公的機関をかたって電話があり、身に覚えのないサイトの利用料や架空の未納料金を請求されています。
支払い方法は、コンビニでプリペイド型電子マネーを購入するように指示される手口が多く、氏名や住所、口座番号などを聞き出すこともあります。トラブルにあわないためにはどうしたらよいでしょうか。
知らない番号からの電話は「出ない」、「話を聞かない」、「かけ直さない」の3つをすることでトラブル防止に効果があります。
また、不明な点がある場合は、名乗られた事業者本来の連絡先を自分で調べて問い合わせしましょう。コンビニなどで電子マネーカードを購入するように指示し、番号を聞き出す方法は、詐欺的手口がほとんどです。身に覚えのない未納料金を請求されても、言われるがまま支払わないでください。
どんなに気を付けていてもトラブルにあってしまうこともあります。
不安を感じたときや困ったときは、相談窓口や警察、役場にすぐにご相談ください。
■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口 TEL 0136-44-1600
国際交流員 退任挨拶
パーマー ブルックさん(ニュージーランド出身)
8月に国際交流員の仕事を卒業し、ニュージーランドに帰ることになりました。
この2年間、ニセコ町のみなさんに本当にお世話になりました。将来、ニセコ町に戻ることを楽しみにしています!
ウィロパスピト シャヒラ マーガレットさん(オーストラリア出身)
8月に国際交流員の仕事を卒業し、オーストラリアに帰ります。ニセコ町のみなさま、大変お世話になりました!たくさんの楽しい思い出を作ることができました。またニセコ町に戻りたいです。
こんにちは町長です
人口減少社会に思う
今年4月に人口戦略会議から地方自治体「持続可能性」分析レポートが発表。今回は新たに封鎖人口による「ブラックホール型自治体」との分類も追加。ニセコ町は封鎖人口における若年女性の減少率が20%未満(18.6%)であったため、D‐2の「その他の自治体」として人口の社会減対策が必要な自治体となっています。東京一極集中と地方における急激な人口減少が日本の政治課題になり30年余が経過し、事態は深刻化しています。日本の毛細血管の役割を担っていた鉄道や郵政の民営化、働き方自由の名のもとに実施された非正規雇用の拡大策など、格差を生む政策が続いてきました。経済合理性優先社会から人間の尊厳や暮らし優先の社会への発想の転換が、今こそ必要だと思っています。
ニセコ町長 片山 健也
くらしの情報
お知らせ
★一般国道5号蘭越倶知安道路(ニセコ~倶知安)
道路計画説明会を開催します
北海道開発局小樽開発建設部では、ニセコ町字元町~倶知安町字旭において、安全性向上・観光振興に寄与し、有珠山噴火など災害時の代替路として機能する自動車専用道路を整備する事業を計画しています。
現地調査(地形測量や地質調査など)にご理解とご協力をいただくため、町と小樽開発建設部より、事業の趣旨や進め方、計画に関する道路計画説明会を開催します。
■日時/7月12日(金) 午後6時~(1時間程度を予定)
■場所/町民センター
※資料の送付を希望する人はお問い合わせください
■定員/250人
※会場が定員に達した場合、立ち見または別日での傍聴をお願いする場合があります
■問合せ/企画環境課経営企画係
TEL 0136-44-2121
北海道開発局小樽開発建設部道路計画課 TEL 0134-23-7463
農地を所有しているみなさまへ
農地は、食料の安定供給の確保のため地域の限られた貴重な資源であり、農地の所有者や借りている人には、農地を適正かつ効率的に利用する責任が求められています。罰則などはありませんが、現在作付されている農地を何も作付せず放置することはできません。
そのため、農業委員会では年1回すべての農地について、地区の農業委員が現地を確認し、農地利用状況について調査を行っています。農地に立ち入ることやお話を伺うこともあると思いますが、ご協力をお願いします(今年度は6月下旬から8月)。この調査の結果、荒れたまま放置している場合、農業委員会より利用意向調査を送付します。
利用意向調査の対象となった農地は、農業委員会では非農地証明を出すことはできません。草刈や耕起など荒れないよう農地の管理をお願いします。農地を自分で耕作できない場合は、耕作できる人を探しますのでご相談ください。
また、農地を農地以外として利用したい場合(建物の建築、土砂の採取、資材置場など)は、農業委員会の許可が必要です(4ヘクタールを超える場合は北海道知事)。大規模な優良農地や農地以外に建築して目的を達成できるなど利用目的や場所により許可できない農地があります。無断で行うと罰則があります。事業計画がある場合は申請から許可まで時間がかかるため、早めに農業委員会までご相談ください。
■問合せ/ニセコ町農業委員会 TEL 0136-44-2121
令和6年度戦没者追悼式
今年度のニセコ町戦没者追悼式は、遺族会会員のみで、7月20日(土)に実施を予定しています。遺族会会員の人には、後日個別に連絡します。
また、当日、一般の人は忠魂碑でお参りができます。
■問合せ/保健福祉課福祉係 TEL 0136-44-2121
水生昆虫観察会
川での水遊びを通じて、どのような生き物や昆虫が生息しているのかを観察します。
■日時/7月20日(土) 午前 9時半~午後1時
■集合/ニセコ町役場前(町内河川へバス移動)
■対象/小学1~6年生
■事前申込制/先着20人程
■申込締切/7月5日(金)
■問合せ/企画環境課環境モデル都市推進係 TEL0136-44-2121
スカイバスニセコが運行します
倶知安・ニセコ両町の観光協会が連携し、広域交通の実証事業として、3年目となる「スカイバスニセコ」を運行します。
このバスはグリーンシーズンに両町を結ぶもので、日中だけでなく、夜間にも運行します。また、屋根のないバス(オープントップバス)で運行するため、ニセコの夏風を直接感じられ、乗ること自体が楽しめるバスになっています。
ニセコエリアの周遊に、夜の飲食利用に、また新しい交通体験として、本バスをご利用ください。
運行内容について、詳しくは専用サイトでご確認ください。
■運行期間/7月20日(土)~8月18日(日)
■運行ルート/倶知安駅前⇔ニセコ駅・道の駅ニセコビュープラザ前
※各経由(花園エリア・ひらふエリア・東山エリア指定バス停)
※今年度から一部の便は、アンヌプリエリアも経由します
■運行時間/午前7時40分~午後8時5分
■運賃/3回乗車券(シーズン中有効):おとな(中学生以上)2,000円、こども1,000円
※町民優待:おとな1,000円、こども500円(ニセコ駅、道の駅ビュープラザでの紙チケット事前購入に限る。ニセコ町在住を証明できるものが必要)
■アンヌプリシャトル/アンヌプリエリアと東山エリア・スカイバスとの接続便として、ニセコリゾート観光協会が運行します。
■運賃/無料
■運行ルート/いこいの湯宿いろは⇔髙橋牧場ニセコミルク工房
■問合せ/株式会社ニセコリゾート観光協会 TEL 0136-44-2468
スカイバスについてはこちらから▼
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
●今月のテーマ
親権とは何でしょう?
最近のニュースで、民法改正により、離婚後に共同親権が導入されるとの報道を目にした人も少なくないと思います。
親権という用語は聞いたことはあるものの、果たして、どのような権利なのか、正確に理解している人は多くはないように見受けられます。
親権とは、未成年の子どもを成人まで育て上げるために親が負担している一切の権利と義務のことをいいます。
親権は、大きく分けると、財産管理権と身上監護権に分けられます。まず、財産管理権には、文字どおり、子の財産を管理する権限や子どもの法律行為に対して同意する権利が含まれます。他方、身上監護権には、子どもがどこに住むのかという居所指定権、子どもが職業を営むに際して許可する職業許可権、身分法上の行為を行うに際しての同意や代理権などがあります。例えば、子を連れて再婚する際、再婚相手と自分の子を養子縁組する場合などがこの身分法上の行為に当たります。
婚姻中は、父母の両方に親権がありますので、父母は共同して親権を行使します。現行法では、離婚する場合には、父母のいずれか一方を親権者と定めなければならないとされていますが、改正民法では、共同親権も選択できることになりました。選択肢が増えることにより、離婚協議や紛争が長引いて子どもに影響がないように留意したいところです。
パークフロント法律事務所ニセコ事務所
ニセコ町字本通141番地
TEL 0136-44-3800 FAX.0136-44-3801
年金だより
国民年金の相談は事前予約が便利です!
小樽年金事務所では、年金受給に関する相談窓口を設置しています。年金請求書の記入について窓口で相談したい人は、訪問前に「予約受付専門電話」0570-05-4890で予約をお願いします。
予約をすると、相談の内容に合わせて担当者が事前に準備をしますので、スムーズに相談できます。照会の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご用意ください。
国民年金の相談は事前予約が便利です!
■相談窓口の実施時間帯/月~金曜日 午前8時半~午後5時15分
■問合せ/町民生活課住民係 TEL 0136-44-2121
使用済小型家電の回収をします
小型家電(ご家庭の電気や電池で動く製品)には、鉄やアルミ、貴金属、レアメタルといった有用な金属が含まれており、これらの金属は資源として再生することができます。
そこで、使用済小型家電を回収して、国の認定を受けた事業者が金属資源として再生し、資源の循環を目指します。
ご家庭で不用になった小型家電がありましたら、回収にご協力ください。
※町外の人や事業所・事務所、店舗からの小型家電は回収できません
■回収日/7月19日(金)午後5時~午後7時、7月20日(土)午前8時~午前11時
■回収場所/ニセコ町重輌車庫(ニセコ歯科さん向かい)
■回収できるもの/携帯電話、電話機、デジタルカメラ、アイロン、DVDプレーヤー、音響機器、磁気ディスク装置、ノートパソコン、パソコン本体(ディスプレイ以外)などご家庭で電気や電池で動く製品
■回収できないもの/灯油ストーブ、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ、こたつ・スピーカーなどの木製小型家電や大型の家電
※携帯電話やパソコンなど、個人情報が含まれるものは、あらかじめ削除してください
※安全でスムーズに処理するために、電池類やプリンターのインク・トナーは必ず外すようにしてください
※外箱、梱包材などは回収しませんので、小型家電のみをお持ちいただくか、会場に持ち込んだ外箱や梱包材などはお持ち帰りください
※高齢で回収場所まで持ち込みできない人は、7月19日(金)午後1時~午後4時に収集に伺いますので、お早めに町民生活課までご連絡ください
■問合せ/町民生活課町民生活係 TEL 0136-44-2121
国際交流通信vol.15
こんにちは!
今月、インドネシアの伝統影絵芝居「ワヤン・クリ」のワークショップを開催します! もともと、6月2日に開催予定でしたが、7月6日に延期することになりました。 「ワヤン」はジャワ語(インドネシアのジャワ島の言語)で「人形」、「クリ」は「皮」という意味です。つまり、「ワヤン・クリ」は、牛の皮で作られた人形なのです!
このワークショップでは、ワヤン・クリ作りをはじめ、インドネシアの芝居の特徴、昔話などを紹介します。インドネシアの夏にぴったりな飲み物やお菓子も用意します! 申し込み受付中!
心の贈り物
ご寄付をいただきました。善意に感謝します
《ニセコ町社会福祉協議会受付分》
「夫が生前お世話になったお礼として」
本通団地 大栗 敏子 様
契約結果
今後の契約結果については、ニセコ町公 交通事故式HPに掲載します。左記のQRコードよりご覧ください。
まちの事件簿 ニセコ町防犯協会
事件 ニセコ町内において、屋根の庇が壊される事件がありました。
交通事故 5月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。
倶知安警察署/TEL 0136-22-0110
自衛官採用のお知らせ
●一般曹候補生(第2回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~9月3日(火)
・一次試験日/9月14日(土)~22日(日)のいずれか1日
●自衛官候補生(第2回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~8月7日(水)
・試験日/8月23日(金)~25日(日)のいずれか1日
●自衛官候補生(第3回)
・受験資格/採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人
・受付期間/7月1日(月)~9月3日(火)
・試験日/9月20日(金)~26 日(木)のいずれか1日
試験日につきましては変更の可能性がありますので、お問い合わせください。
■問合せ/自衛隊札幌地方協力本部倶知安地域事務所 TEL 0136-23-3540
または自衛官募集相談員 TEL 0136-44-2177
町有情報の運用状況
私たちが自ら考え、まちづくりを進めるためには、町のさまざまな情報が必要です。また、私たちの個人情報がきちんと管理されていなければなりません。
町では、町が管理している情報の運用状況をみなさんに公表することを条例で定めています。令和5年度の町有情報の運用状況は次のとおりです。
ニセコ町情報公開条例
この条例では、誰もが町で管理する情報について、公開を請求する権利を保障しています。
1.情報公開請求の件数/3件
2.審査会開催状況/1回
旧ニセコ町個人情報保護条例
この旧条例では、誰もが自らの個人情報について、町に公開を請求できる権利を保障し、町がみなさんの個人情報の利用について、ルールを定めて適正に管理することを義務付けていました。
なお、この旧条例は3月末で廃止され、国の「個人情報の保護に関する法律」の改正に伴い、国及び地方公共団体の個人情報保護制度が同法に一元化され、4月1日から全国的な共通ルールとなりました。
1.開示の請求件数・開示及び非開示などの決定件数/なし
2.訂正の請求件数及び決定件数/なし
3.是正の申出件数及び処理の件数/なし
4.不服申立て/なし
5.目的外利用及び外部提供の状況
■目的外利用件数/2件
※目的外利用とは、町の内部で本来の収集以外の用途に個人情報を利用すること
■外部提供件数/1件
■問合せ/(情報公開について)総務課総務係(個人情報の保護について)総務課情報管理係 TEL 0136-44-2121
町有情報の運用状況(令和5年度届出分)
〈目的外利用〉
情報を利用する事務
令和5年度スマートフォン教室の開催
令和5年度ニセコ町商品券配布事業
情報を利用する課等
町:総務課
町:商工観光課
情報を所管する事務
なし
住民基本台帳事務及び母子保健法事務
情報を所管する課等
なし(参加者本人)
町民生活課及び保健福祉課
目的外利用の理由
高齢者等のデジタル活用の不安解消を目的としたスマートフォン教室を実施するため。
ニセコ町商品券の配布のため。
〈外部提供〉
情報を利用する事務
多様な連携による持続可能なまちづくり推進支援委託業務(ニセコハートラボ推進事業)
情報を利用する課等
町:企画環境課(株式会社ニセコまち)
情報を所管する事務
なし
情報を所管する課等
なし(企業等担当者)
目的外利用の理由
ニセコ町のまちづくりに共感し、これからの未来を共創していくオフィシャルパートナー、寄附及び人材育成に関する相談窓口を立ち上げ、伴走支援を受けるため。
追跡!vol.42
まちづくり会社の活動!
コミュニティボランティアを募集しています!
(株)ニセコまちでは、ニセコミライでのコミュニティ活動を一緒に盛り上げてくれる仲間を募集しています! ニセコミライの共用畑での野菜作りや、各種イベントのお手伝いなどに協力いただきます。
「こんなことをやってみたい!」といったアイデアをお持ちの人や、みんなでイベントをワイワイ楽しむのが好きな人など大歓迎です! みなさんのアイデアと共に、さまざまな可能性を模索していきます。
■募集対象/年齢制限なし(小学生以下は保護者同伴)、みんなで楽しめる・協力し合える人、コミュニティ活動に興味がある人
■作業内容/畑の軽作業・各種イベントのお手伝い
■場所/ニセコミライ敷地内
■応募方法/下記のメールアドレスへご連絡ください
■特典/
1、畑の空きスペースを利用できます!(無料、内容は要相談)
2、共同で好きな作物を育てられます!
3、賃貸などニセコミライの情報を先行して配信します!
不明点や質問などありましたら、ニセコまち事務所までご連絡ください。みなさまの応募をお待ちしています!
■問合せ/(株)ニセコまち
TEL 0136-55-6087
Email:info@nisekomachi.co.jp
募 集
消防団員を募集しています!
ニセコ消防では、地域防災の重要な役割を担う消防団員を募集しています。
消防団とは、市町村に設置される消防機関で、普段は自らの仕事を持つ地域住民によって構成されています。「自分たちのまちは、自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、火災など災害発生時には自宅や職場から駆けつけ、災害対応などに従事する非常勤特別職の地方公務員です。
近年、全国的に消防団員数が減少しており、国をはじめとして団員の確保に取り組んでいます。自分たちのまちを守るために、あなたのその力を消防団活動に生かしてみませんか?
■入団資格/ニセコ町内に居住または勤務する18歳以上の男女
■活動内容/消火活動や捜索活動などの各種災害対応、非常時に備えた訓練、火災予防、広報など
■問合せ/羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署 TEL 0136-44-2354
スポーツ
★みんなで楽しみましょう
全町ソフトボール大会
地区対抗のソフトボール大会に参加して、地域の人と親睦を深めましょう。
■日時/7月28日(日)午前8時試合開始(雨天中止)
■場所/運動公園野球場、多目的広場
■申込期限/7月12日(金)
※各地区チーム単位で申し込みをしてください
■監督者会議/7月17日(水)午後6時~
■場所/町民センター
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034
早起きしてラジオ体操をしませんか
小学校の夏休み期間は、少し早起きをしてラジオ体操をしませんか。
■日時/7月27日(土)~8月20日(火)午前6時半~(雨天中止)
■場所/ちびっこ広場
■問合せ/総合教育課スポーツ係 TEL 0136-44-2034
イベント
★夏のニセコを彩る
七夕の夕べ花火大会
小さなふるさとづくり
「七夕の夕べ」花火大会は、町民のみなさんに愛され、今年で44回目を迎えます。
実行委員会では、来場するみなさんの安全性や利便性を考慮し、事業者の協賛金や町の支援を受けながら、会場設営や警備にも工夫を凝らしています。
しかし、原材料などの高騰もあり、運営は厳しさを増しています。そこで、今年もこのイベントに応援をいただきたく、寄付を集めさせていただきます。みなさんの温かいご支援をよろしくお願いします。
■募金箱設置場所/綺羅乃湯、前田商店、セイコーマート、居酒屋松、スナックいいとも、セブンイレブン、ルピナス
◎花火大会のスケジュール
■日時/8月3日(土)午後2時~(小雨決行)
■場所/運動公園
※イベント開催中、会場周辺の道路は駐車禁止です。チラシなどで確認の上、必ず決められた臨時駐車場をご利用ください
ボランティアスタッフも募集しています。詳しくはお問い合わせください。
■問合せ/実行委員会事務局(ニセコ町商工会内)TEL 0136-44-2214
ニセコビレッジ・ニコニコサマーフェスティバル
「ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル2024」が開催されます。
無料送迎バスの運行
(駅・町民センター)やニセコ中学校で作られた「ニセコガイド検定」をもとにしたクイズバトル、キッチンカーや音楽イベントなどお楽しみいただけます。ぜひお気軽にお越しください。
■日時/7月13日(土)午後2時~午後9時、7月14日(日)午前11時~午後9時
■場所/ニセコビレッジ・ニセコ世スペース
■問合せ/ニセコビレッジ TEL 0136-44-2211
文化
●TAKEO PAPER SHOW NISEKO「PACKAGING‐機能と笑い」
紙の専門商社竹尾による紙とデザインを展示します。紙という身近な素材の新たな姿をぜひご覧ください。
■日時/7月13日(土)~8月18日(日)
■場所/有島記念館
■料金/無料
■主催/株式会社竹尾(主管:有島記念館)
●しりべしミュージアム
ロードコンサート 2024
後志各地の文化施設の連携「しりべしミュージアムロード」。その取り組みに関連したコンサートを開催します。バッハ「フルート二重奏曲」など、魅惑のサウンドをお送りします。
■日時/7月27日(土)午後3時~
■場所/有島記念館
■事前申し込み制/定員30人
※申し込みは、7月2日(火)から電話で受け付けます
■料金/無料
■出演/八條美奈子、立花雅和(フルート)
■主催/道銀文化財団ほか
●俳優・本郷弦氏による朗読会
今年も本郷さんによる、さまざまな作品朗読会を開催します。
■日時/7月28日(日) 午後1時~
■場所/有島記念館
■事前申し込み制/定員30人
※申し込みは7月2日(火)から電話で受け付けます
■料金/無料
■出演/本郷弦(俳優)
■有島記念館の事業についての申込み・問合せ/有島記念館 TEL 0136-44-3245
ラジオニセコ通信vol.03
今回はラジオニセコの人気番組をご紹介します!
・公開生放送【ニセコラジオカフェ】
毎週土曜日、正午から午後2時までの生放送番組。普段のスタジオを飛び出して、ラジオニセコの隣にある綺羅乃湯コミュニティースペースから公開生放送をしています。当日は、リクエストBOXを設置し、訪れた人が放送している様子を見ながら、聴きたい曲をリクエストしたり、時にはインタビューを受けて放送に出演するなど、まさにラジオニセコの理念である「聴くだけじゃない、出るラジオ」そのものの番組です。
放送は綺羅乃湯内でも流れていますので、温泉に入りながらお気に入りの一曲を聴けるのも良い時間です。番組の進行は、宮川博之と小林愛菜。みなさんのお越しをお待ちしています!
・町民が出演【ニセコなヒト】
月曜日~金曜日、午後3時から午後5時の生放送番組「Kira・綺羅・Niseko」内゛ニセコなヒト ゛のコーナーでは、今年もニセコ町役場の新規職員、各学校の転入教職員のみなさんが出演しています。
お仕事の話やお人柄、魅力に迫っていくコーナーです。ぜひお聴きください。
出演情報や放送後記などは、ラジオニセコのSNSなどをご確認ください!
■問合せ/ラジオニセコ TEL 0136-55-5762
mail:niseok762@radioniseko.jp
町営住宅に空き室があります
種類 団地名 形式 構造 家賃目安最低~最高 駐車スペース
公営住宅(世帯用)富士見団地3号棟204号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和58年建設 簡易耐火2階建 10,700円~34,900円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用)富士見団地4号棟101号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火2階建 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
公営住宅(世帯用)富士見団地4号棟201号室 3LDK(61.99平方メートル)昭和60年建設 簡易耐火2階建 11,000円~35,700円(収入等で変動) 有
特定公共賃貸住宅(単身用)のぞみ団地1号棟102号室 1LDK(41.5平方メートル)耐火2階建 39,000円家賃36,000円車庫代3,000円 有
特定公共賃貸住宅(単身用)のぞみ団地1号棟109号室 1LDK(41.5平方メートル)耐火2階建 39,000円家賃36,000円車庫代3,000円 有
●受付期間/7月1日(月)~7月16日(火)
●入居資格・申込方法/詳しくはお問い合わせください
■町営住宅に関する問合せ/都市建設課住宅管理係
知らないと損する
農業者年金に加入して安心で豊かな老後を
農家のみなさんは長寿ですが・・・
老後はお金の心配をせずに暮らしたい。
しかし、予測不可能な経済変動や思わぬけが・病気もあります。
65歳の日本人の平均余命は男性22年(87歳)、女性27年(92歳)であり農業者年金受給者はさらに長生きです。
こんなにかかる老後生活
(現金支出で年額約284 万円)
高齢農家世帯(65歳以上の夫婦2人)の家計費は、現金支出で月額約23万7千円が必要です。
(総務省家計調査などより)
国民年金の支給額は
一人、毎月約6万8千円(40年加入の場合)
夫婦合わせて月額約13万9千円です。
豊かな老後生活のためには国民年金だけでは十分とは言えず、老後の生活費は自分で準備する必要があります。
サラリーマンは、厚生年金による国民年金(基礎年金)への上乗せがあります(厚生年金モデルケースでは、夫婦合わせて月額23万円)。
農業者のみなさんも、メリットがたくさんある農業者年金に加入して安心で豊かな老後を迎えましょう。
■問合せ/JAまたは農業委員会事務局
JAようてい真狩支所 TEL 0136-45-2131
農業委員会事務局 TEL 0136-44-2121
消費生活相談メモ
架空の未納料金を請求する
詐欺的手口にご注意ください
「自宅の電話や携帯電話に、自動音声の電話や知らない電話番号からの連絡で未納料金を請求されたが、どうしたらよいか」という相談が昨年から引き続き、全国各地の相談窓口に多数寄せられています。相談の多くは、実在する会社名や公的機関をかたって電話があり、身に覚えのないサイトの利用料や架空の未納料金を請求されています。
支払い方法は、コンビニでプリペイド型電子マネーを購入するように指示される手口が多く、氏名や住所、口座番号などを聞き出すこともあります。トラブルにあわないためにはどうしたらよいでしょうか。
知らない番号からの電話は「出ない」、「話を聞かない」、「かけ直さない」の3つをすることでトラブル防止に効果があります。
また、不明な点がある場合は、名乗られた事業者本来の連絡先を自分で調べて問い合わせしましょう。コンビニなどで電子マネーカードを購入するように指示し、番号を聞き出す方法は、詐欺的手口がほとんどです。身に覚えのない未納料金を請求されても、言われるがまま支払わないでください。
どんなに気を付けていてもトラブルにあってしまうこともあります。
不安を感じたときや困ったときは、相談窓口や警察、役場にすぐにご相談ください。
■問合せ/ようてい地域消費生活相談窓口 TEL 0136-44-1600
国際交流員 退任挨拶
パーマー ブルックさん(ニュージーランド出身)
8月に国際交流員の仕事を卒業し、ニュージーランドに帰ることになりました。
この2年間、ニセコ町のみなさんに本当にお世話になりました。将来、ニセコ町に戻ることを楽しみにしています!
ウィロパスピト シャヒラ マーガレットさん(オーストラリア出身)
8月に国際交流員の仕事を卒業し、オーストラリアに帰ります。ニセコ町のみなさま、大変お世話になりました!たくさんの楽しい思い出を作ることができました。またニセコ町に戻りたいです。
こんにちは町長です
人口減少社会に思う
今年4月に人口戦略会議から地方自治体「持続可能性」分析レポートが発表。今回は新たに封鎖人口による「ブラックホール型自治体」との分類も追加。ニセコ町は封鎖人口における若年女性の減少率が20%未満(18.6%)であったため、D‐2の「その他の自治体」として人口の社会減対策が必要な自治体となっています。東京一極集中と地方における急激な人口減少が日本の政治課題になり30年余が経過し、事態は深刻化しています。日本の毛細血管の役割を担っていた鉄道や郵政の民営化、働き方自由の名のもとに実施された非正規雇用の拡大策など、格差を生む政策が続いてきました。経済合理性優先社会から人間の尊厳や暮らし優先の社会への発想の転換が、今こそ必要だと思っています。
ニセコ町長 片山 健也
まちのカレンダー 7JULY
まちのカレンダー・7月 JULY
右上かこみ記事
7月は
・介護保険料(第1期)の納期です
・固定資産税
・国民健康保険税(第2期)の納期です
いずれも納期限は25日(木)
・水道
・下水道の納期です
口座引落しは29日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
介護保険料の問合せ/保健福祉課
固定資産税・国民健康保険税の問合せ/税務課
水道・下水道の問合せ/上下水道課
いずれもTEL 0136-44-2121
右上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
3日(水)
4日(木)
●5歳児健診/町:9:00~
●あそぶっくらぶ(予約制)あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
5日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
6日(土)
●ワヤン・クリワークショップ/町:14:00~16:00
7日(日)
●ふれあい町民運動会/ニセコ小学校グラウンド:10:00~
あそぶっく休館日
8日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
9日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p.17
中央倉庫群休館日
10日(水)
11日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
12日(金)
●対がん協会健康診査/町:5:30~
●幼児センター保育開放/幼:10:00~ にこにこ広場p.17
●放課後子ども教室/体:13:30~
●道路計画説明会/町:18:00~ くらしの情報p.19
●有島記念館臨時休館 みんなのページp.13
13日(土)
●TAKEO PAPER SHOW NISEKO「PACKAGING-機能と笑い」/有:~8月18日 くらしの情報p.24
●英会話サークル/オ:10:00~
●ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル/ニセコビレッジ:14:00~21:00 くらしの情報p.24
14日(日)
●ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル/ニセコビレッジ:11:00~21:00 くらしの情報p.24
15日(月)
海の日
あそぶっく休館日
16日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~(前日昼までに要予約)
●こんにちは町長室/役:11:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日
17日(水)
●乳幼児相談/町:9:00~
●ラジオニセコ割込訓練放送/役:10:50~
●全町ソフトボール大会監督者会議/町:18:00~ くらしの情報p.23
18日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
19日(金)
●子育て講座「親子でフィットネス」/町:10:00~ にこにこ広場p.17
●放課後子ども教室/体:13:30~
●使用済小型家電回収/重輌車庫:17:00~19:00 くらしの情報p.21
20日(土)
●使用済小型家電回収/重輌車庫:8:00~11:00 くらしの情報p.21
●水生昆虫観察会/町前集合:9:30~
●戦没者追悼式/役:10:00~
●ニセコ高校学校祭/ニセコ高校:10:00~14:00
●ニュージーランド料理教室/町:14:00~17:00
21日(日)
22日(月)
あそぶっく休館日
23日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日
24日(水)
25日(木)
●乳児健診/町:13:00~
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
26日(金)
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
あそぶっく休館日
27日(土)
●ラジオ体操/ちびっこ広場:6:30~(8月20日)くらしの情報p.23
●英会話サークル/オ:10:00~
●しりべしミュージアムロードコンサート2024/有:15:00~ くらしの情報p.24
●ワールドカフェ/町:14:00~16:00
28日(日)
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~
●全町ソフトボール大会/運動公園野球場、多目的広場:8:00~(雨天中止) くらしの情報p.23
●俳優・本郷弦による朗読会/有:13:00~ くらしの情報p.24
29日(月)
あそぶっく休館日
30日(火)
中央倉庫群休館日
31日(水)
8月1日(木)
あそぶっく夜間開館
2日(金)
●女性の検診/町:8:30~
あそぶっく休館日
3日(土)
●七夕の夕べ花火大会/運:14:00~ くらしの情報p.23
花火打ち上げ:20:00~
右上かこみ記事
7月は
・介護保険料(第1期)の納期です
・固定資産税
・国民健康保険税(第2期)の納期です
いずれも納期限は25日(木)
・水道
・下水道の納期です
口座引落しは29日(月)
口座振替をご利用の人は、残高の確認をお願いします
介護保険料の問合せ/保健福祉課
固定資産税・国民健康保険税の問合せ/税務課
水道・下水道の問合せ/上下水道課
いずれもTEL 0136-44-2121
右上かこみ記事
夜間・休日の救急・急病対応
倶知安厚生病院 電話0136-22-1141
3日(水)
4日(木)
●5歳児健診/町:9:00~
●あそぶっくらぶ(予約制)あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
5日(金)
●放課後子ども教室/体:13:30~
6日(土)
●ワヤン・クリワークショップ/町:14:00~16:00
7日(日)
●ふれあい町民運動会/ニセコ小学校グラウンド:10:00~
あそぶっく休館日
8日(月)
●放課後子ども教室/町:13:30~
あそぶっく休館日
9日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
●おひさまにこにこ相談/幼:10:00~ にこにこ広場p.17
中央倉庫群休館日
10日(水)
11日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
12日(金)
●対がん協会健康診査/町:5:30~
●幼児センター保育開放/幼:10:00~ にこにこ広場p.17
●放課後子ども教室/体:13:30~
●道路計画説明会/町:18:00~ くらしの情報p.19
●有島記念館臨時休館 みんなのページp.13
13日(土)
●TAKEO PAPER SHOW NISEKO「PACKAGING-機能と笑い」/有:~8月18日 くらしの情報p.24
●英会話サークル/オ:10:00~
●ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル/ニセコビレッジ:14:00~21:00 くらしの情報p.24
14日(日)
●ニセコビレッジニコニコサマーフェスティバル/ニセコビレッジ:11:00~21:00 くらしの情報p.24
15日(月)
海の日
あそぶっく休館日
16日(火)
●弁護士無料法律相談/町:13:00~(前日昼までに要予約)
●こんにちは町長室/役:11:00~
あそぶっく休館日
中央倉庫群休館日
17日(水)
●乳幼児相談/町:9:00~
●ラジオニセコ割込訓練放送/役:10:50~
●全町ソフトボール大会監督者会議/町:18:00~ くらしの情報p.23
18日(木)
●あそぶっくらぶ(予約制)/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
19日(金)
●子育て講座「親子でフィットネス」/町:10:00~ にこにこ広場p.17
●放課後子ども教室/体:13:30~
●使用済小型家電回収/重輌車庫:17:00~19:00 くらしの情報p.21
20日(土)
●使用済小型家電回収/重輌車庫:8:00~11:00 くらしの情報p.21
●水生昆虫観察会/町前集合:9:30~
●戦没者追悼式/役:10:00~
●ニセコ高校学校祭/ニセコ高校:10:00~14:00
●ニュージーランド料理教室/町:14:00~17:00
21日(日)
22日(月)
あそぶっく休館日
23日(火)
●健康運動教室/町:19:00~
中央倉庫群休館日
24日(水)
25日(木)
●乳児健診/町:13:00~
●魔法のじゅうたん/あ:15:00~
あそぶっく夜間開館
26日(金)
●エキノコックス駆除対策/町内:9:00~
あそぶっく休館日
27日(土)
●ラジオ体操/ちびっこ広場:6:30~(8月20日)くらしの情報p.23
●英会話サークル/オ:10:00~
●しりべしミュージアムロードコンサート2024/有:15:00~ くらしの情報p.24
●ワールドカフェ/町:14:00~16:00
28日(日)
●ニセコ朝市/前田商店前:8:00~
●全町ソフトボール大会/運動公園野球場、多目的広場:8:00~(雨天中止) くらしの情報p.23
●俳優・本郷弦による朗読会/有:13:00~ くらしの情報p.24
29日(月)
あそぶっく休館日
30日(火)
中央倉庫群休館日
31日(水)
8月1日(木)
あそぶっく夜間開館
2日(金)
●女性の検診/町:8:30~
あそぶっく休館日
3日(土)
●七夕の夕べ花火大会/運:14:00~ くらしの情報p.23
花火打ち上げ:20:00~
今月のフォトアルバム
今月のフォトアルバム
写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所
などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
ニセコミライの畑の看板
撮影者:広報広聴係
デイサービス開設27周年記念
撮影者:ニセコ町デイサービスセンター
写真を募集します!
身近な写真を広報で紹介してみませんか。撮影日や撮影場所
などの簡単な説明とお名前(フォトネーム)とともに、広報広聴係(koho@town.niseko.lg.jp)までお寄せください。ニセコ町公式LINEの投稿フォームからも投稿できます。
ニセコミライの畑の看板
撮影者:広報広聴係
デイサービス開設27周年記念
撮影者:ニセコ町デイサービスセンター
食と栄養のおはなし vol.26
【暑さに負けない体づくり】
これから暑い日が続くと、食べやすい麺類や、冷たくてさっぱりしたものが食べたくなりますよね。でも、毎日麺類ばかり食べていると栄養が偏り、体調を崩しやすくなってしまいます。暑さに負けない体づくりをしていきましょう。
【食事で夏バテ対策】
夏バテ予防には「たんぱく質」、「ビタミンB1」、「ミネラル」、「ビタミンC」が大切になります。
この中でも、ビタミンB1には食欲増進、疲労回復効果が期待できます。豚肉や玄米、うなぎ、レバーに多く含まれていますが、水に溶けやすい性質があるため、汗をかくことが多い夏場は消費量が多く、不足しがちになってしまいます。そうすると、体がだるいなどの夏バテ症状があらわれるのでビタミンB1を積極的にとりましょう。
【健康運動教室】
ニセコ町では、運動不足解消のためにみなさんで体を楽しく動かせる機会として「健康運動教室」を開催します。7月~11月の午後7時~午後8時半の1時間30分コースで、期間中計10回を予定しています。甘露の森フィットネスクラブのインストラクターが、リズム運動や体幹トレーニング、家でもできるストレッチを紹介していま
す。対象年齢は40歳~60歳代でその年代に適した運動のレベルとなっています。ぜひ、みなさんの参加をお待ち
しています。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 栄養士
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
これから暑い日が続くと、食べやすい麺類や、冷たくてさっぱりしたものが食べたくなりますよね。でも、毎日麺類ばかり食べていると栄養が偏り、体調を崩しやすくなってしまいます。暑さに負けない体づくりをしていきましょう。
【食事で夏バテ対策】
夏バテ予防には「たんぱく質」、「ビタミンB1」、「ミネラル」、「ビタミンC」が大切になります。
この中でも、ビタミンB1には食欲増進、疲労回復効果が期待できます。豚肉や玄米、うなぎ、レバーに多く含まれていますが、水に溶けやすい性質があるため、汗をかくことが多い夏場は消費量が多く、不足しがちになってしまいます。そうすると、体がだるいなどの夏バテ症状があらわれるのでビタミンB1を積極的にとりましょう。
【健康運動教室】
ニセコ町では、運動不足解消のためにみなさんで体を楽しく動かせる機会として「健康運動教室」を開催します。7月~11月の午後7時~午後8時半の1時間30分コースで、期間中計10回を予定しています。甘露の森フィットネスクラブのインストラクターが、リズム運動や体幹トレーニング、家でもできるストレッチを紹介していま
す。対象年齢は40歳~60歳代でその年代に適した運動のレベルとなっています。ぜひ、みなさんの参加をお待ち
しています。
■問合せ/保健福祉課健康づくり係 栄養士
TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
MAIL:kenko@town.niseko.lg.jp
編集後記
車で行ったら小回りが利かないし、一緒に歩いたら1学年しか写真を撮れないし…。悩んだ末、公用自転車でニセコ小学校の遠足の取材に向かいました。
子どもたちを先回りしながら、有島記念館と曽我森林公園を行ったり来たり。バタバタと走り回る私に、笑顔で手を振ってくれた子どもたち。そして、同じくこの日遠足だった幼児センターの子どもたちにも偶然遭遇したところ、写真に写りたいとばかりにいい表情を向けてくれました。
蒸し暑く、しかも坂道の多いルートだったので、本当のところ自転車で来たことを少し後悔していましたが、子どもたちのニコニコ顔に元気をもらい、2時間走り切りました。取材させてもらって、元気をもらえるなんて、広報担当の特権だなと思いました。(ま)
子どもたちを先回りしながら、有島記念館と曽我森林公園を行ったり来たり。バタバタと走り回る私に、笑顔で手を振ってくれた子どもたち。そして、同じくこの日遠足だった幼児センターの子どもたちにも偶然遭遇したところ、写真に写りたいとばかりにいい表情を向けてくれました。
蒸し暑く、しかも坂道の多いルートだったので、本当のところ自転車で来たことを少し後悔していましたが、子どもたちのニコニコ顔に元気をもらい、2時間走り切りました。取材させてもらって、元気をもらえるなんて、広報担当の特権だなと思いました。(ま)
DATA OF NISEKO TOWN
町内の放射線量の状況
測定日 6月15日までの1か月間
最高値 0.038μGy/h
最低値 0.033μGy/h
平均値 0.034μGy/h
空間放射線量率は平常レベルです
人の動き(5月末現在)
人口 5,066人
(前月比 -31)
男 2,564人
(前月比 -25)
女 2,502人
(前月比 -6)
世帯数 2,787
(前月比 -28)
うち外国人 547
うち外国人世帯 416
測定日 6月15日までの1か月間
最高値 0.038μGy/h
最低値 0.033μGy/h
平均値 0.034μGy/h
空間放射線量率は平常レベルです
人の動き(5月末現在)
人口 5,066人
(前月比 -31)
男 2,564人
(前月比 -25)
女 2,502人
(前月比 -6)
世帯数 2,787
(前月比 -28)
うち外国人 547
うち外国人世帯 416
このページの情報に関するお問い合わせ先
- ニセコ町役場
- TEL:0136-44-2121
- FAX:0136-44-3500